2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
12月の月間成績です。(だいたいの数字です。)私の持ち株 +2,311,539円 +4.10% (58,750,550円)日経平均 +952.00円 +5.52% (17,225.83)ということで、三ヶ月連続(記録が無いので、少なくとも三ヶ月連続?)で、日経平均に及ばなかったようです。年末は国際優良株相場だったので、きっと負けてるんだろうなぁ、とは思っていましたが、やっぱりでした。三ヶ月連続で負け続けて、よく年間で日経を上回れたなぁ、と思いますが、効果的な資金追加(=下げ局面で資金追加)があったおかげでしょうか、ほんの少しではありますが、日経平均を上回れました。(1/2の日記参照)まぁ、資金追加をしている時点で、純粋なる日経平均との競争にはなってないのでしょが、だれかに説明をしなくちゃいけない運用でもなく、自己満足の世界なので、これまで通り、適度にアバウトでやって行こうと思います。この間の取引です。1/5 沖電気 買 269円 9000株う~ん、長い目で見て悪くは無いと思うのですが、それ以上に、お金があったから買ってみた、というのが大きな理由です。今年こそは、現金があるからといってむやみに買わない、という目標を立てようかと思いますが、ど~せ守れっこないので。。(笑)週末のNYはだいぶ安かったようですが、私の持ち株はどうにかなってくれないでしょうかねぇ~。持ち株の状況です。銘柄 数量 時価 評価損益 取得単価 評価額堺化学(4078) 8,000株 611円 +168,000円 590円 4,888,000円大日塗(4611) 225,000株 180円 -7,650,000円 214円 40,500,000円日本ペ(4612) 5,000株 615円 +310,000円 553円 3,075,000円油研工(6393) 15,000株 363円 +795,000円 310円 5,445,000円沖電気(6703) 9,000株 268円 -18,000円 270円 2,412,000円ミツウロコ(8131) 2,000株 821円 -110,000円 876円 1,642,000円 評価損益 -6,505,000円 株式評価額 57,962,000円 現金 240,660円 総計 58,202,660円金曜日の日経平均大幅安のせいで、昨年末の水準を下回ってしまいました。まだ2日目なので、さほど気になりませんが、どんどん下がっていくようなら、また資金追加を考えようと思っています。(そんなことする前に、やたらに買うのをやめればいいと思うのですが。。)注文は引き続き一件です。油研工 売 373円 5000株指値の寸前までは上がってくるのですが、なかなか売れません。かといって、数円下げてみて出来て、そのあと上方修正とかあったら、悔しくてたまりません。373円は、私の中で、この値段で売れちゃったら、その後の上方修正もまぁしょうがないかなぁ、と思える値段です。
2007年01月07日
コメント(0)
2006年の成績です。いろいろと計算の仕方はあとで述べますが、結論としては、私の成績 +7.41% (+4,059,281円)日経平均 +6.91% (+1,114.40)で、わずか0.5%だけ上回ることが出来ました。(Topixは+1.90%のようです。)感想としては、「あ~~んなに時間を掛けていろいろ考えて、 急落すればがぁ~~~ん、っていう気持ちにもなって、 割に合わないような。。。」でしょうか。0.5%といえば年初の金額の約26万円。ETFにお任せしてても、似たような数字が出せたのかと思うと、、、。ですが、去年、一昨年の、対日経平均+15%、+23%のことを考えれば、2006年の一年をみて、自分で運用する意味が無い、とまで考えるのは行き過ぎかな、と思います。そもそも成績を計算し始めた理由は、私の運用成績がETF(日経平均)の成績を相当程度上回り、自分で手間を掛けて運用する意味がある、というのを確認するためでした。(もし相当程度上回れないなら、ETFに任せっきりにしようと思っています。)自分で考えて運用する手間、個別株を扱うリスクなんかを考えると、最低でも5%位は上回った成績が欲しいかなぁ、と思っています。(5%じゃ、ちょっと低すぎるのかなぁ?)まっ、当面引き続き自分で運用して、指数に対してどのくらいの成績が出せるのか検証していこうと思います。06年末の持ち株の状況です。銘柄 数量 時価 評価損益 取得単価 評価額堺化学(4078) 8,000株 628円 +304,000円 590円 5,024,000円大日塗(4611) 225,000株 181円 -7,425,000円 214円 40,725,000円日本ペ(4612) 5,000株 624円 +355,000円 553円 3,120,000円油研工(6393) 15,000株 368円 +870,000円 310円 5,520,000円ミツウロコ(8131) 2,000株 849円 -54,000円 876円 1,698,000円 評価損益 -5,950,000円 株式評価額 56,087,000円 現金 2,663,550円 総計 58,750,550円今年こそ、大日本塗料がなんとかなって欲しいものです。。注文は引き続き一件です。油研工 売 373円 5000株最後に、計算した成績の計算方法についてです。(どうでもいいので読み飛ばしてください。)日経平均については、05年末 16111.43 06年末 17225.83 (+1,114.40)よって、+6.91%ということでいいと思います。で、私の成績についてなのですが、05年末株資産総計 51,024,219円06年末株資産総計 58,750,550円です。ただし、途中で追加の入金をしています。1/19 2,000,000円入金7/19 2,050,000円入金(うち、325,350円は3月期末配当分)新たに入金した分については、どう計算すべきか分からないので、年初からあったものとして計算することにします。配当は運用成績の計算の中に含めます。よって、年初の金額(元本)は51,024,219円+2,000,000円+(2,050,000円-325,350円)=54,748,869円にします。未入金の9月中間配当が57,600円あります。これは入金していないので計算に含めていいのか分からないのですが、どうせ今年も新たに入金する予定なので、そのときに計算に含めるよりは06年分として計算したほうが正確かなぁ、と思います。よって、06年末の金額は58,750,550円+57,600円=58,808,150円にします。で、計算ですが、(58,808,150円-54,748,869円)/54,748,869円*100=7.41%という感じで出してみました。運用で増加した分は、(58,808,150円-54,748,869円)で、4,059,281円となりました。あと、計算には含めていないのですが、特定口座でしたが、申告をしたため、05年分の所得税、住民税の定率減税の返還分が結構ありました。これも成績に含めて計算してもいいのかなぁ、と思う一方、そもそも05年分だしなぁ、とも思い、計算には含めませんでした。今年も12,000,000円位の利益確定があったので、(※利益確定は1200万でも、含み益減少、含み損増加で成績は上記の+4,059,281円です。)申告をすればお給料の減税分との関係はありますが、ある程度戻ってくると思います。年収がそれほど高くなくって(課税所得790万円以下)、利益確定額がかなりあったという人は、こちらを一読してみてはいかがでしょうか?http://www.nikko.co.jp/service/tax_sys/faq/faq_06.htmlhttp://allabout.co.jp/finance/tax/closeup/CU20060319A/index.htmhttp://allabout.co.jp/finance/tax/closeup/CU20060401A/index.htm(↑こっちは記事が古く、去年までの定率減税20%で書かれています。)私は頭が悪いので、理解するのにすっごく時間が掛かりました。やっと分かって、「へ~、去年はこういう理屈で税金の返還があったんだぁ~。」と思いました。(笑)株式譲渡益の定率減税については、個々人の課税所得の額、その他の控除との兼ね合いなど、個々人によって状況が異なるため、申告すべきかどうかの判断が面倒なようです。そのためか、いろいろな証券会社のHPで調べても、「特定口座でも申告したほうがよい場合がある」、などと、本当に簡単に触れているだけのところが多いようです。ひとりひとりが質問に来られちゃたまったもんじゃないですもんね(笑)。なお、私は税金について詳しいわけでもなく、上記のHPの内容を理解するのにすっごく時間が掛かるような素人ですので、質問されても困ります。この件の質問はやめてください。(笑)あ~、横道に外れて日記が長くなって疲れました。いつもいつも、簡単に書こうと思っているのですが。。12月の成績についてはまた今度書こうと思います。(どうも対日経平均で、そこそこ負けているような感じでした。)ということで、今年もこんな感じで、気の向いた時に、だらだらと書いていくと思うので、たま~にでも覗いてみてください。
2007年01月02日
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


