■電子の小箱

■電子の小箱

PR

Profile

ple-plus

ple-plus

Freepage List

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

あおい@ おばあちゃんに見せてあげたい。 龍水さん、おはようございます。時間のあ…
ple-plus @ >フローラルさん 1年以上も放置ですみません。 携帯とのサ…
フローラル@ Re:来年は式年遷宮(伊勢)(12/07) pleさんお久しぶりです~(⌒∇⌒)ノ お元気で…
フローラル@ o(・ω・o)=з=зこんばんはε=ε=(o ・ω・)o pleさん♪ぎりちょん遅れを取って(^^;;;)…
ple-plus @ Re[1]:ズバリ!紅葉の伊勢でしょ~(12/03) フローラルさん ----- 「もらった!!」と…
2008.05.31
XML

大山5r.jpg大 山

出雲へと向かう山陰道。

バックミラーに映る朝焼けの風景に、

私はそこが確かに神話の国であると感じたのでした。

不思議なもので、本や写真で見るよりも

その場所に立つことで感じる何かがきっとあるものです。

慌ただしく走り回った、たった1日の出雲の旅でしたが

意宇や杵築の空気を吸うだけで

多くの何かを感じることが出来たような気がします。

今回、出雲に行き

是非とも確かめたいことがありました。

私の個人的な妄想なのですが、そこに蘇我氏の痕跡がないかということを。

聖徳太子の時代、いち早く仏教を広めようとした蘇我馬子。

周囲の猛反発を受けながらも、彼が仏教を取り入れることに熱心だったのは

渡来系氏族であるがために氏神を持たず、

飛鳥時代の朝廷内で祭祀権がなかったからだとする説があります。

すなわち、仏教を国中に広めることにより

宗教の面でもイニシアチブを握ろうとしたというわけでしょうか。

しかし、大きな疑問があります。

仏教と出会うまで、蘇我氏は信仰を持たなかったのか。

占いで政治を動かしていたような時代に、それは考えにくいと思うのです。

渡来系氏族だから、氏神を持たないという説にも納得出来ません。

渡来系の代表格とも言える秦氏は、山背に多くの神社を残しています。

IMG_5107.jpg出雲大社

さらに、出雲と大和に関する疑問。

大国主命の幸魂・奇魂と言われる、大物主神。

その大物主神は、出雲系の神でありながら

大和の三輪山にすんなりと祀られています。

しかし、天皇家の祖神である天照大神は大和の地に鎮まることが出来ず

数十年間も各地を転々とし、それらの場所が「元伊勢」として今に伝わっています。

IMG_4667.jpg丹後国一之宮 元伊勢・籠神社(宮津市)

天照大神は結局、大和から遠く離れた伊勢に鎮座することに。

出雲系の神が大和の最も重要な山に祀られ、

天皇家の天照大神が大和から離れて祀られることも不思議でした。

今回の出雲の旅で、それらの疑問に

少しだけ回答のヒントが与えられたような気がします。

古代史仲間の盟友、素盞嗚さんは(「素盞嗚さん」=HNです)

蘇我氏は九州王朝の実力者で、「磐井の乱」(素盞嗚氏曰くは「継体の乱」)後

天皇家を監視する役目で大和にやって来たと考えています。


私もその考えに異論はありません。

だとすれば、蘇我氏と出雲はつながらないのですが

あくまでも「妄想」です。

ちょうど素盞嗚さんも多忙なのか、ブログの更新が途絶えて姿が見えません。

このスキに、蘇我氏の妄想でしばし戯れたいと思います

                                         つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.31 12:11:34
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: