PR
Comments
Freepage List
New!
よびりん♪ さん
New!
よびりん2004さん
おぎゃりん☆さんCalendar
「左うちわの生活がしたい!」
そう思って「左うちわ」を ChatGPT で調べてみた。
以下、 ChatGPT の回答
「左うちわ(ひだりうちわ)」とは、日本語の慣用句で、 非常に楽な暮らしや仕事をしている様子
、
つまり「余裕があって苦労しない状態」を表します。
英語でいうと “living in comfort”
や “having an easy life”
に近いです。
語源
江戸時代、武士は右手で刀を抜くため、右手は常に自由にしておく必要がありました。
うちわを持つのは左手が基本で、 涼みながらのんびりしている姿
から「左うちわ」と
言われるようになったとされます。
また、庶民の間では、左手でうちわを持っていると右手が空いており、働かなくてもよい、
というニュアンスで「気楽さ」を象徴しました。
使い方の例
つまり、 経済的にも時間的にも余裕があり、苦労せずに快適に暮らしている状態
を
指す表現です。
ーーー ChatGPT
の回答はここまでーーーー
こんなことを望むこと自体「自分は堕落した人間になってしまっていのではないか」
と思ってしまう。
その一方で、嫌な仕事を無理にしなくても余裕のある生活ができることに憧れてしまう。
世間を、お金と時間という二つの軸で4つに分類すると、
1、お金はあるが、時間が無い。
2、お金があるし、時間もある。
3、お金は無いが、時間はある。
4、お金も無いし、時間も無い。
となる。
1のイメージは、バリバリ働いていて収入は良いのだが、仕事に追われて時間が無いというもの?
時間がなくても、その仕事自体が好きで、充実しているのであれば、それはそれで良いと思う。
2のイメージが、まさに「左うちわ」の状態だ。
憧れの環境。そこへ到達できれば言うことなし。笑。
3のイメージは、学生さん。大学生など仕事をしていない若者のイメージ。
ただ、自分が大学生の頃を思い出すと、自分のやりたいこと(当時は、競技ダンスをやっていたので、
プロの先生のレッスン受講)のためにお金が必要で、その資金を稼ぐためにアルバイトで忙しかった。
決して時間があるとは言えない状況だった。
今の学生さんも人によっては、自分で学費を稼がないといけないという人もいて、余裕なない人の
相当数いるだろう。
4のイメージは、非常に厳しい世の中を生きている人たちだと思う。
本人の意思とは裏腹に、様々な要因によってその状況に身を置かざるを得ない状況になっている人
もいるだろう。そこから抜け出すのが難しいという現実もある。
この中で、2がまさに「左うちわ」状態なのだが、それを目指して努力をしているつもりだが、
そこへ到達するのが難しいのが現実だ。
最近、資産運用を進めていこうと思い、運用系金融商品(株や投資信託など)について、ネットで
色々と調べていると、「株で ○
億稼いだ専業主婦の話」などの記事が良く出てくる。
この手の広告は、詐欺まがいのものも多いので気をつけないといけない。
それでも、現代日本の社会は、資本主義経済で成り立っているので、株式市場を通じて資産運用を
すること自体は理に適っていると思っている。
それと、日本は失われた 30
年というデフレ時代から、インフレ時代に変わろうとしている。
そのため、これまでのように資金を現金や預貯金で持っておくと、将来的に目減りしてしまう。
それを回避するためには、ある程度リスクを取って利回りを追求する運用が必要になってくる
と思う。
その意味で、ガチガチの元本保証の安全な運用だけでなく、多少のリスクはあるものの、
リターンも狙える運用をしていこうと考えている。
これで、将来的に「左うちわの生活」ができればいいのだが・・・。