全8205件 (8205件中 1-50件目)
自分がやりたいことに集中して、自分がやりたいことに時間を使う。こうした考え方は、是なのか否なのか?世間のため、会社のため、家族のために、何らかの貢献がなければ、自分の時間を自分の思うように使ってはいけない?本当にそうだろうか?仕事に追われる時間がなくなり、自分で使える時間が大幅に増えた。とてもありがたいことだ。しかしながら、心のどこかで、仕事をしていない自分を「このままでいいのか」と感じることがあるのも事実。だからこそ、今自分がやっていることで、少しでも自分や自分の家族が幸せになって、世の中がよくなることに結びつけていきたいと思う。今の自分にとって、自分がやりたいことを純粋な気持ちで続けていくことが、自分を含めて自分と関わりのある人たちに対する貢献になるかもしれない。自分の軸がぶれないようにそうだ、軸がぶれないというは、タンゴも同様。笑。自分を信じて、自分の軸をしっかり持って、生きていこう。
2025.11.13
コメント(0)
10月も末になっていますが、このブログ10月はまだ何も書いていませんでした。さて、やっと涼しくなってきたと思っていたら、いきなり寒くなってしまい、冬に近づいている感じです。風邪を引いてしまった、体調を崩してしまった、という声を耳にします。寒暖差が激しいので、体温調整に気をつけて体調を崩さないようにしてください。それではおやすみなさい。
2025.10.27
コメント(0)

ずーっとやってみようと思っていた、手作りベーコンに挑戦しました。ネットで紹介されていたものは材料は以下のとおり。豚バラブロック肉 約500g砂糖 10g塩 10gブラックペッパー粒 5粒ローズマリー(乾燥)適量ローリエ 2枚紅茶の葉 大さじ3〜4(勲材)塩については、塩麹を使うと美味しいと、別の記事で読んだので、塩10gに相当する塩麹(70cc)を使用。豚バラ肉の塊を二つに切った状態が下の写真。これにまず砂糖を塗って、その上に塩麹を塗る。それから、香辛料を乗せる。写真はブラックペッパーを乗せた段階。さらに、ローズマリーとベーリーフを乗せて、ペーパータオルで包みラップで包んだ。ラップ済みのバラ肉をジップロックに入れて、冷蔵庫で2日間保管する。1日経ってから冷蔵庫から取り出して、水分を含んだペーパータオルを取り替える。下の写真は、取り替えた後に再度、ペーパータオルとラップで包み直したもの。2日間、冷蔵庫で寝かしておいたバラ肉を取り出して、ラップとキッチンペーパーをとり、乗せていた香辛料を取り除いたものこの下味をつけたバラ肉をフライパンを使って燻製していく。紅茶をアルミ箔に入れたものをプライパンにセットし、その上に網を乗せる。網の上にバラ肉をセットする。フライパンに中華鍋を被せて、火をつけて燻製にする。ネットで調べたレシピでは、約40分間燻して、その後10分間おいて完成とあったが、ガスコンロの火が自動的に弱くなってしまうため、燻煙する時間を10分ほど延長した。下の写真は一旦レシピ通りに燻煙して出来上がったもの。いい色に仕上がっているが、それをさらに延長した10分追加して燻煙したものが次の写真。これで完成。やったぁ。嬉しいい。!冷めてから、包丁で切ってみたところ。肉汁がフワーと出てきてとてもジューシー。とても、とても美味しくできました。思ったよりも簡単に作ることができました。今回作ってみて、次回作成のための備忘録・香辛料は脂身の方だけに塗ったが、全体に塗った方が良かった。・塩加減はちょっと薄めのような気がしたが、この分量で良かった。・ガスコンロの火が自動的に弱くなってしまうため、カセットコンロ を使った方がいいかもしれない。(ネットでガスコンロでは自動的に 火が止まってしまう機種がありその場合はカセットコンロを使うと 紹介されていた)これで、ベーコンエッグなどを作ったら美味しいだろうなぁ。明日の朝食に作ってみよう。
2025.09.18
コメント(0)
「左うちわの生活がしたい!」そう思って「左うちわ」をChatGPTで調べてみた。以下、ChatGPTの回答「左うちわ(ひだりうちわ)」とは、日本語の慣用句で、非常に楽な暮らしや仕事をしている様子、つまり「余裕があって苦労しない状態」を表します。英語でいうと “living in comfort” や “having an easy life” に近いです。語源江戸時代、武士は右手で刀を抜くため、右手は常に自由にしておく必要がありました。うちわを持つのは左手が基本で、涼みながらのんびりしている姿から「左うちわ」と言われるようになったとされます。また、庶民の間では、左手でうちわを持っていると右手が空いており、働かなくてもよい、というニュアンスで「気楽さ」を象徴しました。使い方の例「退職後は年金と家賃収入で左うちわだ。」「あの会社に入れたら、左うちわの生活ができる。」つまり、経済的にも時間的にも余裕があり、苦労せずに快適に暮らしている状態を指す表現です。ーーーChatGPTの回答はここまでーーーーこんなことを望むこと自体「自分は堕落した人間になってしまっていのではないか」と思ってしまう。その一方で、嫌な仕事を無理にしなくても余裕のある生活ができることに憧れてしまう。世間を、お金と時間という二つの軸で4つに分類すると、1、お金はあるが、時間が無い。2、お金があるし、時間もある。3、お金は無いが、時間はある。4、お金も無いし、時間も無い。となる。1のイメージは、バリバリ働いていて収入は良いのだが、仕事に追われて時間が無いというもの?時間がなくても、その仕事自体が好きで、充実しているのであれば、それはそれで良いと思う。2のイメージが、まさに「左うちわ」の状態だ。憧れの環境。そこへ到達できれば言うことなし。笑。3のイメージは、学生さん。大学生など仕事をしていない若者のイメージ。ただ、自分が大学生の頃を思い出すと、自分のやりたいこと(当時は、競技ダンスをやっていたので、プロの先生のレッスン受講)のためにお金が必要で、その資金を稼ぐためにアルバイトで忙しかった。決して時間があるとは言えない状況だった。今の学生さんも人によっては、自分で学費を稼がないといけないという人もいて、余裕なない人の相当数いるだろう。4のイメージは、非常に厳しい世の中を生きている人たちだと思う。本人の意思とは裏腹に、様々な要因によってその状況に身を置かざるを得ない状況になっている人もいるだろう。そこから抜け出すのが難しいという現実もある。この中で、2がまさに「左うちわ」状態なのだが、それを目指して努力をしているつもりだが、そこへ到達するのが難しいのが現実だ。最近、資産運用を進めていこうと思い、運用系金融商品(株や投資信託など)について、ネットで色々と調べていると、「株で○億稼いだ専業主婦の話」などの記事が良く出てくる。この手の広告は、詐欺まがいのものも多いので気をつけないといけない。それでも、現代日本の社会は、資本主義経済で成り立っているので、株式市場を通じて資産運用をすること自体は理に適っていると思っている。それと、日本は失われた30年というデフレ時代から、インフレ時代に変わろうとしている。そのため、これまでのように資金を現金や預貯金で持っておくと、将来的に目減りしてしまう。それを回避するためには、ある程度リスクを取って利回りを追求する運用が必要になってくると思う。その意味で、ガチガチの元本保証の安全な運用だけでなく、多少のリスクはあるものの、リターンも狙える運用をしていこうと考えている。これで、将来的に「左うちわの生活」ができればいいのだが・・・。この考え方は間違っている?
2025.09.11
コメント(0)
たまたま、今日この楽天ブログで何か書こう思い、過去のブログを読んでいたら、前回までに8200の記事を書いていたことが分かった。おぉーー!!!8200記事って、どんだけダァ〜。このブログを書き始めたのは、当時はまだ「楽天日記」を言われていた時代で、開始日は2003年10月13日。今から21年以上も前のこと。最初のブログ「プラス君の日記」生まれた赤ちゃんが成人になるまでの年月以上の時間だ。ブログを書き始めてしばらくしてからは、ほぼ毎日何かを書いていた。1日に2、3記事書いていたこともあった。ブログを書き始めて数年たった頃に、アルゼンチンタンゴを始めた。2006年9月17日に、自宅近くの公民館でアルゼンチンタンゴサークルがあり、そこへ行ったのが最初。「アルゼンチンタンゴ!行ってきましたぁ!!」その後は、アルゼンチンタンゴ関係の内容が多くなっていった。仕事のことや、プライベートのことなど、その時に思ったことや感じたことを、つらつらと書いて来た。去年の後半辺りから書く頻度が減ってしまったが、やはりこのブログは自分の人生の一部になっているので、できるだけ頻度を上げつつ継続していこうと思っている。この頃思うことは「自分のやりたをやる」今日、このブログや当時参加していたmixiで知り合いになった、NさんとZOOMで話しをしたが、彼から「心の制約を外して自由になった方がうまくいく」とアドバイスをいただいた。自分で自分の心や行動を制限してしまっているところがあるのは、頭では理解している。それを取り払って、もっと行動できるようにしていくことが、今現在の自分課題なのだと思う。「楽しみながら行動する」何でも楽しもうとするマインドが大切なのだ。
2025.09.02
コメント(0)
仕事ができるようになる。ビジネスで成功する。お金持ちになる。そういった目標?目的?ゴール?を持っている人は、最初に知識を得ようと努める。仕事で成果を出していくためには、その業務についての基礎知識や専門知識が必要になるため、しっかりと身につける必要があるだろう。業務知識がなければ、何をどう扱っていいのかわからないから、至極当然のことである。ビジネスをしていくためにも、そのための基本的なスキルの習得が不可欠である。その前提としてスキルの元となる知識の習得がある。ビジネスパーソンとして当然知っておくべき知識(常識と言い換えることもできる)については、それを知らないと恥を掻いたり相手との人間関係を壊してしまうこともある。必要な知識は知っていなければならないが、知識だけあっても、それで仕事ができるようになったり、ビジネスで成功することはできない。知識をベースに、その知識を活かしながら行動(仕事)していくことが不可欠だからだ。よく「インプットも大切だけど、それよりもアウトプットがもっと大事だ」という言葉を耳にする。全くその通りで、インプットは主に頭で理解する知識レベルの話しで、知っていてもその知識を活かすことができなければ、結果や成果に結びついていかない。ここでいうアウトプットは、単に自分が習得して知識を他人にそのまま教えるためのアウトプットではなくて、インプットに基づいた行動レベルでのアウトプットをイメージしている。例えば、仕事に役立つ知識(ノウハウのようなもの)を身につけても、その知識(ノウハウ)を使って行動(仕事)をしなければ、仕事の成果は上がらない。その知識はいわゆる宝の持ち腐れである。知識を元に行動(実践)してみることで、何らかの結果(仕事の成果:プラスの成果だけでなくマイナスの成果もあるかも知れない)が出てくることで、その知識が正しかったのか間違っていたのかが判断でき、不足する知識の必要性を理解することがあるかも知れない。こうして、知識の習得→行動(実践)→不足の知識の習得→再度の行動(実践)→さらに不足知識・・・。と知識に基づいた行動を継続していることで、本来の目標に近づいていくことが出来る。知識の習得ばかりを熱心に行っていても、行動が伴わなければ成果は望めない。実践(行動)することでしか結果(成果)は生じないからだ。さて、6月初旬から、note (*)に、健康関係の情報提供として、記事を書いている。書いている以上、たくさんの人に読んでもらいたいのだが、自分が思っているほど閲覧数が増えてこない。なんとか、閲覧数やファロワー数を増やしていきたいが、思うようになっていないのが現状だ。閲覧数やフォロワー数を増やす方法(知識)はあり、その知識を使って実践しているつもりだけど、なかなか自分が望んだ通りにならない。・・・と、ここで愚痴っぽいことを書いても仕方ないので、上に書いたように知識の習得と実践とを繰り返して、成果に結びつく行動をしていくしかない。頑張りましょう。(*)note とは、誰もが文章やイラスト、音楽などを自由に投稿できる日本のSNS。ブログとSNSの中間のようなサービスで、有料記事を販売したり、クリエイターを支援する機能もある。自分の作品を発表したり、好きなクリエーターを応援したり、興味ある情報を探したりする場所。ちなみに、以下 ↓ が私のクリエイターページです。https://note.com/lofty_walrus7539読んでいただき、面白かった、ためになった、と思っていただける点があれば、コメントやスキをで応援宜しくお願いします。
2025.08.30
コメント(0)
今日も、午後2時半頃から図書館の持ち込みパソコン席で、noteの記事を書いていた。いつものとおり、必達数である2つの記事は書いたものの、しばらくして強い眠気に襲われてしまい、今、ブエノスアイレスで行われている、タンゴの世界選手権のYouTube動画を見て、眠気を覚ますようにしていた。人間、興味のあることには、眠気を遠ざけることができる。世界選手権の出場者たちは、プロだけでなく、アマチュアのダンサーも出場していため、上手なダンサーだkでなく、それ相応の踊りをするダンサーもいる。それでも、見ていると上手な人が多い。(当たり前かぁ)自分たちが、このステージで踊ったらどんな風にみえるのだろう? と妄想するも「いやいや、恥ずかしくて、ムリムリ」という感情が芽生える。タンゴ、もっともっと上手くなりたい。アルゼンチンの世界大会のステージ上で、踊れるようなタンゴが踊れるようになりたい。さて、もう時間来てしまったので、今日はここで終了。(持ち込みパソコン席に使用時間は3時間となってる)
2025.08.28
コメント(0)
スーパーに買い物に行き、野菜、卵などの食材を買って来た。マンションのエレベーターを降りたところで、エコバッグの中身を確認しようとした時、手が滑って、バッグこどその場に落としてしまった。「あちゃー、やっちまった!」バッグの中を見ると、パックに入っている卵の底の部分にヒビか入ってしまい、割れていて、そこから白身か滲み出ている。それも1パック10個の全ての卵に。ショック😱⤵️⤵️卵が割れてしまったら、直ぐに使わないといけない訳だが、直ぐ10個も使い切れないため、割れてしまった卵を保存しておく方法について考えてみた。自分の考えでは、卵の中身の黄身と白身を混ぜて液卵にすれば冷凍保存が出来るのでは?と思い、調べてみたところ、そのやり方が有効な方法だと分かった。自宅に戻り、慎重に卵を2つずつボールへ割り入れ軽く混ぜて、小さめのジップロックの袋に小分けして、さっそく冷凍庫へ保存した。最後の2個分はすぐに使える様に、混ぜないでジップロックに入れ、夕飯の卵料理に使うことにした。我が家では、わたしが毎朝茹で卵を食べているし、卵を使った炒飯をよく作るので、卵は欠かすことが出来ない。割れてしまったため、茹で卵は作れないが、ほかの卵料理には使えるので、無駄にすることにならなくて良かったわぁ。しかし、まさか卵を落として割るなんて!!ずいぶん前に、落として割ったことあったけど、10個全部は今回が初めてかも。気をつけないといけないですね。卵がこんなにも壊れやすいものだったと忘れてました。
2025.08.22
コメント(0)
今日明日の二日間で、また、双子の孫たちがお泊まりに来ています。夏休みに入って、今回で3回目です。子供たちは小学4年生で、今は夏休み期間ですが、土日以外の平日は毎日午前中に進学塾に通っています。明日は塾がお休みになるため、今日明日の一泊で泊まりに来ています。前回と同じように、塾が終わった二人を車で我が家まで運び、暑いので家の中で録画してあったアニメを見たり、4人でトランプなどをして遊んでいます。小学4年生にもなると、トランプでもさまざまなゲームを一緒に楽しむことができます。特に「神経衰弱」については、彼らの記憶力に歯が立たず完敗です。笑。今年も例年同様に猛暑が続いていて、この暑さの中では、炎天下の屋外で遊ぶことができないため、夕方6時になり、日が落ちてから、近くの公園にいきます。外遊びから帰ってきたら、相方さん手作りハンバーグが夕飯です。それでは、これから公園へGO!
2025.08.19
コメント(0)
平日は朝から図書館へ通っていることが多いです。いつもは最寄り駅である武蔵浦和の図書館に、愛用のMacパソコンを持参し、パソコン持ち込み席を利用して、SNSで健康関係の情報発信をしています。今日は、武蔵浦和図書館が休館日のため利用できず、そのため浦和駅前のパルコの上にある中央図書館に来ています。中央図書館にも、パソコン持ち込み席や社会人席が設けられいて、午前中はパソコン持ち込み席で作業をしいていました。お昼は、地下のスーパーでお弁当を買って食べて、午後からは図書館ではなく、その上の階にある市民活動ブースで続きの作業をしています。この市民活動のブースでは、高校生や中学生など勉強をしている学生さんが殆どで、(時々、定年したと思われる年配男性が読書をしていたりしますが)学生さんたちは受験勉強(それとも夏休みの宿題?)をやっています。熱心にテキストや参考書を読みながらノートに纏めていたり、問題集を解いていたり、、、。若い人の間に入って一緒にやっていると、何となく自分も若返ってような気がして、楽しい気持ちになってきます。SNSについては、今日の分は発信準備(先日付で予約投稿)しましたが、もう一つの宿題がなかなか進んでいません。これをどうにかしないと。お盆休み中にはケリをつけないといけませんね。さて、今日はこのあたりでおしまいにして、帰ります。お疲れ様でした。noteで健康系の情報発信をしています。宜しければ読んでみてください。Kei@アンチエイジングの神https://note.com/lofty_walrus7539
2025.08.13
コメント(0)
今年の3月末で会社を辞めました。実際には3月11日を最終出社日として3月末までは有給休暇を使っていたので、今日で5ヶ月が経過したことになります。辞める前には知人から「仕事を辞めるとヒマでしょうがないでしょう?」「家でテレビやNetflixばかり見てるとか?」とか言われましたが、自分としてはそれほどヒマな感覚は無かったです。3月中はまだ「籍」が会社にあり、積極的には出歩くことは控え、普通の休み(土日祝日、夏休みと同じ)と同じ感覚で過ごしていました。人間ドックの再検査が退職日の翌日(3月12日)にあったので、その結果によってその後の予定が変わるかも知れないと思っていたので、長い旅行などは考えられなかったのです。4月は、退職後の手続き等で役所(職業安定署)に行ったり、金融機関等へ退職金についての相談に行ったりしてました。平日のミロンガに参加しやすくなったので、土日だけでなく平日昼に開催しているミロンガにも行く機会が増えました。また、人間ドックで発見された胃のポリープについては、4月1日に再度検査をしてその結果が4月9日に判明し、5月20日から入院することになりました。なので、胃のポリープの入院手術が終わるまでは、少し落ち着かなかったです。平日は図書館で、サプリメントアドバイザー資格取得のための勉強とYouTube等で生成AIの勉強をしていましたね。SNS等を利用して健康に関する情報提供をしようと思い、サプリメントアドバイザー資格を取得しましたが、健康情報提供をどう収益に結び付けることができるのかが分からず、ネットで色々と情報を集めていました。SNSは、Instagramがいいのではないかと思い、InstagramのIDを作ってリール動画なども作ってみましたが、フォロアー数を伸ばすこともできずに、Instagramの更新もできていない状況です。6月になり、今度はInstagramではなく「note」が良いのではないかと思い、ネット上の「noteの勉強会」に入って、勉強しはじめました。5月中に、胃のポリープについては、無事に手術も終わって問題ないことが確認できたため、6月12日から15日まで、タンゴ友達と私たち夫婦の3人で、韓国へタンゴ旅行に行きました。韓国のタンゴ旅行は、男性にとってはとても厳しいものでしたが、最後には韓国のタンゴ友達とも合流してとても楽しかったです。また行こうと思っています。6月の韓国タンゴ旅行から帰って来てからは、7月12日・13日開催の「タンゴアジア大会」に向けて、レンタルスタジオを使ってタンゴの練習をやりました。ミロンガで練習しようと思っても、周りの踊っている人に迷惑をかけてしまうことになり、思い切って動くことも出来ないため、レンタルスタジオでの練習は有意義でした。7月も下旬になると、双子の孫たちが夏休みに入り、7月末に我が家に二人で泊まりに来ました。孫たちが泊まりに来るのは楽しいことは楽しいのですが、結構体力を使うことになるので、帰るとホッとする、というのが正直なところです。(今月も来週泊まりに来ます。)先ほども書いたように、平日は、ミロンガに行く時以外は、ほぼ図書館に行きそこで「note」を使って健康系情報のコンテンツ(コンテンツと言っても文字と画像が中心で、リール動画等は作っていません)を作成し発信しています。8月は自分の誕生月(誕生日は19日)でありますし、結婚記念日(8月17日)もあり、毎年、「8月は自分の大事な月」との認識で過ごしています。今はちょうどお盆休みの時期で、会社に行っていたら職場はお盆休みの人(特に管理職はこの時期に休む人が多い)が多く、ゆったりと仕事をしていることでしょう。なんとなく、世間にお盆休みの雰囲気が漂っていて、この時期は自分としては「フワッと楽しい気持ち」になります。8月17日(日)は、自分たちのミロンガ「彩Tango」もあります。また、DJとしては、8月23日(土)マーシー&マギー先生の下北ミロンガ。8月24日(日)荒木&まゆみ先生のMilonga BAIRES (場所は四谷のチケ)。でやらせていただきます。宜しけば踊りに来てください。
2025.08.12
コメント(0)
三連休の中日ですね。今日は雨模様の天気ですが、涼しくて快適です。湿度は高いですが、許容範囲です。今日も都内のミロンガへ向かってます。
2025.08.10
コメント(0)
今日も暑いですね。さて、今日は、浦和の花火大会があります。毎年、娘家族(娘、娘婿、双子の孫)と私たちの合計6人で、この花火大会を楽しみにしています。お弁当やおつまみを作って、レジャーシートやクッションを準備して、これから出かけます。天気の方もなんとかなりそうですね。楽しみです。浦和の花火大会
2025.08.09
コメント(0)
先週の週中に、小学四年生の双子の孫たちが我が家に泊まりにきました。そして、ふたたび、今日から一泊二日で泊まりに来ています。前回泊まりにきた時は、進学塾のテストで間違った回答した部分のやり直しということで、彼らと一緒に問題の確認とやり直しを一緒にしましたが、中学受験用算数の難しさに本当に驚きました。今回も進学塾の午前中の授業が終わって、彼らを車で迎えに行ったので、我が家に来たらまた進学塾で習った部分の復習をするのか?と思い、ヒヤヒヤしていましたが、特に課題が残っていた訳ではなさそうで、正直ホッとしました。今回のお泊まりは、課題がなさそうなので、子供たちもなんとなくゆったりした印象だし、私たちが勉強のことを気にしなくて済むので助かります。夏休みに遊びに来ること自体は良いのですが、勉強の面倒まで見るとなると、なかなかしんどいものがありますね。(笑)今週は週初めから記録的な猛暑ですね。週の後半から気温が少し下がるようですが、この暑さでは外に遊びに行くこもできませんね。やむを得ず、エアコンの効いたリビングで、妻が撮り溜めていたディズニーのアニメを見ています。スマホで動画を見るよりは、大きなTV画面でディズニーアニメを見る方が、健全で良いのでしょうね。お昼ご飯は、鶏の唐揚げを作ってそれをいただきました。夕飯は彼らの好きな、手巻き寿司(お刺身)にする予定です。夕方、涼しくなったら、近くのスーパーにお刺身(寿司ネタ)を買いに行こうと思っています。子供たちとの「手巻き寿司」も楽しみですね。彼らに元気を貰います。
2025.08.04
コメント(0)
小学校は夏休みに入りました。ということで、小学校四年生の双子の孫たちが我が家にお泊まりに来ています。彼らは、中学受験をするために進学塾に通っていて、この夏休み中も夏期講習があり、ほぼ毎日進学塾で勉強をしています。昨日、午前中の夏期講習を終えて、我が家に遊びに来て一泊しました。娘からは、「塾で行ったテストの出来なかった問題を復習(やり直し)をやらせて欲しい」と頼まれているため、孫たちを一緒に出来なかった問題の復習をしてみました。社会や理科は知識があれば出来ますが、算数は難しい。(笑)中学に入れば、方程式を使うことができますが、小学生は方程式を使うことができません。算数の問題を解くヒント(解答へのアプローチ)があるのですが、それを知らないと解けない。自分が小学生の頃は、周りに中学受験をする友達がいなかったので、こんな難しいことをやっているんだぁと・・・。頑張る孫たちの姿を見て、自分も勉強しないといけないと思った次第です。
2025.07.31
コメント(0)
以前もこの楽天ブログについて書いたが、このブログを書き始めて20年以上経っている。数年前までは、ほぼ毎日何かしらのこと(まぁ、タンゴに関することが殆どだが)を書いていたが、直近1年ほどはブログを書く頻度が減っていった。それでも、月に10〜20程度は、自分が思ったことや感じたこと、経験したことなどを書き綴っていた。しかし、今年の4月頃から極端に更新頻度が減ってしまっている。4月は12件。5月は4件。6月は1件。そして、7月の今月はこのブログが初めて。なぜ、20年近くもほぼ毎日のように書き続けていたブログの更新がこれほどまでに減ってしまったのか。その理由は、「note」という新しいプラットフォームに記事を書き出したから。「note」は、SNSの中ではテキスト(文章)を中心として表現するプラットフォームで、最近は、画像や動画、音声までも貼り付けることができるようになっている。この「note」を使って、現役ビジネスパーソン向けに、健康・栄養・運動に関する有益情報を提供しているのだ。40年以上勤めていた会社をこの3月末で退職した際に、SNSを使って健康・栄養・運動に関する情報発信をしていこうと思い、3月からサプリメントアドバイザー勉強をしての過日その資格を取った。栄養や運動に関する勉強をしながら様々な情報を集め、「note」でそれを纏めて読みやすい形にして情報発信している。こうしたことを毎日行っているため、この楽天ブログに費やす時間が無くなってしまった、というのが一つの理由である。友人や知人に「退職して暇を持て余しているじゃないの?」と言われたりするが、在職中も、平日で仕事以外の時間や休日(土日)は、殆どタンゴに関することに時間を使っていた。今は、かつて仕事をしていた日中の時間も、一部タンゴで費やされているが、それ以外は「note」に取り組んでいるような状況である。タンゴについても、以前は、平日に踊りに行くことはあまりなくて、金曜日の夜と、土日の昼間(土曜日は夜もあり)であったが、退職してからは平日に踊りに行く機会も増えた。また、タンゴDJについても、幾つものミロンガでやらせていただいている。そのため、暇を持て余している時間は無い。この「プラス君の日記」は、当時、ブログが流行り始めて頃に、個人が情報発信すること自体が面白くて始めたが、その後は、単に個人的な日記のようなものになり、タンゴの記事が多くなり続いていた。今回、別のプラットフォームである「note」については、健康に関する内容で、読めばタメになることを目的に作成しているので、興味のある方には読んでいただけるととても有難い。これからは、このブログも細々でも続けながら「note」のリンクを貼っておこう。「note」での名前は、Kei@アンチエイジングの神https://note.com/lofty_walrus7539これからも宜しくお願いしたします。
2025.07.29
コメント(0)
もう先々週になる木曜日から先週日曜日までの3泊4日で、韓国に行ってタンゴを満喫した。日本に戻ってから、最初のミロンガが金曜日のKIN-GOGO MIKONGA。今回このミロンガでDJを担当した。女性が、多かったので、DJだけでなく自分も踊った。タンゴ友達何人かに、韓国でのミロンガの状況や韓国男性のタンゴについて、自分の印象を話した。FBにも書いたが、韓国ミロンガでは、同行した女性陣はガンガン踊っていたが、自分は韓国女性へのカベセオが通らず、あまり踊ることができなかった。ただし、韓国でのタンゴ経験は自分にとって、とても意義のあるものだった。ミロンガで、上手な韓国男性と一緒に踊ったことは、とても刺激的で気持ちが良かった。上手な人たちに囲まれながら踊っていると、自分も上手になったような気がした。韓国男性のタンゴについて。一つ目は、韓国男性の音とりが、素晴らしかったこと。ほとんどの人が音を外すことなく、音に合わせて踊っている。自分も最近になって、やっと音を外さないで、踊れるようになったが、このレベルの差は大きい。日本のタンゴ男子はもっともっと音楽を聞いて、音に合わせて踊る必要があるではないか。2つ目は、みんな軸がしっかりしていて、踏み込みが強いこと。踊りがとても安定していて、体が浮き上がっていないのだ。リズミカルな踊りをする人がほとんどで、1歩1歩がしっかり床を押さえている。男性が自分の脚でしっかり立っていることで、女性に安心感を与えて、女性もバランスを崩すことなく気持ち良く踊れる。そんな関係が成立している。その結果、韓国男性は日本に比べると、全体的に踊の質が高いと感じた。もちろん、韓国男性の中でも、上手い人だけでなく、そこそこの人もいるけど、全体的なレベルは多分日本男性よりも高いだろう。韓国女性については、踊った人数が少なかったからか、はっきりしたことはいえないが、日本の女性との違いを感じることはなかった。多分、踊った人数が少なかったことが、一番大きな理由だろう。それでも、ほとんどの女性たちとは気持ち良く踊れたし、踊った相手からも言葉は通じなくても楽しかったという感覚が伝わってきた。挨拶などについて。自分は韓国語はまったく分からず、ろくに挨拶とできないため、踊り出しも黙っていた。「タンゴに言葉は要らない」とはいうが、何も喋らないと相手も不審に思うだろうから、ちょっとした挨拶程度できた方が良いと思う。結局、韓国語はできないため英語で簡単な挨拶をしたら、相手も安心してくれて、その後の踊りがとても良くなった、ということもあった。最終日のアフターで、韓国の友達と一緒に、タンゴの話しに花が咲いた。その時「なぜ韓国の男性はタンゴが上手いのか」と聞いたところ、彼等は「練習、練習、とにかく練習」と、たくさん練習していると話してくれた。「やっぱりそうだよなぁ」タンゴ上達のひけつは、やはり「練習」なんだ。今回の韓国タンゴは自分にとって、厳しいミロンガではあったが、収穫も多かった。次回は、カベセオリベンジ、したい。
2025.06.22
コメント(0)
みなさんお元気ですか。今このブログを入院中の病室で書いています。これまで2泊程度の入院はありましたが、本格的な入院は初めてです。過去1回の入院は大学生の頃に、体力的にハードな夏のバイトで体調を崩してしまい、友人宅で休んでいたが嘔吐下痢が止まらず、救急車に運ばれて緊急入院をして2泊したものだけです。【入院のいきさつ】今回の入院は、胃のポリープ切除に伴うものです。数年ほど前から人間ドックで胃にポリープがあることは指摘されていましたが、今回の人間ドックでポリープ表面の色が少し赤みがかっているということで、一部組織を取って検査したところ、ポリープに悪性の疑いがあることが判明しました。大きな病院で精密検査をすることになり、人間ドックの病院から大学病院を紹介され3月中旬に自治医科大学附属さいたま医療センターで再検査をしました。再検査の結果は、ポリープは良性とは言えずそれでも悪性とも言えないもので、悪性と良性の間という何とも曖昧な結果でした。大学病院の医師より、そのまま経過観察しても問題ないが、一般的には内視鏡を使って摘出することが多いとの説明を受け、自分もそのまま曖昧な状態で置いておくのも精神的にも落ち着かないと思い、摘出手術をすることにしました。自分の認識では、胃のポリープを内視鏡で摘出する程度であれば日帰り又は1泊2日で終わるだろう、と思っていたところ、大学病院の医師からは摘出した箇所に潰瘍ができ出血の恐れがありようすを見るために1週間程度入院してもらうことになるとのこと。「えぇーー!。1週間も入院するの。」と正直驚きました。しかし、自分としては実質的に初めての入院で、手術自体も内視鏡を使った簡単なものなので全く心配をしていなくて、何だかワクワクした気持ちになりました。(笑)【入院1日目】入院予定期間は5月20日(火)から5月26日(月)の1週間で、手術日は5月21日(水)となりました。入院初日の午前中に1階の入院受付で入院手続きをして、4階病室近くの食堂に案内され入院に関する説明を受けました。ベッドは4人部屋の病室で窓側の右側。外の景色が見られますが4階なのでそれほど高くなく、隣の建物の屋根が見えるだけです。お昼ご飯は食堂で食べると思っていましたが、コロナ禍の影響により全員病室で食べることに変わっていました。昼食後は、検温、血圧の検査、採血があり、心電図とレントゲンの検査がありました。手術が翌日21日のため、この日は夕食まで普通食が出ましたが、夕食以降は水分補給のみで絶食となります。病院食だけではタンパク質とカロリー不足になると思い、夕食前にコンビニで、豆乳、高タンパク質ヨーグルト、サラダチキンを買って、夕食前に豆乳を飲み、夕飯と一緒にサラダチキンを食べ、食後のデザートにヨーグルトをいただきました。食事前には体力低下防止のため、病院内を歩き回り、南棟7階や本館6階まで登り降りをするなどしていましたし、食事や検査をしている以外の時間はノートパソコンを持ち込みインターネットを繋いで、Instagramを更新したり、Amazonプライムで映画やアニメを見たりしていました。【入院2日目ー手術】2日目朝回診の医師から手術は午後と言われていましたが、お昼前に変更となり、検査着に着替えて1階の消化器内科の検査室(手術室)に向かいました。すでに、点滴をしており点滴棒と一緒に。手術に際し、体のモニターを取るため、心電図、血圧、酸素濃度などを測れる機械を付けられ、口にはマウスピースを入れられ、まな板のコイ状態になり、点滴からの麻酔によりあっという間に眠ってしまいました。手術はもちろん、手術が終わったことはまるで覚えてなくて、検査室のベッドから病室に運ばれるためにストレッチャーに乗った状況だけうっすら記憶があるだけでした。病室のベッドで看護師さんに声を掛けら目を覚ました時は、すでに2時間経過しており、目を覚ましてからも頭がぼーっとしていました。前回検査の時は、麻酔から覚めた時に、ぐっすり寝て起きたスッキリした感覚があったのですが、今回は麻酔が強かったのでしょう。【2日間の絶食】手術日はもちろんその翌日までの2日間は絶食です。これまで、2日間も絶食をしたことがなかったので、エネルギー不足による筋肉量の減少を心配していましたが、絶食しても、1日目はエネルギー源として肝臓や筋肉のグリコーゲンを使うだけ、2日目は脂肪をエネルギー源として使い、3日目になって筋肉のタンパク質を使うらしく、2日間の絶食だけでは筋肉は減らないようで安心しました。絶食の2日間は、体のミネラル分補給のための点滴をしていました。看護師さんにエネルギーになる栄養分は入っているのと聞いてみましたが、電解質の補充により体を酸性に傾く(代謝性アドーシス)ことを防止するが目的であり、栄養分はほとんどないとのことでした。知人から「絶食時はお腹空くよ」を言われましたが、思いの外、それほどでもなく、水だけで普通に過ごせたのは、電解質のバランスが保たれた点滴のおかげかもしれません。【病院の食事】初日は普通食でしたが、絶食後の食事は流動食からです。柔らかめのお粥を想像していたのですが、ご飯は米粒が全くなくて糊みたいな状態。具なし味噌汁と具なし茶碗蒸しで固形物はゼロです。味は悪くないもののゼリーを食べているようで、食べた気がしませんでしたね。流動食から徐々に普通食に戻すと聞いていたので、毎食ごとに変わるかと思ったら、1日ごとに変わっていくため3食とも流動食でした。残念。しかし、今日からは、ご飯は5分粥でしたが、おかすは固形のものだったので良かったです。少しは食べ応えがありました。【看護師さんが可愛い】ここの看護師さんは若くて可愛い人ばかりという印象です。男性の看護師さんも若干はいますが、ほとんどは20代から30代前半の可愛い女性ばかり。ミロンガにいたら速攻カベセオしそうです。(笑)皆さん、明るくて優しい人ばかりです。昨日担当の看護師さんになぜ看護師になったのか聞いてみたら、「自分は人とコミュニケーションを取るのが好きで、直接人に関わる仕事がしたかったので、キャビンアテンダントなどを考えていたが、資格があり将来のことを考えて看護師を選んだ。」とのこと。「母親が看護師だったことも影響しているかも」と話してくれました。また、「患者さんが退院する時、元気になった笑顔を見ると、この仕事に誇りを感じて、やっていて本当に良かった。」と言ってました。素晴らしい。本当に頭が下がります。天使ですね。【アメニティーなど】入院が決まり、その準備をすることになったが、レンタルのアメニティーを使うことにしました。タオル、パジャマ、カップ、ティッシュ、歯ブラシ(歯磨き粉)、ヘアブラシ、シャンプー、ボディソープ。タオルとパジャマは1日中で何度でも交換できるそうです。シャンプーやボディソープは無くなったら交換してくれます。室内履きは踵があるものが必須で、これは買い取りでしたがそれほど高くなかったので購入。手間もかからずほとんど準備なしで手ぶら状態で入院できたので、とても助かりました。お風呂は使えませんが、予約してシャワーを使えるので、シャワー禁止日以外はシャワーで体を綺麗に保つことができ、とてもありがたいです。【明日退院、その後】当初の退院日は26日(月)でしたが、術後の血液検査も問題なく、順調に回復しているため、25日(日)の退院となりました。当初は、ほぼ初めての入院のため、いろいろなことに興味があり楽しく入院生活を過ごしていましたが、やはり自由な行動はできず、好きなものも食べられないので、早く退院したいという思いが強くなってきました。また、なぜか昨日まではタンゴの曲を聞いていなくて、今日はタンゴを聞きながらこのブログを書いています。退院後は、2週間後に退院後診察がありまた外来で来ることになります。胃潰瘍の薬を2週間分処方されるようです。退院後の生活について看護師さんに聞いたら、激しい運動は控えて、食事は刺激物は避けた方が良いと言われましたが、普段通りの生活をして構わないそうです。退院したら早速、どこかのミロンガへ踊りに行きたいですね。お読みいただきありがとうございました。ーーーーーーー追記このブログ、楽天ブログのページで保存しようとしたが、上手く保存できず。何度も書き直して、やっとアップしようとしたがアップもできず。今回何回目の書き直しか分かりません。何度も何度もやり直して6時間ぐらい掛かったでしょうか。(笑)誤字等があったらごめんなさい。上手くアップできますように。
2025.05.24
コメント(0)
仕事をやめて、実質的に2ヶ月以上経ちました。やめた当時の気持ちは、正直に言って組織の中で働くことに嫌気がさしていたということでしょうか。長い長い会社員生活で、もうこれからは自分の時間を自由に使っても良いんじゃないかなぁと感じていました。5年以上前に、その当時に定年を過ぎて継続社員で働いている先輩たちは、とても自由に(ある意味ワガママに)仕事をしていました。その後、社内の制度が変わり、定年時期が伸びたことにより、正社員として一定年齢まで仕事ができるようになりました。それ自体はとてもありがたいことなのですが、以前のように自由に仕事をするのではなく、厳しく成果を求められるように環境が変わりました。さらに、自分の場合は、社内で同じ部署に長きに亘り所属していたことにより、自分の部署での仕事はできるものの他の部署では力を発揮することができなくなっていたため、3年程前に部署が変わったことで、その仕事になかなか慣れないで苦労しました。(ただの言い訳ですが、、、、。)あとは、職場内の人間関係があまり良くなかったことが、大きな要因で、精神的にかなりのストレスを抱えながら仕事をしていました。このまま続けていても、自分にとってもその部署にとっても望ましいことはないと思い、今年の3月末で退職に至ったのです。特に退職前の1年間は、ストレスが大きくて、自分の力が発揮できないと思い(単なる思い込みかも知れないですが)余計に仕事のパフォーマンスが落ちてしまっていたと思います。仕事をやめた途端、精神的には非常に楽にはなりましたが、それでも、それまでのネガティブな感情を、しばらくは引き摺っていましたね。でも、そうしたネガティブな感情も徐々に落ち着いてきて、体調も良くなってきました。お金のことを考えると、まだ会社に残れる期間があるのであれば、もう少し働いていても良かったのでは?と言う人もいますが、はっきり言って「もう限界」でした。このタイミングで一旦会社を離れたことは正解だと思っています。3月末が退職日でしたが、残っている有給休暇の消化により、実質的には3月半ばでやめています。それからは、健康や栄養、サプリメントの勉強のため、サプリメントアドバイザー資格取得の通信講座を受講し、図書館で勉強をしています。健康や栄養系の勉強はそれが中心ですが、それ以外には、生成AIについてもネットの情報を使って勉強しています。AI関係の勉強はまだ始めたばかりですが、ビジネスでも非ビジネスにおいても、これを活用しないと世の中の進化のスピードに追いついて行けなくなるではと、楽しさだけでなく恐ろしさも感じています。AIを本当に活用できるようになれば、ビジネスにおいても、とても有利になると強く感じます。1月ほど前からSNS(Instagram)を使って健康や栄養に関する情報提供をして、お小遣いが稼げたら良いなぁと思っていますが、まだ暗中模索の状況です。今は日常のストレスに解放されているために、精神的にも肉体的にもとても安定しています。「今が一番若い」なので、これからも、自分が興味を持ったもの、やりたいと思ったことは、他人に何を言われようがどんどんやっていこうと思っています。その中で、一緒に遊んでくれる仲間が増えていけば、もっと楽しくなるのではと期待をしています。
2025.05.20
コメント(0)
アルゼンチンタンゴの初心者のための練習方法について、考えてみました。初心者は、基本のパソ(カミナータ・オーチョ・ヒーロ・サリーダ)ができるレベルで、そうした人が中級レベルにステップアップするための5つの観点別・具体的な練習内容です。観点としては、1. 音楽性(Musicality)、2. 運動生理学(Physical Conditioning)、3. 感性(Connection & Sensitivity)、4. 身体運動(Technique & Movement)、5. 社会性(Milonga Skills)の5つです。 1. 音楽性(Musicality)・目的:テンポ・フレーズ・ダイナミクスに合わせて、音楽と調和して踊る力を育む。・練習内容:タンゴ・ウォークで音を聴く: テンポの異なる曲(例:ディ・サルリとダリエンソ)を使い、1歩ごとに拍を感じて歩く。 → 例:「Una Fija」で1拍1歩、次は2拍で1歩にしてコントロールを練習。フレーズの区切りで動きを止める/変える: 8小節単位で動きに変化(例:サリーダ → ヒーロ)を入れる。「タメ」の練習: 音楽の中の間を使って止まる。パートナーと呼吸を合わせる練習。同じステップを異なる曲で踊る: オーチョだけを曲ごとにリズムやエネルギーを変えて。2. 運動生理学(Physical Conditioning)・目的:姿勢・軸・バランスの維持と、長時間安定して踊れる身体をつくる。・練習内容:毎日のストレッチ(15分): 特に股関節・腰・肩甲骨周りの柔軟性を意識。体幹トレーニング(週2回/10分): プランク、片足立ち、壁スクワットなど。 → 踊る際の軸保持に直結。バランスウォーク: まっすぐなライン上を裸足で歩く。踵とつま先を一直線に。 → ヒーロ中のブレ防止に効果的。フレーム保持のトレーニング: パートナーと手をつないで姿勢を保ったまま歩く(力でなく軸で支える)。3. 感性(Connection & Sensitivity)・目的:パートナーとの繊細な「会話」ができるようになること。・ 練習内容:目を閉じてリード/フォロー練習: 相手の動きを感じて、先を予測せずに「今」を受け取る練習。ミラー練習: リードとフォローが向き合って同じ動きを真似る。意図を読み合う。距離感の変化に気づく練習: アブラッソを密着 → ゆるく → 再び密着、の変化を試しながら踊る。呼吸の合わせ練習: 踊る前に一緒に深呼吸し、そのリズムに合わせて歩き始める。4. 身体運動(Technique & Movement)・目的:正確で美しく、滑らかな動きができるようにする。・練習内容:スローモーション・カミナータ: 1歩10秒かけて歩く。股関節から足を出し、体重移動を正確に。 → ヒーロやオーチョの質が格段に上がる。オーチョの分解練習: 前オーチョ:軸脚 → ひねり→ ステップ → 回転 → 収め → 鏡を見ながら腰がズレてないか確認。ヒーロの分解とタイミング合わせ: 半円で描くように連続して行う。**「リード → 反応」**の微差を調整。アドルノ(装飾)の習得(シンプルなもの): 例:タップ、足首クロスなど。タイミングよく、音楽に合わせて。 5. 社会性(Milonga Skills)・ 目的:実際のミロンガで楽しく踊るためのマナーとスキルを体得する。・練習内容:カベセオ練習: 目線を交わしてから近づく練習(鏡を使ってアイコンタクト)。ロンダの意識: 「一方向に進む」感覚を練習。ステップの幅を調整しながら、他のカップルと干渉しない。ミロンガ形式の練習会に参加: 「ミロンガの雰囲気に慣れる」「次のペアとの踊り方の変化に慣れる」など。リード&フォローに対応する練習: リードごとのタイミング・密着度に合わせて柔軟に反応。・ 補足アドバイス1日10~15分でも、毎日コツコツが最短距離。ペアでの練習だけでなく、ひとりでの練習もしっかりと行う。とにかく、たくさんのタンゴ音楽を聴きづつける。動画を撮って自分の踊りを客観的に視聴する。好きな音楽を1曲決めて、徹底的にその曲で練習するのも効果大。
2025.05.12
コメント(0)
今日は亡くなった娘の命日です。あれから19年の歳月が流れました。19年という月日は産まれたばかりの赤ちゃんが成人(今は18歳以上が成人ですから)になってしまっている時間です。物理的な時間は長い。しかし、自分たち家族にとってみると、あっという間の時間にも感じられます。つい昨日の出来事のような気もします。このブログにその時に思ったことや感じた素直な気持ちを書き残しています。それを読み直していると、自然と涙が溢れてしまう。人生を生きていく上で、過去を悔やんでも仕方ないと、頭では分かっていますが、気持ちの部分ではなかなかそうなりませんね。ただ、一つだけ言えることは、私も妻も上の娘も彼女を愛していたということ。彼女も、私、妻、姉になる上の娘を愛してくれていたのではないかと、、、。愛は永遠に続くもの。愛は目には見えないかも知れないが、絶対に存在する偉大でとても大切なものであると。自分のこれまでの人生やこれからの人生を考える時に、娘の存在がとても大きいことを強く感じています。娘に恥じないような生き方をしなければ。そう感じることが多いです。Iちゃん。いつもあなたは、私たち家族と一緒にいます。いま、この瞬間も。いつまでも愛しています。愛は永遠。合掌。
2025.05.09
コメント(0)

以前から作ってみたかったザワークラウト。ドイツの定番料理?(料理と言っていいのか分かりませんが)で、ソーセージやフランクフルトのお供になっているアレです。キャベツが安くなってきたので、先日試しにキャベツ半分で作り、とりあえず失敗しなかったので2回目に挑戦しましたが、その時は写真を撮り損ねたため、今回は3回目です。備忘のための記録です。このキャベツ、芯を取り除いたところ、約1200gありました。まずは、キャベツを半分にカットして、更に粗い千切りにします。ピーラーがあると簡単にできるので、今度買ってこようかなぁ。調味料は、塩、ローリエの葉、粒の黒胡椒、撮り忘れましたが砂糖も入れました。ネットで調べてみると、塩の分量はキャベツの重量の2%だそうなので本来は、24gですが少し減らして20gにしました。全体的に良く混ぜたらZIPLOCに入れて、よく揉んで水気を出して、空気が入らないように密封します。この状態で、2日間ほど放置します。あとは、広口の瓶に詰めて冷蔵庫で保存。きちんと発酵できれば冷蔵庫で結構長持ちしますよ。広口瓶は熱湯消毒をしておきましょう。昨日の朝に作ったので、広口瓶に入れるは明日あたりかなぁ。完成したらまたアップします。
2025.04.28
コメント(0)
このブログ「プラス君の日記」を書き始めたのは2003年10月13日です。21年と半年前なんですね。この1、2年は書く頻度が少なくなりましたが、それまではほぼ毎日何か書いていました。随分と長い期間書き続きています。そもそもは自分がネガティブな感情を持ちやすい(マイナス思考になりやすい)と感じていいたため、自分自身でプラス思考を身につけようと、自分が感じたこと気づいたことを中心に書き始めたものです。書いているうちに趣味であるアルゼンチンタンゴへの熱い思いが強くなり、アルゼンチンタンゴ関係の内容が多くなりましたね。このブログを始めた当時は、ブログというネット上での表現手段が目新しくて、「個人でも全世界に向けて自分の思いを言葉にして発信できる」という点が面白く、とてもワクワクしていたことを思い出します。飽きずに続けられたのは、何か書くことによって自分自身を冷静に見ることができる、自分を客観視することができて、心を安定させることにより、精神衛生上ブログが役に立っていたからかと思います。自分の思いをつらつらと、気ままに書いてきましたし、作家のように文章が上手なわけではなく、文章作成が上達するよう努力してきたものでもないため、長く続けてきた割には文章作成能力が向上していません。(苦笑)でもそれではつまらないので、今後はもう少し読んでくださる方のことを考えて書くようにしたいと思います。さてさて、まったく話しは変わりますが、先月の中旬から自由の身となって自分で使える時間が多くなり、その時間を使って健康に関する知識を増やそうとサプリメントアドバイザー資格取得の勉強をしています。今日も図書館で小論文の作成にあたっていましたが、飽きてしまったので、これを書いています。(苦笑)サプリメントの知識をしっかり身につけて、世のため、人のため、お役に立てる人になりたいですね。
2025.04.22
コメント(0)
頭で考えてばかりいて何も行動しないと物事は進んでいかないですね。もちろん、無闇やたらに行動すれば良いというものではなく、自分の判断や行動によってその次にどうなるか、予めその先々のことを予想した上で判断や行動することが大切だと思います。しかし、いくらその先を想像しても、なかなかうまく想像できなかったり、考えが思い付かなかったりするものです。特に自分は先を読む力が弱いと思っています。そんな時は、まずは行動をしてみることが大事です。行動することで見えてくるものがあります。今日も失業保険手続きのため、住所地を所管するハローワークに行ってきました。事前に手続きに必要な書類はインターネットで調べて行ったのですが、実際に手続きに行ってみると、ネットの情報だけでは分からないことや、自分にとって重要な情報を知ることができました。その後、その足で年金事務所にも行ってみました。年金事務所では事前予約が必要なので、詳しいことは確認できませんでしたが、少なくとも年金事務所に行ったことにより、次の行動(予約が必要)を取るため準備が必要なことが分かりました。ハローワークは予約が不要ですが、年金事務所は予約が必要であり、その認識はあったものの、そこまで急ぐ必要がないかとのんびり構えていたのです。今日は行動をしたことで、次の展開がわかり、次の行動の必要性が理解できました。考えながら、どんどん行動をしていく。とても大切なことだと思います。
2025.04.21
コメント(0)
それなりに長い文章を書いていたのだが、WiーFi環境が悪くてネットを繋ぎ直して等、いろいろとやっていたら、誤って書いていたブログを消去してしまった。ウェブサイト上のものだから、保存されていないのですよね。本当にショック。結構いいこと書いていたんだけどね。この1時間の私の時間を返して欲しい。といっても仕方ないよね。あ〜ぁ。
2025.04.21
コメント(0)
それなりに長い文章を書いていたのだが、WiーFi環境が悪くてネットを繋ぎ直して等、いろいろとやっていたら、誤って書いていたブログを消去してしまった。ウェブサイト上のものだから、保存されていないのですよね。本当にショック。結構いいこと書いていたんだけどね。この1時間の私の時間を返して欲しい。といっても仕方ないよね。あ〜ぁ。
2025.04.21
コメント(0)
通信講座のテキストを読んでいたら、面白いことが書いてあった。「できない」ことを「できる」ことに変える方法である。人には得て不得て、得意不得意がある。その人によって自信があることないこと、できることできないことが違う。自分の中で、この分野は得意とか、この方法は慣れているとか、できる要素は沢山あるだろう。この時、「できる」ことに注目して、なぜそれは自分ができるのかを分析してみる。分析した結果、できる理由を見つけて、それを応用して「できない」部分に当てはめていく、というのだ。ざっくりとそのようなことが書いてあったが、自分なりに解釈すると、「できる」要素を分解し「できない」ことに応用する。もう少し具体的に考えてみると、「できる」方法であったり、「できる」知識であったり、「できる」考え方であったリ、そういったものを「できない」に対する解決方法として実行していくのだと思う。これでもまだ具体的はないが、「できる」ことの一つ一つの行動を噛み砕いて、それを「できない」ことに無理矢理にで当てはめて実践してしていくことではないかと思う。おそらく一番大切なことは、考え方、つまり「できない」を「できる」と無理矢理にでも思い込んで、小さなことから実践していくことだろう。「小さなことからコツコツと」
2025.04.14
コメント(0)
「目標達成を効率よく実行するたこと」このテーマは自分にとって非常に大切なものであり、なかなか適切な答えを見つけることができないテーマです。一般的に目標は、具体的で達成する時期が決まっていて、そこへ到達するためのプロセスが明確になっていることで達成しやすくなるものと考えられます。目標達成で一番大切なことは、自分の行動をきめ細かくコントロールして、目標への道を外れないで進んでいくことです。例えば、今日、この1時間で何をするのか。その内容や方法を具体的に決めて実行することが大切です。3月の下旬から平日(主に午前中)は、自宅近くの図書館に来て、持ち込みパソコン席を予約して、その席で勉強をしています。その勉強ですが、毎回学習すべき内容や範囲を決めて、一定時間内に終了させるよう集中して行うことが必要ですが、実際にはなかなか集中力を維持することができず、自分が考えていた通りには進んでいません。というよりも自分自身、明確に時間や学習範囲の設定をしていないですね。まずは、学習範囲の設定と所要時間の設定をしなければならないですね。利用している持ち込みパソコン席は3時間までの制約があります。今日は9:30に利用開始したので、12:30まで利用可能です。残りの時間に集中して学習を進めていきます。目標達成にはやはり気持ちの持ちようが大切ですね。気合いだぁー!!
2025.04.11
コメント(0)
「目標達成を効率よく実行するたこと」このテーマは自分にとって非常に大切なものであり、なかなか適切な答えを見つけることができないテーマです。一般的に目標は、具体的で達成する時期が決まっていて、そこへ到達するためのプロセスが明確になっていることで達成しやすくなるものと考えられます。目標達成で一番大切なことは、自分の行動をきめ細かくコントロールして、目標への道を外れないで進んでいくことです。例えば、今日、この1時間で何をするのか。その内容や方法を具体的に決めて実行することが大切です。3月の下旬から平日(主に午前中)は、自宅近くの図書館に来て、持ち込みパソコン席を予約して、その席で勉強をしています。その勉強ですが、毎回学習すべき内容や範囲を決めて、一定時間内に終了させるよう集中して行うことが必要ですが、実際にはなかなか集中力を維持することができず、自分が考えていた通りには進んでいません。というよりも自分自身、明確に時間や学習範囲の設定をしていないですね。まずは、学習範囲の設定と所要時間の設定をしなければならないですね。利用している持ち込みパソコン席は3時間までの制約があります。今日は9:30に利用開始したので、12:30まで利用可能です。残りの時間に集中して学習を進めていきます。目標達成にはやはり気持ちの持ちようが大切ですね。気合いだぁー!!
2025.04.11
コメント(0)

以前から作りたいと思っていた豚の角煮に挑戦しました。確か数年前に作ったことがあったのですが、作りたいと作りたいと思っていながら、なかなか実行できなかったものです。圧力鍋と使えば簡単にできます。いつもその圧力鍋の料理ブックを参考に調味料の分量を確認してますが、多分、料理ブックの通りだと味が濃すぎてしまうと思ったので、書いてある調味料を少し減らしてみました。備忘録として、分量を記載しておきます。豚バラ肉:480グラム醤油:大さじ2杯みりん:大さじ2杯お酒:大さじ2杯砂糖:小さじ2杯水:鍋の中の肉が被る程度(多分:200CC程度 )作り方は、豚のバラ肉を適当な大きさに切って、フライパンで表面を焼いて焦げ目を付ける。焦げ目の付いたに肉を圧力鍋に入れて調理する。圧力鍋の錘は軽い方(重いのと軽いのの2種類あり)で10分間調理。その後火を止めてさらに10分間待つ。普通はこれで煮汁を煮詰めて完成なのだが、バラ肉は脂身が多いため、煮汁もかなり脂っこくなってしまう。そのため鍋ごと一晩置いて肉を冷やす。すると肉の脂がラードとして固まるのでそれを取り除く。その上でまた火をかけて煮汁を煮詰めることで、脂っこくない角煮ができる。これを書いているのは、圧力鍋で調理し終わって鍋ごと冷ましている状態。明日、固まったラードを取り除いて煮汁を煮詰めて完成予定。さてさて、うまくいきますでしょうか。(笑)
2025.04.10
コメント(0)
このブログに何回か投稿していますが、このところサプリメントアドバイザーの資格を得るために図書館で勉強をしています。ビタミンやミネラル、食物繊維の話しなどは、自分も比較的馴染みがあるのでテキストを読んでいても理解しやすく、テキストを進めるスピードが遅くなることはなかったのですが、その次のハーブ編で少しペースがダウンしてきました。ハーブについては知らないことが多く、というよりもほとんど知らないことばかり。多少は知った名前のハーブもありましたがで、これまでハーブについては興味があまりなかったので、ハーブ系の知識はほとんどないという感じです。そこまではまあ良かったのですが、ハーブ編のあとは「法律編」というテキストがあり、先日からこの法律編のテキストを読んでいます。食品に関する法律がメインですが、いろいろな種類の法律があるんですね。サプリメントに関わる法律として、1.薬機法2.食品表示法3.食品安全衛生法4.食品衛生法5.健康増進法6.景品表示法7.特定商品取引法8.消費者契約法9.消費者基本法10.製造物責任法(PL法)これら全ての法律がサプリメントを扱うときには関わってきます.特に、1の薬機法から5の健康増進法あたりまでは、知識として身につけておく必要がある内容が多く、自分は法学部の学生ではないかと思ってしまうほどです。(笑)改めて、日本は法治国家で、自分たちの生活も全て法律によって規制がされ、影響を受けているのだと痛感しました。テキスト読んでいると眠くなるぅ〜。でも頑張ろう。
2025.04.10
コメント(0)
会社を退職してからストレスの無い環境にいられるようになった。とてもありがたいことだ。今思えば、会社の仕事や人間関係にどれほど精神をやられていたのかと思うと、複雑な気持ちになる。自分が使える時間が増えたことは本当にありがたい。時間に余裕がある分、その時間をどのように使うのか、それがとても大切なことだ。今、気をつけていることは、せっかく得られた今の環境を有効に使うこと。ゆるい環境に流されてしまわないように注意を払わないといけない。何をするにも、自分がどのように考えて、どうしていくのか、自らの意思で自分から仕掛けていく。その姿勢が大切だと感じる。自分の感情、自分の意思、自分の思考、をまず自分自身で認めて、それを元に行動に移していく。自分から仕掛けていく。明日も素敵な日にしていこう。
2025.04.06
コメント(0)
今日も図書館に来ています。仕事のストレスから解放されて精神的にとても落ち着いた状況になりました。自分で自由に使える時間が増えてとてもありがたいですね。ただし、気をつけなければならないことは、自分にとって本当に必要なことに時間を使うこと、何に時間を使うかを考えておかないと、その時々の状況に流されしまう恐れがあること。やはり、自分自身のスケジュール管理(時間管理と行動管理)をきちんとしておくことでしょうね。さてさて、図書館は退散してランチをいただき、午後は別の作業をする予定です。夜は、踊りにいきます。(笑)
2025.04.04
コメント(0)
このところ、図書館に通ってサプリメントアドバイザー資格取得のための勉強をしている。テキストを読み進めているが、今日はハーブについて書かれている章を読んだ。ビタミンやミネラルについては、自分の場合「メガビタミン主義」に賛同しており、毎日、各種ビタミン剤やミネラル系のサプリメントを摂っているので馴染みもあるしある程度の知識もあるが、ハーブについてはほとんど知識がない。名前は聞いたことはあるが、それがどんな植物で、その植物のどの部分(葉なのか、根なのか、花なのか)を使うのか全くわかっていない。効用についてはなおさらだ。名前を知っているハーブもあったが、まったく聞いたこともないものもたくさんあって、種類が多すぎてこれをすべて覚えるのは不可能ではなないかと思ってしまう。それでも、基本的なハーブについては、しっかりと理解をしておく必要があるだろう。ハーブの故郷は紀元前の地中海沿岸地方から始まったそうだ。ハーブ(Herb)の語源はラテン語のヘルバ(herba)で「緑の草」を意味しているとのこと。現在ではハーブの明確な定義はなく「ヨーロッパ原産の野草」「薬効のある植物の総称」などの解釈が一般的のようだ。もともと薬はそのほとんどが植物から作られているから、植物の中で薬のような効果があるものがハーブなのだろう。ハーブの使い方として「食べる」「お茶にする(薬草茶)」「風呂に入れる(薬湯)」「薬(煎じ薬にした民間療法)」といろいろな方法がある。その他にも、エッセンシャルオイルにして利用する方法もある。今度、ハーブのお店に行って、エッセンシャルオイルを見てみようと思う。なかなか面白い。
2025.04.03
コメント(0)
昨日は、すみれ&玉井先生の日本橋RADAミロンガでDJをさせていただきました。昨日の天気は日中から寒くて雨も降っていたため、参加者が少ないのではないかと思っていたのですが、予想以上にたくさんの方が集まり、とても賑やかなミロンガになりました。自身のタンゴ友達も来てくれて、本当にありがたかったです。海外の方も大勢来られていて、国際色豊かなミロンガでした。自分も知り合いの方と数タンダ踊りました。結構コミコミでちょっと踊りにくかった感じでしたが、皆さんのエネルギーを感じられて、とても楽しかったです。すみれ&玉井先生、ありがとうございました。来月も、5月16日(金)に昼ミロンガでDJを担当させていただきます。楽しみです。
2025.04.02
コメント(0)
以前から憧れていたことができるガジェットを買いました。憧れていたことは、i-padminiにコンパクトな折り畳みキーボードを接続して、スタバなど外出先でそのキーボードを使ってい文書を書くということ。そのため、Bluetooth接続の折り畳みキーボードを購入しました。i-padminiと折り畳みキーボードの組み合わせがとても格好良く思われ、外出先にMac Book Airを持ち出さなくてもi-padだけで済むので、荷物が最小限に抑えられるというメリットがある。外から見ると格好良く見えるのではないかと本人が思えるところが気に入っています。(他人は何も感じないかも知れませんが・・・。)このブログを書いているのは、自宅の部屋の中ですが、折り畳みキーボードを使っています。(笑)キーボードについて少し使い難いかと思いましたが、予想よりも使い易く、これなら日常的な使用に耐えうるものだと感じますただ、文字を書くこと自体は問題ないのですが、文字入力以外のいろいろな機能をキーボードで操作する方法が分かり辛いです。まあ、使っているうちに慣てくると思いますが。さて、今日もこれからサプリメントアドバイザーの勉強を続けていきます。頑張りましょう。😀
2025.03.31
コメント(0)
今日は私たちが主催するミロンガ「彩Tango」でした。今回もたくさんの方にお集まりいただき、盛況なミロンガになりました。ありがとうございます。親しくさせていただいているタンゴ仲間もメンバーも多く、男女比も良かったので、男性女性を問わずたくさん踊れたのではないでしょうか。たくさんの方に支えていただいて、感謝しかありません。本当にありがとうございました。次回は、2週間後の4月13日(日)13:45〜15:45 武蔵浦和駅西口 サウスピア9階 レクルーム です。遊びにきてくれると嬉しいです。
2025.03.30
コメント(0)

さてさて、いつも年末に作っている煮豚を作ろうと思い、過去のブログの記事をスクショして下に貼りました。今回は、肩ロースの塊が1個なので、調味料の分量を減らしてみました。醤油:50CC、お酒:50CC、みりん:30CC。圧力釜にかける時間:火を付けて15分、止めて15分。この分量と時間で試してみます。さてさて、いつも暮れに作っている煮豚を作ろうと思い、過去のブログの記事をスクショして上に貼りました。今回は、肩ロースの塊が1個なので、調味料の分量を減らしてみました。醤油:50CC、お酒:50CC、みりん:30CC。圧力釜にかける時間:火を付けて15分、止めて15分。この分量と時間で試してみます。
2025.03.26
コメント(0)
3月11日に会社を退職(実際には3月末付なのでまだ会社員)して2週間になります。退職後は自分の興味に沿ったことを勉強しようと思い、健康の維持向上に繋がる知識を蓄えようと、サプリメントアドバイザーの資格を取ろうと通信講座を申し込みました。一昨日、テキストが届いたので、昨日から図書館で勉強を始めました。健康に関する知識の蓄積については、4年ほど前に「健康管理士」の資格を取得したのですが、この資格を有効に活用できているとは言い難く、今回は資格の活用も視野に入れてサプリメントアドバイザーの資格取得に取り組むことにしました。資格があれば仕事にありつけるということは無いと理解はしていますが、少しでも自分自身の成長や仕事に結び付けられようにと思っています。会社の仕事に関わる勉強はやる気が出なかったですが、自分が興味を持っていることであるとやる気も出ますね。楽しいです。(笑)
2025.03.26
コメント(0)
テストでブログをアップします。
2025.03.19
コメント(0)
今月末で会社を退職することになった。残った有給休暇を消化するため、先週の火曜日が最終出社日としなりその後は会社を休んでいる。3月末までは社員として籍は残っているのだが、これまでの会社員人生を振り返ってみる必要があると思いながら、その作業はまだ手付かずの状態だ。また、この機会に家の中を片付けてすっきりさせようと断捨離を進めることにした。そこで、以前から気になっていたDVDの整理をし始めた。子供たちが幼かった頃、正確に言うと下の娘が生まれて小学校高学年になった頃まで(1990年から2000年)の約10年間、家族で行ったキャンプや子供たちの学校行事、習い事の発表会などの様子をビデオテープに残していたが、ビデオテープを再生する機器自体が使えなくなってしまったため、専門業者に依頼してビデオテープをDVDに焼いて貰った。そのDVDを中身を確認しながら、いつ、どこで、何の行事が行われたのか、DVDのケースに記録を残し整理する作業をした。DVDを見ていると、25年以上も前のことなので、記憶に残っているものもあれば、全く忘れているものもある。自分は子供たちのことは妻に任せっ放しにしていて、あまり面倒みる父親ではなかったのではないかと思っていたが、家族でキャンプに行ったり、学校行事や習い事の発表会の時には子供たちと一緒に遊んだりしていた動画を見ると、平日はあまり関われなかったが、休日は家族みんなで楽しんでいたんだなぁと、父親らしきことをやっていたんだと思った次第である。今はもう、娘の双子の子供(孫たち)が、この動画の当時の娘と同じ年になっていて、見ていて不思議な感じがする。時が経つのは早いものだ。時には、こうした昔の動画を見るのも、自分たちが生きてきた軌跡を再認識するために必要なことなのかも知れない。いや、かもしれないではなく必要なことだ。昔は良かったと、懐古主義的なことをいうつもりはないが、これからの人生を歩んでいくためにも、時には過去の自分の行動や行為を確認することも大切なのではないかとおもった。
2025.03.16
コメント(0)
今日明日、3月8日9日の2日間にわたり、新潟の「酒の陣」にあわせて「春の陣ミロンガ」が開催されます。今回ご縁があって、春の陣ミロンガの主催者であるmomoさんから依頼を受け、2日目のミロンガでDJを担当させて頂くことになりました。これまで、自分達のミロンガ以外では、プロの先生のスタジオでのミロンガでのDJ経験はありますが、大きなイベントでのDJは初めてです。とても楽しみです。ご縁を頂いたmomo さんに感謝です。今、新幹線で新潟に向かってます。タンゴの仲間のみんなは既に新幹線に乗って、先に向かっているようです。今回のイベントでは、プロダンサーである、高志&めぐみ、ズーハン&キョウコ、すみれ&玉井、の隅田川ダンサーズがパフォーマンスを披露してくれます。大活躍中の隅田川ダンサーズのパフォーマンスはとても楽しみです。その中でのDJなので、多少の緊張感もありますが、それよりも嬉しさが優っています。会場は、「大かま」という、もともと魚市場だった場所で、屋根と壁はあるものの下はコンクリートの打ちっぱなしで、体育館のような感じらしいです。そこに一部床をはって、パフォーマンスやミロンガのスペースを作る様です。そこでは、酒の陣ではなく「クラフトビールの陣」が開催されていて、その同じ会場での開催です。ミロンガに参加される方には「クラフトビールの陣」で、飲食ができる500円分のチケットが付いているので、飲食しながらタンゴを楽しめます。今日(初日)の昼のミロンガのDJはTakakoさんが、夜(会場は別)はすみれさんが、明日の昼のミロンガは私JINが担当します。隅田川ダンサーズのパフォーマンスは、今日明日の昼のミロンガのみです。この2日間、隅田川ダンサーズのパフォーマンスを観て、ミロンガでガンガン踊って、クラフトビールの陣で美味しいもの食べて、DJで皆さんに楽しんでもらい、ワクワクな時間を過ごしていこうと思います。
2025.03.08
コメント(0)
家の中の片付けを進めている。比較的最近購入したビジネス書を3冊ほどメルカリに出品してみた。1冊は行動経済学の本、2冊目は仕事術関係の本、3冊目は人間関係改善の本だ。ビジネス書をメルカリに出品する場合、あまり古い本だとその時代に合わないため、いくら価格を安くしてもなかなか売れない。できれば、旬の本が売りやすい。今回出品した本は、この1,2年以内に買ったものなので、古くて全く売れないというものではないが、今流行りのものでもないため、価格は少し安くなっていた。うまく売るためには、その本が今いくらぐらいで売られているかを確認して、その価格に沿った値段をつけることがポイントになる。今回出品した3冊は、購入価格はほぼ同じであったが、行動経済学の本が一番高く売れていた。それだけ人気(ニーズ?)があるということだろう。その行動経済学の本は、他の2冊に比べて高い価格で売り出したが真っ先に売れてくれた。2冊目の仕事術の本については、購入予定者から値下げ交渉のメールが来た。値下げ要請に対しては、理由を丁寧に書いてお断りしたところ、値下げでなく最初の価格で購入してくれた。3冊目の人間関係改善の本は、先ほど購入者があらわれた。こうして、ここ1週間も経たないうちに3冊を売り切ることができた。実は、その間にももう1品書籍以外のものを出品して売れた。それは、映画「ベルサイユのばら」の鑑賞特典の原画1枚。決して高い価格ではないが、こちらも出品したとたんに売れたのだ。メルカリは売れると楽しい。🌸また、家捜しして売るものを見つけよう。(笑)
2025.03.02
コメント(0)
あと一月ほどで、自分の中で自由になる時間が大幅に増える。一緒仕事をしてきた会社の仲間たちと離れることになるのは、寂しい気持ちにもなるが、自分の時間をもっと自分のために使いたいと思い、決断したことである。平日に好きな場所に行くこともできる。外からの不要なプレッシャーを与えられることもなくなるだろう。そうなると、かなりのストレスが軽減すると、今から期待している。自由時間が増えることで、暇を持て余してしまうという人も世の中にはいるが、自分はやりたいことがいくつもあって、それができるようになることが、楽しみだ。身体を使うこと、頭を使うこと、心を使うこと、いろいろなことに挑戦しようと思う。そのためには、体と心が元気であること。「明るく、元気に、楽しく」をモットーに活きていこう。(笑)
2025.02.14
コメント(0)
毎年、年初にその年の目標(テーマみたいなもの)を決めているが、その目標が三日坊主になってしまっている。今年の目標の一つに、スケジュール管理をしっかり行うと掲げたが、1月の上旬の段階で、あまりうまくいっていない。こんな状況だと、ずるずるといってしまいそうだ。ここで、気持ちを入れ替えて、今日からスケジュール管理や行動管理を適切に行えるようにしていこうと思う。先ずは、これからの予定を手帳等で把握したうえで、行動計画を立てて、それをスケジュールに落とし込むところから。時間はどんどん過ぎてしまう。時は金なりである。あくせくするつもりは無いが、自分にとって本当に必要なことをできるように、時間を使っていきたい。
2025.01.14
コメント(0)
2025年がスタートしました。今年は昭和100年だそうで我々の世代にとっては感慨深いものがありますね。自分もそれなりに長い時間生きてきましたが、毎年年初に今年の目標というか、方向性を考えているいて、過去のそれを見比べてみると、同じようなことを書いていますね。自分の中の課題は、大体同じようなもので、自分としてはもっとこうなって欲しいと思いながら、それができていないと感じているのだと思います。さて、今年も目標は、昨年の反省を踏まえて以下のように決めました。1.目標に向けた行動管理をしっかりと行う。2.頭と心をパッと切り替えて素早く行動する。3.人に対して誠実に対応する。あとここには書きませんが、もう一つ心がけたいことがありますので、それを実践して行こうと思っています。具体的に解説します。1.目標に向けた行動管理をしっかりと行う。特に仕事面は、行動管理というかスケジュール管理が下手なために、予定が狂ってしまったり、段取りが悪かったりして、成果が上がっていないという現実がありました。これをなんとか解消したいと思い、今年は1番目に掲げています。目標までの道筋(プロセス)をはっきりさせて、それを着実に実行していくことが大事だと思ってます。何をいつまでもどのように行うのか、具体的な行動レベルに落とし込んで実践することが必要だと思っています。2.頭と心をパッと切り替えて素早く行動する。これも昨年、なかなか実行できていなかったことです。この目標の裏には、悩む時間を減らす(というよりも悩まない)というものがあります。悩み出してしまうとそれに時間が取られしまい、物事が進まなくなってしまいます。それを解消するために、とにかく、すぐに「切り替える」ことを、習慣化したいですね。進むべき方向へ進んでいくために、しっかりと考えることが必要であり、「考えている」つもりが、ただ「悩んでいる」だけで時間が過ぎてしまうことが無いようにしていきます。3.人に対して誠実に対応する。これまでも、自分とご縁をいただいた方に、不誠実な対応をしてたつもりはないですが、自分が気付かなずに、不義理をしてしまっていたり、不誠実な言動をしているかも知れないので、そこに意識をしていこうと思います。こんな風に書くと、とても硬いイメージになってしまうので、もっと別の表現にして、気持ちがワクワク、ウキウキできるようなものにしたいですね。それをこれから考えてみます。(笑)自分の基本的なテーマは、「明るく、楽しく、元気に」なので、このテーマをベースにしつつ、上記の3つを意識しながら、今年1年を充実した年にしていきます。ご縁をいただいた皆様。本年もよろしくお願いいたします。
2025.01.03
コメント(0)

今年の年末も、毎年恒例で作っている「煮豚」を作っています。調味料の分量を忘れてしまうので、5年前のブログに記録を残して、それを毎回確認しながら作業をしています。今回は肩ロースの塊肉を2本。それぞれ約500 g強。以前作った時は、600g〜700gと記憶しているので、今回は少し少なめになります。最初にフライパンで表面を焼きます。こうすると表面が美味しそうな焦げ色が付きます。他の材料と調味料長ネキ1本。生姜1カケニンニク2カケ醤油80ccお酒80ccみりん40cc今回もこの調味料の分量で作りました。圧力釜で、おもりは小さい方。おもり揺れだしたら、中火で10分、火を止めて10分、合計20分でできあがります。5年前の記録では、煮上がった肉を串で刺してみたところ少し硬い感じだったので、その後普通に20分追加して煮込んでいましたね。今回は圧力鍋での時間を15、火を止めて15分と、それぞれ5分延ばしてみます。↑煮込んだ結果がこちら。これを更に煮詰めて水分を飛ばして、汁がタレのような状態になるまで煮込みます。これで完成。今回は肉が少し筋が多いところだったのか、煮込み時間が少なかったのか、切ってみたら固めでした。多分、肉の部位の問題かと思います。味(塩加減)は、ちょうどいい感じですね。2本作ったので、1本は娘家族のところは持っていきます。
2024.12.30
コメント(0)
今日は、ダリエンソカップです。昨年初めて出場して、とても楽しかったので、今年も出場することにしました。今回は、ダリエンソを踊るのではなく、プグリエーセ。なぜ、ダリエンソカップなのにプグリエーセなのか? 理由はよくわかりません。年齢制限でリーダーかフォロアーのどちらかが50歳以上あれば、出場できるというもの。おそらく、ある程度の人生経験を積んだ人の方がプグリエーセの踊りでそれを表現できということでしょうか。今日は、ジャック&ジル、バリアシオン、プグリエーセ50の、3つのカテゴリーが開催されます。自分たちは、今回、本戦であるダリエンソカップにはエントリーしなかったで今日だけですが、楽しみですね。ダリエンソカップTシャツも購入(今日の受取り)しましたので、それも楽しみです。それでは、行ってきまぁ〜す。
2024.12.14
コメント(0)
困った。参った。どうしよう。スマホを落としたみたいだ。会社を出て、その後某都内のミロンガへ行く予定で、どこで夕飯を食べようかと、会社の近くを歩いていた。その時は確かにスマホを持っていた。ミロンガ会場の駅までどの程度の時間がかかるか、乗り換え案内で検索しめいたから、その時点ではスマホを手にしていたのだ。食べる場所を探し、あるビルの地下にある飲食店街に行きお店を覗いたりしていた。そこにトイレがあったので用を足して、また歩いていた。しばらくその辺りをウロウロしながら、ポケットに手を入れてみると、いつもズボンの左前ポケットにあるはずのスマホが無いことに気づいた。「あれっ?」と思い、鞄の中を探したが、無い。コートや上着のポケットをくまなく探したが、無い。もしかして、さっき立ち寄ったトイレにあるかと思い、行ってみた。小用の便器が3つ並んでいて右側を使ったが、そこで用を足している人がいて、後ろから見たがやはり、無い。今夜のミロンガ、相方さんに約束しているため、相方さんに連絡しておかないと心配すると思い、公衆電話を探したが、今の時代、公衆電話の場所が分からない。時々行くレストランが入っているビジネスホテルのロビーに公衆電話があったはずと思い出したため、そこへ行った。公衆電話から相方さんに電話をして、状況を説明した。話している間に少しずつ気持ちが落ち着いてきて、ひとまず交番に遺失物届を出すことに気づいた。また、これからミロンガに行くかどうか相談した結果、スマホが見つからなくても、ミロンガには行くことにして(←やっぱ、行くんかぁ!!)ミロンガ会場で待ち合わせすることにした。さて、遺失物届を出そうと考えたが、今度は交番がどこにあるか分からない。ホテルのロビーの人に交番の場所を聞いたら、駅のすぐ近くにあると教えて貰い、駅まで歩いきだした。駅前の交番で遺失物届を書いて提出し、受付番号を書いた紙を渡された。交番のお巡りさんに、もし見つかった場合、警察からではなく、キャリア会社から連絡があると説明された。受付番号が書かれた紙には、各キャリア会社のスマホ紛失時の照会先フリーダイヤルが書かれていた。交番から相方さんに連絡したくて、お巡りさんに電話を貸して貰えないかと聞いたが、出来ないと断られ、仕方なく、最寄りの公衆電話を教えて貰い(駅の改札近く)そこへ行った。公衆電話から、相方さんに電話して、その後の状況を説明して、ミロンガ会場での待ち合わせを確認した。(←やっぱり行くんかぁ)その公衆電話から、キャリア会社のスマホ紛失の照会先フリーダイヤルに電話をかけて、スマホ使用をストップして貰った。キャリア会社の人からスマホの位置情報(住所)を確認するので、しばらくお待ちくださいと言われ、3分程して、約10分前の情報で、東京都中央区八重洲○丁目○番○号と場所が特定できたが、住所が判明しても、夜であり、自分はスマホを持っていないため、番地だけでは場所がはっきり分からない。おおよその場所は分かったので、駅からその場所に戻って、近くのコンビニに入り住所を聞いてみたが、店員さんが外国人で話しが通じ無い。次にその向かいにあったVELOCEに入って、住所を聞いたら、優しそうな店員さんがスマホで調べてくれて、2区画先辺りのビルだと分かった。その辺りへ行ってみたが、そのビルが該当する番地のビルなのかが分からない。たまたま、そのビルの1階に年配の警備員さんがいたので、番地確認してみたが、隣のビルらしいことは分かったものの、そこが本当にその番地かどうかまでは分からない。ただ、隣のビルには地下の飲食店街があり(先ほどその辺りも探した場所)もう一度地下の飲食店街を歩いて探してみた。飲食店街にDOUTORがあり、そこの店員さんに住所を聞いてみたが、やはり番地が合っているか分からないといわれる。このままに探しても分からないし、探し続けていたらミロンガの待ち合わせに間に合わなくなるため、諦めて地下鉄の駅からミロンガ会場へ向かうことにしたが、念のため、もう一度、先ほど立ち寄ったトイレを覗いて見ることにした。男性用便器が3つ並んでいて、一度右側の便器があるところの上に段差があり、そこに何か黒ものが置いてあった。さ先ほど来た時は、男性が用を足していたため気づかなかったのだが、近くに寄ってみると、、、「あったぁ〜!」そこにスマホが置いてあったのだ。「いや~ぁ〜。良かったぁ〜!」今日は見つから無いだろうと、ほとんど諦めていたが、見つかった。ホッとした。良かった。すぐに相方さんに電話したが、通話が出来なくなっている。それならと、LINEを使って連絡したが、これも使えない。Gメールならどうかと試したが、インターネットに繋がっていないためメールもダメ。仕方ない、待ち合わせの場所へ直接行くしか無いと思い、地下鉄に乗った。地下鉄で途中乗り換えた時に、「そうだ、フリーWi-Fiが使えるかも知れない」と気づき、乗り換えの地下街を歩いいたら、スマホが近くのスタバのWi-Fiをキャッチした。そこで立ち止まり、スタバのフリーWi-Fiを繋いでLINE電話をして、ようやく相方さんと連絡が取れた。相方さんとも、ホッとした様子で、お互いに一安心。結果的には、2時間弱の短い時間だったが、スマホを失くすと本当に不便。これからは、絶対に失くさないように充分気をつけよう。その後、ミロンガ会場でしっかり練習しました。(笑)
2024.12.13
コメント(0)
今日は、マリ&マウリシオ先生のスタジオEL MOTIVO のミロンガでD Jをさせていただきました。EL MOTIVOは、11月2にオープンしたばかりの新しいスタジオです。東武東上線の大山駅から歩いてすぐ。大山ハッピーロードというアーケード街(商店街)の中にあるので、雨の日でも濡れずに行けるとてもアクセスが良く素敵なスタジオです。スタジオオープンから約1ヶ月になり、今日は最初のミロンガでした。初回の今日は、デモンストレーションとして、世界的ダンサーのフェルナンド&マナのカップルが素敵なタンゴを披露してくださいました。オトラも含めて3曲踊ってくれましたが、どれも素晴らしかったぁ〜。フェルナンド氏のダイナミックでキレのあるタンゴとマナさんの優雅でしなやかさあり、それでいて力強いタンゴで、二人の息がピッタリとあった素敵な踊りでした。DJで余裕がなく、動画が撮れなかったことがとても残念。ミロンガでは、たくさんの方が来てくださり、踊る人でスタジオがいっぱいになりましたが、ロンダもキレイにできていて、その光景を見ながらDJをやらせていただき、本当に楽しかったです。最後まで多くの人が踊ってくださり、感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。今週は1週間の休みで、水曜日は豊洲のMilonga de Paris でDJ、昨日の土曜日は自分たちが主催している彩Tango、そして今日はEL MOTIVO でDJと、月曜日以外ほぼ毎日タンゴに関わることができて、とても充実した休みになりました。タンゴをやっていて本当に良かったぁ。(笑)今日から12月、今年も残りわずかとなりました。充実した1年の締めくくりとなるように明るく楽しく元気に過ごして行こうと思います。
2024.12.01
コメント(0)
全8205件 (8205件中 1-50件目)


