7月
8月
9月
10月
11月
12月
全3件 (3件中 1-3件目)
1

愛媛に引っ越してからも横浜へは何度も帰省しているが、乗り換えのため横浜駅で降りると育樹は私の腕にしがみついてきた。 いくつも並んだ改札口から次々に吐き出される人々は、広い地下道を埋め尽くし、洪水のようにうねりを上げて絶え間なく流れて行く。 その様子に育樹はいつも怖気づいていた。 愛媛でも中心部の松山ならそれなりに人も多いが、さすがにここまでの人ごみはそうはないし、ましてや今住んでいる町では大きなお祭りでもない限り、これほど大勢の人々を一度に目にする機会はなかった。 流れにさらわれて迷子にならないように、顔を強張らせてしがみついてくる育樹とは反対に、私はこの光景を見ると、横浜に帰ってきたことを実感してどこかほっとしていた。 濁流のような人ごみの中に一旦身を投じてしまうと、まるで水を得た魚。行き交う人々の間に生ずる僅かな隙間をするりと抜けて、自分の行きたい方向へ縦横無尽に突き進む。それは何とも言えず心地良かった。 こういうのも「郷愁」と言うのであろうかと、ふと可笑しな気持ちになる。 石川啄木の短歌に「ふるさとの訛りなつかし停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく」というものがある。啄木に遠く離れた故郷を思い出させたのは、人ごみではなく、そこに混じっている同郷の人の訛りであった。同郷の人の訛りを頼りに啄木は故郷の緑豊かな山々や、そこを吹く澄んだ風や小川のせせらぎなどに想いを馳せていたのであろう。 それこそが私が思い描く「郷愁」というイメージだった。だからこんなごちゃごちゃした人ごみに懐かしさを覚えてしまう自分が、どこか不健全な気がしてならなかった。 けれどさすがに今回は違っていた。 帰省の理由が理由だっただけに、人ごみに紛れても少しも気持ちが高揚してこない。それどころか、かえって気がめいってきた。 一刻も早く母や父の病院に行かなければならないと思う反面、足取りは重く、駅構内に溢れる人波を煩わしいとさえ感じていた。 同じものを目にしても、その時の心のあり方で随分感じ方が変わるものだ。「ここで切符買うからね」「まだ電車乗るの?」「あと一つだけ。二十分くらい乗ったらお終いだから」 後になってみれば、この前日からの出来事など、これから直面することに比べたらたいしたことではなかった。 だがあの時は、いっぱいいっぱいになっていた。どうしてあんなに気に病んでしまったのだろう。 結局のところ私は現状を把握はできていても、それを受け入れることができていなかった。 毎朝、家族を「いってらっしゃい」と見送り、家事の他は友達とお茶をしたり、自分の趣味を楽しむだけの日々に、急に空から巨大な氷柱が降ってきてどすんと突き刺さったような気分だった。 恐らく孝之も私と同じだったのではないだろうか。 孝之には昨夜もう一度電話して私と育樹が横浜に行くことを伝えた。夜になっても孝之の興奮した状態は治まっていなかった。異常なほどの饒舌さは、昼間電話した時と変わっていなかった。「明日はね、病院の、デイがある日なの。デイ・ケア。分かるよね? 朝早いんだ。六時には家を出るから」「そんなに早く行くの?」「うん。いつも、そう。あのね、七時過ぎちゃうと、朝は、ほら、通勤ラッシュが始まるでしょ。僕ね、あれが嫌いなの。だからその前に、電車が空いているうちに行きたいから。それに、始まるまで、だいぶ時間があるけど、他の人もね、結構早く来て、缶ジュース飲んだり、煙草吸ったりしてる」 孝之がデイ・ケアに通う病院までは、電車と徒歩で合計一時間程かかる。午前九時から始まるデイ・ケアに間に合うように行くには、七時・八時台の通勤ラッシュを避けると、そのくらい早い時間に出なければならない。「それで帰ってくるのは何時頃?」「帰ってくるのはね、夕方。だいたいいつも、四時か五時ごろ。お昼も、デイで食べるから。だから明日は、家に誰もいないし、鍵がかかってるけど。僕の鍵は自分で持ってる。お母さんね、お母さんの鍵、病院に持って行ったみたいなんだ。どこにもないの。僕の鍵、どこかに置いて行こうか?」「ううん、いいよ。着いたらそのままお母さんの病院に行くつもりだから、その時お母さんに聞いて、もし鍵を持っているようなら借りて行くし、なくてもその後、お父さんの病院に寄ってから行くから、多分家に着くのは五時過ぎになると思う」「分かった。僕も、なるべく早く帰るようにするから、明日は。ご飯はどうする? 炊いておこうか? ああ、でも、僕、明日は朝早いから炊けないや。保温にしておくとね、電気代がかかるでしょ。だから、いつもスイッチ切っちゃうんだよね。お母さんがそうしてるから。ご飯が炊けたらね、スイッチ切っちゃうの。朝、炊いてもいいんだけど、そうするとね、スイッチ切らなきゃいけなくなるでしょ? だけどね炊けるのを、待っていたら、デイの日だから、遅くなると困るんだ」 途切れ途切れの短い言葉が孝之の口から、数珠つなぎになってぽろぽろ続いた。それはまるで心に溜まった何かを、必死に押し出しているかのようにも思えた。だから出来るだけ口を挟まず、ただ耳を傾けて孝之の言葉が終わるのを待った。言葉の深くに横たわる孝之の心の音を漏らさないように、慎重に、私の心の内に響かせるように、受話器から聞こえる声に耳を澄ました。 そうやって孝之の心に突き刺さった氷柱の大きさを、なんとか知ろうと必死になっていた。(つづく)※この作品はフィクションです。登場人物や団体等、実在するものとは一切関係はありません。ご訪問、ありがとうございました よかったら、応援を♪^^ 本編の補足 精神科デイケアとは|介護ことば辞典[介護110番]より今回も、本のご紹介 ■丹羽晃成さんの本『「テル」という生き方』■丹羽晃成 著税込価格:1,470円 出版社/発売元:文芸社自分を取り巻く環境をバネに、恩師や仲間との絆を大切に夢を実現させていく「テル」の軌跡を描く自伝小説。「ひまわりの喫茶店」のCHAKO♪さんの旦那様丹羽晃成さんの作品です。私も拝見させていただきました♪何かと自分の境遇のせいにしたり、そのことで愚痴ってばかりの方もいますが、幸せになるにはそんなこと言ってる場合じゃないし、自分の境遇なんて、さほど関係ないんですよね。なんてことを思いながら読ませていただきました。^^お求めは、クロネコヤマトブックサービスまたは、楽天ブックス・最寄の書店でさて、ちょっと前の話ですが、1/9(土)に放送されたNHKの「追跡! A to Z なぜ繰り返される ペットの悲劇」皆様はどう思われましたか?私は放送前に取材協力した方の書いたものを拝見する機会があったのですが…ドイツでの取り組みは、日本もそうすべきと思いましたが、「どうして猫の里親詐欺が起きたのか、 どんなふうに解決していったのかの話は?」と不完全燃焼。この番組に協力した方の思い、猫の里親詐欺を繰り返した男性とのやりとり 等当日放送されなかった様々な事実。リンクを交えて私の思ったことを別館にまとめました。良かったらご覧ください。NHK「追跡!A to Z なぜ繰り返される ペットの悲劇」1月9日 放送今日もありがとうございました♪ ぽあんかれ (*^^)v別館・気ままな日常ブログ※一部リンクは携帯からはご覧になれませんので、ご了承ください。Copyright (c) 2007 - 2009 “fragments”All rights reserved. ※迷惑コメント対策で「http:」を禁止ワードに設定しました。 URLをご記入の際には「http:」とご記入にならないよう、お願い致します。※基本的にいただいたコメントに対するお返事は、ブログやホームページをお持ちの方で 私がURLの分かる方は、お邪魔してお返事させていただいてます。 ブログやホームページをお持ちでない方、またはURLの明記は避けたい方のみ 私のブログ内のコメント欄でお返事させていただきますので、 お手数ですが後日お返事を見に来ていただけると嬉しいです。^^ 尚、こちらからの訪問・お返事は遅れることが多いのでご了承ください。
January 26, 2010
コメント(135)

夜になって帰宅した夫と話し合い、育樹は私が連れて行くことにした。 ちょうどいい機会だから最近気になっている様子についても、育樹が生まれてすぐ入院した横浜の病院で診てもらえばいいだろうということになった。もし向こうで時間的な余裕があればの話だが。 一週間も学校を休ませるのはどうかと思ったが、体調が心配だったし、授業に遅れてもまだ一年生だからそれ程難しい内容ではないので、後から追いつけるだろうと判断した。 だが、豊樹はそういうわけにはいかない。四年生の三学期に一週間も学校を休ませていては後から授業に追い付くのが大変になるだろう。だいたい豊樹本人には、一週間も学校を休む理由なんて何もないのだから。「えー、育樹だけ行くん? 俺も行きたいのに」 豊樹は思い切り不満そうな顔をしたが、すぐにこう言った。「でも横浜行ったら、みんなと遊べなくなるんかぁ。月曜日にデュエルの大会もやらんといかんし。俺、責任者だからなぁ」 デュエルというのは豊樹の友達の間で流行っているカードゲームのことで、企画から準備まで全て子供だけで進めた仲間内だけの大会が、来週開かれる予定だった。豊樹はその大会の言い出しっぺとして、大会委員長になっていた。 本物そっくりの賞状を作ったり、一人一個ずつ使わなくなったオモチャを持ち寄って入れた福袋もどきを優勝者への副賞にしたり、ここ数日はその準備に明け暮れている。 とは言え、本当は一緒に行きたいに違いない。夏休みに帰省した後、「次はいつ行くの? 秋? 冬?」としつこいくらいに言っていたのは豊樹だったのだから。「そうだよ、大会委員長がいなかったら、デュエルの大会もカッコつかないじゃない。それに今回は横浜に遊びに行く訳じゃないんだから」「うん、分かった。でも次に行くときは連れて行ってよ」 こういう時の豊樹は聞き分けが良かった。 生まれてから一歳になるまで育樹は入退院を繰り返していた。そのため豊樹は一番我が儘が言いたい時期から、たくさんの我慢を強いられてきた。 生まれてすぐに育樹が入院した病院は両親以外は病室に入れなかったため、豊樹を一緒に連れて行くわけにはいかず、いつも親戚に預かってもらっていた。病院には毎日通っていたので、私も豊樹といられる時間が限られる上に、家にいる時は家事に追われ遊んでやる暇もなかった。 それでも子供ながらに大変な状況を分かっていたのか、怒って駄々をこねたり大泣きして私を困らせることはしなかった。 そんな状況に慣れてしまったのかもしれない。寂しいと思う反面、そういう時に親を困らせてはいけないということを、豊樹はいつの間にか会得してしまったようだった。 大人を気遣い「俺なら大丈夫」と笑う豊樹が頼もしくもあり、親としては辛くもあった。子供の心はいつだって、いじらしくて愛おしい。「しばらく離れ離れになっちゃうんだから、今日は一緒に寝ようねー」 その日の夜、私はそう言って豊樹の布団の隣に自分の布団を敷いた。豊樹は「えー、しょうがないなぁ。別にいいけど」とまるで駄々っ子を迎えるような顔をして、少し照れながら笑っていた。 次の日の朝、夫と豊樹を送り出した後、子供たちが通う小学校に電話した。 育樹の担任に事情を話し、一週間ほど育樹を休ませることを告げた。豊樹の担任には昨夜手紙を書いて、今朝豊樹に持たせた。手紙には私が横浜に行くこととその間に何かあった場合の連絡先として私と夫の携帯の番号と、学校から帰宅し夫が仕事から帰ってくるまでの間、豊樹の世話をしてくれることになった親戚の電話番号を書いておいた。 その後、私は朝食の後片付けや今日の分の洗濯など、出かける前にできるだけのことはやっておこうと忙しく動いた。そんな私とは対照的に、今日からしばらく学校へ行かなくて済む育樹は、横浜に持っていくオモチャやマンガを楽しそうに選んでいた。 旅行気分で楽しんでくれるのはいいけれど、実家と二つの病院を行き来するだけの一週間、ずっと機嫌よく過ごしてくれるだろうか。いつもの遊び友達とも会えず、行く所も静かに大人しくしていなければならない病院ばかりで面白くはないだろう。 二階のベランダから見える空は、晴れて青く澄み渡っていた。空気が乾燥していて洗濯物が良く乾きそうな天気だったが、夫は今日も何時に帰宅できるか分からなかったので、洗濯物は部屋の中に干しておいた。「育樹、そろそろ出かけるよ。準備はいい?」 洗濯物を干し終えて下に降りると、育樹はリュックいっぱいにお気に入りのオモチャやマンガ、お菓子などを詰めていた。「ほら、こっちにはちゃんとゴミ袋も入れたし、ティッシュとハンカチも入れとるけん。予備のゴミ袋もあるし」 得意げにそう言う育樹は、リュックを背負いお茶を入れた水筒を首からかけて、まるで遠足にでも行くかのようだった。「遠足に行くみたいだね。でも遊びに行くんじゃないんだよ。じいじとばあばのお世話をしに行くんだからね」「分かっとるって」 無邪気な笑顔は、雑多とした不安を抱いていた私の気持ちを和ませるに十分だった。(つづく)※この作品はフィクションです。登場人物や団体等、実在するものとは一切関係はありません。ご訪問、ありがとうございました よかったら、応援を♪^^ 本編の補足 「じいじ」「ばあば」という呼び方について※読まなくても大丈夫です。ご興味のある方のみどうぞ。さて、お礼と本のご紹介■ボーダーコリーの『パンチ』ちゃん見つかりました!!■情報提供・ブログへの転載など、ご協力ありがとうございました!良かった~※詳細は 「MARONEE&HARUSAME」ところてん6161さんのブログで■大西隆博さんの本のご紹介■以前、ご紹介した「太陽の欠片 月の雫」(文芸社)の著者大西隆博さんの新しい本が1/20に出版されます。発行:アニカ 定価:1,680円(税込)ISBN978-4-901964-17-3 C0037いじめがなくならない学校、なくせない先生へ。大西先生があちこちの学校で実施した対策や子どもたちにかけた言葉などのアドバイスが満載です。すべてのいじめをなくしいじめの起こらないクラスを作ってきた実績にまさる説得力はありません。どうぞ、お役立てください。いじめをなくしてください。詳細版元ドットコムにて予約受付中。書店発売日は2010年01月20日です。大西隆博さんのブログ「太陽の欠片 月の雫 大西たかひろのブログ」大西さんは現在教師をおやめになり、政治の方面から子供たちをとりまく環境を良くしていこうと活動を始められました。(楽天でのHNはzero0923さん)今日もありがとうございました♪ ぽあんかれ (*^^)v近況諸々 そこそこ更新中。最近、俳句にハマってます^^※一部リンクは携帯からはご覧になれませんので、ご了承ください。Copyright (c) 2007 - 2009 “fragments”All rights reserved. ※迷惑コメント対策で「http:」を禁止ワードに設定しました。 URLをご記入の際には「http:」とご記入にならないよう、お願い致します。※基本的にいただいたコメントに対するお返事は、ブログやホームページをお持ちの方で 私がURLの分かる方は、お邪魔してお返事させていただいてます。 ブログやホームページをお持ちでない方、またはURLの明記は避けたい方のみ 私のブログ内のコメント欄でお返事させていただきますので、 お手数ですが後日お返事を見に来ていただけると嬉しいです。^^ 尚、こちらからの訪問・お返事は遅れることが多いのでご了承ください。
January 16, 2010
コメント(48)

父に宛てたメールを何とか送信して、ほっと一息ついた時に育樹が帰ってきた。「ただいまぁ」 春になれば二年生になると言うのに、育樹は同学年の子供たちと比べて背が低く痩せていて、いつまでたってもやたらとランドセルが大きく見える。「お帰りぃ」 あどけない眼差しに答えながら、はっとした。そうだ、ここにもう一人、病人がいるのを忘れていた。「おやつは?」「手を洗ってからね」「はぁい」 育樹は生まれつき「肺動脈狭窄症」という疾患を抱えていた。肺動脈の一部が狭くなっているため、右心室から肺に送られる血液の通りが悪い。不幸中の幸いで、心音に多少雑音が混じるものの軽症だったので、普段の生活には何の制限もなかった。通院の必要もなく、年一回の定期検診を受ける程度。成長していく過程で血管が太くなるか、あるいは現状維持のままであれば問題はない。だが万が一、心臓の負担が大きくなるようなことがあれば血管の拡張手術をしなければならなかった。 病気と直接関係があるかどうか分からないけれど、育樹について気になっていることがあった。 今日は元気そうに帰ってきたが、ここのところ学校で何をしたというのでもないのに、たまに酷く疲れて帰ってくることがあった。起きているのもままならない様子で、くたっと部屋で横になったかと思うとそのまま何時間も熟睡してしまう。おやつどころか夕飯にも起きてこないことがあった。 もともと同年代の子供たちと比べて疲れやすいところがあったし、熟睡した後はいつも元気になっていたのであまり気にはしていなかった。だが育樹と同じような症状の子が、病院で調べてもらったら大変な病気だったという話を最近ママ友から聞いて、少し心配になっていた。 「肺動脈狭窄症」は重症になると、心不全を起こして、運動時の息切れや動悸、胸痛などがあると聞く。もしかしたら育樹の疲れも病気に関係があるかもしれない。ちょうど来週、年に一回の定期検診があるのでその時に聞いてみようと思っていた。 私が横浜へ行くとなると定期検診は先延ばしせざるを得ない。病院で診てもらわないまま、育樹を愛媛に置いて行ってしまって大丈夫だろうか。夫も一年で一番仕事が忙しい時期で帰りも遅く、車で片道一時間以上離れた松山まで行くことも多い。私の留守中に育樹の身体に何かあったら? それが学校にいる時や友達と遊んでいる時ならまだしも、今日みたいに兄の豊樹よりも一足早く帰宅して、一人きりの時だったら大変だ。 そうかと言って、何事もなければ元気な育樹を一週間も学校を休ませて連れていくというのもどうなのだろう? 手を洗いに行く育樹の背中を見ながら、私もおやつの用意をするためにキッチンに立った。プリンに添えるリンゴを切っていたら、携帯のメール受信音が鳴った。「育樹、リビングのテーブルの上にある携帯持ってきてくれる?」 メールの差出人は高校からの友人の藤崎美津子、件名は「訃報」だった。 慌ててメールを開いて言葉を失った。『突然ですが、今朝、まどかのお父様がお亡くなりになったそうです。』 まどかのお父さんのことを、懐かしく思い出していたのはついさっきのことだったのに。 あまりのタイミングにただ驚くしかなかった。 メールにはまどかのお父さんは昨年の夏に体調を悪くして、昔働いていた瀬賀浦中央病院に入院していたと書かれていた。つまり父と同じ病院ではないか。 そう言えばこの半年間、一、二回ほど簡単なメールのやり取りをしたくらいで、まどかとはほとんど連絡を取っていなかった。まどかは仕事もしていたし、家や子供のこと、お父さんの看病などでそれどころではなかったのだろう。 それにしても寝耳に水だった。父や母からも、病院でまどかに会ったという話は聞いたことがなかった。大きな病院なので、恐らく別々の入院棟にいたのであろう。 だとしても、年明けに入院した父とまどかのお父さんは、この数週間は同じ病院にいたということになる。偶然と言えばそれまでだが、何とも奇妙な感じが拭えなかった。『お香典は個人ではなく、友人一同という形でしたいと思います。麻実は遠方だから来られないと思うので、差し支えなければこちらで麻実の分を立て替えておきます。金額は後でまた連絡するね。』 メールにはそう書いてあった。 愛媛と横浜、普段ならそうさせてもらったかもしれない。だが、まどかのお父さんにはお世話になったし、最後のお見送りくらいしてあげたい。そして今回はそれが許される状況だった。偶然にも横浜に行く予定なのだから。「ねぇ、ねぇ、おやつ、まだぁ?」 先程からキッチンのテーブルに着いて、大人しく待っていた育樹の前にプリンのお皿を置いて、すぐに美津子に返信した。『実家の両親が二人とも入院していて横浜に行く予定なので、行ければお通夜か告別式に行きたいと思います。詳しい日程が分かったら教えてください。それと私の分のお香典もそのときに渡したいけど、美津子に渡せばいいの?』 美津子からの返信もすぐに来た。『了解しました。詳しい日程は分かり次第、すぐ連絡するね。それとお香典の件は私がまとめさせてもらうので、私にお願いします。』 一度しか着ないだろうけれど、喪服も持っていかないとな。そう思ってこの日の夜、キャリーバッグに喪服を入れた。まさか横浜にいる間にこの喪服に二度も袖を通すことになるとは、この時は夢にも思っていなかった。(つづく)※この作品はフィクションです。登場人物や団体等、実在するものとは一切関係はありません。いつも見に来てくださる方も、今日初めてお越しいただいた方も、ご訪問、ありがとうございました よかったら、応援お願いします!^^ 年末年始にご挨拶をいただきながら、まだぽあんかれからの挨拶がない!どうなっとるんじゃいっ!!とおっしゃる方…、申し訳ありません少しずつしか訪問できず、順次回らせていただいてます。もう少し時間がかかるかと思いますが、ご了承ください。m(__)mさてさて、なんとか更新完了。f^^;友人のお父さんが亡くなったという知らせこのタイミングで受けたのはフィクションではありません。突然の訃報にも驚きましたが、たまたま父の入院先のホームページを開いて、そこで働いていた友人のお父さんのことを懐かしく思い出していた矢先のことでした。たまたま両親が同時に入院し、実家に戻ることになったので友人のお父さんのお通夜に行くことができて、そのために持って行った喪服を、今度は父の葬儀で着ることに…偶然だったのか、必然だったのか、まるでご都合主義の物語やドラマみたいな、ご都合主義の現実?事実は小説より奇なり…ですね。さて今回、補足をアメブロの「Monologue」に設けています。補足は読まないと本編が分からないというわけではないので、時間と興味のある方だけどうぞ。^^ 本編・補足「息子の病気について」それとにほんブログ村のランキングについて、何やら色々と情報が飛び交っていることを受けて、と、いつかどこかで書こうと思っていた私の気紛れで自分勝手なブログ訪問のスタイルについて、これもアメブロの方でまとめたので良かったらご覧ください。 「私からのブログ訪問・ランキングの応援について」ここにも少し書いておきますが、今後もランキングサイトに参加中のブログにお邪魔した際は、これまで同様、応援させていただきますが、コメント内に「ぽち♪」と書くのは止めました。「ぽち♪」と書いてなくても応援していますので、ご了承くださいね。^^迷い犬ボーダーコリーの『パンチ』ちゃん 2才 メス1/9 富士山スカイライン 西臼塚付近で行方不明詳細は「MARONEE&HARUSAME」ところてん6161さん今日もありがとうございました♪ ぽあんかれ (*^^)v徒然なるまま…※一部リンク先は携帯からはご覧になれませんので、ご了承ください。Copyright (c) 2007 - 2009 “fragments”All rights reserved. ※迷惑コメント対策で「http:」を禁止ワードに設定しました。 URLをご記入の際には「http:」とご記入にならないよう、お願い致します。※基本的にいただいたコメントに対するお返事は、ブログやホームページをお持ちの方で 私がURLの分かる方は、お邪魔してお返事させていただいてます。 ブログやホームページをお持ちでない方、またはURLの明記は避けたい方のみ 私のブログ内のコメント欄でお返事させていただきますので、 お手数ですが後日お返事を見に来ていただけると嬉しいです。^^ 尚、こちらからの訪問・お返事は遅れることが多いのでご了承ください。
January 9, 2010
コメント(31)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
