全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
前回までのあらすじ 程なくしてママがパートから帰ってきた。「ただいま」「ヤバ、もうこんな時間。お米研いでないよ」 夏休み中、ママより早く帰宅した日は、夕飯のお米は私が研いで炊飯器にセットする約束だ。なのに今日は、おっさんと話していてすっかり忘れていた。「藍香、帰ってるんでしょー」「はーい、ママ、お帰りー。今、行くからー」 私は焦って立ち上がり、おっさんに向かって言った。「ちょっと着替えるから、あっち向いてて」「はいはい。ガキの着替えなんぞ興味ないがな。まぁ、ワシは紳士だし、エチケットはよう心得とる」 おっさんはくるりと背を向けた。私は急いで制服を脱ぐと、素早くTシャツと短パンに着替えた。「もう、ええか?」「うん」「ほな、行こか」 のっそりとおっさんが立ち上がった。「え、どこに?」「決まっとるやないか、おかんのとこ行くんやろ?」「何で? ついて来なくていいし」「どうせ、お前のおかんにも、ワシは見えへんのやからええやろ」「そういう問題じゃなくて、何て言うか、付いて来る理由もないわけだから、もう付いて来ないで欲しいの」 おっさんは眉間に皺を寄せて険しい顔をした。「それはちゃうで。理由がないわけやない。どんなことにも必ず理由があるんや。ただそれが何なのか、今は分からないだけのこっちゃ」「はい、はい、分かった、分かった。じゃ、ここでその理由考えといて」 私のおざなりな返事におっさんは不服そうではあったけれど、「うーむ」とだけ返事をしてまたベッドに座り込んだ。良かった、ここは素直に言うことを聞いてくれて。「じゃ、そういうことで」 おっさんがまた何か言い出さないうちに、さっさと部屋を出た。 今日は部活が長引いてさっき帰ってきたばかりだと、ママに嘘の言い訳をして、早速お米を研ぎ、一緒に夕飯の支度を始めた。パパは飲み会で遅くなるというので、そのままママと二人で出来立ての夕飯を食べた。 おっさんのこと、ママに話そうか迷ったけれど、余計な心配をかけたくないので黙っておくことにした。ママにもおっさんが見えればいいけれど、もし見えなかったら私がおかしなこと言い出したとか、変なものが見えているらしいとか、心配するに決まっているもの。 正直、私自身も自分が大丈夫なのか自信はなかった。こうしておっさんから離れてみると、やっぱり私がおかしいのかなと思ったりする。大好きな茄子と豚肉の味噌炒めを食べながらも気はそぞろだった。「そう言えば、野々口さんとこの翔太君」 ふいにママの口から出たその名前に、ギクッとした。「今日ね、ウチの店の前通ったんだけど、可愛い女の子と一緒だった。あの子、翔太君の彼女なの?」「さぁ・・・知らないけど」 彼女だよ、とは言えなかった。ママが翔太に彼女がいることを、翔太のママに告げ口したら困る。翔太のママも知っているならいいけれど、もし知らなかったらバラしたのは私だってことになってしまう。 それも心配だったけれど、その子は彼女だよって、私が言えないのはそれだけではなかった。そう言ってしまえば私もそれを認めたことになってしまうから。 焼きもちなんかじゃない。でも何か面白くない。「明るい感じの子で、二人とも楽しそうだった」 何気ないママの言葉で、胸の中に真っ黒なもやもやが広がっていく。「へー、そうなんだ。ご馳走様。お風呂入るね」 できるだけ関心なさそうな顔をして、食卓を後にした。 (続く) ※この作品はフィクションです。登場人物や団体等、実在するものとは一切関係はありません。都市伝説的なものをヒントにしてはいますが、それらとも関係ありません。ちなみに私は小さいおっさんなんて見たことないし、実際にいるともいないとも思っていません。更新情報は 楽天プロフィール・ぽあんかれ Amebaなう・ぽあんかれ Twitter・ぽあんかれ @poincare_tweet ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ご訪問、ありがとうございました^^映画はDVDレンタルかWOWOW等で週3本くらい観ますといってもゆったり座って観ることはなくてほとんど洗濯物畳みながらとか、食器を洗いながら。なのでちょっとずつ観ては、続きはまた家事するときにといった感じwなかなか進みませんwww映画は好きですが、映画館で観ることはほとんどありません。だって、映画って何気にお高いんだものwあっても1年に1~2回くらいかな?家族や友人がどうしても観たいから行こう!とならないと家計を預かる主婦としてはなかなかね~ (^^;)息子と息子の友だちが観たいと言った「宇宙兄弟」に保護者として付いて行ったのが、映画館で一番最近観たものかなー月面での「日の出」ならぬ「地球の出」のシーンがきれいだったなー 本当はあの大きなスクリーンで映画観たいです。でも、映画って何気にお高いんだものww自分が観たいものは「レンタルになってからでいいやー」ってなる。そんなことを言ってたら地元にある唯一のシネ・コンの閉館が決定!そこがなくなると車で1~2時間かかるところまで行かなきゃシネ・コンはない! ><;マジかよー!!!!!って、思ってたら、閉館したシネ・コンを居抜きで買ってくれるところがあって2か月くらいしたらその会社の経営で再びシネ・コンとして営業することに!やったーーーーー!!!!!って、思ったけど・・・そこにもそんなには行かないよなーだって、映画って何気にお高いんだものwwwそれではまた次回、お時間がありましたら、お付き合いくださいね。(*^^)v 1日1回、世界の自然と子どもたちのために m(__)m 上のバナークリック → 協賛スポンサークリック → 世界の子供や自然を守る活動に1円募金 相当気ままなひとりごとブログ ※一部リンクは携帯からはご覧になれませんので、ご了承ください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~Copyright (c) 2007 - 2013 “fragments”All rights reserved.
October 18, 2013
コメント(11)

前回までのあらすじ なんとかしておっさんの正体を知りたい。私はちょっとムキになっていた。「見たままで言うと、あなたは人間ではなくて、人間よりも小さくて、おっさんで、緑色のジャージを着ていて、頭は少し禿げていて」 そこまで言うとおっさんは急に顔色を変えて怒鳴った。「禿げとりゃせんわいっ。こういうヘアスタイルや、ぼけぇっ」 あ、そこ、触れられたくないんだ。「そういうヘアスタイルだとしても、私は私の見たままを言っただけだよ」「ふんっ、見た目で判断するやつは嫌いじゃ」 変なの。言っていること矛盾してない? 難解で厄介な性格。 だけど髪の毛が薄いのを禿げではないと言い張るなんて、人間のおっさんそのものみたいでなんか笑える。「ふふ」「お、お前、やっと笑ったな」 おっさんもニカッと歯を見せて笑った。「まぁな、要は何でもええっちゅう話や。禿げではないけどな。お前がワシを見て、妖怪でも幽霊でも宇宙人でも、これやと思うモンがあればそれでええねん。実際、そのどれでもあって、どれでもないけどな。ワシが何者かなんて、ワシに聞かんで、お前自身で決めろ。あ、ちょっと待て。妖精ちゅうんもあったな。よし、それにしとこ。ワシの繊細なキラキラしたとこなんかは、人間が考える妖精のイメージにかなり近いモンがあるやろ」「は?」 それって、見たまんまからはどんどんかけ離れていくような気がする。だいたい私に決めろって言ったくせに、勝手に妖精にしとこうなんてどういうこと? 呆気にとられている私をよそに、おっさんは続けた。「せや、せや、妖精や。あ、イケメン俳優とかイケメンサッカー選手もええな。お前の思う通りでええ。お前が『これだ』と決めればそれがワシや」「じゃあ、イケメン俳優とかサッカー選手とかはないでしょ」 おっさんは不満そうだった。「何や、それなら国民的イケメンアイドルってか」「いや、職業もだけど、イケメンっていうのが」「ないっちゅうんか?」 おっさんは急にしょぼんとしてしまった。妖精というセンは妥協できないこともないけれど、私的に、ううん一般的にもイケメンは有りえない。「とにかく、私の幻覚ではないってことは確かだよね」「いや、お前が幻覚だと思えば、ワシはお前の幻覚や。さっきから何度も言うてるやないか」「でも人間じゃないし、禿げてもいない?」「そうや」「だけど私があなたを『人間だ』と思えば人間でもいいんじゃないの?」「だから、さっきも言うたがワシと人間じゃサイズが全然ちゃうやろっ。だいたいお前自身が、ワシは人間以外のモンやと思っとるやないか」「それはそうなんだけど・・・」 うー、分んない。ちょっと面倒になってきた。 おっさんの正体を探るのは諦めて、他の質問をすることにした。「じゃあ妖精ってことにしといて、何で私に付いて来たの?」「それなんやけどな」 おっさんは腕組みをして目を細め、重々しく話し出した。「ワシにもさっぱり分からんのや。お前は何でだと思う?」「はぁ? 何言ってるの?」 いつの間にか、日が暮れる時刻になっていた。レースのカーテン越しに窓から差し込む西日が、部屋の中をほんのりとオレンジ色に染めていく。おっさんの影がベッドの上に細長く伸びる。私たちは互いにきょとんとしたまま、茫然と相手を見つめていた。 (続く) ※この作品はフィクションです。登場人物や団体等、実在するものとは一切関係はありません。更新情報は 楽天プロフィール・ぽあんかれ Amebaなう・ぽあんかれ Twitter・ぽあんかれ @poincare_tweet ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ご訪問、ありがとうございました^^「小さいおじさん」に関する都市伝説的な話は色々あると前回も書かせていただきましたがじゃあ、私自身はと言うと小さいおじさんなんて見たことありません。「絶対にいる」とも「絶対にいない」とも思いません。いるかもしれないなぁ~ いるなら見てみたいなぁ~でも実際に目の前にしたら怖いだろうなぁ~いなきゃ困るってものでもないし、いなくていっかぁ~と、かなりいい加減なスタンスです。(^^;)ところで私、今週はブログを2回更新できました。私的にはかなりの快挙来週もぼちぼち頑張るぞ!^^それではまた次回、お時間がありましたら、お付き合いくださいね。(*^^)v 1日1回、世界の自然と子どもたちのために m(__)m 上のバナークリック → 協賛スポンサークリック → 世界の子供や自然を守る活動に1円募金 相当気ままなひとりごとブログ ※一部リンクは携帯からはご覧になれませんので、ご了承ください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~Copyright (c) 2007 - 2013 “fragments”All rights reserved.
October 12, 2013
コメント(6)

前回までのあらすじ おっさんが鞄に入っていた理由は分かったけれど、どうして私に付いて来たのかもよく分からないし、おっさんが何者なのかについては、見ての通りこういうモンやと言われても皆目見当がつかない。「だからね、見ての通りってのが訳分んないんだけど。とどのつまりあなたは何?」「だからこういうモンや言うてるやないかっ」 おっさんは少しキレ気味だった。「こういうモンって言われても・・・人間じゃないよね?」「当たり前や、どこをどう見たらワシが人間に見えるんや。お前、大丈夫か?見た目は人間に似とるか知らんが、サイズが全然ちゃうやろ」「じゃあ、妖怪? それとも宇宙人?」 するとおっさんは呆れた顔でこう言った。「出たー、人間の分類グセ。お前らは何かつーとすーぐ分類したがる」「分類? そんなんじゃなくて、私はあなたが何者なのか知りたいだけなの」「だから、こういうモンや言うてるやないか」 埒が明かない押し問答に、私も少しイラついてきた。おっさんが何者なのかハッキリしないことに腹が立つ。というか、あれ? 最初はおっさんが不気味で怖かったのに、今はその気持ちが薄れている。いつの間にか、何者か知りたい好奇心の方が恐怖に勝ってしまったらしい。「だからー、こういうモンじゃなくて、私は人間、じゃあ、あなたは何?ってこと」「それを分類つーんじゃ、ボケェ。じゃあ、お前に聞くけどな、アフリカのサバンナでライオンがゾウを見たとしよう。ライオンは『自分はライオンだが、あれはゾウだ』とか思うか?」「え、思うんじゃ・・・ない?」 突拍子もない問い掛けに戸惑う私に、おっさんは間髪入れずに突っ込んだ。「アホかぁ、思うわけないやろ。ライオンの頭ん中に『ゾウ』なんて単語あるか? そんなん、ないで。言っとくが、『エレファント』もないし、哺乳類だ、草食動物だなんて分類もない。ライオンは見たまんま、あれはあれだと判断するだけや。いちいち見たモンを言葉に変換して分類したりせぇへん。お前らだけや、これはライオン、あっちはゾウ、ここは日本で、アフリカはよその国とか言うやつはな。だいたい人間ちゅうんは、この星に勝手に線引いて切り刻んで、土地や海に名前つけるだけならまだしも、ここは俺のとこだとか、欲しいから戦って奪うとか金と交換だとか訳分らん。全部、誰のモンでもない。陸も海もただそこにあるっていうだけのモンやろが。それが見たまんまゆうこっちゃ。なんや、話がずれてしもうたが、要はいちいち名前つけて分類せんでええねん。見たまんまを受け入れろっちゅう話や。お前らは目に見えんモンも信じようとせんし、見えとっても自分の知識で判断できんモンは信じようとせん。悪い癖や。ワシはワシ。ワシは見たまんま、こういうモンどすぅえぇ」 おっさんは思い切り語尾を伸ばしながら、人の神経を逆撫でするような甘えた声で言った。 私はおっさんが何を言っているのか良く分からず、ますますムッとした。 (続く) ※この作品はフィクションです。登場人物や団体等、実在するものとは一切関係はありません。更新情報は 楽天プロフィール・ぽあんかれ Amebaなう・ぽあんかれ Twitter・ぽあんかれ @poincare_tweet ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ご訪問、ありがとうございました^^珍しく、今回はちょっと早めのブログ更新できました~wそれはともかく、横浜生まれの横浜育ち、基本的には標準語の私。^^おっさんの関西弁もどきに、妙な所があってもどうかご勘弁くださいませ。あ、今は私、愛媛に住んでいるので伊予弁が混ざることもあろうかと。^^;物語に出てくるおっさんは、関西出身ではなく各地を旅してさすらううちに大阪の水が合ったのか居心地よくてしばらく大阪に居付いていたという設定。なので今後行った先の言葉があれこれ混ざることもあるでしょう。(なんて都合のいい設定!笑)緑のおっさん=尼崎のゆるキャラ ちっちゃいおっさん(※尼崎市非公認)というイメージの方もいるようですが、それも「アリ」、そうでなくても「よし」です。「小さいおじさん」等で検索すると、都市伝説的なものを始め様々な情報がヒットしますがそれらは私が書く「おっさん」でもあり、そうでもなかったりwwみなさんも自由に発想してください。それぞれのイメージする「おっさん」をお楽しみいただければ幸いですそれではまた次回、お時間がありましたら、お付き合いくださいね。(*^^)v 1日1回、世界の自然と子どもたちのために m(__)m 上のバナークリック → 協賛スポンサークリック → 世界の子供や自然を守る活動に1円募金 相当気ままなひとりごとブログ ※一部リンクは携帯からはご覧になれませんので、ご了承ください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~Copyright (c) 2007 - 2013 “fragments”All rights reserved.
October 7, 2013
コメント(7)
![]()
前回までのあらすじ 図書館からの帰り、私は小さなおっさんのことばかり考えていた。 ひょっとしてあのおっさんは、リモコンか何かで動くかなり精巧な人形で、声は誰かがマイクを使っておっさんの体内にあるスピーカーから出していたとか。もしかしたら他の人にも見えていたのに、みんな見えていないふりをしていたのかも。でも、何のために? あ、私を騙すドッキリ企画? 麻美あたりが考えそうなことじゃない? 人形は美術部の優月ちゃんが作って、ロボットオタクの神永君があれこれ仕込んで。緑色のジャージは洋服作りが趣味の美涼が担当。もしそれが本当なら、あの人形、かなりの出来栄えだったよ。上出来。 そんなことをあれこれ考えていたら、何だかちょっと楽しくなってきた。 でもこの空想は、すぐに打ち砕かれた。「ただいまー」 ママはパートからまだ帰っていないのか、玄関には鍵がかかっていた。 鍵を開けて中に入ると、閉めきった家の中は蒸し風呂状態だった。「うー、暑っ」 自分の部屋に入り、すぐに窓を開けようとして持っていた鞄をポンとベッドに投げた、その時だった。「痛ぁ、何さらすねん、このボケェー」 鞄が喋った・・・訳ではない。鞄の中から怒鳴り声がした。聞き覚えのある声、さっきのおっさんだ。「全く、近頃のガキは何考えとんねん」 おっさんはぷりぷり怒っているようだった。「いや、あ、あの、まさか鞄の中になんて・・・」「何や、お前、言い訳でもする気か。張り倒したろかっ。それより早くここから出さんかいっ。わたたたた、危ないのぉっ、ワシを殺す気かっ」 倒れた鞄を起こした拍子に、鞄の中身の何かがおっさんを直撃したらしい。鞄を開けると、おっさんは真っ赤な顔をして出てきた。「乱暴なやっちゃなぁ。ちと丁寧に扱えやっ。物はもっと大事にせえ」 どう見ても上手に出来た人形ではない。幻覚とか錯覚でもないと思う。 今、確かにここに居る。私はおっさんを凝視した。「何やその目は。そんなにワシが怪しいか」「怪しいっていうか、何者? なんで私の鞄の中にいたの?」 おっさんは頭をぽりぽり掻きながら、面倒くさそうな顔で言った。「何者って言われてもなー、こういうモンや。見ての通りや。で、なんでお前の鞄の中に居たかっちゅうと、バスん中でな、気持ち良うなってきてうとうとしてきたからや」「何でうとうとしてきたら、鞄に入るの?」「分からんやっちゃなぁ。あのな、あのまま寝てもうたら、お前、自分がバス降りるときにどうやってワシを起こすんや。他の奴にはワシの姿は見えんのやから、ここで降りるよとか言うて声かけるわけいかんやろ。しかも誰かがワシの寝ているところへドカンと座ったらどうするんや。ワシ、ペチャンコかいな。はい、寝たままお陀仏ぅーちゅうわけにはいかんやろが。だからお前の鞄に入ったちゅう訳や。これならお前がどこでバスを降りようと、ワシは安全に寝たまま移動できるやろ? 我ながら賢い選択や」 おっさんはドヤ顔で、ふふんっと鼻を鳴らした。 (続く) ※この作品はフィクションです。登場人物や団体等、実在するものとは一切関係はありません。更新情報は 楽天プロフィール・ぽあんかれ Amebaなう・ぽあんかれ Twitter・ぽあんかれ @poincare_tweet ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ご訪問、ありがとうございました^^今回はブログやtwitterで交流させていただいている島田妙子さんの本を紹介します。【送料無料】e love smile(memory.1) [ 島田妙子 ]【送料無料】e love smile(memory.2) [ 島田妙子 ]島田さんは子供の頃、継母と実父から虐待を受けていました。この本には島田さんの辛い実体験が綴られています。辛い日々を過ごしてきたにも関わらず、島田さんは今、継母も実父も恨まず、出会う人々、日々の出来事に感謝して生きています。虐待をしてしまう大人はその人自身も苦しみを抱えているだから子どもたちを守るために、まず大人の心を救おうと各地で幸縁(講演のこと)活動や執筆活動をされています。大人も子どもも、いい愛の笑顔になることが島田さんの願いです。島田さんの優しさと明るさとユーモアと逞しさに満ちた文章が読む者の心をフォローしてくれて、辛くなるだけの内容ではありません。機会があったら、ぜひ読んでみてください。島田妙子さんのブログはこちら くるくるミラクル 幸せくるくるそれではまた次回、お時間がありましたら、お付き合いくださいね。(*^^)v1日1回、世界の自然と子どもたちのために m(__)m 上のバナークリック → 協賛スポンサークリック → 世界の子供や自然を守る活動に1円募金 相当気ままなひとりごとブログ ※一部リンクは携帯からはご覧になれませんので、ご了承ください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~Copyright (c) 2007 - 2013 “fragments”All rights reserved.
October 4, 2013
コメント(10)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

