ポムブログ~ポム・スフレの名曲大百科

ポムブログ~ポム・スフレの名曲大百科

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ポム・スフレ

ポム・スフレ

Favorite Blog

水木しげる展 PeTeRさん

MY PET SOUNDS kawasima9さん
ANDY DAYS akikkiさん
僕のお気に入り junktion2006さん
Kids Don't Look Back Kid Blueさん
Elimのブロォグ Elim Garakさん

Comments

わいマン@ Re:Faces 「Pool Hall Richard」(09/06) 今、2021年、今ごろにコンバンハ。 最近F…
tk4@ Re:The Beatles 「The Fool On The Hill」(04/13) ポールで、というかビートルズで一番好き…
tk4@ Re:The Beatles 「Don't Let Me Down」(04/27) この曲はもう断然オリジナルの方がネイキ…
tk4@ Re:The Beatles 「I Will」(07/13) 私もこの曲大好きです。 Paulの曲で5指に…
tk4@ Re:John Lennon 「Nobody Loves You(愛の不毛)」(08/31) 普遍性。 この一言に尽きると思います。 …

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Freepage List

2006.10.20
XML
カテゴリ: 音楽雑談
漫画家の松本零士氏(68)が代表作「銀河鉄道999」のフレーズを盗作されたとして、歌手の槇原敬之(37)に抗議していると、19日発売の「女性セブン」が報じており、松本氏はスポニチの取材に「私の言葉を奪われた。どうしてごめんと言えないのか」と怒りが収まらない様子。槇原側も「盗作呼ばわりされて嫌な気分。法廷で争ってもいい」と不快感をあらわにし、全面対決の様相だ。

問題となっているのは槇原の作詞作曲で人気デュオ「CHEMISTRY」が今月4日に発売した新曲「約束の場所」。スープのCMソングとしてお茶の間にも流れ、オリコンチャート4位に入るなどヒット中だ。

松本氏が「盗作」と断じているのは、「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」――というサビの部分。これが「銀河鉄道999」(小学館刊)の第21巻に登場する「時間は夢を裏切らない 夢も時間を裏切ってはならない」というフレーズに「そっくりだ」と主張している。

これは主人公の星野鉄郎のセリフとして使われるだけでなく、作品全体のテーマにもなっている言葉。松本氏は「私のスローガンのような言葉。これを題目に講演会などで若者にエールを送っており、ファンにはなじみ深い。彼が知らないわけがなく、勝手に使うのは盗作」として抗議した。

----------以上、 スポニチ芸能欄 より一部抜粋。


また槙原か… …と言いたいトコだけど、今回はちょっと事情が違うかも。

…んーとさあ、確かにそっくりと言えばそっくりだけど、ソレって
「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」の 一行だけ
それに、よ~っぽど個性的なフレーズならともかく、「夢」とか「時間」なんてありふれた言葉を使ったフレーズ…
ヘタすりゃ そこら辺の中学生でも思いつきそうな気がするんだけど…

つーか、これで盗作とか言われるんだったら 安倍なっち なんかは、即 絞首刑 だわな。

上の引用文の中で松本先生は「これを題目に講演会などで若者にエールを送っており、ファンにはなじみ深い。」の後に「彼が知らないはずはなく」と言ってるけど、 どっからそういうハナシにつながるのか よう分からん。
マッキーって講演会に行く程松本先生のファンだったの?

確かに999って、この世代にはそれなりになじみ深いかもしれないけど、それって アニメ版 の話でしょ?
原作ってそんなになじみ深いかあ?
少年キング だし。

ちなみに自分の場合も、当時アニメ版は一応見てたし、映画版も 「さあ行くんだ~♪」 とばかりに観に行った。
で、原作の単行本も知り合いのお兄ちゃんから借りてそれなりに読んでいたから999に関しては、一応 水準以上の知識と記憶 はあるつもり。



見た事も聞いた事もねーぞ、そんなセリフ
…って、調べてみたら、その問題のセリフが入ってる単行本の21巻が発売されたのって

去年の春じゃねーかよ! よ~っぽどの999オタならともかく、 三十代後半の男がいまさら999の原作なんか読むワケねーだろ
それとも松本先生は、この世代の男が全員、重度の999オタだとでも思ってるのだろうか?
すっげえ妄想…

例えばこれがさあ
「クララが…クララが立ってる!」 とか
「奴はとんでもないものを盗んでいきました。…あなたの心です」 とか
「おまえはもう死んでいる」 とか
「月に代わっておしおきよ!」 とかだったら
「知らないはずがない」と言われてもしょうがないかもしれないけど、

「時間は夢を裏切らない 夢も時間を裏切ってはならない」
とか言われても

誰も知らねーよそんなの。 まあ別に 「絶対に訴えてやる!」 とかいうのではなく、 「一言ゴメンって言えよ」 というのが向こうの主旨らしいが。
それにしたって、この程度のコトで騒ぐか普通?
これはイタいぞ松本0時。
もうこうなったら 面白いから マッキーもこんな歌でも出しちゃえよ。

盗作なんてしないなんて~言わないよ絶対~♪


…っつーコトで、僕は別にマッキーのファンでもなんでもない(キライでもないけど)し、松本先生に恨みがあるワケでもないけど、あんまり笑っちゃったので、つい取り上げちゃいマシタ

でもそれだけじゃあまりに寂しいので、最後に曲を紹介。

「青い地球」 はテレビ版「銀河鉄道999」のエンディング・テーマで、OPテーマに勝るとも劣らない名曲( ここ をクリック!)。
作曲は平尾昌晃で、 ささきいさお の太い歌声と、物悲しくも優しいメロディ、青木望のアレンジのマッチングが胸に迫る。
鉄郎の心境を代弁したかのような歌詞も泣かせる。

…だけど
「メーテル~ またひとつ~ 星が消えるよ~♪」
↑これは大抵の場合 お前のせいだろ鉄郎





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.20 11:28:05
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:盗作? 槇原敬之vs松本零士(10/20)  
PeTeR  さん
私、槇原敬之も松本零士もほとんど興味ないので、ネットでこのニュースの見出しを見ても内容まではチェックしてませんでした。
でも、ポム・スフレさんの今回のネタを読んで大体把握できました。
なるほど~と納得。ポム・スフレさんのおっしゃる通りだと思いますね。

で、ソレ以上に、いつにも増して歯切れのいいスピード感のある文体で、スゴく楽しませていただきました。マジでおもしろかった。(笑) (2006.10.21 03:08:57)

Re[1]:盗作? 槇原敬之vs松本零士(10/20)  
PeTeRさんどうもです。
>私、槇原敬之も松本零士もほとんど興味ないので、ネットでこのニュースの見出しを見ても内容まではチェックしてませんでした。
---僕も「またくだらねえ話題だなあ…」と思いながら内容を見たら、思った以上にくだらなかったので笑ってしまいました(笑

>なるほど~と納得。ポム・スフレさんのおっしゃる通りだと思いますね。
---仮にマッキーが松本零士からインパイアされていたとしても、「こんな事で騒いでんじゃねえよw」って思います(笑

>で、ソレ以上に、いつにも増して歯切れのいいスピード感のある文体で、スゴく楽しませていただきました。マジでおもしろかった。(笑)
----そう言っていただけて光栄ですm(_ _)m
ありがとうございます。

ではでは。
(2006.10.21 16:05:48)

Re:盗作? 槇原敬之vs松本零士(10/20)  
Elim Garak  さん
こんばんは~♪
この話題オモロイですよね~w友達の家でテレビ見てたら、やってて、「何やこいつら。アホや。」って感じで笑っちゃいましたw

松本零士は自分の作品を過大評価しすぎだし(そんな細かく読んでねーよw)、槙原の反論も子供みたいだしw(銀河鉄道っていうタイトルだって、パクリじゃねーかよーby槙原w)
それにしても、どっちも実力ある人なんだから、デーンと構えてればカッコイイのになぁ、、。と思います。。
(2006.10.22 02:37:33)

Re:盗作? 槇原敬之vs松本零士(10/20)  
kawasima9  さん
今日、テレビで見ましたよこの話。
確かに二人とも変わった人ですね。
>よ~っぽどの999オタならともかく、三十代後半の男がいまさら999の原作なんか読むワケねーだろ
だよね~。

ではまた。 (2006.10.22 18:52:08)

Re[1]:盗作? 槇原敬之vs松本零士(10/20)  
Elim Garakさんこんばんは~♪

>この話題オモロイですよね~w友達の家でテレビ見てたら、やってて、「何やこいつら。アホや。」って感じで笑っちゃいましたw
---ホント笑っちゃいましたw
と同時に、999結構見てた自分はちょっと悲しかった…w

>松本零士は自分の作品を過大評価しすぎだし(そんな細かく読んでねーよw)
---つーか、今の松本作品なんて誰も読んでねーよw
>槙原の反論も子供みたいだしw(銀河鉄道っていうタイトルだって、パクリじゃねーかよーby槙原w)
---それは槙原本人じゃなくて、槙原の事務所側の発言らしいです。
それにしてもアホやなw

>それにしても、どっちも実力ある人なんだから、デーンと構えてればカッコイイのになぁ、、。と思います。。
-----つくづくそう思います。
Elimさんの方が大人やw

ではでは。
(2006.10.22 22:57:23)

Re[1]:盗作? 槇原敬之vs松本零士(10/20)  
kawasima9さんどうもです。

>確かに二人とも変わった人ですね。
---二人とも才能ある方ですからw

>>よ~っぽどの999オタならともかく、三十代後半の男がいまさら999の原作なんか読むワケねーだろ
>だよね~。
---普通に考えればそうなりますよね。
なのに「知らないはずがない」って…

ではまた。
(2006.10.22 23:00:49)

度量の無さ!  
マミー さん
松本零士?ッたくいい年して!!
誰でも作品を読んでると勘違いも甚だしい。
私「ジョジョビジョバァ~」っきゃ知りません。ハイ!
(2006.11.09 00:41:10)

・・・・・  
dfghj さん
お前は馬鹿か?全然わかってねえな
松本零士がなんでこれだけ怒ってるかって事を考えろ!!!無意味にメリットもなく怒るのか?
覚せい剤やってる犯罪者のすることだぞ???
覚せい剤やっても平気でテレビに出てくるやつだぞ?
よくこんなこと堂々といえるよな
ほんっっっっと
低脳だなお前は
情けないよ

(2006.11.09 06:33:33)

盗作ですね  
KEIKO さん
確かに夢、時間なんて言葉はどこにでもあるだろう。
しかし、これはいただけない。
それらの言葉が入る文章そのものも同じなのだから。
ただ槇原の詞の方は、文というものを理解している者なら、
有り得ない形になっているということにすぐ気付くと思う。
見る人が見ればどっちが正しいかなんてすぐわかる。


(2006.11.09 06:42:10)

Re:度量の無さ!(10/20)  
マミーさんはじめまして!

>松本零士?ッたくいい年して!!
>誰でも作品を読んでると勘違いも甚だしい。
---ね~、そうですよね~。

>私「ジョジョビジョバァ~」っきゃ知りません。ハイ!
----マジっすか?…(笑

ではまた。
(2006.11.09 13:01:21)

Re:・・・・・(10/20)  
dfghjさんはじめまして~。

>お前は馬鹿か?全然わかってねえな
>松本零士がなんでこれだけ怒ってるかって事を考えろ!!!無意味にメリットもなく怒るのか?
>覚せい剤やってる犯罪者のすることだぞ???
>覚せい剤やっても平気でテレビに出てくるやつだぞ?
>よくこんなこと堂々といえるよな
>ほんっっっっと
>低脳だなお前は
>情けないよ

----は~い、低脳の書いたマイナーブログ読んでくれてありがとうございま~す♪

それではまた。
(2006.11.09 13:04:28)

Re:盗作ですね(10/20)  
ほぼ同じような時間帯に、違う人物の似たような内容の書き込み…
オレのブログも人気が出てきたなあ…(´ー`)

一応こっちにはマジメにレスしとく。

KEIKOさんはじめまして。

おっしゃりたい事は分かるつもりです。
で、強引な論の方を先に言っとくと、一見「有り得ない形」であっても、カブる可能性はゼロではありません。
これは創作というものを経験した事のある人間なら分かると思います。
松本零士自身も今回の件に関するインタビューの中でそういう発言をしていますから。

また、今回の曲の中で、槙原が松本のフレーズからイタダイてたとしても、こんなのは盗作のウチには入りません(キッパリ)。

実際に槙原がインスパイアされていたかどうかの真偽を言ってるんじゃないんです。

この程度で盗作だと言って騒ぎ立てる松本氏の方がよっぽどイタイと言っているのです。
コレが盗作だというのなら、松本氏の作品も含めて、この世の大半の創作物が許されない事になるでしょう。

それに999の全盛期ならともかく、連載復活後なんてよほどのファンじゃなきゃ知らないはずです。
松本氏の講演会だって同じです。
「時間は夢を裏切らない 夢も時間を裏切ってはならない」という言い回しは、世の中の大半の人にしてみれば「知らねーよそんなもん」でしょう。

なのに「知らないはずがない」→「盗作」なんて決め付ける言動の方がよほど恥ずかしいと思います。
大御所の名に自ら泥を塗るものでしかありません。

今回の件で松本氏が失笑を買ってるのはなぜなのか?という事をもう一度考えてみる事をオススメします。

それではまた。
(2006.11.09 14:00:38)

同感です。  
かつて松本零士ファンだった者 さん
私も、「銀河鉄道999」は「オンタイム」で見ていた世代です。←年バレバレ
原作も全巻制覇し、テレビアニメも一時期はタイトルを見ただけでその内容を全部説明出来る程の「999オタク」でした(笑)。

>「メーテル~ またひとつ~ 星が消えるよ~♪」
>↑これは大抵の場合お前のせいだろ鉄郎

このコメントに、大爆笑しました(^^)
なかなかに深いジョークですね。
ちなみに「時間は夢を裏切らない 夢も時間を裏切ってはならない」というのは、98年、銀河鉄道999が映画化された際にも、根底のモチーフとして使われた文言だったように記憶しています(大体、98年に999が映画化されたこと自体、知っている人は少ないかと思いますが;)
この作品の主題歌を歌った「THE ALFEE」の歌詞の中に、「未来は決して君を裏切らない」というのがあります。おそらく、作詞に携わった高見沢氏が、松本氏のスタンスを汲み取って、そういった歌詞にしたのだろうと私は推察しておりますが。

ただ――私は「言葉は所有化出来ないもの」と思っています。
「時間は夢を裏切らない」――とてもいい言葉なのに、それを「自分の言葉だ」とする松本氏の姿勢に、元ファンとして哀しみさえ感じます。
本来、作品や言葉というものはインスピレーションで受けるものであり、その人「一人だけ」に特別に与えられたものではないからです(小説のネタなどで、真似したわけではないのに偶然類似したような内容になってしまうことはよくあることです。創作に携わる人間であれば、そういったことを何度も経験済みでしょう。)

ボム・スフレさんのブログは、切れ味豊かなだけでなく鋭いところをついてますね(^^)
これからも、ちょくちょく拝見させて頂きます♪
では、長文の書き込み大変失礼致しました。 (2006.11.09 23:34:33)

Re:同感です。(10/20)  
かつて松本零士ファンだった者さん、はじめまして。
ようこそポム・ブログへ!

>>「メーテル~ またひとつ~ 星が消えるよ~♪」
>>↑これは大抵の場合お前のせいだろ鉄郎
>このコメントに、大爆笑しました(^^)
>なかなかに深いジョークですね。
---ありがとうございます。喜んでいただけて嬉しいです(^^)

>ちなみに「時間は夢を裏切らない 夢も時間を裏切ってはならない」というのは、98年、銀河鉄道999が映画化された際にも、根底のモチーフとして使われた文言だったように記憶しています
----'98年に再映画化されたのは知ってましたが、見ていなかったので、そこまでは知りませんでした。
今回のソースとなる引用記事の中にもそのような事は書いてなかったので知る由もありませんでした。

>ただ――私は「言葉は所有化出来ないもの」と思っています。
>本来、作品や言葉というものはインスピレーションで受けるものであり、その人「一人だけ」に特別に与えられたものではないからです
---インスパイアしたりされたりで、クリエイティヴな世界は成り立ってますしね。
とりあえず、今回の件に関しては松本氏にはもっと寛大な態度を見せてほしかったです。

>ボム・スフレさんのブログは、切れ味豊かなだけでなく鋭いところをついてますね(^^)
---いやいや、まだまだ未熟者のワタシです(^^)

>これからも、ちょくちょく拝見させて頂きます♪
----ありがとうございます。
ウチは普段は洋楽を中心としたレヴューをやっているのですが、ときたまアニメや特撮なんかもやっているので、気が向いたら読んでやってください。
http://pomusic.web.infoseek.co.jp/meikyoku.html
↑ここに今までのバックナンバーをまとめてあるので、よろしかったどうぞ。

ではではまた。
(2006.11.10 05:55:34)

999の続編を読んでいましたよ。  
wao さん
一応、俺、999の続編が出たというのは、知って読んでいましたよ。21巻まで読んだ。
でも、21巻からいつまでたっても次の巻が出ないからすっかり忘れとった。
松本氏が、今回の騒動を起こした時の正直な感想は、ここで書かれたのと同じ。
プラスして「公演開く前にちゃんと999完結させろや!お前、この話終わってないやろが!ぶっこわれた地球とか鉄郎の死んだ妹とかどうなったんだ?あ?」だった。
ま、松本氏も漫画描くより公演やって周りから「先生!先生!」と言われて、しょーもない事を偉そうに言って人を感動させた方が仕事としては、楽ですからね。
そういった点で言うなら松本氏の今回の行動は、納得がいく。
牧原氏と松本氏では、ネームバリューという点では、牧原氏の方が上ですし、そういった人にTVを通じていちゃもんを付ければ、自分の公演のいい宣伝になる。
と勘繰ってしまう。 (2006.11.14 06:58:05)

Re:999の続編を読んでいましたよ。(10/20)  
waoさんはじめまして!
最近この件に関する書き込みがまた増えてると思ったら、今度はマッキーが蒸し返したんですねw

>松本氏が、今回の騒動を起こした時の正直な感想は、ここで書かれたのと同じ。
---そう言っていただけると嬉しいです。

>プラスして「公演開く前にちゃんと999完結させろや!お前、この話終わってないやろが!ぶっこわれた地球とか鉄郎の死んだ妹とかどうなったんだ?あ?」だった。
---あはは。999の昔からのファンはそんな感じかもしれませんね。

>ま、松本氏も漫画描くより公演やって周りから「先生!先生!」と言われて、しょーもない事を偉そうに言って人を感動させた方が仕事としては、楽ですからね。
---確かにそれはありますよね。

>そういった点で言うなら松本氏の今回の行動は、納得がいく。
---納得ですか!(笑

>牧原氏と松本氏では、ネームバリューという点では、牧原氏の方が上ですし、そういった人にTVを通じていちゃもんを付ければ、自分の公演のいい宣伝になる。
>と勘繰ってしまう。
----まあ、この言葉を先に世に出したのはオレだと言いたかったのでしょうが、それにしても松本氏はもうちょっと言葉を選ぶべきだったと思います。

それではまた。
(2006.11.14 15:47:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: