全16件 (16件中 1-16件目)
1

ラコリーナのバームファクトリー限定、バームまん。箱を開けるとふわっとバウムクーヘンの香りが漂う。生地にバウムクーヘンを練りこんでるんだって。ミルクまんじゅうでバター、オレンジピールも入ってて思いっきり洋菓子。これがとても美味しくてあそこでしか買えないのはツライ。美味しかった~♪♪♪husも母も気に入ったそう。
January 31, 2025
コメント(3)

ラコリーナで買ってあった栗まんじゅう2種。両方とも刻み栗が入ってて左が白餡、右が餡。ん~、食べ比べるとこのお饅頭に関しては白餡の方が美味しいと思った。↑ husも同意。この間買えなかった「まろのおみた」もおやつに。撮らなかったのでどんなお菓子かはこちらに。なんと丸の内のオアゾでも売ってるんだ、これ。
January 30, 2025
コメント(2)

街をぶらぶらする予定が大雨注意報が出たので正倉院展を見た後ホテルでまったりすることに。2階から見るロビー、2階はちょっとした打合せなんかに使えそうな空間が。右側の白い箱は電話が入ってない電話ボックス。部屋に戻ってスマートミラーで大浴場の混雑具合をチェック。すいてる~、行っちゃおう~。こんな長い廊下の先が大浴場。雨で出られないのは残念だけどこういう過ごし方もいいかも。大浴場の待ち合わせ?スペースというかまったりスペース。これに座って見たかったけど・・・・。おそらくたちあがる時に苦労しそうだから撮るだけにしておいた。
January 29, 2025
コメント(4)

正倉院展の休憩処にちょっとブースが並んでたので一休み。いつも買うのは「たなか」なんだけど平宗って看板を結構見るから気になってた。ここで平宗のを食べることができて嬉しい。サーモンとしめ鯖。「たなか」と比べるとちょっと酢が強めに感じる。もうちょっとマイルドな方が好みかも。でもあくまで比べたらの話でこれが柿の葉寿司と思って食べたら納得できると思う。どこで見つけて来たのか不明だけどお薦めされた「たこぼう」という物らしい。確かにタコは入ってて美味しかった。意外とボリュームあったけど。
January 28, 2025
コメント(6)

今回また日程が合ったので正倉院展へ。雨が降ったり止んだりとあいにくのお天気。前回は琵琶がすごかったけど今回は赤の象牙の物差しとか帝の肘おき?とか細工の箱とか。お魚のは瑠璃ガラス。装飾品だったみたい。完全予約制だけどとにかくまたまたすごい人。やっぱりすごいよね、正倉院の宝物。正倉院の高床式倉庫って当時のアイデアだけど誰が考えたんだろう、すごくない?50x50のお弁当包むやつ。勿論、象牙ではない物差し。瑠璃ガラスのお魚模様のふきん。いつも思うけどなんかもっといろんなグッズがあったら楽しいのになって思う。
January 27, 2025
コメント(2)

husが一目ぼれした季節限定のクルミときのこのクロックムッシュ。きのこはあまり感じなかったけどナッツがけっこう入ってて見た目も豪華になってて好感度高し。クロックムッシュは時間が経ったら脂っぽくなるタイプがあるけれどこれは大丈夫だった。近江牛カレーのフーガス。これもhusが一目ぼれ。「牛」はそんなには感じずカレーも控えめ。フーガスだから具が主張しすぎず、でもしっかり特徴はあって美味しかった♪♪
January 24, 2025
コメント(5)

何かわからなかったけれど皆さんトレイに入れてたので我々も。一見、なんの変哲もないパンに見えるが・・・。きゃ~! ! バウムクーヘンが入ってる! ! !ええええ?くるんであるブリオッシュも美味しいし、バウムは勿論クラブハリエ。えー、すごい、こんなことするんだーーーーー。美味しいけどせっかくだから別々に食べたいかも・・・・。満足はしたけれど・・・・。キャトルフロマージュ。パン自体も美味しいし、かかってるチーズも美味しい♪ジュブリタンのパンってクオリティ高い♪♪
January 23, 2025
コメント(2)

新しくできたノボテル奈良。ロビーにあるバーの様子。部屋は流行りのこんな感じで。この洗面台ならメロンも切れると思ってしまった。↑11月だからもうメロンは売ってない。広いソファもあってなかなかくつろげる。冷蔵庫を開けるとミネラルウォーターがノボテル。しかし・・・これはペットボトルの方が個人的にはありがたいと思ったかな。パジャマも思いっきりノボテル。棚に並んでる二つのカゴは温泉に行く時用。部屋から温泉まではノボテルパジャマでもOK。husが立ってるところにはスマートミラーがあって、温泉の込み具合とかルームサービスとか情報がタッチパネルで調べられる。テレビの画面でピコピコやるのは見たことあるけど鏡になってるのは初めてみた。ドライヤーが・・・・韓国の会社?なんですと? なぜ国産の物を置かないのだ、家電メーカー大変なのにって不満に思ったけれど・・。このドライヤー、高い物ではないみたいなのになかなか仕上がりが良かった。しかも部屋に合うマットなデザインで国内メーカーよりおしゃれだ・・・。
January 22, 2025
コメント(4)

ラコリーナ限定の竹皮餅♪ラコリーナ限定で餅ときたら買わないわけはない。賞味期限は翌日までだったと思うけどホテルで食べればいいよね的にあっさり陥落。小さなお餅が三つ入って竹皮に包んであるものが三個セットになって売っている。たねやらしくお餅は柔らかく黄な粉は細かくてとっても繊細な仕上がり♪♪竹皮の香りもしてこれはお薦めの逸品。竹皮だと両端がちょとロールするから黄な粉が飛び散らないのも嬉しいかも。
January 21, 2025
コメント(4)

前から看板を見て気になってた「きてかーな」という直売所に行ってみた。画像が暗い・・・。滋賀県のお米(新米)は美味しいので味をしめた感じ。左の2kg1000円のみずかがみはまだ食べてないけど、右の2kg1400円のきらみずきが美味しい♪小さ目の粒で甘味が強い。炊き立てはとっても美味しいんだけどhusによるとお弁当だと固めになるとか。辛くないとうがらしは塩昆布と炒めてお弁当に。ふくむらさき、パープルスイートロードは見たことない品種なので。なぜ両方紫にしたのか自分でもわからず。ストウブで焼き芋にしたけどまあまあ甘いんだけど紫じゃないお芋たちよりは甘くなかった。これってどうやって食べる品種だったんだろう・・・。
January 20, 2025
コメント(2)

ラコリーナ内のジュブリタン(ベーカリー)が広くなったと聞いて翌日買い出し。なんかこのロゴが可愛くて好き♪11時開店でも11時前から列ができてる!場所はこのバスのあるエリア。並んでる時階段から撮った店内の様子。どれもこれも美味しそうで・・・気づいたら、こんなに買ってた・・・・。そしてみんな買ってたシュークロもゲット。これは冷蔵商品なので外に出てベンチで食べた。クロワッサン生地にカスタード♪♪クロワッサンも重くなく美味しいし、カスタードクリームもとても美味しくて大満足♪♪↑ 出来心でカロリーすごいことになっちゃってるのは反省。近江八幡に泊まってラコリーナに2度行け、もうほんとに幸せな旅♪♪♪
January 17, 2025
コメント(3)

近江八幡の古い町並みをぷらぷら。近江牛の味噌漬けで有名な千成亭のとび太君。この手前にはふとんの西川の資料館がある。西川って近江発だったんだ。初代甚五郎が行商を始めたのが1566年。近江に店を構えたのが1587年。ひゃ~、江戸時代の前から・・・・。ボーナス制度を考えたのも甚五郎。大阪夏の陣、豊臣滅亡後に江戸進出。しっかり日本橋っていうのもすごい。徳川吉宗の時代に幕府の緊縮財政により寝具の売れ行きが悪くなると武士が必ず持つ「弓」に目をつけ関東圏を独占した。弓のお店は京橋。へぇ、すごい~。メンタームで有名な近江兄弟社も本社は近江。とび太君がリップクリーム持ってる!また八幡堀に戻り。水郷巡りの船(橋の下あたり)を見る。ここのお堀は小さな規模でしか残っていなく、柳川や市原と比べるとあっというまに終わっちゃうかも。
January 16, 2025
コメント(2)

一応水郷の町ってことで近江八幡のフォトスポット八幡堀。観光名所はこの辺りに集中してて、ここを正面とすると右側に、日牟礼八幡宮の鳥居。ここをくぐると八幡堀、さらに行くと「たねや」。鳥居のところに立って有形文化財の白雲館。明治時代に寄付のみで建てられた学校だった。今は観光案内所?鳥居のとこにあるとび太君が学生服なんだって撮影してたら・・・。「あら、これ美味しいわ」「ポリっ、あ、ほんとだ美味しいね」老夫婦がこのとび太君を正面にして後ろ(角)にあるお店からおせんべいを食べながら出てきた。え? 美味しいの? なになに?husに「美味しいって言って夫婦が出てきた」と言ったら「それは買って帰ろう」と。↑この時点では何が美味しいのかわかってない。素朴なおせんべいなんだけど、瓦煎餅なのに固くなくて玉子の味もしっかりして美味しい♪おじさんが試食に1枚くださって・・・。それをあのご夫婦は召し上がってたんだ。名物なのに全然知らなかったけど偶然買えてよかった。
January 15, 2025
コメント(2)

近江八幡はあまりに魅惑的な場所。バウム中心のラコリーナから「たねや」日牟禧ヴィレッジへ。こういう佇まいいいよね。わぁ、この雰囲気すごい。日本人DNAってあると思う、遺伝子的に癒される。赤副本店みたいなお釜もあるんだ。つぶら餅が2つ入ったぜんざい♪♪「たねや」の餡って元々好きだからこのぜんざいが好きじゃないわけない。美味しい小豆もさらさらと入ってこれは美味しい♪♪つぶら餅は単独でもここで食べられる。こんな囲炉裏の席で美味しいぜんざい、最高だった。
January 14, 2025
コメント(4)

バウムクーヘン館を出てフォトスポットのここ。ちょっとだけ待ったけどこんな人がいない写真撮れるのは奇跡的。平日に来てよかったよ~。わちゃわちゃしてるけどこれの向こう側が田んぼ。「秋の詩」という品種のラコリーナ米。これは2合で648円、2キロだと2160円だからちょっと割高めかな。どうなのって疑って一番小さいのを買ったけど美味しくてびっくり。これはなんのキャラなんだろう。こんなタイプの小さななバスが増えてた。↑キッチンカーバウムクーヘン持ってるとび太君が可愛くてお気に入り。
January 13, 2025
コメント(0)

~ あけましておめでとうございます ~~ 今年もよろしくお願いいたします ~11月に行ったラコリーナ近江八幡。ちょうど屋根のかやぶき?のメンテナンス中だった。維持するのに色々大変なんだ。今回は焼きたてバウムクーヘンが目当て、バウムクーヘン館にGO。むふむふむふ、たった一つしかないバウムクーヘン型のテーブル+椅子に陣取る。わぁ、来た来た~。やっわらかい~、ちょっとまだ温かくてふわっふわ。これはまっすぐ来る価値あるぅ♪♪美味しい~~~♪コーヒーも美味しいのだった。スタッフの方・・・オレンジの方は偉い人?一瞬、このご時世にたばこのマーク?と思ったらバウムクーヘンをカットしてるサインだった。スタッフオンリーみたいなサイン?中庭(外)でいただくこともできてお天気が良い時なら気持ちよさそう。バウムクーヘン館の2階からみた景色。ラコリーナは土日、子供のお休み中はものすごく混むらしいので旅のルートを変え平日に来たのは正解だった。*ちょっと遊んできます*
January 6, 2025
コメント(8)
全16件 (16件中 1-16件目)
1