前田利家は隠れキリシタンだったとか。

たしか金沢のお寺に利家が奉納した仏像に十字架が隠されてるのを見たようなきがするよ。

この人はとっても興味あるなぁ。

戦国武将の中でも謎多い感じがするよね。 (August 14, 2009 07:05:54 PM)

Diane de Poitiers に挑む

PR

Profile

Belgische_Pralines

Belgische_Pralines

August 14, 2009
XML
カテゴリ: Travel 富山、石川

戦国時代、男性の身長は157cm平均だったにも関わらず、前田利家は180cmの長身だったそうな。

IMG_7057.JPG

*前田利長公像*

どうしてこんなの被ってるのー!?

鯰尾兜(別名とんがり兜)は前田家が好んだ兜で意趣を凝らした戦国武将の兜の中でもかなり目立ったらしい。

これはブロンズ色だけど・・

実際は銅色、銀色、金色でピカピカに磨きあげられていたとか。

敵はびっくりしたに違いない。

重くなかったのかな~。

IMG_7065.JPG

*富山県下唯一の国宝.瑞龍寺*

受付でチケットを買う。

富山に入って思うのは、女性の肌の白いこと。

透明っぽい白さじゃなくて、乳白色系。

チケット売り場の年配の女性も牛乳みたいに白い。

何、使ってるのかな~。

高岡を開いた前田利長公の菩提寺はとても静かで厳粛な感じだった。

富山の緑は東京よりかなり濃い緑だと思う。

靴を脱いで中に入っていくと、またまた牛乳みたいに白い肌のお年寄りが現れ、

「今日は奥でそうめんをやっております。是非食べて行ってください」

むむ、これから金沢でケーキ食べるからそうめんと言えど食べられない・・

この女性もすっごく乳白色の肌できれい・・・

富山、恐るべし・・

金沢に向かう途中の道の駅「源平の郷」

凄い名前~! (名前で寄ることにした)

どーん!

IMG_7083.JPG

これがもしかして、宇奈月で見た火牛の計合戦のオリジナル?

道の駅というよりは歴史資料館と温泉、地域の方々の交流センターといった感じ。

で、これはどういうものなの?

IMG_7084.JPG

せっまーい倶利伽羅峠で源平が向き合って、一旦源氏がひいたように見せかけてこの牛の大群を平家にむけてはなったらしい。

平家の軍は峠から落ちたり、牛に踏まれたり・・

火をつけてた意味は・・・説明してなかった。

夜だった?

それとも牛が興奮して走るように?




Pepsi

Pepsiをclick! Pepsiをclick!


★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます


携帯ブログランキング







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 14, 2009 08:04:29 AM
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:国宝瑞龍寺と道の駅「源平の郷」(08/14)  
家族で眼鏡  さん
本当ですね~。シェフのトップの帽子が長いところがあるっていうのは聞いたことがあるけれど~。
兜では重そうですね。
笑いました~!

富山の人は白い肌なのですね。羨ましい~!

この牛のあつかい、ちょっと残酷ですね。
牛は赤を目指して突進するから、火をめざしてあばれたのかしら?
(August 14, 2009 06:45:13 AM)

Re[1]:国宝瑞龍寺と道の駅「源平の郷」(08/14)  
家族で眼鏡さん

シェフの帽子が長いのたまにテレビで見ますね。
でも・・兜でこの長さ・・
高岡のマスコットにもなってて、銅像がバーンと出てきて、顔よりもいったいどうしてこんなのを被ってるのか凄く気になりました。

それも当時は金ピカですよ。
反射して凄かったでしょうね、ピカ~。
敵陣から見たら何か新しい兵器かと思っちゃう。

でも高岡の人はこれを見慣れてるからよその武将の兜みたら違和感あるのかしら。

富山の方、全般的に色白いです。
手も足も乳白色。

牛・・実際はこれで走ってこられたらびっくりもあるけど、かなり怖いですよね。
牛って大きいもの。
多分、赤いものに興奮するから突進するように火をつけたんでしょうね。
誰が考えたのかわかんないですけど、突拍子もないアイデアでびっくりしました。

これを藁で作って、子供たちがその牛を引っ張って競争するってイベントを宇奈月のテレビで見ました。

(August 14, 2009 07:00:27 AM)

利家は金色だ!  
家族で眼鏡  さん
って子どもが騒いでいました(笑)

確かにこれ、金ぴかに光ったら絶句・・・! (August 14, 2009 07:11:22 AM)

Re:利家は金色だ!(08/14)  
家族で眼鏡さん

あ、銀色になってる。
書き間違えた。
すごー。
子供とは思えない。
舌が肥えてると脳みそも肥えるのね。

そうです、利家は金、利長は銀ですよ~。
書き直しておきました。
ありがとうございます。

鯰のしっぽってこんなんでした?

あ、スカートはあってるけど、美肌と美脚は違うんで、みつからないと思います。
って言うか・・道でなら見つけられるかもしれないけど、食品コーナーに入ったら家族で眼鏡さんもうお菓子に夢中で人のことなんて見てないから。笑


(August 14, 2009 08:07:06 AM)

Re:国宝瑞龍寺と道の駅「源平の郷」  
倶利伽羅峠ってそこなんですね。
名前は有名だけれどどこだったか知りませんでした。日をつけてのは、夜討ちのときに人間が持つ松明の代わりでは?こんなにたくさん戦力が有るんだよって言う意味で。敵を怖がらせた? (August 14, 2009 08:23:15 AM)

Re:Re:国宝瑞龍寺と道の駅「源平の郷」(08/14)  
灰色ウサギ0646さん

そうなんです、大伴家持といい、義仲といい、
北陸っていろんなこと起きてるんですね。

この戦いは夜間だったみたいなのでそういう効果もあったでしょうね。
でも実際数百頭の牛を使ったと言うから、いっぱいいたのは確かみたいです。笑

火もついちゃうし、角でつつかれるし、踏まれるし、人間からの攻撃もあったでしょうし、平家はたまったもんじゃないですよね。
その時、そこにいなくてよかった。。。 (August 14, 2009 09:05:37 AM)

Re:国宝瑞龍寺と道の駅「源平の郷」(08/14)  
富山の人は色白なんですね~。そういえばハルミさんも。
外でバーベキューしてるのになぁ。

前田利家はそんなにカッコ良かったんだ。
兜も入れてじゃないですよね?
大河だと、誰が演じているのかしら?

この前良く町で会う男性とすれ違ったらいつもよりかなり身長が低くて…。シークレットブーツだったの?

あ、Belgische_Pralinesさんもプチ不幸ですね。
いま義姉一家が滞在中で、不幸度増してます。
そろそろ退散します。 (August 14, 2009 09:30:34 AM)

Re:国宝瑞龍寺と道の駅「源平の郷」(08/14)  
180cmの上にとんがり兜を被ったらすごいことになりますね~
目立って仕方がないのでは?

道の駅が資料館みたいになっているのはいいですね!
牛の大群に火をつけて放つなんて凄まじい作戦・・・

↓家でどんな格好をしていても子どもたち何も言いません。
たまにちゃんとした服を着ると「どうしたの?」と言うぐらいです。
あきちゃんは2歳ぐらいかなぁ。 (August 14, 2009 12:05:06 PM)

Re:国宝瑞龍寺と道の駅「源平の郷」(08/14)  
M-HIRO  さん
また笑ってしまいます!
このとんがりでギラギラしていたら相当目立ちますよね!

そういわれると私の富山の知り合いももちっと白いです!
富山にだけの何かがるんですかね。(^^♪

3つとまで!
ありがとうございます。(^^♪
後悔の念を取り除く作を考えなくては。(^_-)-☆ (August 14, 2009 02:38:21 PM)

Re[1]:国宝瑞龍寺と道の駅「源平の郷」(08/14)  
ヴェルデ0205さん

ハルミさんも色白なんですね。
富山は見た人はみんな白かった。
金沢は白い人も普通の人も黒い人もいました。

ハルミさんはバーベキューどころか外でいろんなことなさってる方だったのでは?

前田利家、結構かっこよかったそうです。
それも・・・
またヴェルデさんのツボに入るような話題ですけど、織田信長の・・・森蘭丸の前らしいですよ。
ちゃんと文献に残っちゃってるらしい。

兜もいれてじゃないですよー。笑

前田利家は唐沢利明じゃないですかね・・
あと、滝田栄とか。

一般でもシークレットブーツって使用してるんですね。
そこまでしなくてもと思うけど、本人は気になるんでしょうね。

だから前からプチ不幸って言ってるでしょー。笑
でも、今日はそちらの方がずっと不幸ね。
今頃一人で晩御飯作らされてなきゃいいけど。
心配してます。

(August 14, 2009 06:50:25 PM)

Re[1]:国宝瑞龍寺と道の駅「源平の郷」(08/14)  
ぶるーはわい2612さん

すごいですよね、それにピカピカしてたら。
何かのお祭りの時とかそんな扮装する人いないのかしら。葵祭みたいに昔のかっこうしたりして。
見てみたいです。

ああ言った道の駅もいいなぁと思いました。
観光客は殆どいなくて、地域の人ばっかりだったみたいで、すれ違う人、すれ違う人、知り合いみたいなんです。
温泉もあって、ちょっとした会合ができて、地域と密着してる施設って感じでした。

どうやら、この作戦は中国の誰かがやって、それを義仲がまねたみたいですよ。
中国版はしっぽに火、角に刀だったそうです。
そんなのかわいそうすぎる。

どうしたの?って。笑
男の子だからそんなに興味ないんですかね。
(August 14, 2009 06:54:03 PM)

Re[1]:国宝瑞龍寺と道の駅「源平の郷」(08/14)  
M-HIROさん

目立つのがかっこよかったと言ってもねぇ。
どうなんでしょう。
今はマスコットにもなってるし、高岡のマークみたいな感じで可愛かったですよ。
せんとくんより全然、良い感じでした。

あ、やっぱり富山の方は白いんですね。
どうしてでしょうね。
真っ白でうらやましいです。
富山だけの何かがあるなら、探って試しますよー。笑

ブログを始める前までは後悔するほどお菓子食べてなかったんですけど・・・
ささやかれ、ささやかれ・・・ (August 14, 2009 06:57:13 PM)

180センチとはすごいね~  

Re:180センチとはすごいね~(08/14)  
ポンちゃん仮面さん

絶対キリシタンだと思うな~。
高山右近とかかくまってたし。

えっ、そのお寺どこ??

(August 14, 2009 07:18:51 PM)

Re:国宝瑞龍寺と道の駅「源平の郷」(08/14)  
うきぽ  さん
何でこんな兜を???
今だから笑ってしまうけど、当時の敵から見たら恐怖だったのかも。それでなくても大男ですし。

富山の方周りにはいないのですが色白なんですね。
美肌の秘密は何なんでしょうね。 (August 14, 2009 07:40:58 PM)

Re[1]:国宝瑞龍寺と道の駅「源平の郷」(08/14)  
うきぽさん

軽い設計にしてもこの高さじゃ、どっちにしても肩こりますよねー。

180cmでこれかぶってピカピカされたら、もしかしたら神々しいかもしれない・・・笑
絶対敵はびっくりしますよ。
それもこれをかぶると負けないから縁起担ぎでずっと代々続いたみたいですよ~。

あの色の白さの秘密はなんでしょう。
宝塚の方々のツルツルの秘密もまだ解明できてないのに、今度は美白の秘密ですよ・・・

どうしてでしょう・・・
1つは水と空気だと思うんですよ。
でもそれだけじゃないはず。 (August 14, 2009 07:59:44 PM)

こんばんは!  
picchuko  さん
へぇ~、富山の女性の肌を見てみたくなりました。
乳白色系ですか、、、。
いいなぁ~、そんな肌に私もなりたい。。。

前田利家ってそんなに長身だったのですか?!@@
実は、その頭、、、兜のせいじゃなくて本物のこぶだったなんてことはありませんよね。
だから身長が高かったとか…。(笑)
180cmもあったとしたら、彼を演じた唐沢さんよりも高かったのかな? (August 14, 2009 11:47:46 PM)

Re:国宝瑞龍寺と道の駅「源平の郷」(08/14)  
たけB777  さん
火牛の計は倶利伽羅峠もそうだったんですね。

北条早雲が小田原城を奪取した時も火牛の計と言われていて、小田原駅前の北条早雲像の横には牛の像があったりすろのですが、果たしてどうだったのでしょうか (August 15, 2009 12:12:19 AM)

Re:こんばんは!(08/14)  
picchukoさん

凄く羨ましかったですよー、肌。
真っ白だし、しわがないんですよ。
しみもないし。
きっと紫外線にも強い肌なんですよ。

こぶって。笑
あんな凄いこぶがあったら、生きていけないと思いますよ。笑

あ、そうですよね、唐沢さんは180cmはない。
滝田栄さんならありそうですけどね。

157cmが平均なのに180cmってラムセス2世なら自分を神だと言っちゃってるのに、利家は控えめですよね。
(August 15, 2009 08:27:17 AM)

Re[1]:国宝瑞龍寺と道の駅「源平の郷」(08/14)  
たけB777さん

外の戦いでも使われてたんですか。
確かに狭いとこではかなり有効な作戦だと思いますけど、想像しただけで怖い。

小田原にも牛なんですね。
でも牛の用意だけでも大変・・いや、人よりも何人も倒せるか・・
殺されちゃう牛もいますよね、きっと。 (August 15, 2009 08:29:32 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

熊本ドライブ New! 海都3509さん

新百合ヶ丘 リリエ… 家族で眼鏡さん

お小遣い 月の卵1030さん

おいしい生活 マロングラッセ♪829さん
エアポート・ハイ るいま12Kさん

Calendar

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: