教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
January 11, 2009
XML
カテゴリ: 教授の雑感

やーれやれ! 今日、最後の添削を仕上げ、今年度の卒論指導が終わりました~。提出締め切りは明後日ですが、これでなんとかゼミ生全員、提出できそうな感じです。

ということで、今日は年末に切れなかった髪の毛を切りに床屋さんに行って来ました。

ところで、私の行きつけの床屋さんには、髪の毛を切る人が3人いるんですが、そのうちの一人はすごく腕がいい。仮にAさんとしますが、Aさんがやってくれる時は決して失敗がないので、こちらも安心して黙って座っているだけ。

ところがあとの二人となりますと、これがやや心配なところがあるんです。二人ともとても親切で、こちらの好みを色々聞いてくれるのですが、結果はとても残念なことになることが多くて・・・(涙)。

でもねー、美容院ならともかく、床屋さんで「Aさんご指名」というのもちょっと気が引けるし、他の二人の方が気を悪くすると嫌なので、運を天に任せるしかない、と。

で、今日の運は・・・。

残念! もう~、ちょっと長めにって言ったのに~。いかにも「切ってきました~」みたいにされちゃったよ、トホホ。昔、テレビのコマーシャルか何かで「髪の毛切ったら、顔が出た」というのがありましたけど、そんな気分。寒風に顔剥き出しで、風邪引きそうだよ。

そういや、アメリカで研究員やってた時も、髪の毛切るのでは苦労しましたなあ。アメリカの床屋さんって、どういうわけかギリシャ人が多いのですけど、こっちの英語もたどたどしいし、向こうの英語もたどたどしいので、とにかく話が通じないわけ。でもギリシャ系、やたら陽気で話好き。お構いなしでがんがん話しかけてくる。で、その床屋のおじさんが何言っているのかさっぱり分からないながらも適当に相槌うってると、私がさも面白いことを言ったかのように爆笑してくれるわけ。それがおかしくて、こちらも爆笑。

で、あっちも爆笑、こっちも爆笑で、ほとんどブラザー状態。双方、肩をバンバン叩き合いながら店を出て、家に着いて、鏡を見て、ひょえ~っ! となる、みたいな。



ま、しかし、鏡開きの今日まで正月といいますからね。さっぱりした頭で、明後日からの授業再開に備えますか。へ、へ、ヘーーックショイ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 12, 2009 02:35:16 AM
コメント(6) | コメントを書く
[教授の雑感] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


私はあったか~~いです♪  
藍毘尼 さん
>髪の毛切って、ひょえ~っ!
釈迦楽先生、頭のてっぺんから風邪を引かないように気をつけてくださいね。
笑いながら読ませていただきました(笑)。

私も、つい3日ほど前に美容院に行きましたが、長さはそのままでデジタルパーマをあてて、優雅にくるくると巻き毛にして、首を髪の毛でマフラー代わりにして防寒しています♪

女性の私にとって、美容院と化粧品は、どんなご時世になろうとも必要不可欠なのであります(笑)。 (January 12, 2009 07:21:33 AM)

床屋は行きません  
釈迦楽さん;
僕はもう随分以前から床屋さんというところには行っていません。
A: 髪の毛が少なくなったから、コストパフォーマンスが悪い。
B: 刃物を持った他人に身を任せるのが怖い。
C: おぼれそうになる。

最初はCが理由でした。
僕は人に洗髪してもらうと、息苦しくなっておぼれそうになるという奇病が有ります。だから以前床屋に行っていた時も、洗髪は端折って貰って、帰宅してから自分でゴシゴシやっていたのです。
床屋で刈って貰った頭は「お仕着せ」の頭で、出来上がりを気に入ったためしがありません。
自分で髪をゴシゴシ洗って乾かしてやっと「自分に復帰した」という気になります。

その内、AとBが理由になりました。Aが正直なところで、Bはまぁ、対外的な口実です。

少なくなっても、髪は増えないけれど延びますから、気になりだすと風呂場で電気髪刈器を使っています。こういう電気器具は何故かナショナル(今はパナソニックですね)が寡占状態ですね。(電気ゴマスリ器とか、電気包丁砥器とか)
この器械は刈り込みの深さを何段階かに調節できるようになっているので、慣れてくると結構上手く出来るようになります。
僕のスタイルはやや長髪気味なのですが、これもちゃんと出来る。自分で後ろ手で刈るのだから、多少の凸凹はできるのですが、髪の伸びる速度も局所的に異なるようだから、少し時間が経てば落ち着いた形になるのは、自分でやっても床屋へ行っても同じです。時間も今ではものの10分もあれば充分。

そうなると、本来床屋というのはスタイルをどうこうするというより、落語の時代のように、ゆったりとした時間で四方山話をしながらリフレッシュできる場所なのでしょうね。

「生活者のリスクマネジメント」としては、自前で散髪するのも良いかも知れませんよ。 (January 12, 2009 10:04:52 AM)

Re:私はあったか~~いです♪(01/11)  
釈迦楽  さん
藍毘尼さん

デジタルパーマってのがあるんですかっ! 何だか美容院は21世紀的に進化してますなあ。

私は髪の毛が短くなりすぎて風邪引きそうです。髪の毛って、実は防寒に役立っているんですね。藍さんは、髪の毛がマフラーがわりで、うらやましい! (January 12, 2009 04:41:26 PM)

Re:床屋は行きません(01/11)  
釈迦楽  さん
連帯を求めて孤立を恐れるノダ!さん

ほ、ほう。そうですか。

実は私も同じことを考えております。ま、自分でやるのは難しいとして、家内に切ってもらえばいいのではないかと。

私が興味津々なのは、よくテレビの通販などで宣伝している奴で、掃除機とバリカンが合体したような奴。掃除機で吸い取りながら髪を切るので、切った毛が散らばらないし、バリカンも切る長さが調節できるようで、スソの方は何センチ、前髪は何センチ、横は何センチという風に決めれば、うまく行くのではないかと。

ま、そのうち、大学なんてところを飛び出して山籠もりでも始めたら、そうしようとおもっているのですが、さてさて、いつになることやら・・・。
(January 12, 2009 04:45:53 PM)

日本に住んでいる外国人も  
板谷 さん
日本に住んでいる外国人も、困ると言っていましたよ。

自分のたどたどしい日本語と、おやじのたどたどしい英語では、まったく意志の疎通は難しく、唯一通じたのが「GIカット」だったらしく、「それは日本では坊主って言うんだよ~」ってくらいに短く刈られていました。

美容院に行って、おまかせしてしまえばよかったのかもしれませんけど、外国人って、意外と経済観念が良くて、節約しますからね、男は床屋だそうで。

でも、年末に美容院に行った私、言葉は充分通じたけど「ヘルメット頭」にされて、鏡を見るたびにちょっと悲しい気分ですがね、「キャバレー」の時のライザミネリみたいです。えーん。 (January 15, 2009 02:49:08 PM)

Re:日本に住んでいる外国人も(01/11)  
釈迦楽  さん
板谷さん

>外国人って、意外と経済観念が良くて、節約しますからね

これ、分かります。もうせん、1000円カットの店に行ったら、大半の客が外国人でした。たとえばアメリカの床屋は、日本のようにシャンプーしたり、顔を剃ったり、肩を叩いてくれたりしませんが、その代わり早いし安い。1000円カットに近いものがありますからね。

それから、ライザ・ミネリ。似合えばいいじゃないですか! (January 15, 2009 06:19:36 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: