教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
January 6, 2011
XML
カテゴリ: 教授の雑感

 先日このブログでも後期高齢者の我が父母が初めてケータイを入手した、という話を書きましたが、この文明の利器の使い方をマスターするのに、現在、二人とも奮闘中でございます。

 で、やっぱり高齢者にとってケータイというのは、なかなか難しいものでございまして。

 まずね、同じ機械で「電話」としても使えるし、「メール」を出すものとしても使えるという、この多様性がまず腑に落ちないらしい。特に父は「ケータイなんて電話として使えればいいので、メール機能なんかいらない」というのが持論で、ケータイを買うときにも、お店の人に「メール機能は入りません。電話としてだけ使えるものを下さい」と頑固に言い張って、大分困らせたらしい・・・。

 とはいえ、やっぱりメールというのは便利なので、その使い方を姉と私で特訓するわけですけど、父曰く「紙に書いておかないと忘れてしまう」とのことで、メールが来たらまずどうするか、メールを読むにはどこを押せばいいのか、そういう手順の一つ一つを全部紙に書き出し、それをワープロで打ち直して清書までしてしまったという。

 が、実際にケータイのベルが鳴ると、とたんに動揺して、紙に書いたことのどこを読めばいいのかとっさには分からず、往生しているようです。

 で、メールが届いたという表示が出ているにも関わらず、ついいつもの癖で「電話」として受けてしまい、「はい、釈迦楽でございます。もしもし。もしもーし。あれ、変だな。もしもーし!」なんてやっているのを見ると、可愛いやら歯がゆいやら、何だか切なーい気持ちになりますなあ。

 あと、未だに普通の電話との区別がつかないらしく、電話のベルが鳴れば、一番近くに居る人が出るべきだ、という論理から抜けられず、母のケータイに電話がかかってきたのに、それに父が出てしまうなんてことが頻繁に起こるところを見ると、父母のケータイとの格闘は、まだまだ続きそうです。

 それでも、父も母も少しずつ慣れてきたようで、今日は二階の自室で仕事をしていた私のケータイに、「もうすぐおやつだから、下に降りていらっしゃい」などというメールが届きました。いや、アッパレ。大したもんだ。



 ま、そう思って、ケータイという名のかけ橋に期待することといたしましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 6, 2011 05:16:55 PM
コメント(4) | コメントを書く
[教授の雑感] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ケータイ  
藍毘尼 さん
私の母は、ケータイのメールどころか電話に出る事も上手く出来ません。それは私が横着で、丁寧に教えなかったからです。
だから、私と母が電話で話をすることはほとんどありません!たまに直接会って話をするぐらいです!

でも、義母は、ケータイのメールもPCのメールも以前から上手に操作が出来て、孫娘と頻繁にやりとりしています。
ただ、うちの息子たちは面倒くさがりなので、おばあちゃんからメールをもらってもすぐに返信しないので、今は交信していません。

だけど、本当にケータイは便利なツールですよね♪
いつも持ち歩いていますが、それだけですごく安心感があります♪
親子の距離も、たとえ何百キロと離れていても近くに感じます♪

釈迦楽先生のご両親なら、すぐに若者のように器用に使いこなされると思いますよ♪デジカメでも、ケータイでも、釈迦楽先生という優しい息子さんがおられるから本当にご両親は心強いと思います!! (January 7, 2011 12:07:10 AM)

Re:我が家のケ-タイ騒動(01/06)  
ゆうこりん さん
お久しぶりです!ママになりました、ゆうこりんです!!
うちの親(父)も最初は同じこと言ってました・・・メールなんていらない、とにかく電話だけできればいいって。
でも、今ではちゃんと母に「○分発の電車で帰ります」と、帰るコールならぬ帰るメールをするのが日課になりました。

それに比べると主人の両親はパソコンを難なく使いこなし、あれこれとハイテクなことを受け入れているので(年齢は同じなのに・・・)アメリカと日本の違い?と思ったりしています。。。 (January 7, 2011 08:45:28 AM)

Re:ケータイ(01/06)  
釈迦楽  さん
藍毘尼さん

電話とメールだけでなく、写真まで撮れるし、万歩計もついているし、拡大鏡もついていると言ったら、父は目を丸くしていました。いつの日か、私の父が写メを撮ったり送ってきたりすることがあるのでしょうか? 

 しかし、最初はこわごわケータイに触っていた父も、近頃では「世界が広くなった」と言っております。

 ひょっとして、若いものが「年寄りにはこんなの無理だ」とか勝手に思い込んで、何であれ新しいものに触れさせないのは、よくないのかもしれませんね。 (January 7, 2011 01:38:28 PM)

Re[1]:我が家のケ-タイ騒動(01/06)  
釈迦楽  さん
ゆうこりんさん

 やあ、おめでとう! 母子ともに健康、なんだろうね? 良かった、良かった! ゆうこりんもママになったんだねえ・・・。教え子を娘に譬えれば、僕は孫を持ったような気分だよ。 

 で、どうだい、子供を持った感想は? 忙しいだろう? 大体新米ママが最初に思うことは、「赤ちゃんは、お腹の中に居てくれた時の方が楽!」ということなのだが、ま、これは男には分からんことですなあ。だけど、産む性として苦労が多い分、やっぱり子供は母親になつくからね。神様はちゃんと苦労に見合ったご褒美を用意してくれているのだと思って、頑張るのだよ。

 いつか子供を連れて里帰りしたら、僕のところに連れておいで。僕が頭をなでると、その子は必ず頭の良い子になるという都市伝説があるぞ! (January 7, 2011 01:46:19 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: