教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
June 27, 2014
XML
カテゴリ: 教授の雑感
 本好きにとっては興味深い二つのニュースが入って参りました。

 まずは『かもめのジョナサン』の決定版が出版されたというニュース。これを聞いて、「え? じゃあ、従来のヤツはなんだったの?」と思いましたが、なんでも原作者のリチャード・バックが最終章を封印していて、この封印が40年ぶりに解かれたため、この度の最終版の出版とあいなったとか。日本語版の訳者は、もちろん、五木寛之と。

 『かもめのジョナサン』かー。1970年出版。私はギリギリ小学生だわ。だけど、この本が家にあったのは覚えていて、シートン動物記とか、戸川幸雄とかの動物文学なんかに目がなかった私もチラ読みしたのですが、かもめが擬人化されていて、しかも肝腎のジョナサンが「ハチのムサシは死んだのさ」的に妙に求道的で、「おいおい、動物文学ってのは、こういうんじゃないだろう」と、適当なところで投げ出したことも記憶にある。まあ、いたいけな日本の子供に、ビート・ジェネレーション的なメンタリティが理解できるはずもないわけで。

 むしろ小学生時代の私にとっては、その後続いた「下らないクイズ」の流行の中に、『かもめのジョナサン』は溶解していったんだよなあ・・・。

 たとえば、こんなの。

 「四国で八十八か所の寺をめぐっているかもめはだーれだ?」 

 答えはもちろん「かもめのお遍路さん」。

 今考えてみると、結構面白いな。



 それにしてもリチャード・バック78歳、五木寛之81歳。二人共大分年をとったものですが、何が(長期的に)流行るかということへの五木寛之の鋭敏な嗅覚は、相変わらず衰えていないねえ・・・。


 さてもうひとつの話題は、アマゾンをはじめとするネット書店に対し、送料無料のシステムをやめさせるための法律がフランスでできた、という話。

 アマゾンなどが送料無料のシステムを維持すると、人々の多くはこれを利用するため、既存の小規模書店が潰れてしまう。しかし、そういう書店こそがフランス文化の根っこだと考えるフランス政府は、それらの書店の保護のために、この法律を可決した、ということらしいのですが。

 ううむ。すごいな。

 ま、裏のことは分りません。しかし、表面的なことだけで判断するならば、大したもんだよね! 日本で、政府がこういう風な文化保護政策を考える、なんてこと、想像もできないもんなあ。さすがは文化国家フランス。御見それしました~って感じですね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 27, 2014 06:26:07 PM
コメントを書く
[教授の雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: