教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
January 1, 2016
XML
カテゴリ: 教授の読書日記
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 さて、釈迦楽家ではいつも通りの元日となりまして、深夜、近所の神社に初詣に行き、末吉のおみくじを引き、今朝は私が丹精込めた黒豆を含め、お雑煮やお節をいただき、午後からは新百合ケ丘に出て新春冬物バーゲンへ、といったところ。

 帰宅してからは、もし卒論とか修論の添削願いが出ていたらそれをやるつもりでしたが、皆、さすがに元日は遊んでいるらしいので、特にすることもなく、読書に費やして先日から読み始めた『習得への情熱』を読了。著者ジョッシュ・ウェイツキンが2004年の太極拳推手の世界大会で、地元台湾でのローカル・ルールと地元選手に有利な判定に悩まされながら、二種目で優勝するシーンを描いた最後の場面は、文字通り手に汗握る展開でした。それにしてもチェスと太極拳の両方で世界チャンピオンになれる人って一体・・・。ま、ジョッシュ君に言わせれば、学び方さえ間違わなければこうなる、ということなんですけどね。

 一年の計は元旦にあり。私も自分を進化/深化させるための方法論を工夫しないといかんですな。バーゲンでいいもの買っちゃった〜、とか喜んでいるようではいかん、ということは確かなようです。

 しかし、太極拳か・・・。動画で「推手」を見ると、結局、自分は姿勢を崩さずに相手のバランスを崩すことにポイントがあるようで、その意味では八光流の初段に似ているかなと。足の構えなんか見ても、鐘木になっているし。あと、相手との接点では密着が重要で、相手の抵抗を誘わないように誘導するような動きも少し似ている。太極拳と八光流では一見すると大分違うように見えますが、よく見るとやはり武術という点で共通するところも多いような気がします。そのへん、ちょっと面白いなと。

 とまあ、本を読んだり、そんなことをぼんやり考えたりと、のんびりした元日を過ごしていた私なのであります。





 続けて、ジョッシュの子供時代を描いたこの本を読もうと思ったら、訳者は若島正先生であることが判明。若島先生はアメリカ文学者であると同時にチェスの名手、詰めチェスの作者としても有名ですから、納得。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 1, 2016 09:51:38 PM
コメント(5) | コメントを書く
[教授の読書日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: