全3013件 (3013件中 1-50件目)
夏休み 17日目 ・・・ 13/08/05(月)■ 日本人初の【金】 ・・・ 400m個人メドレー世界水泳2013 バルセロナ開会 (日程) 競泳:07/28(土)~08/04(日)皆さまは8日間に渡り行われた「世界水泳」をご覧になっていたでしょうか?残念ながら私は(子供がスイミングに通っているにもかかわらず ... )ニュースで拝見し、開催中なのは知っていましたが、あまり水泳を得意としないので、(あえて)みてはいませんでした。ですが今日、主人が帰ってくるなり「優勝した〔瀬戸大也(せと・だいや)〕選手は【埼玉県民】らしいよ!」との言葉に、俄然(がぜん)興味が湧きまして w 今に至る次第です。PC(ニュース)の情報によりますと、 水泳の世界選手権( 最終日 )の4日、 バルセロナで競泳男子400メートル個人メドレー決勝が行われ、19歳で早大1年生の瀬戸大也(だいや)くんが〔4分8秒69〕の高タイムで「優勝」したそうです。しかも日本人選手が 【個人メドレー】 で金メダルを獲得したのは「五輪、世界選手権」を通じて初めて、世界選手権の【競泳種目優勝者】としては、北島康介・古賀淳也(じゅんや)に次いで、 史上3人目の快挙(かいきょ)だそうです。余談ですがこの時(4分10秒77)【5位】で、瀬戸選手を語る上で欠かせない存在の(同年齢の)ライバル「萩野 公介(はぎの こうすけ)」選手をご存知でしょうか?実は私(先日1日に行われた)競泳男子200メートル個人メドレー(決勝)で、若干18歳の萩野選手が(1分56秒29)で【銀メダル】を獲得!同種目でのメダル獲得は五輪を含め「日本選手初の快挙」なのだとニュースで知りまして。この【日本初】好きの私としましては、密かに応援していたのでありますよ。ちなみに瀬戸大也(19歳)は、この時1分58秒45で【7位】でした。この2人は小学生のときに出会い、いつしかお互いを認め合う(追いつけ追い越せの)よきライバルとなり、ライバル同士とはいえ、瀬戸と萩野は非常に仲が良く現在に至るそうです。最後に「永遠のよきライバル」・・・よく耳にする言葉ですが、この2人はまだ【10代】。互いを意識しながら共に高め合い、 いずれは日本を背負ってたつ、世界を相手に 「日本を代表する水泳選手」 に成長することを、心より願ってやみません☆彡・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・◇ 瀬戸大也(せと・だいや) ・・・ 19歳:現在生年月日:1994年5月24日 ・ 出身地:埼玉県所属:JSS毛呂山/早稲田大学 ・ 出身校:埼玉栄高校(2013年卒)・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・◇ 萩野公介(はぎの・こうすけ) ・・・ 18歳:現在生年月日:1994年8月15日 ・ 出身地:栃木県所属:東洋大学(1年) ・ 出身校:作新学院高校(2013年卒)・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・◇ 追記今日は学童のお当番でした。たった半日なのですが、子供たちのお世話をします。終わってしまえば子供たちの普段の様子がよくわかり、先生方のご苦労が身に沁みて、ありがたい気持ちでいっぱいになります。午後は髪を切りに行きました。1度ショートにしてしまうと「その楽さから!?」留まることを忘れます w
2013/08/05
白髪が徐々に染まる!大島椿ヘアカラートリートメントでケアしながらヘアカラーを♪3年前より、我が家で恒例になりました「ホタル観察会」へ行って参りました♪最初のキッカケは、実母の「ホタルが見たい!」でした。※ 余談ですが、生「ホタル」を初めてみたのは、小1の夏休み。母方(宮城県)の親戚宅でした。曖昧ですが「道路 → 【用水路】 ← 田んぼ」で見た気が?! でっ埼玉県内「ホタルに逢える場所」で検索し、最初にHitしたのが智光山公園!ただ、足の不自由な母には足場悪く(健常者には問題ない範囲です。)職場で車イスの手配も考えたのですが、結局、お蔵入りとなりました。なので1年目は(あいにく主人は仕事だったので)ママ友親子と行き、母には様子を伝えました。すると、すごく喜んでくれたので♪ 以来(なぜか主人は毎年仕事。ママ友親子とも都合が付かなかったので)いつも子供と2人で参加しています。1年目は(夜の動物園も開放だったせいか?)酷く混雑していたので「覚悟!!」だったのですが、2年目は(日)だったせいか空いていて、【解説】をききながらゆっくりと【ホタル鑑賞】ができました。そして今年は(初の試みらしいのですが)ホタルゲージの中へ入っての鑑賞会でした。数十匹の【源氏ボタル】が乱舞していて、それはそれは幻想的で夢か幻を見ているようでした☆彡埼玉に【ホタルの住める綺麗な自然】があるのは嬉しいし、来年こそ家族で参加できたらなぁ♪と思っています。 *^ ^*・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ (ガイドさんによる) ホタル まめ 知識1. 源氏ボタルのオスとメスでは、【メスのほうが大きい】んだそうです。2. 源氏ボタルの尾っぽの発光部は【メスが1本線・オスが2本線】なんだそうです。3. ホタルは成虫になると【草についた水滴】だけで過ごすんだそうです。 w('@'*)w※ 子供は「お花の蜜を吸ってるんだと思ったぁ」だって! *^m^*・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 智光山公園のゲンジボタル、ヘイケボタルを見に行ってみよう!【日 時】 2013年6月8日(土)~23日(日) 9:30~16:30 (開園時間)夜の限られた時間しか見ることのできないホタルの光を昼間でも見られるように、ホタルの室内展示をおこなっています。園内「レクチャールーム」の特設会場に暗室を設置し、開園時間内にもホタルの発光を観察できるようになっています。また、ホタルについての解説パネルを設置して、ホタルについてわかりやすく学べるようになっているそうです。※ 今度、こちらに母を誘ってみようと思っています♪● イベント詳細【場 所】 智光山公園こども動物園内 (ホタル室内展示)【料 金】 大人(高校生以上)200円 小人(小・中学)50円 未就学児 無料【お問合せ】 04-2953-9779※ 観光スポットに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者さま、ご自身で事前のご確認をお願い致します。 m(_"_*)m◇ 智光山公園こども動物園 (ホタル鑑賞会)http://www.parks.or.jp/chikozan/zoo/event/index.html・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 智光山公園のおすすめイベント 「ホタル観賞会」【日 時】 2013/6/15(土) ~ 2013/6/16(日) ホタルが光る様子を、ホタル放飼場の中側から観察できます。ホタルについての解説も行います。 時間:19:00~21:00 ・ 料金:無料 ・ 持参品:懐中電灯 会場:智光山公園内ホタル放飼場前(動物園とは別の場所にあります。) ※ 雨天の場合は中止させていただきます。 ※ ホタルを鑑賞する時は、マナーを守って観察しましょう。 ※ ホタルの見ごろ時期は気温・湿度により変わります。住所 〒350-1335 埼玉県 狭山市 柏原561公園管理事務所 TEL 04-2953-5111◇ 【狭山市】智光山公園 : 《穴場》ホタルの観賞スポット《関東版》 - Naverまとめhttp://matome.naver.jp/odai/2130673271836761001/2130674578837086403◇ レストラン「サイボク」のブログhttp://tonton875.blog17.fc2.com/blog-entry-428.html◇ 智光山公園「スポット詳細」- じゃらん観光ガイドhttp://www.jalan.net/kankou/110000/110200/spt_11215ah3330043919/・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 関連情報 ・・・ 2013/6/29(土) 【秩父ミューズパーク】● 昔懐かしい野遊びとホタル鑑賞の夕べ駒沢ホタルの里のゲンジボタルを見に行ってみよう!【イベント詳細】 公園インストラクターによる昔懐かしい野遊びを紹介。園内の駒沢ホタルの里に自然発生しているゲンジボタルを観賞します。【開 催 日】 2013年6月29日(土) ・ 【時 間】 18時30分~20時30分【集合場所】 秩父ミューズパーク パルテノン ・ 【入 場 料】 無料【お問合せ】 TEL0494-25-1315 ※ 観光スポットに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者さま、ご自身で事前のご確認をお願い致します。 m(_"_*)m◇ 埼玉の蛍(ホタル)の名所&祭りhttp://season.enjoytokyo.jp/hotaru/saitama.html◇ ホタル観賞マップ - 花・自然 - 秩父観光なび -http://navi.city.chichibu.lg.jp/flower/hotaru/
2013/06/18
1877(明治10)年06月18日は、大森貝塚(おおもりかいづか)を発見・発掘したアメリカの動物学者、(エドワード.シルヴェスター.)モース博士が来日した日だそうです。モース博士が1877年(明治10年)に横浜から新橋へ向かう途中の大森駅を過ぎてから直ぐの崖に貝殻が積み重なっているのを列車の窓から発見し、発掘調査を行いました。この発掘は、日本の考古学・人類学の出発点といわれています。1955年(昭和30年)03月24日に国の史跡(し‐せき)に指定されました。モース博士らの発掘した貝殻、土器、土偶、石斧(せき‐ふ)、石鏃(せき‐ぞく)、鹿・鯨の骨片(こっ‐ぺん)、人骨片(じんこつへん)などの出土品は東京大学に保管されており、1975年に全て国の「重要文化財」に指定されています。余談ですが、(以前何だかで調べたのですが)稲荷山公園の中にも稲荷山公園古墳群(いなりやまこうえんこふんぐん)と言うものが存在するのをご存知でしょうか?この古墳群は、戦後の米軍ジョンソン基地(現・航空自衛隊入間基地)が当公園内に建設した将校用住宅を「1977年」に取り壊した際に古墳時代の直刀(ちょく‐とう)が発見され、市による調査の結果「古墳群」の存在が明らかになったそうです。参考まで!!● 大森貝塚 → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A3%AE%E8%B2%9D%E5%A1%9A・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 備考● し‐せき【史跡/史蹟】・・・歴史上重要な事件や施設などのあった場所。 ● せき‐ふ【石斧】・・・斧(おの)の刃に用いた石器。打製と磨製とがある。日本では旧石器時代から弥生時代までみられる。いしおの。 ● せき‐ぞく【石鏃】・・・石で作った鏃(やじり)。日本では縄文時代には主として狩猟のために用い、弥生時代には武器としての矢にも使った。 ● こっ‐ぺん【骨片】・・・1 骨のかけら。2 海綿動物・腔腸(こうちょう)動物・ヒザラガイ類などの体内にある針状や棒状の微小骨。一種の内骨格。針骨。 ● ちょく‐とう【直刀】・・・刀身がまっすぐで反(そ)りのない刀。日本では、平安中期ごろまで用いられた。
2013/06/17
明治41年(1908年)06月18日、日本から初の「集団移住者」781名を乗せた笠戸丸(かさとまる)がブラジルのサントス港に到着した日だそうです。この日から沢山の方の「人生の物語」が始まりました。神戸を出発して以来2ヶ月の航海の後のことでした。新天地に色々な夢を見て入植(にゅう‐しょく)した人たちは、厳しい現実に辛い生活を送りながら、あるものは挫折し、あるものは成功して農場主になったそうです。当時の第一回の移住者の中で「最後の生存者」は中川トミさんです。1997年に天皇皇后両陛下がブラジルを訪問なさった際に、歓迎式典に招かれていました。その後この中川トミさんは、2006年10月11日、100歳の誕生日祝い目前の4日前、ご自宅で「老衰」にて大往生されています。数日前には息子さんのご結婚65年記念日にも参加、カラオケを4曲も披露するなどお元気で、誰もが2008年の日本移民100周年のお祝いまでは元気に過ごして欲しいと願っていましたが天寿を全うされました。告別式には、ブラジル各地に暮らす親族をはじめ、300人以上が出席してトミさんを見送り、在伯(ざいはく)日本大使館からも、弔意(ちょう‐い)のメッセージが寄せられるなど、故人の存在の大きさをうかがわせるものだったそうです。・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ ブラジル 「ぷち情報」◇ 2013/07/19 ・・・ 戦後移住60周年記念式典◇ 2013/07/19~21 ・・・ 日本祭り第16回 フェスティバル・ド・ジャポン(ブラジルにて)県連が1998年より主催している『フェスティバル・ド・ジャポン(日本祭り)』なるイベントが開催されるそうです。ちなみにラテンアメリカで最大の「日本文化イベント」で、今回は、日本から「マルシアさん」も参加されるそうです。詳しい情報はこちら ↓ ↓http://www.kenren.org.br/ja/multimidia/videos/item/16-festival-do-japao-t-jp ● 海外移住の日 - 井上祐見の離家 (weblog) - Yahoo!ジオシティーズhttp://music.geocities.yahoo.co.jp/gl/yumi_fcjp/comment/20100618/1276836662● Brazilian 留学生 - ブログ - CANPANhttp://blog.canpan.info/yamamoto_ryu/・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 備考・笠戸丸(かさとまる、Kasato Maru)明治時代後期から終戦にかけて、移民船や漁業工船などに使われた鋼製貨客船。・にゅう‐しょく【入植】開拓地や植民地などにはいって生活すること。・ちょう‐い【弔意】人の死を悲しみいたむ気持ち。哀悼の心。
2013/06/17
■ (1963) 故・坂本九さんの名曲「上を向いて歩こう」が「スキヤキ」というタイトルでビルボード全米No.1!!・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・● 坂本 九さん(歌手) ・・・ 「上を向いて歩こう」の豆知泉坂本九の「上を向いて歩こう」がアメリカでは「スキヤキ」というタイトル (曲名) でヒットしたのは有名な話?!!では、何故「スキヤキ」と言うタイトル(曲名)なのでしょうか?1961年7月21日、「上を向いて歩こう」の作曲家でジャズピアニストの中村八大(なかむら はちだい)のリサイタルで坂本九の「上を向いて歩こう」が発表されました。その後NHK「夢で逢えたら」の挿入歌になり大ヒット、1961年の紅白歌合戦でも歌われました。 この年に日本へ観光に訪れたイギリス人がレコードを購入して持ち帰った事から大きく歴史が動いていきます。その曲を聴いたアメリカ人DJが番組で流した所、エキゾチックなメロディが評判を呼んだのだが、紹介する際にジャケットにあった日本語の曲名が読めず、知っている日本語「スキヤキ」を勝手にタイトル(曲名)にしてしまったのだそうです!!* 因みにその時点でDJが知っていた日本語は「フジヤマ・ゲイシャ・スキヤキ」の3つだけでした。しかしそれが幸か不幸かアメリカ人のなじみの日本語だったのか?1963年6月17日、全米No.1ヒットソングとなり、アメリカ国籍でない歌手がイギリス人のビートルズを抜きアメリカで100万枚以上レコードを売り上げた第1号歌手となりました。出典:雑学庫[知泉]雑学と誕生日 → http://tisen.jp/
2013/06/16
* 夢の日 *香川県直島に住む女性が制定。「む(6)ちゅう(10)」(夢中)の語呂合せと、「叶」の字に十が含まれることから。夢の実現に力を貸してくれた人に感謝し、自分の夢について考える日。* ミルクキャラメルの日 *森永製菓が2000(平成12)年3月に制定。1913(大正2)年のこの日、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売した。それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していた。* 歩行者天国の日 *1973(昭和48)年のこの日、初の歩行者天国が実施された。* 無糖茶飲料の日 *無糖茶飲料メーカー・伊藤園が制定。「む(6)とう(10)」の語呂合せ。* 緑豆の日 *緑豆再発見委員会が制定。「りょく(6)とう(十)」の語呂合せ。* 無添加の日 *無添加化粧品を販売するファンケルが制定。「む(6)てん(ten)か」の語呂合せ。* 路面電車の日 *1995(平成7)年のこの日に、路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で制定。「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車の略)の語呂合せ。* 商工会の日 *全国商工会連合会が1985(昭和60)年に制定。1960(昭和35)年のこの日、「商工会組織等に関する法律」が施行された。* 社会教育法施行記念日 *1949(昭和24)年のこの日、「社会教育法」が公布・施行された。* 谷津干潟の日 *千葉県習志野市が1997(平成9)年に制定。1993(平成5)年のこの日、習志野市の谷津干潟が、水鳥の保護のための湿地に関する条約「ラムサール条約」の登録地に登録された。
2013/06/09
* 時計の由来 * 昔の中国がシナとよばれていた時代には、垂直(すいちょく)な柱の影の長さを測って、その影が一番長くなる日を冬至と決めていました。この柱のことを土圭(トケイ)といい、このトケイの名前が時計となったと言われています。* 時計の種類 *日時計・・・ ものの影を元に太陽の位置を知り、その位置で時を計る 燃焼(ねんしょう)時計・・・ ろうそく、線香(せんこう)、縄(なわ)などの燃える長さを利用して時を計る 水時計・砂時計・・・ 水や砂の落ちる量を利用して時を計る 振り子時計・・・ 振り子のゆれを利用して時を計る クォーツ時計・・・ 水晶(すいしょう)の振動(しんどう)を利用して時を計る 電波時計・・・ 電波を利用して時を計る。* 江戸時代の時 *江戸時代には、夜明けを明(あけ)六つ、日暮れを暮(くれ)六つと呼び、その間を昼夜ともに、五つ、四つ、九つ、八つ、七つと6等分して時を定めていました。季節によって、日の出から日の入りまでの時間の長さが変わるため、一つ分の時間の長さは同じではありませんでした。ちなみに江戸時代の時の呼び方が現在にも残っている例があります。例えば「おやつ」という言葉です。「おやつ」といえば、現在3時に食べるものとされていますが、お八つというのは、八の時刻を指す言葉で、正確には八の時刻は深夜と昼の一時から三時までの二時間を指す言葉でした。
2013/06/09
* 時の記念日 *これは天智天皇により671年の4月25日に漏刻(ろうこく(水時計))が設置され、宮中に時がつげられるようになったのを記念するものです。これを太陽暦(たいようれき)に直すと671年の6月10日になります。1920年(大正9)に東京天文台や生活改善連盟(せいかつかいぜんれんめい)の方々が、「時間をキチンと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と6月10日を時の記念日として定めたのが始まりです。水時計は日時計より正確な時刻を測ることができるとされ、紀元前16世紀には、すでにエジプトで使用されていたという記録も残っています。簡単にいうと、時間を尊重・厳守し、生活の改善・合理化を進めることを目的とする日!!最近は携帯が時計がわり?!なんて方も少なくないですよね?(私は、そうです…)携帯を持つ前は、時間を知るのに時計は欠かせなかったのですが、今は時計は忘れても、携帯を忘れたら家まで戻る始末…をっ繰り返すうちに使わなくなってしまったりと、理由はいろいろありますが、時計について見直すきっかけとしてもいい日!!ただ、何となく根拠が気になり(これも職業病ですかね?)検索してみました。6月10日を記念日とした根拠は、「日本書記」の天智天皇(てんちてんのう)天皇10年(671)4月25日[太陽暦(たいようれき)671年の6月10日]の項に、「漏刻(ろうこく)を新しき台(う てな)に置く。始めて候時(とき)を打つ。鐘鼓(かねつづみ)を動(とどろ)かす」とあることからだそうです。因みに「漏刻(ろうこく)」とは水時計のことで、天智天皇を祀(まつ)る近江(おうみ)神宮では、毎年この日に漏刻(ろうこく)祭が行われるそうです。時間の大切さを改めて認識するための日として、とても意味のある記念日だと思いました。
2013/06/09
* お花 *01 甘茶(あまちゃ)アジサイ 02 露草(つゆくさ)紫・白03 矢筈(やはず)ススキ 04 令法 (リョウブ)05 紫蘭 (シラン)* お菓子 * ・・・枇杷(びわ)・水輪(みずわ)* 短冊 * ・・・蝸牛 「山翠添新雨」 * 諸説 *・東福寺の西部文浄前住職の短冊「山翠添新雨(さんすいしんうをそえる)」・山翠(さんすい)新雨(しんう)を添う・翠色の山に新雨添うと読むらしいです。・雨に濡れ、山の緑も色濃くなることだろう。
2013/06/09
【抽選で1,000名】薬用オールインワン歯磨き粉メディカルシャインがもらえる!!■ 耳に良い日「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから設定されました。 ・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ オーケストラの日日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施。・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 教育基本法・学校教育法公布の日1947(昭和22)年のこの日に公布、翌日から施行され、学校教育の6・3・3・4制が発足しました。因みに学習の「しゅう」[習(う)]とは、勉強をする・覚える。と言う意味なのですが、「羽」と「白」と言う漢字で[習(う)]と言う文字はできています。この文字に使用されている「白」は「自」の省略形で「シュウ」と発音し、[重ねる]と言う意味があります。と言うわけで「習(う)」と言う漢字には、「羽」と「重ねる」の二つの意味が含まれており、詳しくは「生まれたばかりの雛鳥が、何度も何度も羽根を動かし、飛ぶ練習をする」と言う意味だそうです。・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ エッフェル塔の日1889(明治22)年.3月31日は、エッフェル塔の落成式(らくせいしき)が行われた日です。エッフェル塔の高さは324m。フランス革命100周年記念のパリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルさん(この塔の名前の由来にもなっている方です。)が設計し、2年2ヶ月という短期間で完成させました。・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・● エッフェル塔の豆知識現在ではパリを代表するシンボルとなっているエッフェル塔ですが、1991年この塔を含むパリのセーヌ川周辺は世界遺産として登録もされています。先ほども申し上げましたが、エッフェル塔は高さが324mあります。がっしかし、気温の変化によって高さが15cmほど変化するそうです。あと、たいがいの建造物には正面なるものが存在しますが、(日本で例えるならエッフェル塔を模(も)した東京タワーなど!!)ですが、エッフェル塔に正面はないそうです!!因みに東京タワーとエッフェル塔の2つを比べてみると、東京タワーの方が9m高い333mなのにたいし、エッフェル塔の重さは約7,000トンで、約4,000トンの東京タワーよりも約3,000トンもエッフェル塔の方が重いのだとか!!!余談ですが、東京タワーは2008年12月23日に開業。50周年を迎え、自立式鉄塔としては、(東京スカイツリーに抜かれるまで)日本1の高さを誇っていたそうです。 参考まで!!
2013/03/29
埼玉県高麗神社において、境内(けいだい)中央の「彼岸桜」、(国指定重要文化財「高麗家住宅」横の樹齢400年の「枝垂桜(しだれざくら)」、そして参道の「染井吉野(そめいよしの)」が見頃を迎えているそうです。・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 高麗神社(ぷち知識)皆様は、冬のソナタの大ヒットで一躍有名になった(俳優)ペ・ヨンジュンさんをご存知でしょうか?現在の「韓流ブーム」のキッカケともなった俳優さんで、(有名な話ですと)あの東日本大震災のときには、いち早く被災者への義援金(約7,300万円)を送り、その一部で、敷毛布(15,000枚)と医療車(3台)が現地に届けられたそうです。そしてこの方の凄いのは、その活動は今も続いていて、先日(03/20)発売になっ(ペ・ヨンジュン初歌唱曲となるドラマの主題歌「最初から今まで」収録)『アニメ 冬のソナタ メモリアル アルバム』という【CD+DVD】および【収録曲の配信収益の一部】は、東日本大震災の義援金として被災地へ寄付されるそうです。でっここからが本題(前置き長っ)この「ペ・ヨンジュンさん」主演、高句麗(こうくり)王を演じる韓国ドラマ「太王四神記(たいおうしじんき)」をご存知でしょうか?こちらは2007年に韓国で放送され、最高視聴率37パーセントを獲得したことで注目を集めた作品で、日本ではBSハイビジョンで2007月12月から、地上波ではNHKで2008年4月から放映されていたそうです。(私は残念ながら、知りませんでした。)そこで実は、この高麗神社は(かつて)朝鮮半島で栄えた高句麗と縁が深いそうで、このドラマのヒットで高句麗への関心が高まり、以来、ドラマ「ゆかりの地」に触れようと韓流ファンの観光客の姿が絶えないのだそうです!! しかも数年前の今頃の時期には、高句麗時代の遺跡が残る韓国・九里市(くりし)から朴栄舜(パク・ヨンスン)市長はじめ市民ら約100人も来日し、高麗神社を訪れたほか、韓国と日本の交流を深めようとNPOが企画したイベントで、俳優チェ・スジョンさんも参加し、日本の韓流ファン達も500人以上集まったそうです。※ 俳優チェ・スジョンさんとは?「演技に対する情熱で大衆を感動させる俳優であると同時に、慈善活動の先頭に立ち、他の芸能人の模範になっている」との理由で『2007年芸術家の立派な母賞』を受賞者しています!!・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ トピックス今年は韓国俳優の【チチャンウク】氏が「チャリティーイベント」として来社されるそうです。「高麗神社」主催 イベント情報【5th 日韓友情フェスタ2013】日にち:2013/04/04 (木)● スケジュール・高麗神社到着 12:00頃 ・ファンへのメッセージ・フォトセッション(一般の方も撮影可)・高麗神社出発 16:00頃※ 予告なく変更する場合あるそうです。当日は境内に「高麗郡建郡1300年事業委員会」による軽食、お土産等の出店もあるそうです。
2013/03/29
★ 【けふもまた さくらさくら の噂かな】 一茶■ 日本全国でお花見を楽しむ人は約3000万人とされています。プロ野球の1年間の観客動員数が約1000万人なので、およそ3倍の人がお花見を楽しんでいる計算になります。・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・● 関東で桜といえば卒業・入学時期のイメージのお花ですが、沖縄県では〔1月〕に咲く〔寒緋桜(かんひ-ざくら)〕。北海道では〔5月下旬〕より咲く〔蝦夷山桜(えぞやま-ざくら)〕なのだそうです。因みに【日本一遅い花見】は、北海道の〔旭岳(あさひ-だけ)〕が有名で、ちょうど【7月が花見の旬】なのだそうです!!・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・● 旭岳(あさひだけ)とは?北海道中央部の火山群大雪山(たいせつざん)。標高2290メートルで、北海道の最高峰である。・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 染井吉野(そめいよしの)・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・ところで現在、気象庁から発表される〔桜の開花予想〕と〔開花宣言〕は〔染井吉野(そめいよしの)〕が基準となっています。また、普段「桜」というと主にこの「染井吉野」が指されることが多いようです。この〔染井吉野(そめいよしの)の登場、実は意外と遅くて〔明治元年〕のこと。東京染井村(今の東京都豊島区駒込)の植木屋〔河島権兵衛(かわしまごんべえ)〕が大島桜(オオシマザクラ)と江戸彼岸(エドヒガン)という桜を交配して作って〔吉野桜〕と命名して売り出したそうです。この名前、読んで字のごとく〔奈良の吉野山〕にちなんでつけられたのですが、これでは奈良の吉野山の桜かと〔誤解を招く〕とのことで、明治33年に今の〔染井吉野(そめいよしの)という名前に再度命名されたのです。因みに桜の名所で有名な〔奈良の吉野山〕や〔京都の嵐山〕は、ほとんどが花と葉が同時に開く〔山桜(ヤマザクラ)だそうです。★ 日本には200~300種類の桜がありますが、そのほとんどは桜の愛好家や育種家(いくしゅか)が創り出した〔園芸品種〕で、昔からあった自生種は10種類位。それも元をたどれは〔数種類〕なのだそうです!! そのうち主要なものが西日本の〔山桜〕・東日本の〔彼岸桜〕・北日本の〔蝦夷(えぞ)山桜・(大山桜)〕です。・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 山桜 (やまざくら)・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・日本の〔野生の桜〕の代表的な種で、桜の仲間では寿命が長く大木になる。山桜を原種として品種改良された種も多い。「吉野の桜」とは、この山桜を指すものであり〔日本の象徴〕とされた桜でもある。・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 彼岸桜 (ひがんざくら)・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・春の彼岸頃にいち早く咲きます。染井吉野(そめいよしの)と違うのは、小さな葉も同時に開くことです。なお冬の 2月頃に「沖縄でもう桜が咲きました」などというニュースの主は〔寒緋桜(かんひざくら)〕です。前はこれを「緋寒桜(ひかんざくら)」として、彼岸桜(ひがんざくら)と混同して伝えられることが多かったそうですが、最近はしっかり区別して、緋寒桜(ひかんざくら)として報道されているそうです。桜類中〔もっとも〕寿命が長く、大木になります。・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 大山桜(おおやま-ざくら) 〔蝦夷山桜(えぞやま-ざくら)〕・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・サクラの一種。本州中部以北の山地に自生。山桜 (やまざくら)に似るが、葉の裏は青みを帯び、枝は丈夫で暗紫色(あんし‐しょく)。花は山桜より赤みが濃い。・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 大島桜(おおしま-ざくら)・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・● 桜餅に使われる桜の葉っぱはどんな桜でもいいわけではなく、伊豆半島や伊豆大島に棲息(せいそく)している〔大島桜〕の物がよいとされています。この大島桜は他の品種に比べ〔香り成分〕を多く含み、さらに葉の裏側に〔毛が生えていない〕ので使い易いのだとか?〔山桜の変種〕。伊豆の大島に多く自生する。新葉とともに、白色(はく‐しょく)または淡紅色(たんこう-しょく)の香りのある5弁花(ごべんか)をつけ、実は熟すと暗紫色(あんし-しょく)。葉は塩漬けにし、桜餅(さくらもち)に使う。因みに【染井吉野】は〔大島桜〕と〔江戸彼岸(えどひがん)〕の【雑種】です。・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 黄桜 (き-ざくら)・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・● 日本酒にある「黄桜」は、黄桜酒造の初代社長さんの大好きな同名の桜から取られたのが名の由来だそうで、最初は日本酒にその名前を与え、さらにその後社名が「黄桜酒造」となったそうです!!● 黄色の花は同じ里桜である〔御衣黄(ギョイコウ)〕の白い花にとてもよく似ています。※ 因みに「黄桜」とは桜の栽培品種で、数百品種ある桜のうちで唯一〔黄色の花〕を咲かせる桜だそうです。開花時期は染井吉野(そめいよしの)より遅めの4月中旬~下旬頃。また欧米では桜のような淡紅色(たんこう-しょく)よりも黄色系の花色を好む傾向があり、淡黄色(たんこう-しょく)の黄桜の花は欧米において他の日本産桜よりも〔人気〕があるそうです。(oё)/ 〔里桜(サト-ザクラ)〕の代表品種・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 八重桜(ヤエ-ザクラ)・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・● 開花時期は〔4/10頃~5/5頃〕。〔野生の山桜〕に対して〔人里の桜〕ということから〔里桜(サト-ザクラ)とも呼ばれます。また花の形から〔牡丹桜(ボタン-ザクラ)とも呼ばれます。「八重桜」「里桜」ともに総称名。桜より咲き始めが2週間ほど遅く「あれ、もう桜は終わったのでは・・?」と言う頃に葉をつけた状態で咲き出します。・ほか、関山(かんざん)・鬱金(うこん)などの種類がよく知られています。・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 関山(カン-ザン)・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・花は大輪、八重咲きで濃紅色。開花期は4月下旬。八重桜の代表的品種で欧米でも広く植えられています。また〔花の塩漬け〕は〔桜湯〕として用いられます。・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 鬱金(ウ-コン) 〔八重咲きの里桜(サト-ザクラ)〕・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・桜の〔栽培品種〕である。開花時期は染井吉野(ソメイ-ヨシノ)より遅めの4月中旬~下旬頃。花弁に葉緑体をもつなど性質は〔御衣黄(ギョイコウ)〕に似ているが、色は緑色が弱く淡黄色(たんこう-しょく)である。数百品種ある桜のうちで唯一、黄色の花を咲かせる桜である。花弁数が15~20枚程度の大輪の八重咲きである。また〔御衣黄(ギョイコウ)〕のように花弁は厚くなく気孔もない。名前は、ショウガ科のウコンの根を染料に用いた鬱金色に由来し、それらと混同されないよう「鬱金桜」あるいは「鬱金の桜」と呼ばれることもある。また、別名として「黄桜」「浅葱桜(浅黄桜)」などがあるが、これらの別称は〔御衣黄(ギョイコウ)〕を指すこともあり、また〔ウコンやギョイコウ〕とは別の一品種とされることもある。大島桜(オオシマ-ザクラ)系の里桜(サト-ザクラ)で花は緑色の部分と黄色の部分が混ざった変わった品種として珍重されているピンク+黄色の桜その名は〔鬱金(ウ-コン)〕です。・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 御衣黄桜(ギョイコウ-ザクラ)・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・珍しい桜ではあるが、沖縄県を除く日本各地の100ヶ所以上で見ることができる。この桜は、四月下旬ごろより咲き始め、花びらは開花につれてわずかではあるが、緑・黄・ピンクへと色を変えていく。やがて花ごとポトリと落ちるというそんな〔珍しい桜〕である。 この桜は、他の桜との交配により生まれた品種らしく、中でも大島桜(おおしまざくら)の影響が大のようである。大島桜は、大輪で一般に白く、ときに香気があり丈夫で里桜の改良に著しい影響を与え、駿河匂(するがにおい)・滝匂(たきにおい)・松月(しょうげつ)・鬱金(うこん)など多数の品種を生み出しているといわれている。※ 〔御衣黄(ぎょいこう)〕の〔鬱金(うこん)〕と違うところは、緑色の花が多い事です。大きさは中輪から大輪の八重咲き(花弁数は10から15程度)で、花弁は肉厚で外側に反り返る。色は白色から淡緑色である。中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、開花初期 最盛期を過ぎると赤みを帯び散る頃にはかなり赤くなる。場所や時期によって、花の大きさや色合いなどに大きな差がある。★ いつでもお花を愛する 心の余裕を持っていたいですね・・・( *⌒¬⌒)ノ 参考までぇ☆彡・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 日本【三大桜・三大巨桜】・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・1.三春滝桜(みはるたき-ざくら) 〔福島県三春町〕樹齢1000年以上の〔紅枝垂桜(ベニシダレ-ザクラ)〕の古木である。「三春の滝桜」、または単に「滝桜」とも呼ばれる。2.淡墨桜(うすずみ-ざくら) 〔岐阜県本巣市〕岐阜県本巣市の淡墨公園にある樹齢1500年以上の〔江戸彼岸桜(エドヒガン-ザクラ)〕の古木である。※ 【日本五大桜】または【三大巨桜】の1つであり、1922年(大正11年)10月12日には国の天然記念物に指定された。毎年の開花の季節には多くの観光客が訪れる。3.神代桜(じんだいざくら) 〔山梨県北杜市〕山梨県北杜市武川町山高の実相寺境内にある樹齢2000年ともいわれる〔江戸彼岸桜(エドヒガン-ザクラ)〕の〔老木〕である。国指定の天然記念物であり、正式指定名称は山高神代桜(やまたか-じんだい-ざくら)である。【日本五大桜】または【三大巨桜】の1つであり1922年(大正11年)10月12日に国の天然記念物に、1990年6月に【新日本名木百選】に指定された。
2013/03/29
1935年(昭和10年)3月8日 (今から76年前)忠犬ハチ公が、帰らぬ主人を10年待つ続け死去した日言わずと知れた「ハチ公物語」ですが簡単に!!ハチ公は大正12年(1923)に、秋田県大館市(おおだてし)で秋田犬として生まれ、翌年の大正13年(1924)秋田県から、後(のち)のご主人[東大農学部の上野英三郎(うえの ひでさぶろう)博士(はくし)]の住む渋谷の街にやってきました。ご主人は何度か犬を飼っていましたが、早くに亡くなってしまったため、末広がりの意味を込めて「ハチ」と名付けました。ハチは生まれつき体が弱かった為、ご主人は「体の弱いハチの運動になれば」と職場の大学にハチを連れていくようになりました。これがハチの「送り迎え」の始まりです。そして、大学の他にもう一か所、よく通ったのが渋谷駅で、夕方決まった時刻に、改札口の前で自分に惜しみない愛情を注いでくれるご主人を健気に毎日待ち続けました。しかしハチが東京にやってきて1年4カ月が過ぎた大正14年の(1925)5月21日、突然ご主人が亡くなります。しかし、ご主人の死を理解できないハチは、毎日毎日渋谷駅前で夜遅くまで帰るはずのない主人の帰りを待ち続けました。そんなご主人を慕うハチの一途な姿が新聞に載り、全国からハチを励ます手紙やお金が続々と寄せられ、(このあたりから敬意を表(ひょう)して、ハチに公をつけてよぶようになりました。)そしてハチ公の存在を後世に伝える為、集まった寄付金(現在の価値にして200万円)で昭和9年(1934)4月、渋谷駅前に銅像が建てられました。銅像の除幕式にはハチ自身も出席しています。この頃、フィラリア症が悪化しあばら骨が浮き出るほどにやせ細っていました。すでに11年の歳月が経っていましたが、それでもハチは待ち続けました。しかし翌年の昭和10年(1935)3月8日に13歳余りの一生を終えました。(人間だと68歳位だそうです。)前年4月に建てられた渋谷駅前の銅像前には、弔問(ちょうもん)する市民が殺到(さっとう)しました。そして翌年の昭和11年(1936)から、忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像(ぐん‐ぞう)維持会が、「桜の花が咲く暖かい季節に、ハチをみんなで思いだそう」と願いを込め、命日から一ヶ月後の4月8日を「忠犬ハチ公の日」と制定し、毎年慰霊祭が行われるようになりました。因みにハチ公の銅像は第2次大戦中に供出(きょう‐しゅつ)され、現在のものは昭和23年(1948)8月に再建されたものだそうです。
2013/03/08
「ミツ(3)バチ(8)」の語呂合わせから、全日本ミツバチ協同組合と日本養蜂(よう‐ほう)はちみつ協会が制定しました。かつて日本で飼育されていた日本ミツバチは、蜂蜜の生産高が少なかったのですが、明治の初期に西洋ミツバチが入ってから生産と需要が拡大しました。余談ですが、8月3日は「8=はち」「3=みつ」と言う語呂合わせで「はちみつの日」となっています。* ではここで「ハチミツ」の豆知識 *ハチミツって、なんだか身体に良さそうだけど、実際にはどんな良さがあるのか知っていますか?人の体は一日に必要なエネルギーの6割を糖質から摂取するように出来ているそうです。代表的な糖質としてご飯・パン・砂糖などの各種糖質が体内でエネルギーとして使われるためには、ビタミンB1やカルシウムを使って、ブドウ糖と果糖あるいは麦芽糖に分解した後、消化吸収されますが、ハチミツは消化吸収に優れ、効率よく即エネルギーとして使うことができます。その為胃や腸に負担をかける事もなく、大切なビタミンB1やカルシウムを消費する事もありません。なので、疲れた時や運動中のエネルギー補給に優れた食品なのだそうです。余談ですが、私は中学時代「陸上部」に所属していたので「ハチミツのレモン漬け」は必ず常備していた思い出が・・・ww* あと動脈硬化を防いでくれる? *(まえおき)皆様は怖い病気の引き金になる「動脈硬化」をご存知ですか?簡単にいうと血液の通り道である血管の層が厚くなったり、硬くなったりして、血液が流れにくくなった状態を「動脈硬化」といいます。これが心臓や脳などの重要な器官で起こると、日本人の死亡率トップスリーにランクインする「心筋梗塞」や「脳血管障害」を引き起こします。動脈硬化はこういった深刻な病気を起こす要因となるので、注意しなければいけません。(ここからが本題)実はこの「ハチミツ」は、動脈硬化を防いでくれる働きがあるそうです!!その秘密はハチミツに含まれている「コリン」と「カリウム」にあります。「コリン」は、血管を拡張(かく‐ちょう)させて血圧を下げる働きと、血管壁(けっかんへき)への悪玉コレステロールの沈着(ちん‐ちゃく)を防いでくれる働きを持っています。要するに、動脈硬化の原因となる高血圧と、悪玉コレステロールの除去(じょ‐きょ)を請け負ってくれると言う訳です。 でっ「カリウム」は、塩分を取りすぎて高くなったナトリウムのバランスを整えてくれます。ナトリウムを摂りすぎると血液量が増え血圧を上昇させてしまうのです。これを事前に制御できるのがカリウムなのです。その結果、塩分の摂りすぎによる高血圧の予防につながります。このダブルの効果で、ハチミツは動脈硬化を防いでくれるという訳です。参考まで!!* 風邪には、はちみつレモン *風邪をひいたときには熱いもので発汗を促し、熱を下げるのが手っとり早い方法です。梅干しも効果がありますが、レモンも捨てがたく、レモン1個をしぼり、それにはちみつを適量加え、あつあつのお湯を注ぎ、はちみつをよく溶かして飲みます。毎日1杯飲み続けると、風邪を予防することができます。また、肩凝りがほぐれ、頭痛が治るそうです!!* 伝説のはちみつレモン *1986年の9月に発売されたサントリーの清涼飲料水「はちみつレモン」は、蜂蜜とレモン果汁という天然感が受け大ヒット。「はちみつレモン」は、1989年の流行語にも選ばれ、この年の出荷量はサントリーフーズだけで1500万ケースという記録的な売り上げを達成しました。・その他11913年、約3000年前に作られたピラミッドからまだ食べられる蜂蜜が発見されました。つまり(保存が完璧なら)蜂蜜の賞味期限は3000年以上。* だだし、現在スーパーなどで売られている安い食用蜂蜜のほとんどは(混ざり物が入っているため?)賞味期限はそんなに長くはありません!!残念・その他2一升びん一本分のハチミツを作るために必要なレンゲの花の数は、なんと99万本だそうです!!・その他3蜂蜜の中でも「ソバの花の蜂蜜」は最も栄養価が高いとされています。* 備考 *・よう‐ほう 【養蜂】蜂蜜(はちみつ)や蜜蝋(みつろう)を採取するために、ミツバチを飼育すること。・エネルギー 【(ドイツ)Energie】 1 物事をなしとげる気力・活力。精力。「仕事で―を消耗する」「若い―」2 物体が物理的な仕事をすることのできる能力。力学的エネルギー(運動エネルギーと位置エネルギー)のほか、化学・電磁気・熱・光・原子などの各エネルギーがある。さらに相対性理論によれば、質量そのものもエネルギーの一形態である。3 「エネルギー資源」の略。・かく‐ちょう 〔クワクチヤウ〕 【拡張】 [名](スル)範囲や勢力・規模などを広げて大きくすること。「道路を―する」「軍備―」・ちん‐ちゃく 【沈着】 [名・形動](スル)1 落ち着いていて、物事に動じないこと。また、そのさま。「―な行動」2 底にたまって固着すること。「色素が―する」
2013/03/08
* 備考 *■ 上野 英三郎(うえの ひでさぶろう、1872年1月19日(明治4年12月10日) - 1925年(大正14年)5月21日)は、農業土木学者。日本の農業土木・農業工学の創始者。忠犬ハチ公の飼い主として有名である。三重県(後の久居市、現在の津市久居元町)出身。■ ぐん‐ぞう 〔‐ザウ〕 【群像】 1 多くの人々の姿。「青春―」2 絵画・彫刻で、人物の集合的構成により、集団的な意志や精神状況を表現したもの。■ きょう‐しゅつ 【供出】 [名](スル)1 政府などの要請に応じて金品などを差し出すこと。2 政府が民間の物資・主要農産物などを一定の価格で半強制的に売り渡させること。「収穫米を―する」■ 上野賞 (うえのしょう)東京帝大に(大正14年)農業土木学専修[現 東京大学農学部(とうきょうだいがくのうがくぶ)]が設置される。この時までの農業土木の成長に常にかかわってきた上野英三郎は、大正14年5月、職務中に倒れ急逝。新しい体制、農業土木教育のスタートを後進に委ねる。上野の偉業を記念して農業土木学会は、昭和46年、農業土木学会賞のなかに上野賞を設けた。■ 彫塑家(ちょうそか)彫塑(ちょうそ)とは 彫刻の原型となる塑像(そぞう)を作ることとなり、塑像(そぞう)とは粘土などを用いて造った像のこと。つまりブロンズ像や樹脂製像などの原型を作るお仕事です。
2013/03/08
* ハチ公ゆかりの豆知識 ** 忠犬ハチ公のご主人、上野英三郎(うえの ひでさぶろう)博士(はくし)は、ハチ公の話だけで有名な方ではなく、東大農学部の創設者であり、農業土木工学(どぼくこうがく)の分野で功績のあった人に送られる「上野賞」にも名前を残す「日本農業土木の父」と呼ばれる立派な方だったそうです。* ハチ公の銅像を作った彫塑家(ちょうそか)安藤照(あんどう てる)さんは、西郷隆盛さんの銅像を作ったことでも有名で、2代目ハチ公の銅像は、安藤照さんの息子さんで彫刻家の安藤士(たけし)さんが制作しました。* 日本で1987年に「ハチ公物語」が公開され、2009年にはリメイク版の「HACHI 約束の犬」としてアメリカで映画化されています。その公開記念として、その年忠犬ハチ公の故郷秋田県大館市で毎年8月16日に行われる「大文字焼き」の「大」の字が、「犬」になりました。ハチ公を題材にしたハリウッド映画「HACHI 約束の犬」の公開に合わせた企画で、行事が始まった1968年以降、「犬」の登場は初めて。大館市東部の鳳凰山(ほうおうさん)を舞台に、火を付けたマキで作る「大」の右上にライトを並べて演出されたそうです。因みに灯はハチにちなんで午後8時8分からの8分間でした!!* 『HACHI 約束の犬』は、2009年のアメリカ映画。日本で1987年に公開された「ハチ公物語」のリメイク作品です。日本国内では2009年8月8日に全国劇場公開されました。フジテレビジョン開局50周年記念作品でもあり、地上波では2010年8月6日に同局の番組金曜プレステージにて初放映されています。『HACHI 約束の犬』が、ハリウッド映画 として制作されるキッカケとなったのは、『HACHI 約束の犬』のプロデューサーが仕事で来日した際に偶然、渋谷でハチ公を見かけたのがキッカケだったとか?ハチ公 は、リメイクされた ハリウッド版でも「ハチ」 という名前で 秋田犬と原作そのまま。秋田犬 と初共演したリチャードギア も、秋田犬 の賢さに驚いて、「彼らはわたしたちより優秀な役者ですよ。本当に驚異的でした」とコメントしています。* ハチ公の死因[3月1日]つい先(せん)だって、長年忠犬ハチ公の死因は寄生虫によるフィラリア症か、焼き鳥の串による傷からの感染症では?と言われてきましたが、「76年目の新事実」と銘(めい)打って、現代の最新技術によって「肺と心臓の広い範囲で悪性腫瘍(つまりガン)があった」との発表がありました。
2013/03/08
1935年(昭和10年)3月8日 (今から76年前)忠犬ハチ公が、帰らぬ主人を10年待つ続け死去した日言わずと知れた「ハチ公物語」ですが簡単に!!ハチ公は大正12年(1923)に、秋田県大館市(おおだてし)で秋田犬として生まれ、翌年の大正13年(1924)秋田県から、後(のち)のご主人[東大農学部の上野英三郎(うえの ひでさぶろう)博士(はくし)]の住む渋谷の街にやってきました。ご主人は何度か犬を飼っていましたが、早くに亡くなってしまったため、末広がりの意味を込めて「ハチ」と名付けました。ハチは生まれつき体が弱かった為、ご主人は「体の弱いハチの運動になれば」と職場の大学にハチを連れていくようになりました。これがハチの「送り迎え」の始まりです。そして、大学の他にもう一か所、よく通ったのが渋谷駅で、夕方決まった時刻に、改札口の前で自分に惜しみない愛情を注いでくれるご主人を健気に毎日待ち続けました。しかしハチが東京にやってきて1年4カ月が過ぎた大正14年の(1925)5月21日、突然ご主人が亡くなります。しかし、ご主人の死を理解できないハチは、毎日毎日渋谷駅前で夜遅くまで帰るはずのない主人の帰りを待ち続けました。そんなご主人を慕うハチの一途な姿が新聞に載り、全国からハチを励ます手紙やお金が続々と寄せられ、(このあたりから敬意を表(ひょう)して、ハチに公をつけてよぶようになりました。)そしてハチ公の存在を後世に伝える為、集まった寄付金(現在の価値にして200万円)で昭和9年(1934)4月、渋谷駅前に銅像が建てられました。銅像の除幕式にはハチ自身も出席しています。この頃、フィラリア症が悪化しあばら骨が浮き出るほどにやせ細っていました。すでに11年の歳月が経っていましたが、それでもハチは待ち続けました。しかし翌年の昭和10年(1935)3月8日に13歳余りの一生を終えました。(人間だと68歳位だそうです。)前年4月に建てられた渋谷駅前の銅像前には、弔問(ちょうもん)する市民が殺到(さっとう)しました。そして翌年の昭和11年(1936)から、忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像(ぐん‐ぞう)維持会が、「桜の花が咲く暖かい季節に、ハチをみんなで思いだそう」と願いを込め、命日から一ヶ月後の4月8日を「忠犬ハチ公の日」と制定し、毎年慰霊祭が行われるようになりました。因みにハチ公の銅像は第2次大戦中に供出(きょう‐しゅつ)され、現在のものは昭和23年(1948)8月に再建されたものだそうです。
2013/03/08
1935年(昭和10年)3月8日 (今から76年前)忠犬ハチ公が、帰らぬ主人を10年待つ続け死去した日言わずと知れた「ハチ公物語」ですが簡単に!!ハチ公は大正12年(1923)に、秋田県大館市(おおだてし)で秋田犬として生まれ、翌年の大正13年(1924)秋田県から、後(のち)のご主人[東大農学部の上野英三郎(うえの ひでさぶろう)博士(はくし)]の住む渋谷の街にやってきました。ご主人は何度か犬を飼っていましたが、早くに亡くなってしまったため、末広がりの意味を込めて「ハチ」と名付けました。ハチは生まれつき体が弱かった為、ご主人は「体の弱いハチの運動になれば」と職場の大学にハチを連れていくようになりました。これがハチの「送り迎え」の始まりです。そして、大学の他にもう一か所、よく通ったのが渋谷駅で、夕方決まった時刻に、改札口の前で自分に惜しみない愛情を注いでくれるご主人を健気に毎日待ち続けました。しかしハチが東京にやってきて1年4カ月が過ぎた大正14年の(1925)5月21日、突然ご主人が亡くなります。しかし、ご主人の死を理解できないハチは、毎日毎日渋谷駅前で夜遅くまで帰るはずのない主人の帰りを待ち続けました。そんなご主人を慕うハチの一途な姿が新聞に載り、全国からハチを励ます手紙やお金が続々と寄せられ、(このあたりから敬意を表(ひょう)して、ハチに公をつけてよぶようになりました。)そしてハチ公の存在を後世に伝える為、集まった寄付金(現在の価値にして200万円)で昭和9年(1934)4月、渋谷駅前に銅像が建てられました。銅像の除幕式にはハチ自身も出席しています。この頃、フィラリア症が悪化しあばら骨が浮き出るほどにやせ細っていました。すでに11年の歳月が経っていましたが、それでもハチは待ち続けました。しかし翌年の昭和10年(1935)3月8日に13歳余りの一生を終えました。(人間だと68歳位だそうです。)前年4月に建てられた渋谷駅前の銅像前には、弔問(ちょうもん)する市民が殺到(さっとう)しました。そして翌年の昭和11年(1936)から、忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像(ぐん‐ぞう)維持会が、「桜の花が咲く暖かい季節に、ハチをみんなで思いだそう」と願いを込め、命日から一ヶ月後の4月8日を「忠犬ハチ公の日」と制定し、毎年慰霊祭が行われるようになりました。因みにハチ公の銅像は第2次大戦中に供出(きょう‐しゅつ)され、現在のものは昭和23年(1948)8月に再建されたものだそうです。* ハチ公ゆかりの豆知識 ** 忠犬ハチ公のご主人、上野英三郎(うえの ひでさぶろう)博士(はくし)は、ハチ公の話だけで有名な方ではなく、東大農学部の創設者であり、農業土木工学(どぼくこうがく)の分野で功績のあった人に送られる「上野賞」にも名前を残す「日本農業土木の父」と呼ばれる立派な方だったそうです。* ハチ公の銅像を作った彫塑家(ちょうそか)安藤照(あんどう てる)さんは、西郷隆盛さんの銅像を作ったことでも有名で、2代目ハチ公の銅像は、安藤照さんの息子さんで彫刻家の安藤士(たけし)さんが制作しました。* 日本で1987年に「ハチ公物語」が公開され、2009年にはリメイク版の「HACHI 約束の犬」としてアメリカで映画化されています。その公開記念として、その年忠犬ハチ公の故郷秋田県大館市で毎年8月16日に行われる「大文字焼き」の「大」の字が、「犬」になりました。ハチ公を題材にしたハリウッド映画「HACHI 約束の犬」の公開に合わせた企画で、行事が始まった1968年以降、「犬」の登場は初めて。大館市東部の鳳凰山(ほうおうさん)を舞台に、火を付けたマキで作る「大」の右上にライトを並べて演出されたそうです。因みに灯はハチにちなんで午後8時8分からの8分間でした!!* 『HACHI 約束の犬』は、2009年のアメリカ映画。日本で1987年に公開された「ハチ公物語」のリメイク作品です。日本国内では2009年8月8日に全国劇場公開されました。フジテレビジョン開局50周年記念作品でもあり、地上波では2010年8月6日に同局の番組金曜プレステージにて初放映されています。『HACHI 約束の犬』が、ハリウッド映画 として制作されるキッカケとなったのは、『HACHI 約束の犬』のプロデューサーが仕事で来日した際に偶然、渋谷でハチ公を見かけたのがキッカケだったとか?ハチ公 は、リメイクされた ハリウッド版でも「ハチ」 という名前で 秋田犬と原作そのまま。秋田犬 と初共演したリチャードギア も、秋田犬 の賢さに驚いて、「彼らはわたしたちより優秀な役者ですよ。本当に驚異的でした」とコメントしています。* ハチ公の死因[3月1日]つい先(せん)だって、長年忠犬ハチ公の死因は寄生虫によるフィラリア症か、焼き鳥の串による傷からの感染症では?と言われてきましたが、「76年目の新事実」と銘(めい)打って、現代の最新技術によって「肺と心臓の広い範囲で悪性腫瘍(つまりガン)があった」との発表がありました。* 備考 *■ 上野 英三郎(うえの ひでさぶろう、1872年1月19日(明治4年12月10日) - 1925年(大正14年)5月21日)は、農業土木学者。日本の農業土木・農業工学の創始者。忠犬ハチ公の飼い主として有名である。三重県(後の久居市、現在の津市久居元町)出身。■ ぐん‐ぞう 〔‐ザウ〕 【群像】 1 多くの人々の姿。「青春―」2 絵画・彫刻で、人物の集合的構成により、集団的な意志や精神状況を表現したもの。■ きょう‐しゅつ 【供出】 [名](スル)1 政府などの要請に応じて金品などを差し出すこと。2 政府が民間の物資・主要農産物などを一定の価格で半強制的に売り渡させること。「収穫米を―する」■ 上野賞 (うえのしょう)東京帝大に(大正14年)農業土木学専修[現 東京大学農学部(とうきょうだいがくのうがくぶ)]が設置される。この時までの農業土木の成長に常にかかわってきた上野英三郎は、大正14年5月、職務中に倒れ急逝。新しい体制、農業土木教育のスタートを後進に委ねる。上野の偉業を記念して農業土木学会は、昭和46年、農業土木学会賞のなかに上野賞を設けた。■ 彫塑家(ちょうそか)彫塑(ちょうそ)とは 彫刻の原型となる塑像(そぞう)を作ることとなり、塑像(そぞう)とは粘土などを用いて造った像のこと。つまりブロンズ像や樹脂製像などの原型を作るお仕事です。
2013/03/08
大正12年(1923年)3月作詞 百田宗治 作曲 草川 信【 どこかで春が 】どこかで春が 生まれてるどこかで水が 流れ出すどこかで雲雀 [ひばり] が 啼 [な] いているどこかで芽の出る 音がする山の三月 東風[こち]吹いてどこかで春が うまれてる● 大正12年3月「小学男生」に詩が掲載され、のちに曲が付けられました。● この詩には、「雲雀(ひばり)」「啼(な)く」という漢字の読み方や、「東風(こち)」という特別な漢字の読み方がありますが、これらは現代の常用漢字では、通常使われません。だからでしょうか?最近の小学校の授業では、三番の「東風 [こち] 」は「そよ風」と歌っているのだそうです!!こち 【東風】春、東から吹く風。ひがしかぜ。こちかぜ。[季]春。↑ 今日、ご利用者さんからご質問を頂いたネタです!!「東風吹かばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな / 拾遺(雑春)」尚、こちらは著作権の切れた作品です。http://orange.zero.jp/zah00161.rose/harmonica/dokokadeharuga.html
2013/02/23
■ みちのく「五大」雪まつり開催期間 平成25年02月08日(金)~10日(日)大きな出刃包丁を手に家々を回る秋田の伝統行事!!境内の柴灯火のもと、松明を手にした「なまはげ」が乱舞!■ 第50回 なまはげ柴灯(せど)まつり男鹿が誇るなまはげが境内で大暴れ!「なまはげ踊り」や「なまはげ太鼓」なども行われる。民俗行事「なまはげ」と豊作や大漁を祈願する神事「柴灯(せど)祭」を組み合わせた男鹿市(おがし)を代表する冬の観光行事で、1964(昭和39)年から行われています。境内で柴灯火(せどび)が焚かれ、祭りがスタート。なまはげ踊りやなまはげ太鼓などが、祭りの雰囲気を盛り上げます。クライマックスを飾るのは「なまはげ下山」。真っ暗な山中から松明をかざした「なまはげ」が雄叫びを上げながら現れ、炎に照らされながら乱舞する様子は迫力満点!!「なまはげ」の魅力たっぷりの冬のイベントです。 ・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・因みに(午後4時からは)「男鹿真山伝承館」や「なまはげ館」が無料開放されます。更に、第50回記念行事として「なまはげ50匹勢揃い」が実施され「荘厳な姿」を披露します。( *⌒¬⌒)b 参考まで♪▽ 情報:13/02/07
2013/02/08
■ 春一番とは?立春から春分までの間に、初めて強い南風が吹いて気温が上がる現象。日本海を強い低気圧が通過するときに生じ、気象庁で発生を発表している。 観測後に同じような風が吹くと、春二番、春三番・・・・・と呼ぶ。・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 北陸地方に「春一番」 南葉山に早くも春の雪形(ゆきがた)新潟地方気象台は2013年2月7日、新潟県を含む北陸地方に「春一番」が吹いたと発表した昨年より32日早く、同気象台で観測した記録のある1999年以降最も早い。上越市内では南葉山(949m)に、春の農耕準備を告げる代表的な雪形の一つ「種まきじいさん」が早くも姿を現していた。日本海上の低気圧の影響で、北陸地方ではこの日の朝、風速10m前後の南よりの強い風が吹いた。上越市高田では午前5時28分に最大瞬間風速8.6mの南よりの風が吹いた。上越市では南葉山に、昔から農作業の準備に取り掛かる目安とされてきた春の雪形(ゆきがた)「種まきじいさん(種まき男)」が姿を現している。先月1か月の高田の降雪の合計は214cmで平年に比べ33cm少なく、気温が高い日も多かった。種まきじいさんは、早い年には3月下旬、遅い年には4月下旬が見ごろとされている。( *⌒¬⌒)b 参考まで♪▽ 情報:13/02/07
2013/02/07
■ 「なまはげ」の語源● 「ナモミを剥ぐ」がなまったものと言われています。ナモミとは、寒い冬に囲炉裏(いろり)などの温かい場所にかじりついているときにできる火型(ひがた)のこと。“それを剥いで”「怠け者を懲らしめ、災いをはらい、祝福を与える」という意味があるそうです。 ● 一般的に、「赤面」がジジナマハゲ、「青面」がババナマハゲとされています。(地域によって違いはあります)。● 鬼の面、ケラミノ、ハバキを身に付け、大きな出刃包丁(あるいは鉈)を持ったなまはげが家々を訪れ、「悪い子はいねがー」「泣ぐコはいねがー」という荒々しい声を発しながら怠け者、子供や初嫁を探して暴れます。● 男鹿のなまはげは、真山・本山に鎮座する神々の使者と信じられていて、災禍を払い、「豊作・豊漁・吉事」をもたらす来訪者として、来訪を受けた各家では丁重にもてなします。 ・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 「なまはげ」行事の由来諸説あるようですが、その中の1つに「武帝5鬼説」があります。その昔、漢の武帝が5匹の鬼を連れて渡ってきました。武帝が1日だけ鬼たちを自由にしたところ、畑を荒らしたり娘をさらうなどの悪事をはたらき、村人をさんざん苦しめました。困った村人は、一夜のうちに1000段の石段を築いたら娘を提供し、できなかったら 「村から出て行け」 という賭けを鬼達に持ちかけました。鬼達はすごい勢いで石段を作り始め、それに驚いた村人は999段まで積み上げたところで、一番鶏の鳴き声を真似して、鬼たちに夜が明けたと思わせました。鬼達は悔しがって、大杉を引き抜き逆さまに大地に突き刺し、去っていきました。その後、村人は、だました鬼のたたりを恐れ、毎年鬼の扮装をして村をまわり、十分にごちそうして山に返すという行事を始めたという説です。※ 999段の石段と、逆さまに突き刺した杉の木は、実在するそうです。 ( *⌒¬⌒)b 参考まで♪▽ 情報:13/02/07
2013/02/07
■ 針供養とは?日常、裁縫で針を使っている人達が、針仕事を休めて、一年間お世話になった「古い針」や「折れた針」を供養すると共に、「裁縫の上達」を願う日だそうです。・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ やり方は?(地方によって様々あるようですが)一般には近くの神社に参拝し、裁縫に使われた際に、折れたり曲がったり、錆びたりした針や古い針を、こんにゃくや豆腐などに刺して供養をします。・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 「コンニャク」や「お豆腐」に刺すのはなぜ?お豆腐やコンニャクに刺すのは、いつも固いものばかり刺しているので、たまには「やわらかいもの」に刺して、休ませてあげようという気持ちからだそうです。・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 針供養のいわれ少し話はそれますが(関東や九州の1部では)かつて2月8日は新たに物事に着手するという意味から「事始め」、12月8日は物事を終えるという意味から「事納め」といわれ(…関西は反対)、両日とも事をなす八日(ようか)この二つを称して「事八日」(ことようか)と呼んでいたそうです。この言葉をご存知の方はいらっしゃいますか?そして2月8日は農耕(のうこう)を始める大切な日とされ、慎(つつ)しみをもって過ごし、この日は「針仕事」を休むべきと考えられていました。昔の女性にとって縫い物はとても大事な仕事で欠かせないものでした。なので、その縫い物に使う針への思いが、この「針供養の日」となっているそうです。ただ現在では家庭で「針仕事」を行うことが少なくなり、家事作業における感謝や祈願の意で行われることは残念ながら少なくなりました。しかし、服飾(ふくしょく)に関わる分野においては未だ根付いており、和裁や洋裁の教育機関や企業では現在でも行われているそうです。( *⌒¬⌒)b 参考まで♪▽ 情報:13/02/07
2013/02/07
■ 平成25年02月05日(火曜日)~ 11日(月曜日・祝日) ● 第64回 「さっぽろ雪まつり」とは?毎年2月上旬、札幌市内で開催されるイベント。大通公園を始め、市内各地に大小様々な雪像が建造されます。特に、陸上自衛隊の製作する雪像は、その規模や完成度から、毎年注目の的となっています♪・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・因みに2010年は、毎回お楽しみの雪像コンクールやすべり台のほか、東京ディズニーリゾートADトレインや初音ミク(雪 ミク)などのコラボ企画やスタンプラリー「さっぽろ雪まつりドリームチャレンジ」といったプロジェクトなどもあり、過去最高の243万人の観光客が集まったそうです。・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ テーマ 「伊勢 神話への旅」三重県伊勢市の伊勢神宮では、平成25年秋に「第62回 神宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)」が行われます。このお祭りは、千三百年の長きに渡って受け継がれてきました。繰り返し再生する事で、瑞々(みずみず)しい力の永続を祈る式年遷宮(しきねんせんぐう)は、若々しい生命の輝きを求める日本人の精神の象徴。常に若い心を持って明日に向かって行こうと、私たちに教えてくれているようです。なので今回は、この式年遷宮(しきねんせんぐう)を迎えるにあたり、「第六十二回神宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)」を奉祝(ほうしゅく)する大雪像を、今も伊勢に息づく神話を題材に創造されました。場所:大通西4丁目「STV・よみうり広場」制作:陸上自衛隊( *⌒¬⌒)b 参考まで♪▽ 情報:13/02/07
2013/02/05
「忠臣蔵」で有名な、大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけよしたか)以下、四十七士が本所の吉良上野介(きらこうずけのすけ)邸に討ち入りした日です。1702(元禄15)年12月14日の寅の上刻(午前3時)頃のことだそうです。1日前なら【ふたご座流星群】がみられる時間なので、宇宙の神秘に心奪われ断念したかも?なんて思う頭の弱った私なので、「忠臣蔵」について多く語れるわけもなく・・・とりあえず簡単に言うと、うちの主任がセンター長を斬りつけ、喧嘩両成敗になるはずが、主任だけ罰として切腹し、センター長はお咎(とが)めなし。怒った私達(職員)が主任の敵討ちをした日!!と言ったところでしょうか?(違うかな??)・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・まぁそんなこんなで全く話はそれますが、皆様は選挙へ行きますか?私は成人した証として胸を張って、毎年いそいそ出かけるのですが ww41道府県議選の中で「埼玉県」の選挙投票率が「ワースト1位」だと、ご存知でしょうか?赤穂浪士のように「命をかけて忠義を示せ!!」とまでは思わないけど、政治や生活を変えるための滅多にないチャンスだと言うのに、みすみすこの権利を無駄にする方が多いとは(何とも)残念な話です。因みに【第46回 衆議院議員総選挙】は、12年12月16日(日)です。期日前(不在者)投票期間は夜の8時までやってます!!参考まで!! ((ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.
2012/12/14
【尋常小学唱歌】大正二年五月発行の『尋常小学唱歌』(文部省)第五学年用で発表されました。 美しい日本の国土と三拍子を学習するために作られました。 以来音楽の教科書に掲載され続け歌い継がれています。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・文部省唱歌 作詞・作曲不詳さ霧消ゆる 湊江(みなとえ)の舟に白し 朝の霜(しも)ただ水鳥の 声はしていまだ覚めず 岸の家 烏(からす)啼(な)きて 木に高く人は畑(はた)に 麦を踏むげに小春日の のどけしやかへり咲(ざき)の 花も見ゆ 嵐吹きて 雲は落ち時雨(しぐれ)降りて 日は暮れぬ若(も)し灯火(ともしび)の 漏れ来(こ)ずばそれと分かじ 野辺(のべ)の里 ・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 「冬景色」は真冬の歌ではありません!!『冬景色』は、曲名に「冬」がつくので寒いさかりの歌と思っている人が意外に多いようです。※ 因みに私は思っていました。その証拠に【冬に歌いたい唱歌】として、『雪』『冬の夜』『スキー』『ペチカ』などと同じように【冬景色】は人気の曲です。それに曲名は『冬景色』です。 しかし、歌詞に「霜(しも)」はあっても雪や霰(あられ)は出てきません。何だか屁理屈のようですが・・・何を伝えたいかと申しますと!! 【さ霧消ゆる】の意味は、「秋は終わったよ」です。(平安時代以降)日本では、春の季語として「霞(かすみ)」、秋の季語として 「霧(きり)」 と表してきました。その霧(きり)が消えたので、もう【初冬(しょとう)】ですね☆彡とっ歌っているわけです。説明が大変長くなりましたが、要するに「今の時期にピッタリ」の歌♪って訳です ww・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・↑んの【短い説明】「さ霧」は、霧のこと。「さ」は語調を整える接頭語。「さ」だけでは独立した働きは持っていない。秋の季語なので、「さ霧消ゆる」は、「秋は去った事」を示す。「霧」は、古くは四季を通じて用いられたが、平安時代以降は、春立つものを「霞(かすみ)」、秋立つものを「霧(きり)」という。その霧が消えたので、もう【初冬(しょとう)】です。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・「小春日」は、陰暦の十月(現・十一月下旬~十二月上旬)、冬の初めの暖か い日です。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・「かへり咲の花」とは、春を開花期とするサクラやウメ、ツツジ、ヤマブキな どが、初冬の小春日和の陽気に惑わされて、突然花を咲かせる事があります。この時節外れの開花を「帰り花」といいます。「返り花」「忘れ花」「返り咲き」 「帰り咲き」「二度咲き」などと別名も多くあります。帰り花は、日照りが続いた年や、台風などで木が傷ついた年に多く見られる現 象だそうです。また、春咲きの花が初冬の寒さと暖かさを経て咲くものと、モク レンやフジなど春に芽が育たなかったものが、この季節になってようやく花を付 ける場合の二パターンがあるそうです。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・「時雨」は、秋から冬にかけて降ったりやんだりする雨。特徴は天気雨のように、日が照っているのに雨がそぼ降ることです。まさに「時知る雨」です。時雨は、秋時雨、初時雨を経て、本格的になります。また、時雨は朝時雨、夕時雨、小夜(さよ)時雨など、降る時間によって名前が変わります。片時雨は一ヶ所に降る時雨で、村時雨は、ひとしきり降る時雨をいいます。(荒井和生著「ことばの四季」より抜粋)ですから、この「冬景色」の季節は現在の初冬でしょう。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・【歌詞の註】「湊江」=日常的には使わない言葉です。海、湖、池などの陸地に深く入り込んだ舟つき場。歌の全体の調子から湖畔の早朝を思い浮かべる人が多いようです。「げに」=まことに。 「のどけしや」=おだやかだ。「雲は落ち」=雲が低くたれこめていること。「それと分かじ」=そこに家や人がいることがわからない。【麦踏みについて】二番の歌詞に、「麦を踏む」とあります。昔は子どもも貴重な労働力で、麦踏みをやらされました。根気のいる単純労働です。現在は、麦畑も少なくなり、「麦は踏んで育てる」事を知らない子どもがほとんどになってしまいました。説明しなくてはならないでしょう。しかし、「鍛冶屋、汽車、水車、馬車、ソリ、船頭、囲炉裏、縁側、瓦屋根」などと同様に、説明しても理解できないと思います。説明すべき大人も、実物を見たことがなくなっています。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・【歌詞の考察・・・人生の隠喩】日本全国どこにでもある初冬の風景描写の歌なのでしょうか。歌詞をもう一度よく読んでみましょう。一番は、朝の入り江、二番は、昼の麦畑、そして三番は、夕暮れの里の風景を歌ったものです。 見方を変えると一番で作者が注目しているのは、「いまだ覚めず」とありますから、朝まだ寝ている人です。二番では、「人は畑に麦を踏む」と昼に畑で元気に働く人が登場しています。三番では、「日が暮れて」仕事を終えて家の中で休んでいる人に注目しています。このように、作者は初冬の風景だけでなく、そこで暮らす人の営みを描きたかったのではないでしょうか。水鳥は鳴き始めましたが、早朝なので人はまだ起きていません。烏が高鳴きする昼には、人が働いている様子がのどかです。夜になると家からもれる灯火だけが人の生活をしのばせます。人の一日の朝、昼、晩の様子は、さらに人の一生ととらえることもできるでしょう。静かな朝の始まりは揺籃(ようらん/幼年)期、昼は烏も人も花も元気に生きている活動(青年)期、三番は、嵐の後で日が暮れ眠りにつく休息(老年)期を象徴しているのです。そのような解釈が成立するためには、一番から三番までの全ての歌詞が必要となります。「三番は野辺の里の夕べの風景です。穏やかな二番から一転した厳しい冬の息づかいを感じさせられます。わたしは人生の冬を迎えているので、三番は心にしみます。」
2012/12/13
言わずと知れた「クリスマス・ソング」で、この時期に世界中で歌われていますが、この原曲はアメリカのボストンの牧師さんが自分の教会の感謝祭で歌うために作ったんだそうです。日本ではいく人かの方が訳詞(やくし)していますが、一番広く歌われている和訳が宮澤章二(みやざわしょうじ)さんだとご存知ですか?・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・話はそれますが、皆様もご存知の通り1年9ヶ月前の「東日本大震災」のすぐ後から、毎日ACジャパンの広告CMにて、この宮澤章二(みやざわしょうじ)さんの詩が使われました。 その詩とは ↓「こころ」 はだれにも見えないけれど「こころづかい」 は見える「思い」 は見えないけれど「思いやり」 はだれにでも見える ~ その気持ちをかたちになんと作者の宮澤章二(みやざわしょうじ)さんは「埼玉県を代表する詩人」で、埼玉県羽生市生まれで、この詩の題名は『行為の意味~青春前期のきみたちに』だそうです。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・* 備考 *「Jingle Bells(ジングルベル)」宮沢章二(1)、堀内敬三(2)作詞・ピアポント作曲(1)宮沢章二作詞 走れそりよ 風のように雪の中を 軽く早く笑い声を 雪にまけば明るいひかりの 花になるよジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る鈴のリズムに ひかりの輪が舞うジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る森に林に 響きながら走れそりよ 丘の上は雪も白く 風も白く歌う声は 飛んで行くよ輝きはじめた 星の空へジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る鈴のリズムに ひかりの輪が舞うジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る鈴のリズムに ひかりの輪が舞う(2)堀内敬三作詞 野を越えて 丘を越え雪を浴び そりは走る高らかに 声あわせ歌えや楽しい そりの歌ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴るそりを飛ばせて 歌えや歌えジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る馬を飛ばせて いざ歌え森を越え 山を越え風を切り そりは走る白い粉 舞い上がり飛び交う木々の葉 そりの影ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴るそりを飛ばせて 歌えや歌えジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る馬を飛ばせて いざ歌え・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・* 「ジングル ベル♪」 誕生秘話 *1857年に牧師のジェームズ・ロード・ピアポントが作詞した歌で、ボストンにある自分の教会の感謝祭で歌うために作ったそうです。最初につけられた歌の名前は、(1頭立ての橇[ソリ])でした。大変好評であったため「クリスマス」でも歌われ、その後アメリカ中に広まっていき、タイトルも「ジングル・ベル」に変わったのだそうです。歌詞の中には宗教的な語句やクリスマスに対する言及(げんきゅう)がなく、若者たちが冬に橇(そり)で競争する様子を歌った歌です。4番までありますが、1番とコーラス部分だけが広く歌われています。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・* (原曲) 歌詞の内容を知っていますか? *[解説] 1番は雪の中をソリで走り行く楽しさを歌っています。2番では女の子を誘って、2人で乗っていましたが、雪の塊に突っ込み、ソリをひっくり返してしまいます。3番では、数日前にソリをひっくり返してしまい、近くをソリで通りかかった人に笑われてしまったことを本人が語っています。4番では、再び女の子を誘い、友達とスピードを競い合い、賭けに興じている様子だそうです。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・* 資料 *『行為の意味~ 青春前期のきみたちに』ACのCMの語りに車中で妊婦に席を譲る女性を見かけ、自ら街でお年寄りの手を引く高校生の光景が描かれています。この詩にこめられた思いとは ↓思いやりの気持ちを持っていても、なかなか行動に移すことは難しい。しかし、その美しい気持ちは、行為になってこそ、初めて意味があるということに気づいてもらいたい。宮澤章二さんの詩「行為の意味」に込められたメッセージをきっかけにして、すべての人が持っているやさしい気持ちが、たくさんのあたたかい行為となって世の中に生まれてほしいと願っての広告だそうです。因みにさいたまを代表する詩人・宮澤章二(みやざわしょうじ)さんはクリスマス・ソング「ジングルベル」の作詞者で、長男の宮澤鏡一(きょういち)さんは、さいたま市の無料タウン誌[Acore(アコレ)おおみや]の編集人として、ご活躍中です。* 宮澤章二の訳詞・庄野正典の訳詞・堀内敬三の訳詞・音羽たかしの訳詞など複数の歌詞が良く知られている。
2012/12/13
あの震災から、まもなく「18年」を迎えようとしています。 阪神淡路大震災で犠牲になられた方々に心よりご冥福お祈り申し上げます。また、被災された皆様方に心からお見舞い申し上げます。・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 「防災とボランティア」の日阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われました。これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995(平成7)年12月の閣議で制定が決定され、翌1996(平成8)年から実施されました。 ・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 「おむすび」の日米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000(平成12)年11月に制定し、2001(平成13)年から実施しています。日付は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日としました。 ・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 2013年1月17日 阪神・淡路大震災によせて・・・あの日あの時、私は名古屋に住んでいました。あの震災から18年。長い歳月が流れ、色々なことがあったけど、あの日のことはよく覚えています。まだ新婚1年目で、主人の仕事の関係で見知らぬ土地に嫁ぎ、お正月休みに帰省したことで、少しホームシックになりかけていた時でした。この震災の起きた午前5時46分は(明朝だったこともあり)布団の中であの大震災に遭遇しました。震源地からは、かなり離れていました。にも関わらず、夢とも現実ともつかぬ曖昧な記憶ですが、それはそれは酷く強い揺れだったと身体が覚えています。人の多くは自分の生涯で「忘れることのできない」幾日かを持っている気がします。記憶の個人史であり、新しいところでは(やはり)一昨年の 「東日本大震災」は、現代に生きる日本人(とりわけ東日本に住む方たちにとっては)深く心に刻まれる悲しみの一日になったのではないでしょうか。・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・「2013年(平成25年)」 現在の存命人物中の「世界最高齢」の男性は、【京都府在住】木村 次郎右衛門(じろうえもん)さん115歳。女性は、【大阪府在住】大川ミサヲさん114歳であり、この双方はともに男性と女性の 「長寿世界一」 の日本人です。これはもう、人生の1/3程度しか生きていない私にとっては想像の域を出ないのですが、それこそ、こうした人生の大先輩がたにとっても「大震災」とは、ひときわ重い個人史の1ページになったのではないでしょうか?!・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・関係ないけど、一昨年に他界した父も現在闘病中の母も共に戦争の話をしたがらなかった。いつだったか不思議に思いたずねると、母が一言「語るには、思い出さなくてはならないから・・・」だった。これも「本当の悲しみとは、そういう事なのかもしれない…」と胸に刻んだ日の出来事でした。・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・そういえば、ついこの間(職場で)、ちょうど【100歳のお誕生日】を迎えられた「Fさん」の盛大な「お誕生会」が開かれたのだけど、当の本人は沈み顔で一言。「・・・しぶとくてスミマセン」余談ですが、ちょうどその頃、この記事の勉強で「震災」について調べていたので、(100歳と言えば「大正2年生まれ」なのだけど)大正12年の「関東大震災」の時は10歳じゃん!!って密かに思っていました。(なんか私こそスミマセン)でっ普段が超ド級クリアで、「笑いのセンス」もピカイチな「Fさん」なので、その一言が気になって×2偶然にも送迎が私の担当だったので、それとなぁく訊いてみたら「息子が入院していて…」っと。要は自分の「100回目の誕生日」なんかより、「息子の容体が心配だ!!」ってことだったらしいです。(それは、そうですよね!!知らなかったとはいえ…)後これは憶測なんですけど、何となく自分だけが長生きしていることに負い目を感じていらっちゃるような気も…※ 因みにこの「Fさん」は100歳にしてシミ・しわゼロの奇跡の美肌をもつ美魔女です!!・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 阪神淡路大震災を忘れない6000人を超える犠牲者を出した、阪神・淡路大震災。この大災害の教訓を忘れてはいけません。まずは今日から出来ることを始めましょう。● まずは何を優先すべきか?大震災後に、廃墟と化した神戸の街は、もう何ヶ月もの長い間、異臭が延々と放たれていました。阪神淡路大震災は、起こる可能性が殆んどないと言われていた「野島断層」で発生した、活断層のずれによる地震です。その規模は歴史上さほど大きな物とは言えないのですが、人口の多い都市部で起きたために被害が拡大しました。まず最初に忘れてはいけないのが「日本にいる以上は地震から逃れられない」ことを知ること。そして「想定外」の大きさの震度を超える(阪神・淡路大震災を超える)巨大地震がいずれやってくることを覚えておくことが必要なのです。地震に備えて水や食糧を備蓄して置くことは否定しませんが、あくまでそれは被災後の生活を向上させるためのものにすぎません。まずは自宅の寝室の安全を図ること。そうすれば少なくとも最悪の結果からは免れることは確実でしょう。● 今日から出来る地震への防災対策のファーストステップは1. 自宅が十分な耐震強度を持っているかを確認2. 不安な強度ならば耐震工事は出来ないのか3. 寝室の安全は図られているか(家具の危険はないか)4. 非常灯(自動点灯式がベスト)はあるか5. 非常袋は玄関などに用意されているかすぐに出来るのは【3】からかも知れませんね。この次の瞬間に大地震が来てもいいように、まずは寝室の安全を図ってください!!・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ お詫びこの場をお借りして、本来の主旨とは違う記事を(いつも以上の内容で)投稿させていただいております。 ご気分を害された方には謹んでお詫び致します。 本当に申し訳ありません。 n(_ _*)n・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・■ 以下は、私の個人的な記憶の記録として留めておきたい内容です。● 阪神・淡路大震災1995年(平成7年)1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録しました。● 『阪神・淡路大震災』の名で知られる『兵庫県南部地震』は、六甲山地の活断層が動いたことにより、1995年1月17日午前5時46分52秒に兵庫県南部で発生した直下型地震である。● 概要最大震度7。マグニチュード7.3。死者数は6433人で、約90%が圧死と窒息死。けが人は約35000人。被害総額は約10兆円。避難者数は1月23日が最大で約32万人、多くの人が小中学校の避難所、主に体育館などで過ごした。(当時としては)戦後最大の災害を引き起こし、対応の遅れを問われて村山内閣に多くの批判が浴びせられた。今日の省庁・自治体の危機管理体制や市民の災害意識に大きな影響を与えた出来事である。● 詳細 (兵庫県南部地震)時刻:1995年1月17日午前5時46分52秒場所:明石海峡、北緯34度36分、東経135度03分、深さ14km規模:マグニチュード7.3(※モーメントマグニチュードでは6.9)震度:阪神地域などで最大震度7(激震) / 種類:直下型地震阪神・淡路大震災 / 死者:6433人 / けが人:約35000人全壊家屋:約10万棟 / 半壊家屋:約10万棟 / 火災発生:182件避難者:約32万人(1月23日) / 断水戸数:約95万4,000戸ガス停止:約86万人 / 地震直後の停電戸数:26万戸数
2012/11/30
国内映画ランキングにて「のぼうの城」が【V2】で好調なスタート(12/11/13:現在)※ 公開3週目となる現在は、3位となっています。2012年11月2日(金)公開の映画「のぼうの城」が【V2】を達成したとのことで、埼玉県民としては喜ばしい事この上ないのです♪何故なら!!この映画のメインとなる忍城(おしじょう)は、ここ埼玉県にあったお城なので、必然的に舞台は埼玉県なのです♪・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 豆知識● 忍城(おしじょう)とは「埼玉県行田市」にあったお城で、江戸時代には忍藩(おしはん)の藩庁(はんちょう)が置かれ、城下町として栄えていました。別名は(周囲を湖に囲まれていたため)忍(おし)の浮城(うきしろ)、亀城(きじょう)とよばれていました。 埼玉県の 旧跡(きゅうせき)に指定されていて、 【関東七名城】 の一つで、「忍城(おしじょう)水攻め」は 【日本 三大 水攻め】 の一つに数えられています。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・余談ですが、第3次「野村萬斎(まんさい)」ブームなのであります。第1次は朝ドラ『あぐり』のエイスケさん、第2次は『陰陽師(おんみょうじ)』の安倍晴明(あべのせいめい)そして現在、映画『のぼうの城』の公開にあたり(宣伝活動のため)ひっきりなしにメディアに登場していた野村萬斎さんが気になってます♪まぁファンと名乗るには敷居が高いのですが、彼を見ていると自然に背筋が伸びるというか、彼の芸に対するしゃんとした姿勢がとても美しいなぁーと感じています。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・「まえがき」が長すぎですが、こちらの作品。小説が数年前に話題になったので、(内容はわからなくても)表紙は目にした事があるのではないでしょうか?2万人 VS 5百人。天下の豊臣軍にケンカを売った、「でくのぼう」がいた。あの豊臣秀吉が唯一、落とせなかった城があった。軍勢はわずか500人。総大将は、才能も勇気もないが人気だけはある、“(でく)のぼう様”こと成田長親(なりた ながちか)。希代の名将か? それともただの大馬鹿者か? 秀吉の命を受けた石田三成率いる2万の大軍に包囲され絶体絶命のその時、この男が打って出たとんでもない奇策とは!?■ 『のぼうの城』は、和田竜(わだ りょう)による日本の歴史小説。またそれを原作とする2011年製作、2012年公開の日本映画。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・【内容紹介】 2012年11月2日(金)公開の映画化原作!2009年本屋大賞2位、第139回(2008年上半期)直木賞ノミネートの戦国エンターテインメント大作! 戦国末期、天下統一を目前に控えた豊臣秀吉の命を受け、石田三成(いしだ みつなり)は総大将として2万の天下群を率い、小田原の支城・忍城(おしじょう)を包囲する。忍城(おしじょう)の軍勢はわずか500人、そして城代(じょうだい)・成田長親(なりた ながちか)は、領民たちに木偶の坊(でくのぼう)から取った「のぼう様」などと呼ばれても泰然(たいぜん)としている御仁(ごじん)。従来の武将とはおよそ異なるが、なぜか領民の人心(ひとごころ)を掌握(しょうあく)していた。新しいヒーローを提示した、大ベストセラーの戦国エンターテインメント小説!映画は、狂言界の至宝(しほう)・野村萬斎(まんさい)による9年ぶりの主演で、2012年11月2日(金)公開。 ヒロイン・甲斐姫(かいひめ)を榮倉奈々(えいくら なな)が演じる。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ あらすじ※ 注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関する【ネタバレ】が含まれます。周囲を湖に囲まれ、浮城とも呼ばれる忍城(おしじょう)。領主・成田氏一門の成田長親は、領民から「でくのぼう」を略して「のぼう様」と呼び親しまれる人物であった。天下統一目前の豊臣秀吉は、関東最大の勢力北条氏の小田原城を落城させんとしていた(小田原征伐)。豊臣側に抵抗するべく、北条氏政は関東各地の支城の城主に篭城に参加するよう通達した。支城の一つであった忍城主の氏長は、北条氏に従うように見せかけ、裏で豊臣側への降伏を内通し、篭城作戦に参加していた。「武州・忍城を討ち、武功を立てよ」秀吉にそう命じられ、石田三成は成田氏が既に降伏を決めているとは露知らず、戦を仕掛けんとする。城はすぐに落ちるはずだった。だが、軍使長束正家の傲慢な振る舞いに怒った総大将・長親は「戦」を選択した。 当主・氏長より降伏を知らされていた重臣たちは、初め混乱するが覚悟を決め、かくて忍城戦は幕を開けた。三成率いる2万超の軍勢に、農民らを含めても2千強の成田勢。総大将たる長親は、将に求められる武勇も智謀も持たない、その名の通りでくのぼうのような男。だがこの男にはただ一つ、他人に好かれる才能、特に異常なほどの民からの「人気」があった。地の利と士気の高さから、緒戦は忍城側の圧勝であった。三成は、近くを流れる利根川を利用した水攻めを行うことを決定する。総延長28キロメートルに及ぶ石田堤を建設し、忍城は本丸を除いては城下を含めて水に沈む。この水攻めに対する長親の策は、城を囲む湖に船を出して、敵兵の前で田楽踊りを披露することであった。三成の指示で雑賀衆が、田楽踊りを踊る長親を狙撃する。長親は一命を取り留めるが城に入らず、場外で堤作りに雇われていた百姓の中から、長親が撃たれたことと耕していた水田を台無しにされた怒りから石田堤を壊す者が現れ、水攻めは失敗する。三成軍が総攻撃を行おうとする矢先、小田原城が落城したとの知らせがもたらされ、忍城も開城する。小田原城落城時までもちこたえた支城は忍城だけだった。参考まで!! ((ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.
2012/11/20
★ 上戸 彩さん・飯島直子さん達も、(2013年)NHK「新春ドラマ」の撮影で、数回訪れている場所です!!■ テレビ朝日系列 「若大将のゆうゆう散歩」 出演者 【出演】 加山雄三さん (通称:若大将)【ジョンソン・タウン】で撮影(12/10/17)されました、テレビ朝日系列「若大将の ゆうゆう散歩」の放映日が11/19(月)9:55~に決まりました!! 皆さま、是非ご覧下さい♪・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・▽ 今日は埼玉県『入間市』をお散歩▽ 本格的なフランスパンに絶句▽ 広大な公園で出会った健康法に興味津々▽ アメリカの風景の中に住む人たち ・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・★ 埼玉県『入間市』のお散歩コース■ お仏壇のいわさき(不思議なろうそくを発見!!)・ 故人の好物シリーズ・かき氷キャンドル 1,029円 / ・焼き芋キャンドル 714円※ それぞれに香りも忠実に再現されているようです!!なので(物によってはアロマになるかも♪)・釈迦如来 420,000円 / ・阿弥陀如来 79,800円住所:入間市豊岡1-6-6 ・ 電話:04-2962-2563・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・■ ベッカライツェッペリン(絶品のフランスパンを試食!!)・レトロバケット 294円住所:入間市豊岡1-4-8 ・ 電話:04-2966-5333・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・■ (埼玉県営) 彩の森入間公園(癒しの公園で太極拳を見学!!)桜・紅葉時期のお散歩に最適です♪住所:入間市向陽台2丁目地内・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・■ ジョンソンタウン(アメリカの街並みに感動!!)お問い合せ 株式会社磯野商会(ジョンソンタウン管理事務所)電話:04-2962-4450・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・■ Whirl pool(ワールプール)(フレンチブルドックの小物専門店!!)住所:入間市東町1-6-13 ジョンソンタウン内電話:04-2968-7849・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・■ EAST CONTENTS CAFE(アメリカンなカフェで一服!!)夜はバーですが、日中は普通に「テラス」でお食事も出来るようです♪住所:入間市東町1-7-3 ジョンソンタウン内電話:04-2937-4710・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 番組内容さあ、若大将と一緒に街に出ませんか?散歩の楽しみ方、散歩のお勧めコースをお茶の間に紹介するこの番組。好奇心旺盛な加山さんは永遠の少年。目をキラキラ輝かせながら、街の息づかい、人とのふれあいを、皆さんと一緒に体験していきます。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 番組HP (若大将のゆうゆう散歩|テレビ朝日)http://www.tv-asahi.co.jp/yuyu-sanpo/■ テレビ朝日「若大将のゆうゆう散歩」番組サイトhttp://www.tv-asahi.co.jp・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・★ テレビ撮影 関連ショップ■ whirlpool● oops!と弘法!とwhirlpool!(公式サイト) http://ameblo.jp/whirlpool2009/◇ メディア情報2013.1.8~ NHK『いつか日のあたる場所で』店舗が使われています。2012.11.19 テレ朝『若大将ゆうゆう散歩』に出演します。2012.7 『Lightning』に掲載されました。2012.6 『米軍ハウス日和』に掲載されました。◇ JOHNSON TOWN | ジョンソン・タウン(公式サイト) http://isonocorporation.com/参考まで!! ((ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.
2012/11/19
今日は家族で、埼玉県にある【冬桜】の名所「城峯公園」へ行ってきました。こちらの凄いところは、「冬桜(山桜紅・十月桜)」の清楚な可愛らしさと、「紅葉(イロハモミジ)」の幾通りにも重なる色鮮やかな色彩が美しく「紅葉」と「冬桜」のコラボが実に見事で、感動すら覚えるところでしょうか♪因みに(11月1日~12月3日は)日没後から19時まで「ライトアップ」も行われているので、夜は昼とはまた一味ちがった趣のある「幻想的な和」が素晴らしかったです♪▽ 情報:12/11/18・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:今月は多忙にも関わらず(癒しを求めて現実逃避?)お出かけ三昧の日々を送ってます。 σ( ̄¬ ̄*) えへへっ11月14日(水)は「埼玉県民の日」で子供が休みだったので、秩父の「中津峡」へ紅葉を観に行ってきました♪でっ車中(ナビ)TVにより知った情報では、秩父市の【城峯(しろみね)公園】では「冬桜」を見ることが出来る!!とのこと♪これは!!って訳で、今ころ調べています ww▽ 情報:12/11/17・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:■ 城峯公園の冬桜神流湖の南上方、ダムサイトから山道を登ったところにある城峯公園は冬桜の名所として知られています。冬桜は「山桜紅」という品種で別名「十月桜」とも呼ばれ、晩秋から初冬にかけて開花する珍しい桜です。昭和48年埼玉県植物振興センターで苗をつくり、現在500本ほどあるそうです。紅葉時期になると淡いピンクの花をつけ、紅葉狩りと花見がいっしょに楽しめる。最近は夜間ライトアップも行っている。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:■ 【城峯(じょうみね)公園】の「冬桜」関連放映1、テレビ朝日【やじうまテレビ!】 2012年11月13日(火)番組内の「天気予報の中継」で【城峯公園】の冬桜が紹介されました。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:2、日本テレビ【PON!】 2012年11月14日(水)10:25~11:25・登竜橋 (天カメ教室ちょっとウケたい授業) 10:57頃(放映予定)秩父市の【三峰登竜渓周辺】での「紅葉のスポット」は、真っ赤な橋【登竜橋】で、橋の上からは紅葉の綺麗な景色を見ることが出来る。その他にも【大血川ドライブイン周辺】では手が届きそうなくらいの距離で紅葉を見ることができ、【城峯公園】では「冬桜」を見ることが出来る。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:3、NHK【朝イチ】 2012年11月20日(火)番組内の「ピカピカ」で09:15頃(放映予定)・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:■ 城峯公園● 開花状況を事前にチェキしてからお出かけください!!城峯公園「冬桜」開花状況 (神川町観光協会HPへリンク)URL:http://www.town.kamikawa.saitama.jp/住所:埼玉県児玉郡神川町大字矢納1277-3参考まで!! ((ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.
2012/11/18
■ 【埼玉県・狭山市】 ~ こだわりの土・おいしい野菜 ~● 楽園の住人 (11月17日放送の回)本日の放送は、埼玉県狭山市堀兼で農業をしている主人公「勝彦」さん(62歳)と「かめよ」さん(62歳)の伊藤ご夫婦の特集でした。ご夫婦は2008年に(肥料効果のある)手造り堆肥を使い、農薬、化成肥料、除草剤を一切使わない「安心安全な野菜・ハーブ」を育てる 『オベリスク実験農園』 を始めました。因みに「オベリスク」とは【世界中に残る記念碑】のことで、世界中の中心都市にあります。環境分野において「中心的に貢献したい」という意識をこめてつけたそうです。伊藤さんご夫婦は所沢市に在住。27歳で結婚し、2人の子宝にもめぐまれました。奥様の実家は徳島県海陽町で「農林業」を営んでいたそうで、サラリーマン時代のご主人は趣味が無かったため、奥様の実家に行き「自然と触れ合う」のが楽しみだったそうです。(そんな思いからか?)その後、56歳で大学事務職を定年退職したご主人は、のんびり暮らそうと思っていた矢先に、「堆肥作り」を思い立ち農園を始めました。そして良質の堆肥を作ることが目標となり、それはご夫婦の「生きがい」となっていったそうです。いつも仲良く作業するご夫婦。新たな発見や喜びを分かち合えることが何より楽しいそうです。そんなご夫婦の二人三脚で歩む日々が番組(随所)で紹介されていました♪現在は母の時枝さんとの3人暮らしですが、お二人が農園を始めてから、東京に住む長男・千尋(ちひろ)さんと狭山市内に暮らす長女・彩さんの実家に帰ってくる回数が増えたそうで、家族団らんの時間が増え、ご夫婦も嬉しそうです♪「オベリスク農園」は年に一度(今年は航空祭のあった11/03)、【感謝祭】と銘打って農園でとれた野菜と手作り堆肥を(特別価格)で販売しているそうです。ご夫婦自慢の堆肥で育てた野菜は「おいしい」と評判で、毎年多くの方々が購入していくそうです。地域の中心を担いたいと始めた農園。お二人の目標に向かって一歩ずつ前進している姿がとても素敵で、サイトの「ごあいさつ」によりますと!!● 堆肥造り見学、ハーブ園の見学も歓迎です。 陽が明るいうちは、ほぼ農園におります。御来園の際はお気軽にお声かけ下さい。 とのことでしたので、「感謝祭」以外にも「○○フェア」などのイベントも(ちょくちょく)開催されているようですので、サイトをチェックしてから(お話しに)行ってみようと思います♪■ 詳しくは公式サイトにて ↓http://obeliskgaden.blog28.fc2.com/・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 『オベリスク農園』 通信販売を行なっています。堆肥は4日に1度、2時間かけてかき混ぜなければならない重労働。この作業を2カ月間続け、商品になるのはさらに3カ月先になります。時間と手間をかけて作った堆肥には、ご夫婦の夢や希望が詰まっています。伊藤さんご夫婦の手作り堆肥「つちだね」は、ほとんど臭わないので、室内やベランダの鉢植えにも気軽に使うことができます。● 手作り堆肥「つちだね」 1260円 (1200g / 2リットル)* 配送料別途 * 数に限りがありますTEL:090-9130-5935 / 090-9130-5875住所:埼玉県狭山市堀兼1問い合わせ時間:午前10時~午後4時http://obeliskgaden.blog28.fc2.com/・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 『オベリスク農園』より「ご注文」に関してのお知らせ (12/11/19:現在)11/17「人生の楽園」テレビ放映に伴い注文が殺到しております。手造りのため、生産量に限界があります。注文の品が在庫切れになる可能性があります。可能な限りご注文をお受けしていきたいと思いますが、現在の「つちだね」が完売いたしますと、次回販売は来年1月末~2月初になる予定です。(お急ぎでない方は次回分の予約受付をしておりますのでご連絡ください。)参考まで!! ((ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.
2012/11/17
■ サンシャイン60展望台では、太陽の一部が山頂の一角にさしかかっている状態を【ダイヤモンド富士】としており、前後3日間も「観覧期間」に定めています!!がっどうやら今年は(予測通り)15日が最高の【ダイヤモンド富士】日和だったようです♪サンシャイン60展望台より撮影 (12/11/15)ただ場所によって、ダイヤモンド富士が見られる日は違います。たとえば、「東京都浅間山公園」からは11月21日に、「八王子市立栃木谷戸公園」では11月28~29日のようです。 富士山が見える地域にお住まいの方は、【ダイヤモンド富士】 が「見られる日」を調べてみてはいかがでしょうか♪● 希少なダイヤモンド富士を撮影(2012年11月15日) - 日直予報士http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-5325.html▽ 情報:12/11/17・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・【開催期間】 12/11/12(月) ~ 12/11/18(日)【開催場所】 サンシャイン60展望台 料金 一般(無料)※ 但し、展望台入場料が必要です。■ 1年間で数日しか見られない【神秘的な富士山】を見よう!!サンシャイン60展望台では、富士山の山頂に太陽が重なる、1年間で数日しか見ることができない、希少な光景“ダイヤモンド富士”を期間内、(気象状況が良い場合に限り)見ることができます。富士山頂から太陽が昇る瞬間と夕日が沈む瞬間に、太陽が山頂とぴったりと重なるその光景は、1年間で「数日」しか見ることができない神秘的で美しい自然からの贈り物で、重なった時にまるでダイヤモンドが輝くような光の現象が起こることから 【ダイヤモンド富士】 と呼ばれています。もっとも、この現象は、富士山が見えるところならどこでも見ることができるわけではありません。富士山が東か西の方向に見える場所で、気象状況が良い場合に、年に2回だけ見ることができるとても【希少な光景】なのです。周りに視界を遮る建物が無いサンシャイン60展望台からは、気象状況さえ整えば、夕日が沈むその瞬間にダイヤモンド富士を「はっきり」とご覧いただくことが可能です。是非、この期間に通常見ることが難しい富士山の神秘的な光景を目に焼き付けてください。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・◆ 観覧(可能)期間 12/11/12(月) ~ 12/11/18(日)※ 日没時(16:30頃)に観覧可能※ 天候によっては、ご覧いただけない場合もございます。● 太陽が最も山頂近くに沈む日 : 11/15(木)予定※ サンシャイン60展望台では、太陽の一部が山頂の一角にさしかかっている状態を【ダイヤモンド富士】としており、前後3日間も「観覧期間」に定めています。※ 屋上スカイデッキは(通常)土日祝日のみ開放しております。※ 展望スペースには限りがあります。周りのお客様に配慮したご観覧をお願いします。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 天空のシャッターチャンス!!「感動」 日本一の宝石 【ダイヤモンド富士】◆ 屋上スカイデッキ【特別開放】通常土日祝日のみ開放している屋上「スカイデッキ」を、ダイヤモンド富士をご覧いただける期間の平日も15:00より開放いたします。◆ スカイデッキ【開放】日時・ 土日祝および11/13(土)、14(日)は、10:00~21:30・ 11/12(金)、15(月)~18(木)は、15:00~21:30※ スカイデッキは天候により閉鎖となる場合がございます。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・◆ アマチュア「フォト」コンテスト開催当展望台を始め全国で撮影した、富士山の山頂に太陽が重なる、1年間で数日しか見ることができない、希少な光景“ダイヤモンド富士”の写真作品を2010/11/12(金)~11/26(金)の期間に募集してます。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・● こちらの記事の詳しくは ↓↓ 参照です♪感動!日本一の宝石“ダイヤモンド富士” - サンシャインシティ http://www.sunshinecity.co.jp/sunshine/event/e1197.html・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 『サンシャイン水族館』で12/10/05から先行販売!!サンシャイン水族館(東京・池袋)のペンギンをモチーフにした(シーフード味)のレトロな【ペンギンラーメン」】が1食250円で登場!!※ 11月15日(木)には「全国」で発売されます。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・● こちらの記事の詳しくは ↓ 参照です♪(oё)/ サンシャイン水族館【ペンギンラーメン】を発売☆彡http://beautist.cosme.net/article/324762参考まで!! ((ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.
2012/11/15
■ 日光 【竜頭ノ滝(りゅうずのたき)】 栃木県の紅葉スポット日本では秋の紅葉(こうよう)の季節になると、紅葉(もみじ)を見物する行楽「紅葉狩り(もみじがり)」に出かける方が多いですが、さてっこの紅葉狩りはいつから始まったのでしょう?・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 紅葉狩(もみじがり)とは?日本に現存する最古の歌集である『万葉集』にも、【行幸(ぎょう‐こう)】「天皇が外出すること。」の行われた記事がありますが、行事としての紅葉(もみじ)をめでる習慣は、平安時代の「風流」から始まったとされ、紅葉狩りは、もっぱら「宮廷」や「平安貴族」の【優雅な遊び】の一つだったそうです。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 紅葉狩(もみじがり)の由来因みに紅葉狩りの「狩り」というのは「草花を眺めること」の意味をさし、平安時代には実際に紅葉(こうよう)した木の枝を手折り(狩り)、手のひらにのせて鑑賞する、という鑑賞方法があった為、そこから紅葉(もみじ)を狩る「紅葉狩り」となったと言われています。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 【箕面大滝(みのお おおたき)】 大阪府の紅葉スポット庶民の間に広まったのは江戸時代以降、、江戸の上野・根津権現山(ねづごんげんざん)をはじめ、大阪府箕面(みのお)などで【紅葉(もみじ)のてんぷら】を売るなど観光行事として一般の方達にも広まっていったのだそうです。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 大阪府箕面(みのお)の【紅葉(もみじ)のてんぷら】(大阪箕面のお土産 久國紅仙堂 (ひさくに こうせんどう)「紅葉(もじみ)の天ぷら」を食べたことはありますか?大阪の箕面(みのお)を訪れた人ならきっと(一度は)食べたことがあるのではないでしょうか?「紅葉(もみじ)」と「おサル」で有名な大阪府箕面(みのお)市に伝わる、昔ながらの【伝統的】な「お菓子」だそうです。参考まで!! ((ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.▽ 情報:12/11/20(火)
2012/11/15
(oё)/ 埼玉県〔紅葉スポット〕ランキング(1位)【中津峡】 ☆彡■ 今日は「埼玉県民の日」で子供がお休みだったので、秩父の紅葉スポット【中津峡】へ行ってきました♪ただ、思いのほか遠く・・・なので車中で騒ぎすぎ wwさすがに今日は疲れたので、詳しくは後日にします。▽ 情報:12/11/14・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 【中津峡】埼玉県秩父市中津峡は約10kmにわたり奇岩が連なり、その岩壁に映える紅葉を観賞することができます。見ごろ予想:10月下旬~11月上旬樹木の種類:カエデ・ナナカマド・ウルシ・ブナ・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 日本テレビの番組 「ヒルナンデス」2012年11月5日(月) 11:55~13:55○ 紅葉前線!超絶景見せますSP (バラエティ/情報)最盛期をむかえる関東の紅葉スポットを紹介!!近く紅葉の最盛期を迎える埼玉県・中津峡の「女郎もみじ」を紹介。見頃は10月下旬~11月下旬で、全体が赤く色づくのは11月中旬。むー太郎さんは「初めて紅葉で感動したのは中津峡にある女郎もみじ。私にとっては紅葉の本籍地」とオススメした。埼玉県の長瀞では、今紅葉が始まったばかり。最盛期を迎えると、一面が赤い世界となる。月の石もみじ公園では、11月25日まで毎日17時から21時までライトアップされている。このあたりで売られているもなかのお菓子「カエデの樹」は、おみやげにイチオシ。秩父産のカエデを使った「かえでのラムネ」もオススメ。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 参考サイト● 中津峡の紅葉情報 | 紅葉名所2012 - Walkerplus http://koyo.walkerplus.com/detail/ky2050.html (12/11/14:現在)2012年11月2日:【中津峡(埼玉県・秩父市)の紅葉情報です。】武信国境の十文字峠に源を発した中津川が 、南天山と白泰山のせまるあいだを縫い、岩石をけずり深い谷間を形づくる。大滑から谷 の最奥の中津川地区までの8kmの間は100mにもおよぶ絶壁も!!参考まで!! ((ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.
2012/11/14
■ 日光 【竜頭ノ滝(りゅうずのたき)】 栃木県の紅葉スポット日本では、秋の紅葉の季節になると紅葉を見物する行楽紅葉狩り (もみじがり) に出かける方が多いですがさてっこの【紅葉狩り】はいつから始まったのでしょう?・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 紅葉狩(もみじがり)とは?日本に現存する最古の歌集である『万葉集』にも、【行幸(ぎょう‐こう)】「天皇が外出すること。」の行われた記事がありますが、行事としての紅葉をめでる習慣は、平安時代のの風流から始まったとされ、紅葉狩りは、もっぱら「宮廷」や「平安貴族」の【優雅な遊び】の一つだったそうです。▽ 情報:12/11/20(火) 104
2012/11/14
■ 【箕面大滝(みのお おおたき)】 大阪府の紅葉スポットその後ようやく江戸時代以降、庶民の間にも広まり、江戸の上野、根津権現(ねづごんげん)山をはじめ、大阪府箕面(みのお)などで紅葉(もみじ)のてんぷらを売るなど観光行事として一般の方達に広まっていったそうです。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 大阪府箕面(みのお)の【紅葉(もみじ)のてんぷら】(大阪箕面のお土産 久國紅仙堂 (ひさくに こうせんどう)「もじみの天ぷら」を食べたことはありますか?大阪の箕面(みのお)を訪れた人ならきっと一度は 食べたことがあるのではないでしょうか?紅葉とおサルで有名な大阪府箕面(みのお)市に伝わる 昔ながらの伝統的なお菓子なのです。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 紅葉狩(もみじがり)の由来因みに紅葉狩りの「狩り」というのは「草花を眺めること」の意味をさし、平安時代には実際に紅葉した木の枝を手折り(狩り)、手のひらにのせて鑑賞する、という鑑賞方法があった為、そこから紅葉を狩る「紅葉狩り」となったと言われています。参考まで!! ((ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.▽ 情報:12/11/20(火)
2012/11/13
■ 日光 【竜頭ノ滝(りゅうずのたき)】 栃木県の紅葉スポット日本では、秋の紅葉の季節になると紅葉を見物する行楽、紅葉狩り(もみじがり)に出かける方が多いですが、さてっこの紅葉狩りはいつから始まったのでしょう?日本に現存する最古の歌集である『万葉集』にも、(ぎょう‐こう【行幸】天皇が外出すること。)の行われた記事がありますが、行事としての紅葉をめでる習慣は、平安時代の「風流」から始まったとされ、紅葉狩りは、もっぱら「宮廷」や「平安貴族」の【優雅な遊び】の一つだったそうです。■ 紅葉狩(もみじがり)の由来因みに紅葉狩りの「狩り」というのは「草花を眺めること」の意味をさし、平安時代には実際に紅葉した木の枝を手折り(狩り)、手のひらにのせて鑑賞する、という鑑賞方法があった為、そこから紅葉を狩る【紅葉狩り】となったと言われています。▽ 情報:12/11/20(火)
2012/11/12
■ 【箕面大滝(みのお おおたき)】 大阪府の紅葉スポット庶民の間に広まったのは江戸時代以降、江戸の上野・根津権現(ねづごんげん)山をはじめ、大阪府箕面(みのお)などで【紅葉(もみじ)の「てんぷら】を売るなど「観光行事」として一般の方達に広まっていったそうです。■ 大阪府箕面(みのお)の【紅葉(もみじ)のてんぷら】(大阪箕面のお土産 久國紅仙堂 (ひさくに こうせんどう)「紅葉(もみじ)の天ぷら」を食べたことはありますか?大阪の箕面(みのお)を訪れた人ならきっと一度は 食べたことがあるのではないでしょうか?紅葉とおサルで有名な大阪府箕面(みのお)市に伝わる 昔ながらの【伝統的】な「お菓子」です。参考まで!! ((ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.▽ 情報:12/11/20(火)
2012/11/11
【開催期間】 12/11/12(月) ~ 12/11/18(日)【開催場所】 サンシャイン60展望台 料金 一般(無料)※ 但し、展望台入場料が必要です。 ・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 1年間で数日しか見られない【神秘的な富士山】を見よう!!サンシャイン60展望台では、富士山の山頂に太陽が重なる、1年間で数日しか見ることができない、希少な光景“ダイヤモンド富士”を期間内、(気象状況が良い場合に限り)見ることができます。富士山頂から太陽が昇る瞬間と夕日が沈む瞬間に、太陽が山頂とぴったりと重なるその光景は、1年間で「数日」しか見ることができない神秘的で美しい自然からの贈り物で、重なった時にまるでダイヤモンドが輝くような光の現象が起こることから 【ダイヤモンド富士】 と呼ばれています。もっとも、この現象は、富士山が見えるところならどこでも見ることができるわけではありません。富士山が東か西の方向に見える場所で、気象状況が良い場合に、年に2回だけ見ることができるとても【希少な光景】なのです。周りに視界を遮る建物が無いサンシャイン60展望台からは、気象状況さえ整えば、夕日が沈むその瞬間にダイヤモンド富士を「はっきり」とご覧いただくことが可能です。是非、この期間に通常見ることが難しい富士山の神秘的な光景を目に焼き付けてください。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・◆ 観覧(可能)期間 12/11/12(月) ~ 12/11/18(日)※ 日没時(16:30頃)に観覧可能※ 天候によっては、ご覧いただけない場合もございます。● 太陽が最も山頂近くに沈む日 : 11/15(木)予定※ サンシャイン60展望台では、太陽の一部が山頂の一角にさしかかっている状態を【ダイヤモンド富士】としており、前後3日間も「観覧期間」に定めています。※ 屋上スカイデッキは(通常)土日祝日のみ開放しております。※ 展望スペースには限りがあります。周りのお客様に配慮したご観覧をお願いします。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 天空のシャッターチャンス!!「感動」 日本一の宝石 【ダイヤモンド富士】◆ 屋上スカイデッキ【特別開放】通常土日祝日のみ開放している屋上「スカイデッキ」を、ダイヤモンド富士をご覧いただける期間の平日も15:00より開放いたします。◆ スカイデッキ【開放】日時・ 土日祝および11/13(土)、14(日)は、10:00~21:30・ 11/12(金)、15(月)~18(木)は、15:00~21:30※ スカイデッキは天候により閉鎖となる場合がございます。◆ アマチュア「フォト」コンテスト開催当展望台を始め全国で撮影した、富士山の山頂に太陽が重なる、1年間で数日しか見ることができない、希少な光景“ダイヤモンド富士”の写真作品を2010/11/12(金)~11/26(金)の期間に募集してます。
2012/11/07
皆さま「航空祭」行かれましたかぁ?! 埼玉は朝から(晴れてはいたものの)厚い雲に覆われ、ショー的には「どうなの?」でしたが、いざ開始!!となれば(上空の風が強く)最高の「航空ショー」日和とはいかなくも、出来は最高!!楽しみにしていた「ハート」と「スター」のマークも完璧☆彡動画を観て頂くと分かりやすいかと思いますが、数機のパイロットの息が合わないと完成しないので、観客もドキドキ… 完成直後に大歓声が湧き起こりました!!● 「航空ファン」ならずとも、テンションあがっちゃうよねぇ!!オォオォオォ(ノ゚Д゚)ノヽ(Д゚ )ノヽ(゚ )ノヽ( )ノヽ( ゚Д)ノヽ(゚Д゚)ノオォオォオォ● 特にこの2つは超感動で涙もん☆彡 。・゚・(≧艸≦*)・゚・。とにかくこの迫力は、実際に観たかたのみ味わえる感動なので、未体験のかたは全国各地でも行われているようですし、ツアーもありますので、来年は是非☆彡因みに子供から「ママ、はしゃぎ過ぎ!!」と窘められた母なのでした。 σ(≧^_≦〃) ▽ カキコ:12/11/03・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・【開催日時】 2012年11月03日(土) 9時~15時■ 航空自衛隊の「ブリーインパルス」が熱い!!入間基地は埼玉県狭山市・入間市域にまたがり、首都圏に最も近い「航空自衛隊の基地」です。周辺が住宅地に囲まれている為、航空祭の花形である【戦闘機】が配備されていないにもかかわらず、西武池袋線「池袋」から40分程度と都心からアクセスが良いので毎年20万人以上の観客を動員する非常に混雑する【航空祭】として有名です。ただ普段入れない基地内に入れるのは、こういうイベントならでは!!しかも非常に広いので、混むといっても入り口付近や会場などの集中箇所かと思われます。▽ カキコ:12/11/02・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:● 見所はなんといっても【ブルーインパルス】による曲芸飛行(アクロバット飛行)やF-2、F-15戦闘機の【飛行展示】でしょうか?※ ブルーインパルス:午後1時25分 ~ 午後2時45分あと、ロンドンオリンピック自衛官メダリストによるパレード・トークショーもあります。その他、音楽隊による演奏やミス航空際パレード、警備犬訓練展示、練習機による動作実演などがあります。それぞれ実施時間が決まっていますので、公式HPでパンフレットを確認してください。個人的には、制服の(簡易)コスプレ撮影をしてくれるスポットが好き♪● アクセスについてですが、駐車場はなく、電車(西部池袋線稲荷山公園駅。駅は基地内にある!)かバイク、自転車となります。● 会場にはレジャーシートを敷けるエリアが3箇所あります。これは混雑緩和を目的に2009年から実施されたそうです。ただ、最も混雑が予想される滑走路前のレジャーシートは12時30分で撤去されます。他に、西部池袋線の沿線地区と、滑走路からはかなり離れたグラウンドの2箇所があり、こちらは終日シートを敷いておけます。飛行展示においては航空機は空にいるわけですから、滑走路から離れた場所からでも良く見えるということで、混雑を避けるにはおすすめとなります。● 余談ですが、近所に「三井・入間アウトレット」があります。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ まめ知識● カラースモーク廃止展示飛行では、ブルーインパルスの航跡をスモークで演出します。そのスモークはオイルの一種です。平成10年までカラースモークを使っていましたが、平成11年より環境等に配慮して白一色に変更になりました。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:● 映画『ALWAYS 三丁目の夕日'64』 (記事抜粋)1964年の東京オリンピック開会式で、戦闘機ブルーインパルスが空に〔五輪マーク〕を描いたときの感動を伝えたいとスタートした今作。この日のイベントでは、雲が多かったため、リハーサルでは一度も成功しなかったという〔スカイライティング〕を見事成功させ、「“三”丁目の夕日」シリーズの“3”作目にして初の“3”D作品ということで上空に「333」の文字を描いた。スカイライティングの成功に山崎監督は「この作品は(何かを)持っていますね」とコメントし、前作に続く大ヒットに期待を寄せた。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:● ブルーインパルス【松島救難隊(きゅうなんたい)】(冬季)長野 オリンピックにて、閉会の演奏終了にあわせ「航空自衛隊」の入間市に所属する内の1つ【松島救難隊(きゅうなんたい)】による〔ブルーインパルス〕が会場上空で「展示飛行」を行い、開会式に花を添えました。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・■ 松島救難隊(きゅうなんたい) とは?航空救難団(埼玉県入間市)に所属する全国10ヶ所に所在する救難隊のうちの1つで、航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)にあります。主な任務として、事故航空機の搭乗員の捜索及び救助(救難業務)、国民の生命及び財産等を守るための災害派遣等があり、捜索機のU-125A、救助機のUH-60Jの2機種を運用して任務についています。・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:● 東日本大震災 (2011/03/11)東北地方太平洋沖地震の際発生した津波により冠水、基地機能喪失。震災発生から50分後、基地は高さ2mの津波に襲われ駐機場および格納庫に駐機していた航空機28機(支援戦闘機18機・練習機・救難捜索機・救難ヘリコプターなど計10機)全てが水没しました。幸い当時基地で勤務していた隊員約900名は建物屋上に避難し全員無事でした。翌日の夜明けより隊員の手作業により滑走路の復旧に着手、同日午後には他基地から重機が到着し本格的に作業が行われる。3月15日に滑走路が復旧され、翌3月16日より救援物資の輸送に使用された。ブルーインパルスは、震災翌日に予定されていた〔九州新幹線全線開業の祝賀飛行〕のため3月10日から福岡県芦屋基地に展開していたため、被害を受けたのは基地に残っていた予備機1機のみであった。
2012/11/03
今日(10月18日)は、フラフープが日本で初めて発売されたことにより「フラフープ記念日」となっています。フラフープをご存知のない方はいらっしゃいますか?フラフープとは、直径90 cmから1mほどのフープ(輪)の中に入った人が腰などを回転させ、輪を落とさないようにして遊ぶ、オーストラリアで考案された玩具のことで、フラダンスのように腰を動かしてフープ(輪)を回すので、フラフープと命名されました。これは1958(昭和33)年に突然アメリカでフラフープブームがおこり、同年10月18日に日本の百貨店で売り出したところ、店には行列ができたちまち売り切れました。この時の値段は大人用が1本270円で、子供用は200円。(ラーメン一杯40円の時代だから、今なら3,000円位かな?)決して安い物ではなかったのですが1箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録したといいます。では何故こんな下に落とさないだけの単純な遊びに皆が夢中になったのでしょうか?それは、当時の遊びと言えば(外では)縄跳び、野球、相撲、缶けり、鬼ごっこ、ドッジボール、(家の中では)おはじき、野球版ゲームなどが定番で、身体を使う遊びと言えば、走ったり、隠れたり、蹴ったりといったもので、小さい子は「おミソ」なんて扱いをされて悔しい思いをしたりしました。そんな中でフラフープは、体の大きさ、年齢、男女も関係なく、皆が同じルールで同じ様に技?を競え、フラフープには、それまでの日本の遊びにはない[広い意味での平等な自由]さがあった為では?と言われています。ただこの大流行したフラフープも、長時間熱中しすぎて「内臓疾患」を起こしたり、道路わきで遊んでいて事故に巻き込まれたり等のまことしやかな「風評被害」や「事例」があり、約40日ほどの短期間に終息したそうです。余談ですがフラフープは硬質のポリエチレン製で、これがその後の玩具の歴史を変えて行くことになります!!それまで、子供の玩具の材料といえば、金属(ブリキ製),セルロイド、木、布、陶器、紙などでできたものでしたが、石油を原料とするプラスチックや塩化ビニールなどの新素材の研究の開発がフラフープの出現により急速に進み、玩具の素材革命が進行していきました。そしてフラフープ発売の1958(昭和33)年、最初の国産プラモデルとして、アメリカの原子力潜水艦のノーチラス号をかたどったモデルが発売され、これを機に軍艦、飛行機、自動車など多様なプラモデルが開発され、市場を拡大していきました。こうして新素材は、成型による量産を可能にし、1960年代の玩具の大量生産・大量販売を促していくことになったのです!!最後に、フラフープは1958(昭和33)年に急速にブームを起こし消えたように見えますが、最近また「ダイエットに効果的」ということで注目を集めているそうで、フラフープで腰を回すことで普段使わない筋肉を使い、これがいい運動になり、特に腰まわりの筋肉をよく動かすため、きれいな「くびれ」を作ることができ、若い女性達に評判が良いとかで、「フラフープ・ダイエット」なるものが流行っていて、ダイエット専用のフラフープがスポーツ用品店や大手量販店などで販売しているそうです!!・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・■ そのほか プチ 情報・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・▼ 以前「まるもり」で大ブレイクした「芦田愛菜(あしだ まな)ちゃん」が「さんまのまんま」で得意のフラフープを披露していました。・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・▼ 年収20億円の「バームクーヘン」で成功した* マダム シンコ * さん愛用のフラフープは、マグネットつきで何と!! 1.7kgとか?・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・● テレビ・雑誌で話題4か月待ちは当たり前?!でも今なら年内に間に合いそう!!!マダム 信子 no *☆* マダムブリュレ *☆* 1,470 yen楽天でも超人気で毎回ランキングに入っているマダムシンコさんの「バームクーヘン」♪でも噂どおりに本当に美味しいのかなぁ?見た目は凄く美味しそう!!メイプルシロップを効かせたバウムクーヘンとキャラメリゼの香ばしさが絶妙とか?!年収20億円だって!!!売れているには訳がある?!*☆* 新感覚 バームクーヘン *☆*とりあえず、一度でいいから食べてみたいぃ!!!
2012/10/18
1967(昭和42)年10月18日の今日は、世界中に旋風(せんぷう)を巻き起こしていた「ミニスカートの妖精」“ツイッギー(TWIGGY)”がイギリスから来日し、日本でも若い女性の間に少しずつ浸透(しんとう)していた「ミニスカート」が一挙(いっきょ)に大ブレイクした日だそうです。このツィッギーの出現はそれまでの女性の身体美意識を180度大きく変えました。当時は、ボンキュッボンのメリハリのあるカラダが女性らしいとされていましたが、それまでの「常識」を打ち破り、やせていることがオシャレでカッコイイといった価値観が一気に高まりました。因みに私は大人になってから知ったのですが、この“ツイッギー”の本名は「レスリー・ホーンビー」さんと言って、来日当時の年齢は18歳。身長168cm・体重41キロのほっそりした体型から「ツイッギー(小枝のような)」という愛称になったそうです。余談ですが私の学生の頃もファッション革命というのがあり、中学生の時の制服は男子は長ラン(学ランの長いの)・女子はロングスカート(通称ロンスカ)と言って丈が床に近くなるほどカッコイイとされていました。(先生方は皮肉って「雑巾がけ」とよんでました…)がっ高校生になる頃にはじょじょに丈が短くなり、男子は短ラン・女子はミニスカになっていった訳です。でっ社会人になる頃にはバブルが弾けて時代が大きく変わり、不景気になったせいかどうか?服の面積が少なくなり、ボディコンなる水着に毛の生えたようなファッションが流行りました。まぁ私は幸か不幸かこういった流行り物にはウトかったので、ミニスカートやボディコンを着ることはなかったので、良さがよくわからないのですが、小学生の娘が「このスカート丈は足が太く見えるからぁ」なんて言うのを聞くと[将来、ヒザ上30cmのマイクロミニをはきたい!!]なんて言い出したらどうしよう…と今からドキドキする今日この頃です。
2012/10/18
平成24年10月9日(火)・10日(水)■ 飛騨 高山祭(岐阜県)とは?高山祭(たかやままつり)とは岐阜県高山市で毎年開催される祭のうち屋台が複数出る 祭の総称で京都市の【祇園祭】、埼玉県秩父市の【秩父夜祭】と並んで【日本三大美祭(日本三大曳山祭)】の一つに数えられます。【高山祭】は日枝神社(ひえじんじゃ)の春の山王祭(4月14・15日)と、桜山八幡宮(はちまんぐう)の秋の八幡祭(はちまん-まつり)〔10月09・10日〕の2回行われます。祭の起源は飛騨の領国大名金森氏の時代(1585~1692年)、屋台の起こりは1718年頃にさかのぼります。巧みな人形の動きを披露するからくり奉納、仕掛けが施された戻し車など、屋台にも匠の技が生きています。・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 高山祭各案内所高山祭案内本部(10月9日・10日のみ開設) TEL(0577)33-7980高山市役所 観光課 TEL(0577)32-3333飛騨高山観光案内所 TEL(0577)32-5328※ 雨天の場合・・祭行事は全て中止になります。▽ 情報:12/10/03
2012/10/08
平成24年 10月7日・8日・9日■ 【長崎くんち】とは?(長崎県)諏訪神社の秋の祭礼で、378年の歴史があり、江戸時代より「豪華絢爛な祭礼」として評判のお祭りだそうです。このお祭りの見所は、(毎年)市内の町が(7年に一度づつ)交代で当番となった5つの町が順番にだし物を披露(奉納)します。今年の目玉?は(江戸時代にオランダ貿易で栄えた)「江戸町」の【オランダ船】。重さが3トンもある船を引き回して、大海原での航海を表現しました。また(中国人の居住地が近くにあった)「籠(かご)町」は【龍踊(じゃおどり)】を披露(奉納)し、ドラや爆竹が鳴り響くなか、長さ20メートルの龍が玉を追いかける様子を生き生きと演じました。そして集まった大勢の観客は、次々と披露される演技に大きな歓声や拍手を送り、だし物が終わると、アンコールを求める「もってこーい」という掛け声をかけるそうです。因みに「長崎くんち」は9日まで行われ、市内の各地でだし物が披露されます。あと(このお祭りは)国の【重要無形民俗文化財】に指定されています。・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 祭りの起源寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社(神前)に謡曲(ようきょく)「小舞(こまい)」を奉納したことが【長崎くんち】の始まりと言われています。・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 豆知識旧暦9月9日に始まったことから「くにち」がなまり「くんち」となったといわれています。・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 龍踊(じゃおどり)の歴史龍踊(じゃおどり)は、数千年前中国での雨乞いの儀式として行われていました。龍は玉を追い求めて乱舞します。玉は太陽,月を表し、龍が玉を飲むことによって、空は暗転し、雨雲を呼び、雨を降らせると信じられています。日照りに苦しむ、農民の祈りから始まった龍踊は、その後、お祝いや.祭りの時に行われるようになりました。日本では、長崎の唐人屋敷(1689~ )の中で、毎年正月十五日(上元の日)に行われていました。享保年間に(1716~ )隣接する本篭町(もとかごまち)の町民が習って『おくんち』の奉納踊となりました。明治になり、諏訪町(すわのまち)に伝わり、最近では筑後町や五島町も参加しています。『おくんち』の花形として全国的に有名です。
2012/10/08
■ 11月20日の【今日は何の日?】 2007年(平成19年)京都大の山中伸弥教授らがヒトの皮膚細胞から万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作成したと発表。▽ 情報:12/11/20・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ ノーベル賞に【山中伸弥(しんや)教授】が受賞【12/10/08】(速報で)今年の【ノーベル医学・生理学賞】に、あらゆる細胞に分化する能力がある【iPS細胞(人工多能性幹細胞)】を開発した(京都大の)山中伸弥教授(50)と(英ケンブリッジ大の)ジョン・ガードン教授の2氏に授与したと発表されました。日本人の【ノーベル賞】受賞は2年ぶりで、合計19人。【医学・生理学賞】は、(25年ぶり)2人目の日本人とゆう快挙だそうで、患者自身の細胞を移植して病気やけがを治療する「再生医療」への道を開いた功績が評価されたそうです。■ 【iPS細胞】とは?あらゆる細胞に分化する能力を持つ【万能細胞】の一種。これを基に神経や肝臓、心臓などの細胞を作製し、病気や事故で機能を失った患者の臓器などに移植することで、難治疾患を治療する【再生医療の実現】が期待されている!!とっ言うもの。ちょっと難しいので、もう少し(良い所だけ)話を簡単に言い換えますと、例えば事故などで手足を失った、病気などで臓器が機能しなくなってしまった…。などの困った事態に陥(おちい)った時に、簡単に移植して取り替えることができるようになり、しかも本人の細胞から作った物なので、移植手術につきものの「拒絶反応」も起こらない!!とゆうことらしいです。ただこれは(山中さん曰く)、「患者の皆様に対して、【iPSの技術】を使うと、きょうあすにも病気が治るという誤解を与えているところがあるかもしれないが、実際には時間がかかります。5年、10年とまだまだ研究が必要な病気が多いというのが事実です。しかし【希望を持っていただきたい。】難病で苦しんでいる方に私たちのような健康な人間がなかなか簡単には言えないが、本当に、たくさんの人が、いろいろな技術を使って研究しているので、苦労していると思うが【希望を捨てずにいてほしい】」とおっしゃっていました。この方の夢の実現には時間がかかるかもしれないけど、山中さんの【力強い言葉】と【誠実な語り口】に私は、ゴールが見えているような?現実味があるな!!と思わせてくれた方でした。・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 山中さんってこんな人● 山中伸弥(やまなか-しんや)さん ● 1962年09月04日生● 大阪府東大阪市生まれ ● 父(故人)は町工場の経営者● 大阪教育大付属天王寺中・高校卒・神戸大医学部卒● 高校では柔道・大学ではラグビー部とゆう【スポーツマン】今は【マラソン好き】研究費の寄付を求め走った今年の「京都マラソン」のタイムは4時間3分19秒・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 豆情報整形外科医を志したが、(本人曰く「じゃまなか」とのあだ名がつくほどの)手術下手で【研究者】の道へ【講演では必ず【笑い】をとる!?】・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・● 「iPS」の【i】なぜ小文字?iPS細胞は、induced Pluripotent Stem cellの頭文字で、山中さん本人が名付けました。「i」だけが小文字なのは、はやりの米アップル社の携帯音楽プレーヤー「iPod」にあやかって、広く普及して欲しいとの遊び心だそうです。(さすが大阪人?)遊び心は、難しい再生医療の講演中にも忘れない。「少なくとも1回は笑いを取る。関西でうけるネタは米国で、関東のネタは英国で受ける」。専門用語はなるべく使わず、登壇の1分前まで内容をパソコンで直し(笑いを?)吟味しているそうです。そんな心がけは大阪生まれというだけではなく、米国留学中に学んだプレゼンテーションの授業のおかげだ。「目線をスクリーンにばかり向けちゃだめ」「レーザーポインターを振り回さず、1カ所に止めて説明して」と厳しく指導されたからとか!?・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・■ 備考情報高校時代にはフォークソングのバンド「枯山水」を組む妻の知佳さんは中高の同級生で皮膚科医 娘2人も医大に▽ 12/10/08
2012/10/08
早いもので、今年も後91日です!!暑さもやわらぎ過ごしやすい季節ですが、日中は暑いのに朝晩に肌寒さを感じます。でも晴れた日の空は高く澄み渡り、誰もが「天高く馬肥ゆる秋」とっつい口にしたりして思わず背伸びしたり、大きく深呼吸したりしたくなる!!そんな10月ですが古くから我が国では10月を神無月(かんなづき)と言います。これは10月に日本中の神様が、出雲の国(現在の島根県)に集まり会議を開き、他の国には神様が居なくなってしまうことからそう呼ばれてきました。神様の集まる出雲(いずも)の国では反対に10月は神在月(かみありづき)と呼ばれています。この会議は旧暦の10月11日から17日までの間、出雲大社で開かれ、その後、佐太神社に移動し26日まで会議の続きを行います。その期間に出雲大社と佐太神社では神在祭が行われます。この神様の会議は、大国主神が日本の国土を開発した神様で、その時自分の息子や娘を各地に配置し、その地を管理させたことに由来します。子供たちは年に1度出雲の国に戻り、父親である大国主神にその年の出来事を報告し、来年の予定を打ち合わせするようになったのです。後に大国主神系以外の天照大神系の神様も出雲へ来るようになりました。大国主神は天照大神に日本の支配権を譲ったとき、代わりに幽界の支配権を得たと言われています。物質的な物事については天照大神とその子孫である天皇家が管理しますが、精神的な物事については大国主神とその子孫が管理します。会議では一般的に人の運命について話し合われます。なかでも誰と誰を結婚させるかなどと言うことをこの会議では議題に上ります。遠く離れた見知らぬ同士が知り合い結婚するようなケースはこの会議の結果からかもしれません。そのため、出雲大社は「縁結びの神様」としても信仰されています。▽ 情報:12/10/01
2012/10/01
・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・■ 彼岸花(ひがんばな)の豆知識・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・彼岸花の呼び名は、花の中で一番「別名が多い」と聞いた記憶があり調べてみたら、なんと1000もあるそうです。日本全国で咲くお馴染みの花だからでしょうか?彼岸花は北海道から沖縄まで見られますが、自生ではなく、中国から帰化したものと考えられているそうです。そして開花は、桜のように北上したりはせず、お彼岸あたりに全国一斉に(1ヶ月ぐらいの間で)咲くそうで、その理由は未だわからないそうです。また、日本に存在する彼岸花は「全て遺伝的が同一」なので、種子で増やすことは出来ません。よって中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられています。あと彼岸花は人里でよく育ち、田畑の周辺や堤防、墓地などによく見られるます。特に田畑の縁に沿って列をなす群生は(それはそれは)見事な景観です。ただ彼岸花の球根に有害な毒があるのをご存知でしょうか?余談ですが私の幼少期の思い出に、彼岸花が綺麗だったので母にプレゼントしようと摘んで家に持ち帰ったら「それは(お墓の花よ)縁起が悪い」とさとされた事があります。そのときは良く意味がわからなかったのですが、今思えば「毒があるから気をつけなさい!!」とゆう先人の教えだったのかもしれません。※ 他にも「夜に爪を切ると、親の死に目にあえない」とか「夜に口笛を吹くと、蛇がくる」等など因みに知人は「お釈迦様の花だから摘んではいけない」と教えられたそうです。なので地域によって違いはあるかもしれませんが、子を思う母の優しさは共通だな♪と今更ながら思いました。・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・■ 巾着田(きんちゃくだ)の豆知識・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・日高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになりました。直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地には、四季に応じて菜の花、コスモスなどの花々が咲き、中でも秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯を敷き詰めたようです。毎年多くの人がその美しさに惹かれて訪れます。 参考まで!!▽ カキコ:12/09/27
2012/09/27
おはようございます。朝晩、涼しく。秋がすぐそばまで来ているのを肌で感じる季節になりました。ところで、秋といえばこの花 ↓ を思い出すのですが皆さまは ↑ を【彼岸花(ひがんばな)】と呼びますか?【曼珠沙華(まんじゅしゃげ)】と呼びますか?私は(なんとなく花のイメージで)【曼珠沙華(まんじゅしゃげ)】と呼ぶのですが、この花は「ヒガンバナ科ヒガンバナ属(の多年草)」だそうなので、【彼岸花(ひがんばな)】と呼ぶのが正しいようです。【日本における彼岸花の名所】として最も有名なのが(埼玉県日高市にある)巾着田(きんちゃくだ)で、毎年200万本の彼岸花が咲くそうです。因みにこの時期は、巾着田の最寄り駅である「西武池袋線高麗駅」に多数の臨時列車が停車したり、彼岸花のヘッドマークをあしらった列車を運行したりして、観光客を喜ばせています。昔は、友達や父とドライブがてら巾着田(きんちゃくだ)の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)をよく愛でに行ってました。ただ混みがハンパなく時期流しだったので、一部見頃を過ぎている場所もありましたが、遅咲き地点はまだまだ素晴らしかったのを覚えています♪そして(ほとんどは)赤色でしたが、数本(貴重な)白色があったような気がしてググッたのですが、光の加減にもみえ微妙です。なので偶然にも今週末は花の見頃のようなので、(お天気がよければ)家族で確かめてこようかな?と思っています。あっでも混むのよねぇ・・・※ 前は周辺の(ジモピーの隠れ家?)レストランへ寄るのが常でしたが、数年前に出来た?近くの「阿里山cafe (アリサンカフェ)」とゆうレストランも気になっています♪▽ カキコ:12/09/27
2012/09/27
・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・■ 【正岡子規】 まさおか‐しき・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・正岡 子規(まさおか しき)とは、「柿食えば 鐘が鳴るなり法隆寺」の俳句で有名ですが、ほかにも短歌・新体詩・小説・評論・随筆など多方面に渡り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人です。1867年(慶応3年)9月17日愛媛(えひめ)県松山市にて正岡家の長男として生まれ、1902年(明治35年)9月19日(享年34歳)という若さでお亡くなりになるまでの約7年間は結核を患っていました。現在は結核になっても薬で完治することができますが、この時代、結核といえば死の病・・・それでも当時、咳止めとして効くと信じられていた、糸瓜(へちま)水を飲みながら、正岡子規は最後まで創作活動を続けていたそうです。そこで正岡子規の「辞世の三句」として有名な「ヘチマ」の俳句3首(しゅ)があり、よって正岡子規の命日の「9月19日」は「糸瓜忌(へちまき)」と呼ばれているそうです。「糸瓜(へちま)咲いて 痰(たん)のつまりし 仏かな」「痰(たん)一斗(いっと) 糸瓜の水も 間に合わず」「をととひの へちまの水も 取らざりき」・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・■ 08/19は【俳句】の日・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・「は(8)い(1)く(9)」の語呂合せから、正岡子規(まさおか‐しき)研究家の坪内稔典(つぼうち としのり)さんらが、夏休み中の子供達に「俳句に親しんでもらう日」として発案し、1991(平成3)年に制定されました。・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・■ 備考「一斗缶(いっとかん)」とは、尺貫法の単位である1斗(約18リットル)の容量を持つ、角形の金属缶のこと。現在は18リットル缶が正式名称となっているが、依然として一斗缶と呼ばれることが多い。
2012/09/19
全3013件 (3013件中 1-50件目)