全32件 (32件中 1-32件目)
1

週末、福岡に行っておりまして日曜日は、のんびりダラダラとドライブしながら帰ってきました途中、お気に入りの鳥栖のプレミアムアウトレットモールに寄りまして、ショッピング立体駐車場が出来て、ますます人が増えていました主人の服を買うつもりが気がつくと、子供のものばかりハハハ、ごめんネ~^^;それから、留守番してくれてた子供たちと両親へのお土産に久留米にあります「黒棒本舗」さんへ黒棒といえば、黒砂糖を使った昔ながらの素朴なお菓子ですが我が家の子供たちは、これが大好きなのです~にほんブログ村
2010.10.31
コメント(0)

毎週土曜日の午前中は娘と一緒にお茶のお稽古同門の先輩にとっても草木の世話の上手な方がいらして花の少ない季節でも何かしらお持ちくださりいつも感謝しておりますこの日のお花も秋明菊ホトトギス白の水引ユリオプス・デージー糸ススキ寄付きには秋明菊に下り藤と沢山のお花をご用意下さってましたこれらの沢山のお花をご自分のお庭で調達されるのですから日ごろから、草木に気を配られていらっしゃるマメさが伺えますよねちょっとした花でもすぐに枯らしてしまう私としては尊敬です~
2010.10.30
コメント(0)
![]()
落語が大好きなのですが宮崎にいると、しょっちゅう寄席に足を運ぶというわけにも、いかないのでネットで拝見する機会が多いですで、数年前大好きな噺家さんの手ぬぐいが載ってる本があるということで噺家の手ぬぐいちょっと、読んでみたらこれがまた、面白いんですよ「五明樓玉の輔」師匠という噺家さんが書かれた本なのですけれどもホント、洒落の利いた手ぬぐいが多くて眺めてるだけでも飽きませんで、この手ぬぐいの本がwebサイトになったということで『噺家の手ぬぐい』ウェブサイトこれまた、チョクチョク覗いてたんですよそしたら、この玉の輔師匠6月に骨折で入院しちゃって・・・でも、転んでもただでは起きない骨折記念の手ぬぐいってのを作ってお見舞いに来てくれた人へのお礼にしたそうな・・・で、それを抽選で5名の方にもプレゼントっていうので縁起物ですから(←どんな?)ためしに応募してみたらジャジャーンその5名に当たっちゃいました!厳正なる抽選を行ってくださったのは「三遊亭白鳥」師匠と「林家彦いち」師匠というこれまた大好きなSWAのメンバーのお二方!!なのです!!スゴイ!!有難うございました!!ちゃんと、手書きのお手紙も同封してありまして気になる絵柄はジャジャーンポッキリと折れた2本の骨にちゃんと記念日まで書いてある(笑)ナイスなデザインですうわ~、嬉しい玉の輔師匠有難うございました
2010.10.29
コメント(0)

毎週恒例専門学校での授業ヒトリをモデルに、学生さんが留袖を着付けるお稽古と悲しくて泣いてるんじゃないですよ顔を出すのが恥ずかしいらしいです男子学生さんは、自分で紋付袴を着るお稽古初めて、自分で袴まで着装と、日に日にレベルアップですちなみに、この日の私の取り合わせは秋らしい小豆色の小紋の袷の着物に纏(まとい)柄の半巾帯帯留めには、縁起物のふくろうサンをそして、手提げ代わりに持ち歩いているカゴの蓋がわりに、手ぬぐいを・・・帯に合わせて纏柄の手ぬぐいにしてみましたにほんブログ村
2010.10.28
コメント(0)

急に寒くなりましたね~朝夕、パソコンに向かう時靴下とひざ掛けが要る季節になってきました本来、これがこの時期らしい寒さなのかもしれませんが(野田さんのブログの受け売り^^;)今までが暖かかったので体がビックリしていますということで、着物もようやく「袷」に変更ですお年寄りに聞いた話によると宮崎では、神武様というお祭りの前後から袷を着る・・・と言ってたらしいので、やっぱり今頃から寒くなってくるのでしょうね(神武様は今週末です)さて、この日のお稽古は毎週恒例、本校での合同稽古毎回、すごい人口密度で申し訳ありませんここで、それぞれに学びたいことをそれぞれのペースでお稽古するので生徒さんも偉いもんですこちらは、男性紋服の着付けこちらは、小紋の着付けをお稽古したボディの上に、振袖の帯結び(微笑)なんだか、ボディさんもフル活躍ですよね~そして、こちらの新人さんは自分で着る小紋の着付けに教材枕を用いた、お太鼓のお稽古多少経験がおありだそうですが二度目のお稽古でこんなに綺麗に着付けることができるなんて、スゴイですよね~パチパチパチ!で、ふと横をみると玄関横に活けてあったローゼルにカエルさんが乗ってましたカエルさんも、急に寒くなってびっくりしたのでしょうか?もうすぐ、冬ですね~にほんブログ村
2010.10.27
コメント(10)

本日は、花嫁着付けの総仕上げ相モデルでお稽古しますのでモデルの先生は○歳でも、素敵な花嫁さんに仕上がるから年齢を知っている私は不思議でなりません(笑)長い時間、お稽古におつきあい下さり有難うございました~ヽ(^o^)丿にほんブログ村
2010.10.26
コメント(2)

毎年、全国で開催されております「きもの日和」今年も11月3日(祝)に開催宮崎は、西米良という所で開催されるそうです私が直接企画しているわけではないのであまり詳しいことは知らないのですが実行委員が、学院の生徒さんという縁で無料着付けのお手伝いに伺う予定です11/3午前10時~12時くらい西米良に着物を持ってきてくれたら私が着付けをいたしますので思う存分、山の秋を着物スタイルで楽しんでくださいませ♪詳しいことは、こちらから女性は、もちろん男性の着付けも大丈夫ですからデートがてらいらしてもイイですね~最近は、男性の着物も手ごろな値段であるのですね~、男性の着物と羽織セットはこちら↓ いろいろセットになった福袋タイプは、一度に揃って便利ですよね~♪ 男性着物は、女性と違いましておはしょりがありませんので、標準体型の方ならまずは、身長を基準にお選び下さると間違いないと思います。彼女には、こんなカワイイ帯留めもいいかも~Yahooオークションのページへにほんブログ村
2010.10.25
コメント(2)

新富町にあります、お茶園「夢茶房」さんの「秋のお茶まつり」に行ってきましたあいにくのお天気・・・というよりは、土砂降りの中でしたが、スタッフの方々が皆さん笑顔で癒されました素敵な和ギャラリーはなんと、この日は全品半額!!これを目当てにいらしている奥様方も多数いらっしゃったみたいですそして、私たちのお目当ては色気より、食い気??一日30食限定!夢茶房・秋のお茶御膳お茶の葉の天ぷらに、お茶飯にほうじ茶ゼリーなどお茶尽くしで、とっても美味でした店長さんからは、雨の中ようこそお越しくださいましたと、飴のプレゼントを頂きましたこんな心配りって嬉しいですよね~この優しい店長さんのブログはこちらそうそう、こちらのお茶屋さんネットショップもあるそうです雨のお出かけでしたが本日の取り合わせは秋らしくこんな感じ・・・縞の着物に、塩瀬の染め帯前帯部分には、紅葉の枝です帯留めには、竜田川模様のお香立てに帯留め金具をつけて・・・これからの季節着物でのお出かけにピッタリの気候ですね~手ごろな値段の着物と帯セット 着物デビューはいかがですか??にほんブログ村
2010.10.24
コメント(2)

先日、クロテンkoumeさんより頂きました青地にバラ柄の娘の着物早速、お茶のお稽古の時に使わせていただきました~嬉しいことに、肩揚げもせずすぐに着用可能なサイズでしたやっぱり、この着物カワイイですね~娘も、実際に着てみて更に気に入ったみたいです有難うございましたさてお茶のお稽古・・・本日の、お花は秋明菊・水引・黄花秋桐でしたお点前は・・・今回も、且座の儀のお稽古と茶碗飾りのお稽古をさせて頂きました(感謝)午後からは、息子も合流しまして能のお稽古に、行ってきました最初に太鼓のお稽古をして休憩中にちょっとポーズホントは、もっとマジメな顔でお稽古しています^^;その後に、謡のお稽古息子は、途中心地良~い午後の睡魔に襲われていました(コラ!!)さてさて、今日は息子の10歳の誕生日お稽古のあとは、家族でケーキや食料を買い込みまして自宅に父母も来て貰いみんなで、誕生パーティです東京在住の弟くん夫婦からは大きな、大きなガンプラが!!息子ちゃん、今日一番の笑顔でしたちなみに、この日の私の取り合わせは息子の誕生日に、ちなみまして・・・ケーキ柄の名古屋帯でした生まれてくれた、あの日からもう10年も経つんですね~早いような、遅いような・・・不思議な気持ちです^^;にほんブログ村
2010.10.23
コメント(6)

Rieママさん宅での着付け教室お仕事の休憩時間に着付けをお稽古くださるなんてできる女性は、時間の使い方が上手ですね~本日は、とあるお出かけに着る取り合わせを・・・クリーム色に、ウサギさんや秋草やススキなどが織り出された秋らしい半巾帯とこちらは、潔いくらいの白い帯柄も地紋のみですどちらが、いいですかね~と、取り合わせを悩むお稽古でしたちなみに、帯結びはこんな感じ半巾で結ぶ文庫の変形なのですが少し、華やかさをプラスです次のお稽古の時には、バッチリ決まるかな??その後は、自宅での着付け教室キレイな秋らしい柄の着物を着てきてくださいました男性紋服の着付けのお稽古です普段見る機会は少ないですが大切なお稽古ですよね~袴のお稽古をしたらたたみ方までキチンと・・・本日も、みっちりとお疲れ様でした~ちなみに、この日の取り合わせは黒地に、小花柄の単の小紋です帯は、薄いピンクで可愛らしく半衿は、クローバーにてんとう虫柄なので、帯留めもクローバーにてんとう虫そして、草履もお揃いのクローバーにてんとう虫柄でした脱がないと、見えないんですけどネ~^^;にほんブログ村
2010.10.22
コメント(2)

珍しく、郵便局から着払いの小包が・・・ふふふ、待ってましたのよあなたが届くのを・・・じゃじゃじゃじゃ~んウールのアンサンブルでしたウールの着物らしからぬ手描きっぽいバラの模様が潔い青地の中にポツポツと・・・羽織の方には、長着よりも少し大きめの柄が長着よりも少なめに入っています素敵でしょう~実はこれ、ブログ友のクロテンkoumeさんから娘さんの練習着にでも使ってくださいと頂いたものなのです~練習着だなんて、もったいない~お出かけ着として、たっぷりと使わせていただきます~和室に掛けていたら、娘もわあ~、カワイイ~って喜んでいましたクロテンkoumeさん有難うございました・・・話は変わりましてこの日の午前中は週に一度の専門学校での授業の日(休憩時間風景です)とうとう、人に振袖を着せる段階まで上達してくれました帯は、まだ二重太鼓ですけど^^;モデルの生徒さんにキレイに着せていらしたので写真を・・・本当は、顔を隠すのが勿体無いくらいカワイイんですけどね~照れ屋さんなんです、残念!!さすがは、若さどんどん上手になってこれからが、楽しみです♪・・・おまけ・・・この日の娘のお弁当シイラを使った白身魚のムニエルです~にほんブログ村
2010.10.21
コメント(0)

水曜日は、週に一度の本校での着付け教室の日今回は、いつもと違い神妙な面持ちで、皆さん車座になってご挨拶?実は、新人さんが入学されそのご挨拶風景でしたこちらが、その新人さん不安いっぱいの表情ですね~^^;お稽古は、いつもながら銘々が好きなことを学ぶスタイル新人さんは、不安な表情で初めての着付け教室体験!!横では、帯結びのお稽古をしたり袴の着付けの復習をしたりと、それぞれにマイペースです新人さんも帯結びまでちゃんと一人で!(初回からスパルタ?)この頃になると、ようやく表情も柔らかくなりまして着あがりましたら、この満面の笑顔です~初めてのお稽古にいらっしゃる方も不安でしょうが、実は私も不安^^;最後に、この笑顔が出てホッといたしました来週から、一緒にお稽古楽しみましょうね~ちなみにこの日の私の取り合わせはこんな感じでしたひさかたろまんさんのピアノ柄半巾帯でしたこれ↓です ・・・おまけ・・・この日のお弁当は娘の都合で朝6時過ぎには出来上がり♪イカの炒め物高野豆腐の含め煮マメとピーマンのサラダエビとブロッコリーのマリネでした♪・・・おまけ その2・・・この日は13夜だったにもかかわらずあいにくのお天気の宮崎・・・気分だけでも・・・ってことでこの日のオヤツは、お月見団子薄く色がついている方には粉茶を混ぜてみました^^;にほんブログ村
2010.10.20
コメント(2)

先日、とっても素敵なハガキがポストに入ってました差出人は、今年の2月に菊之丞師匠の落語を見に行った福岡の望雲さんでした11月6日(土)17:00~ 能に親しむ会があるらしいです会費も1500円とお安いそれに、お話いただくのは大好きな大鼓の白坂先生!!おおお、これは面白そう~ということで、ご興味もたれた方は30席限定、要予約らしいですので望雲さんに早めにご予約を!詳細はこちらから・・・ちなみに、私はこの日ちょうど福岡に行ってるのですがやんごとなき事情でこの時間、サンパレスに行ってると思いますあああ、残念・・・おまけ・・・この日のお弁当は焼きサバ弁当でしたなんだか、ゴチャゴチャとおかずが乗っかってますがさらにこの後、ウィンナーも乗っかりました^^;にほんブログ村
2010.10.19
コメント(0)

月に2度開講しておりました花嫁着付け講座とうとう、今回で仕上げということで、相モデルでお互いを花嫁さんに仕上げます本来、私たちが現場で担当できるのは首から下、すなわち着付けのみでカツラや化粧などは美容師の方にお任せしているのですがお稽古ですから、そんな贅沢は言えません・・・が、カツラだけはやはり慣れませんね~^^;でも、どうにか可愛らしい花嫁さんが出来上がりました~まずは、打ち掛けを羽織る前の掛下姿優雅そうに見えますが下では、這いつくばって裾や袂の処理をしています(笑)それから、花嫁さんらしい綿帽子を被った立ち姿ウン年前(いや、もっと前か?)はカワイイ花嫁さんだった方がモデル定番の打ち掛け姿では着付けを担当された先生とも記念写真をお稽古始めた頃に比べると準備も片付けも、格段に早くなりました最後に、裾引き部分をからげた「おかいどり」これもまた、可愛らしいですよね~今回のお稽古は、化粧から着付け、それにポージング写真撮影、片付けまで含めて2時間で終了しましたホント早くなりましたね~・・・おまけ・・・この日の私の取り合わせは秋らしく菊柄の着物に菊柄のかんざしを合わせてみました・・・おまけ その2・・・この日のお弁当は冷蔵庫にあったありあわせのモノで^^;メインは、梅干か??(笑)・・・おまけ その3・・・この前、つけてた香水なんだったんですか?と聞かれましたので・・・こちら↓でした71%OFFフェラガモ インカント シャ...価格:3,360円(税込、送料別) フェラガモのインカントシリーズ?のシャインでした♪もうすぐ切れそうですが^^;にほんブログ村
2010.10.18
コメント(0)

日曜日、宮崎は秋晴れの気持ちの良い一日でした~午後からは、ソフトバンクホークス戦があるということで、午前中のうちに買い物やら何やら、用事を・・・でも、小学生の息子は買い物とかあまり好きではないので^^;近くの宮崎港で降ろして主人と一緒に遊んでてもらいましたルアーの練習をしたりスケボーや、キックボードで遊んだりして待っててくれました図に乗って、私もルアーに挑戦!!うわ~、いかにもへたくそ!って感じですが^^;楽しかったから、ヨシ!!(笑)午後からのソフトバンク戦は応援の甲斐なく、負けてしまい途中から、主人と息子は庭の手入れに出てしまいました^^;収穫してきた、今年最後の「ゴーヤ」と「しし唐」これからは、冬野菜に植え替えです~にほんブログ村
2010.10.17
コメント(0)

この日は、なかなかお暇がとれないお忙しい~Rieママさん宅にて着付けのお教室Rieママさんは、子育てをされながら仕事もバリバリこなし夢をどんどん実現されているカッコイイ~素敵な女性ですRieママさんのblogはこちらえええ、これ以上覚えられない~と言いつつも・・・久しぶりのお稽古の割には、上手!!綺麗に、キモノを着こなしてくださいましたこのまま、夜まで着崩れせずにキモノで居てくださったそうです嬉しいな~次回のお稽古も、ガンバですちなみに、私の取り合わせは紺地に縦に柄の入った単のキモノ銀座に結んだ、洒落袋帯はよくみると、トランプの中に可愛くない?ネコさんの柄帯揚げ、帯締めはお揃いの紫のチェック柄で古典的なキモノと、モダンな帯をまとめるクッションにして最近、気に入っててよく登場します^^;昼からは、息子と一緒に久しぶりの「能」のお稽古に行きまして(本を片手におさらい中)夕方からは、近所で開催されてたオリックス選手と遊べるというサタデー・ナイター・フィーバーなる催しに行ってきましたそしたら、そこにわが町が誇る会社(と、勝手に私が思っている)着ぐるみビズさんが来ていらっしゃいましたここは、いろんな着ぐるみを作っている、すごい会社なんですキャー、かわいい~と子供に混ざり喜んでしまいましたKIGURUMI.BIZさんのブログはこちら・・・おまけ・・・朝晩だいぶ涼しくなって着物がぴったりの季節になってきましたかわいい「ひさかたろまん」の半巾帯はチョットしたお出かけにオススメ そして、美しい着姿のためにはブラを和装用に変えるのもお忘れなく!これからの季節着物でお出かけ楽しんでみませんか~?にほんブログ村
2010.10.16
コメント(4)

金曜日、宮崎は秋晴れのとっても良いお天気でしたこの日に向かいましたのは宮崎県の芸術劇場広い公園や、図書館や美術館などもあり私のお気に入りの場所でもあります(ここが美術館)本日の目的はチョット真面目に気象講演会を聞くこと数年前まで勤めていた時はこんな講義は、飽き飽きするほどよく聞きに行っておりましたがまさしく、こうやって写真とって、内容をまとめてましたっけ・・・最近は、あまり講演を聞く機会も無かったので久しぶりで、新鮮な気持ちでした特に、宮崎大学農学部の竹下先生の講演はとても判りやすく興味深い内容でした温暖化というと気にはなるけれどもチョット遠い問題という気がしていたのですが講演会を聴きまして私にもできることを少しでもやらなくちゃ!と、思いましたたまには、こんな講演会を拝聴するのもよいものですね~・・・おまけ・・・本日の娘のお弁当大根葉めしに、煮物という素朴なお弁当でした^^;にほんブログ村
2010.10.15
コメント(2)

今朝、のんびりと新聞広告を見ていたら(新聞よりも広告を先に見るのが主婦^^;)なんと、SDカード90円のチラシが大好きなティファールのケトルも190円サイクロン掃除機も790円?いくらなんでも、安すぎでしょ?なにやら、東京神田にあるホニャララ(仮名)という会社が倒産したので、在庫の換金処分だとか??う~ん、怪しげ!ということで、倒産したというこのホニャララを検索してみたら実際に、その会社はヒットせずにこの広告について書いてるブログが出てくる出てくるどうも、行けばお目当ての商品は売り切れらしく全国各地でこの手の広告を出して回っているという、それも数年前から?ってことは、いつ倒産したんじゃ~?ってな話です^^;詳しくはそのブログで・・・倉吉ブログさんトロの緑茶を・・・さんまったく、朝から無駄な時間を使ってしまいました・・・いや、ネットで検索しただけで実際には行ってませんので無駄ではなかったのかなあ~?にほんブログ村
2010.10.15
コメント(2)

娘の通う中学校の役員をさせていただいているのですがその懇親会の打ち合わせに宮崎では有名な、宮崎観光ホテルさんに、行ってきましたこちらは、古くは貴乃花さんの結婚式を開催されたホテルで最近では、中日ドラゴンズさんと千葉ロッテマリンズさんの宿泊地でもありますこの役員メンバーで懇親会会場でありますディアマンルージュさんで打ちあわせさせて頂きました有難うございました~ちなみに、この日の午前中は毎週恒例の、専門学校での授業でしたにほんブログ村
2010.10.14
コメント(0)

母が主催している、着付け教室と私の着付け教室との合同練習日!この日は私の生徒さんがお休みだったので別に、行かなくてもヨカッタのでしょうが楽しそうだったので、行ってきました(笑)こちらは、お一人がモデルお一人が着付けと役割を決めての着付けのお稽古すごくキレイに仕上げていらっしゃいましたついでに、変化形についても何点か教えてもらってましたこの、ふくら雀を結んでいる彼女実はイタリアに留学してたくらいすごい絵の才能をお持ちで今回は、私のリクエストにお答えしていただき以前、絵本にされたという蓮の絵の実物を持ってきてくださっていました以前は、メールで見せていただいたのですがやっぱり断然、実物の方がヨカッタですその上、裏表紙(って言うのかしら?)にも、絵が描いてありましてこれもまた、とっても素敵でしたちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした小雨降る、肌寒い一日でしたのでほっこり分厚めの木綿の着物に木綿の帯半衿は、クローバーにてんとう虫柄・・・・で、今日の日記の題名がなんで、パジャマな着物かと言いますとこの日の朝着てたパジャマとこの着物の柄がそっくりだったのですキャー、お見苦しい写真でスミマセン(それなら載せなきゃいいのに^^;)でも「パジャマな着物」って「ロハスな生活?」みたいな語呂でなんだかオシャレ?・・・んなわけ、ないですね(笑)失礼いたしました~にほんブログ村
2010.10.13
コメント(0)

我が家は田舎にありますので毎日、車に乗らない日は無いというくらい、クルマにはお世話になっておりますということで、大事な免許の更新に行ってきましたしかし、免許更新というのはどうしてあんなに人が沢山?宮崎の人口で、この日に更新と言う人が、こんなにいるなんて?と、毎回ビックリしますそれなのに、講習は9:40からの一回きりなので、8:30の受付終了後、かなり待たされましたしょうがないですが・・・で、出来上がりました新しい免許証今回からICチップ搭載の暗証番号入り、新しいタイプの免許証になったらしいです・・・が、なんで免許証の写真って、こんなに悪人っぽい顔になっちゃうんでしょうね(泣)これから、4年間はこの顔写真とお付き合いすることになります^^;ううう・・・ちなみに、この日の取り合わせは黒地に、白い小花柄の単の着物に格子柄の半巾帯をやの字に結び桜色に桜柄の丸ぐけ帯締めに帯締めとお揃いの足袋でした~にほんブログ村
2010.10.12
コメント(6)

秋の連休、みなさんはどのように過ごされましたか?私が、福岡での着付け教室から日曜日の夜に帰ってみると主人と息子は釣りに行ってるらしく不在でした代わりに?娘が玄関にお花を活けて(チョットしおれてますが・・・)手作りピザを焼いて待っててくれましたヽ(^o^)丿ありがとう~♪で、息子と主人はお魚持って月曜日の朝に帰ってきました息子にとって、初のお泊りでの釣りでした釣果は、太刀魚とキンメのような魚太刀魚の太い部分は主人が刺身にしてくれて残りは、娘が煮物にしてくれましたありがとう~♪にほんブログ村
2010.10.11
コメント(10)

恒例、月に一度の福岡教室今回もチョット早く到着しすぎたので須崎ふ頭にて、ひとやすみ天神教室には、子連れママさんたちがお稽古にいらっしゃいます~こちらは、着物で子連れ子供ちゃんの紙おむつを自分で背負っています(笑)子供さんの風呂敷姿ってカワイイ~みんなの注目の的でした頭についてるクローバーとてんとう虫さんの髪飾りもカワイイ~カワイイ~といえばお母さんが帯留め代わりに使われてた、スカーフ留めもかわいかったですお稽古の間、子供ちゃんたちは横で、お菓子を食べたり部屋にある、ホワイトボードでお絵かきしたりして待ってますふふふ、何を描いてるのかしら~っと、覗いてみると・・・ど、ドラえもんです(笑)いつもながら、子供ちゃん味がある絵を描いてくれますその間、お母さんはお太鼓結びのお稽古お太鼓を形作って最後に、お太鼓の下線に添って、手を戻します…口で言うのは簡単ですが意外に背中に手を回すのは難しいのですよね~と、思ったら簡単に手を回していました身体、柔らかいですね~午後からは、大野城市での花嫁着付け講座この日は、前日の復習に加えて最後の小物の扱い方と撮影の場合の仕上げまでお稽古しました期間限定の講座なのでかなりスパルタですが(スミマセン~)頑張ってくださいませ~にほんブログ村
2010.10.10
コメント(4)

毎月恒例の、福岡教室1日目着付け教室の前に、子供たちと一緒に福岡の大鼓の先生のお宅でお稽古を・・・子供たちは、なれたもので朝早くから自分で着物を着てくれます(私が一番準備が遅い…)大鼓のお稽古はもちろんですが先生との、お話もお稽古の楽しみなかなか大鼓を覚えられない私達(いえ、私だけ?子供たちの方が覚えは早い…)に、おっしゃった言葉「『「覚えられない」「忘れる」といぅ人が多いが、2~300回やって「覚えられない」なら仕方ない、相談にも乗ろう。そもそも入ってないものを「忘れる」もないだろう。「空(から)」なんだもの。』と、いうある先生のお話」胸にしみました今後さらに精進します・・・と、お稽古のたびに思ってはいる、私たち^^;次回こそは・・・と毎回思っています(汗)午後からは、大野城市牛頸公民館でのお稽古いろんな方々がそれぞれのペースで好きなことを学ばれます一緒についていらっしゃるお子さんの方が、覚えが早い??毎回、子供たちに会うのも楽しみであります♪そして、今回はこの後もうヒトツ大野城市のコミュニティーセンターにて短期の花嫁着付け講座です前回のおさらい・・・ということで、しっかりと補整をしてから襦袢と掛下を着付けて掛下文庫に抱え帯を結ぶところまでお稽古しました決められた時間内でのバタバタとしたお稽古でしたがちゃんと理解されましたでしょうか?チョット不安ではありますが^^;頑張りましょうね~にほんブログ村
2010.10.09
コメント(4)

息子の通っている小学校は二学期制なので、本日より秋休み仕事をしている人にとってはなんだろな~^^;という休みですが・・・とにかく、休みなのでどこか連れて行って~と騒ぎます宮崎では、現在フェニックスリーグ真っ最中なのですが、残念ながら金曜日は練習日(予備日)だったため新聞でみた、細島港で太刀魚があがっているという情報を信じて宮崎県の北部にあります日向市細島港に行ってきましたよく知らない土地なので地元の釣具やさんや近くで釣ってた人にいろいろ聞きつつもまずは、腹ごしらえ(笑)もって行ってた、おむすび弁当おにぎりに、ウインナーにコーン入り玉子焼きだけですが外で食べると美味しいですよね~この日は、近くで釣ってたおじちゃんに仕掛けまで作ってもらって楽しく釣っていたのですが雨もどんどん激しくなり寒かったので途中であきらめてボウズのまま帰ってしまいました次は、主人と一緒に行ってリベンジしてください^^;・・・おまけ・・・この日の娘のお弁当は昨夜のうちに焼いていた手作りパンでした~にほんブログ村
2010.10.08
コメント(2)

ひと昔前の、キョンキョンの歌に会議室でおべんと食べても~ いーじゃん、見逃してくれよ~なんて歌がありましたが・・・今日は、おべんとにはあらず会議室で着付けです(笑)毎週恒例、専門学校での着付けの授業だったのですが教室の都合により、この日は会議室でのお稽古^^;振袖と留袖の着付けのお稽古でしたが、狭い場所だったお陰で衣裳敷きから出ないようにお稽古できて、かえってヨカッタかも?男の子が着付けしているとボディが小さく見えますが普通の大きさのボディですよ~(笑)この日の取り合わせは矢羽柄の単の着物にカワイイ小花柄の半巾帯帯留めにしているのは大き目のアクリルビーズ手芸用のロープに通してあります半衿には、着物の中の一色でもあり帯締めの色でもある黄緑の水玉柄を持ってきましたということで、写真は撮ってませんが下駄も水玉柄にしてみました・・・おまけ・・・この日の娘のお弁当は揚げたてカリカリから揚げ弁当でした~にほんブログ村
2010.10.07
コメント(0)

先日、ククルさんで購入しました銘仙風の、お着物秋らしい上品な色合いで肌触りもとてもよかったのでさっそく着てみました・・・が、やはり私には丈が短くつい丈になってしまうので(おはしょりが取れないのです)母にプレゼントすることに・・・ということで、この日は単の片身変わり風の紬の着物に能面柄の半巾帯の取り合わせそろそろ、襦袢だけでも袷にしなくては・・・と思いつつも、まだ絽を着ている^^;でも、見た目はは秋らしく?足元は「もみじ柄」でしたさて、この日は母のお教室との合同練習日でしたみなさん、思い思いに自分の進度にあったお稽古をしていらっしゃいます生徒さんのこの日の襦袢が紅絹裏のついた乙女チックなアンティークなものでしたとっても可愛らしくて、思わず写真を撮らせていただきましたこちらは、ボディを使ってお稽古している・・・と、思いきや・・テキストを開いて復習・・・熱心ですね~こちらは、ちょっとした旅行に着ていく取り合わせをお稽古中秋らしい縞の木綿の着物に干し柿柄の半巾帯がピッタリ似合っています♪たくさんの人数でお稽古すると他の人の取り合わせや意見も参考にできるので見ているだけでも、楽しいです・・・おまけ・・・この日の娘のお弁当何を作ろうか、ギリギリまで思いつかずに^^;プルコギにオクラのナッツクリーム和えに玉子焼きでしたにほんブログ村
2010.10.06
コメント(0)

急に朝晩冷え込んで秋らしいお天気になってきましたね~朝、お弁当を作っていたら息子が朝焼けがキレイだったからと、写真を撮ってきてくれました起きる時間より、日の出の方が遅くなってきたのですね~で、その時作っていたお弁当がこちらプリっぷりのエビたっぷり皿うどん弁当でした~さてさて、今回は恒例になりました、宮崎での「ククル」さんの展示に行ってきました10/5(火)~10/10(日)10:00~18:00(最終日15:00)菓匠「蒸気屋」さんの神宮東店2階のギャラリーで開催されていますこの看板が目印ですギャラリーには筒描や木綿の古裂をはじめ古布ハギレ、リメイク用着物やまだまだ着用可能な、着物や帯などが多数展示されています秋に似合いそうな、ブドウ柄の紬織りやちょっとしたお茶席に来ていけそうな鮫小紋の柔らかモノなど魅力的な古着もたくさんありましたがお財布の都合もありますので一緒にいった、着物の生徒さんとあーだこーだと好き勝手に品評着物をとっかえ、ひっかえ選ぶのでとってもお金持ちになった気分ですが古着ですので、本当はとってもお安い(笑)で、本日購入したのは2点銘仙風の光沢のある紬織り1000円也よく見ると、文字が織り出されているのですとっても素敵なのですが私には少し小さめで地味なので母へのプレゼント?そして、娘用にカワイイ織りの着物こちらは500円だったのを、さらに300円にオマケいただきました(感謝)よく見ると、お召しのようなシボのある生地ですということで、2着購入してあわせて1300円なり~選ぶ時間も楽しいので少ない予算でたっぷり楽しめますパッチワーク用の古布もたくさんありますので一度、のぞいてみられてはいかがでしょうか??「Qちゃんのブログを見て来た」と申告しますと少しは割引がある?・・・といいですね(笑)菓匠「蒸気屋」神宮東店はこちらですにほんブログ村にほんブログ村
2010.10.05
コメント(8)

今日は、今年度より始まりました着付け技能検定の実技準備講習会の第一回目が本日の午前中、本校にて行われました今回の対象者は、教室長の先生方多くの先生方が厚生労働省認定の社内検定経験者ですので、取り立てて大きな問題や質問事項もなくわりと、サラサラと終了私は、資料作成と説明の担当でしたので年上の先輩方を相手に無事こなせるか少し緊張しておりました・・・が無事に終わってホッとしましたちなみにこの日の取り合わせは今は亡き祖母の縫ってくれました単の古典柄の小紋の着物に現代風の格子柄の半衿のミスマッチを楽しんでみましたこの日の学院の玄関には燃えるような秋と秋らしい寂れた風情が混在して飾ってありました宮崎での、着付け技能検定 実技試験は12月6日の予定です準備講習会は、どなたでも受講できますので詳しくはこちらをご覧下さいませ日中、まだまだ暑い宮崎ですが午後からは涼しい風が吹き始め夕方からは少し肌寒いくらいでした日の落ちるのも早くなり娘を迎えに行く頃はもう、真っ暗になってきましたいつまでも、暑い暑いと思っていましたがもう秋はそこまで来ているのですね~・・・おまけ・・・普段は発泡酒や第三のビールが多い我が家なのですがこの日は主人が出張で居なかったのでヒトリでこっそり美味しいビールをいただきました(↑悪い嫁ですね~^^;)華やかな香りのする美味しいビールでしたこれから、いろんなシリーズが出るのかしら?楽しみです(^^♪にほんブログ村
2010.10.04
コメント(2)

毎週土曜日は、お茶のお稽古行事と重なり行けない日も多いのですがめずらしく昨日は用事もなかったので(福岡から朝帰りでしたが^^;)娘と二人で、キモノを着て行ってまいりましたこの日の娘のキモノは大宰府の市にて母が買ってくれた白地に赤と黒色で柄の入ったカワイイ銘仙の単のキモノ帯は赤色の半巾帯です銘仙カワイイですよね~娘も銘仙大好きなのです私は、紺地に片身代わり風に縦の柄が入った単のキモノに10月ですので、少し重めの正絹の名古屋帯を合わせてみました・・・といっても、柄は軽快なおもちゃの兵隊さんで遊び心をプラスです!(^^)!10月ですので、お茶は中置のお稽古お軸も節目の日ということで「関」が掛けられていました「関 南北東西活路通」太玄和尚のお筆でしたでしょうか?久しぶりのお稽古の上に、中置・・・それだけで、頭がゴッチャになるのにこの日のお稽古は「且座之式」娘は次客を、私は東の役割をお稽古させていただきましたひえ~、平常心ではいられないイヤ~な汗をかきかきお稽古にのぞませていただきました且座之式のあとは、私は五行棚を使った薄茶のお点前娘は大板を使ったお点前でしたふう~やっぱりお茶のお稽古休んじゃいけませんね^^;行ける限りは、頑張って行こう!お稽古の後、午後からは娘は部活でしたので近くのデパ地下でパンをほおばり駐車場で、上手にキモノから制服に着替えていましたあまりに上手だったので写真を撮りたかったのですがさすがにそれは、断られました^^;親子でキモノを着てお稽古事に行けるなんて、幸せですよね~♪にほんブログ村
2010.10.03
コメント(0)

やらなきゃ、やらなきゃ・・・と思いつつもついつい溜めてしまってた本家、キモノ学院のHP更新や今年度より始まりました「着付け技能検定」の実技検定準備講習会の資料作成などなど・・・木曜日の夜と金曜日の朝にかけてで一気にこれらの仕事を片付けたので自分へのご褒美に(←言い訳)福岡まで、落語を見に行ってきました!金曜日は高速道路が千円ではないので普段はなかなか、遠出しないのですが^^;今回は特別!!・・・と言いつつ、やっぱり勿体無いので(笑)途中までは、国道をタラタラ走ってのんびり福岡をめざして・・・そしたら、愛車の燃費が新記録を更新しました暑い中、クーラーもかけずに走った甲斐がありましたよ通勤割引の時間からは高速に乗ったのですが途中、玉名の付近で、すばらしい夕焼けに遭遇~鳥さんもポツポツねぐらに帰ってて清少納言の秋は夕暮れ・・・の言葉の通り、キレイな夕日でしたあ、こんなトコロで寄り道している場合じゃございません^^;目指す会は、恒例になりました三之助をみたかい?in福岡vol.8開場時間10分後くらいに何度か、伺ったことのあるいつもの開場に辿り着きましたこの階段を昇った上がそうです無事ついて、ヨカッタ・・・ちなみに、この日の取り合わせは黒地に小さな赤い猫さんが走り回ってる柄の単の小紋の着物に赤地に白い猫さん柄の洒落袋帯衿芯は、長距離運転で疲れないように実は、後ろの背中心から衿肩開きまでしか入れてません^^;ということで、半衿の前部分は少しヨレっとしてます・・・この日は、前日までほとんどチケットが売れていなかったそうで三之助師匠もツイッターで何度かつぶやかれていらっしゃいましたが入ってみたら、なんのなんの大勢のお客様がいらっしゃっていましたすごい人気なのですね~三之助師匠に騙されましたわ^^;で、今回のネタがなんと、過ぎ行く夏を惜しみつつ・・・と粋に「船徳」をそして、秋らしい噺を・・・ということで、なんと「野ざらし」でしたよ~あ、野ざらしだ!!と思ったとき、思わず鳥肌が立ってしまいましたイヤ~、三之助師匠ますます腕に磨きをかけられ場内、大盛り上がりでした今回も、会のあとに打ち上げがセッティングされていたらしいのですがまた、宮崎にトンボ帰りでしたので今回も打ち上げには参加できず・・・いつか、ゆっくり参加してみたいですいや~ハードでしたけど楽しい一日でした・・・おまけ・・・この日の娘のお弁当は栗ゴハン~おかずも秋らしくサンマでしたにほんブログ村
2010.10.02
コメント(4)
暑い暑いと思っていたらいつの間にやら、10月ですって!早いですね~暦の上では、この日から袷の着物を着ることになっていますがまだまだ、暑いですのでいまだに単のキモノを着ています(そのうえ、襦袢はいまだに絽)朝晩ずいぶん涼しくはなってきましたが日中はまだ暑い宮崎どうなっているのでしょうね~例年は、「神武さま」という10月末の、宮崎のお祭りが始まる頃には袷を着る・・・と言ってましたが今年はどうなるのでしょうね?
2010.10.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1