全43件 (43件中 1-43件目)
1

義父が入院してからずーとお休みしていたお茶の教室今日、久しぶり(2ヶ月ぶり?)に行ってきました。お当番でしたので、お花とお軸の準備もします。といっても、他の方が持っていらして生けられたのを、私は写真を撮っただけですが(^^ゞお軸は「日々是好日」そしてお花は、青文字と紺侘助でした。今日の着物はもうすぐ「節分!」ということで昨年手作りしました、節分の帯で行きました。前帯にはおたふくさんをお太鼓部分には、青鬼さんと赤鬼さんとお豆です♪ふふふ、この帯「手」と「たれ」を逆にして結ぶと今度は「お雛様」が出てくる、手作りならでは!の帯なのです。一本で二度おいしい?
2006.01.31
コメント(8)
上の娘3年生は、テストがあると一応結果を見せてくれます。別に教育ママではありませんが(^^ゞやっぱり、100点だと嬉しいし(親ばか)そうでない時は、どこを間違えたの?っと聞いたりします。昨日は理科の練習問題プリントが95点だったというので、とっても理科好きの娘が一体どこを間違えたんだろう?っと思い聞いてみると電気を通すモノを、選ぶ問題でしたけしごむ、はり、ガラス、ハサミ、セロハンテープ、ぶんちんが、並んでいて、娘はハリとハサミを選んでいました。正解は「ぶんちん」も選ばなければいけなかったらしいです。娘いわく、だって、ぶんちんはいろんな種類があるから金属とは限らない・・・だって(それを言うなら、ハサミだって、最近はプラスチック製もあるでしょう?っと思いましたが)確かに、ぶんちんも、石やガラスやその他イロイロな種類があるなあ…と娘の考え方にチョット感心してしまいましたが、その後娘があ、でもこの問題(5点×3)て書いてあるからぶんちんも選ばなければいけなかったんだ…っと納得していました。あああ~でもそれに、「そうねっ」と私も言ってしまいました。あ~こうやって、考える力がどんどん弱くなり点数を取るコツだけ覚えていくのね…っと今日の私は、悪い見本の母親でした(>_
2006.01.30
コメント(4)

夕方から、中国のお正月を祝う会に行きました。上の娘が幼稚園に行っていたときのママ友達で台湾出身の方から、何年ぶりかに電話を頂きよかったら、きてみない?っと誘われたのがきっかけです。いつもそのママ友は「さび落とし」しない?っと誘ってくれます。意味は「ストレス発散」らしいのですが今回も、「さび落とし」においでと誘われたのでワクワクして行ってきました。舞台の上には、大きな「福」の字が逆さに飾ってありどこもかしこも、赤と金色の飾りがつけてありいかにも中国らしくて、楽しみです。最初はチャイナドレス姿の女性達のショーに始まりそれから、ずーっと出し物が続いて行くものと思いきやいきなり「ダンスタイム」さび落としとはこのことでした。私も、主人も娘もキモノで行ってましたのでダンスはね~っとShall we ダンスの様に踊る各国の方々を見て満足していましたら突然、上の娘が上手な女性にダンスに誘われました。どうも、母のお知り合いの方だったみたいで娘も一度お会いしたことがあるせいだったのか?普段はかなり消極的で人前に出るのを嫌がる娘があっさりダンスに行きました!!これには夫婦ともにびっくり!!&大喜び!!それからは、調子に乗って私も主人もキモノ姿でディスコミュージックに乗って楽しみました。(はたから見ると、変な親子だったと思います)逆に、いつもヤル気マンマンの下の子はいくら誘っても、最後まで踊ってくれませんでした。家では踊りまくっているのに(^^ゞその後、二胡(?)の演奏や、もとは中国のものだという皿回しなどの出し物もあり本当に楽しい時間でしたが次の日学校ということもあり、中座させていただきましたが上の子は、またダンスしたい~(^^♪っと言っていました。普段の消極的な性格から、踊った途端人格が変わったようです(笑)
2006.01.29
コメント(4)

今日は母のキモノ学院で、新年最初の催し!「キモノでお茶会」を楽しみました。入り口には、「春」をイメージしたボディの展示毎回、他の方々のアイディアが楽しみです。私の教室の方々も、子持ちながら頑張って出展してくださいました。(感謝、感謝)そして肝心のお茶会、午前中は先生方が集中しあまりにもバタバタしていたので残念ながら、写真を撮り損ねましたが午後は少し余裕も出て、子持ちの方々がご主人とお子さんを連れて来てくださいましたので、写真を取らせていただきました。まだ、1歳と3歳の子供たちなのですが正座をして、挨拶のお稽古もキチンとしてくれました。子供には苦いかな~?っと心配したお抹茶もみんな恐る恐る飲んでくれました。が、チョットした隙に、こぼしてしまい(笑)お茶会はいつもの子育て風景に逆戻りでも、それがかえって、ほほえましくてとても楽しい時間となりました(^^♪
2006.01.29
コメント(3)

土曜日、子供の通う保育園の凧揚げマラソン大会でした。テルテル坊主まで作って楽しみにしていたのが雨の為、今週に延期になったのでした。その間、私は実家で明日行われるお茶会の準備(>_
2006.01.28
コメント(0)

今日は上の娘の小学校が参観日でした全校で「音楽発表会」をするということです。本当はパートの日でしたが午前中休みをもらいました。ら、それを聞きつけた、下の子がボクも行く~と言うので、しょうがなく、下の子も保育園を午前中のみ休ませて、一緒に行ってきました。体育館で、こんな感じでした。うちの子は身長が低いせいか?去年も今年も一番前楽器は木琴で、それも前列でしたのでとってもビデオが撮り易かったです。見にいけなかった主人に見せてあげます(^^♪一緒に行った下の子は、騒いだら二度と連れてこないよ~っと言い聞かせていたので、ものすご~くお利口さんにしててくれました。ご褒美に、帰りにファミレスでご飯を食べてから保育園に送って行きましたということで、本日の取り合わせです。緑色の小紋に、黒地に雪柄の染め帯帯留めにも雪だるまチャンで、冬のイメージ半襟は、昨日と同じで、下駄の鼻緒と同じ柄です。午後からパートに行きましたので髪は、いつものひっつめではなく、おろしても跡が目立たないお下げスタイルにしてみました。
2006.01.27
コメント(2)

今日は、子連れの方の着付け教室子供たちはいつもやる気マンマン!!成長するにつれ、パワーも増してきました(笑)お母様方は(私も含めて)、今週末の日曜日に本校で開催されるお茶会に展示するボディの着装に四苦八苦テーマは「春」で春にちなんだオリジナルな着装をしなければいけません(^^ゞはじめは全くアイディアも無いのですが持ち寄った、着物や小物を取り合わせつつああでもない、こうでもない…と話しているうちにいつの間にやら、形が出来てくるから不思議です。当日までには、どうにか出来るのではないでしょうか??最後はいつもの通り、正座でご挨拶この姿を見ると、とっても嬉しくなってしまいます♪本日の私の取り合わせです。アズキ色とベージュの格子柄の着物に黒地に小花模様の半幅帯を角出し風に結んでいます。小物は、赤い玉に竹の模様の入ったカンザシ帯留め代わりに子供の髪ゴムの玉部分を使っています。襦袢は帯と同じく黒地に花柄で冬に大活躍の別珍の足袋です。まだまだ寒い日が続いていますがもうすぐ春の取り合わせを考える季節なのだなあっと実感したお稽古でした。
2006.01.26
コメント(4)

私がパートで行っているところは夕方になると、駐車場からパカ、パカ、パカ・・・っと、音が聞こえてきます。音の主は、こちら、馬さんです。(勇気を出して、写真を撮らせて頂きました^^;)近くの馬術部の、馬さんの散歩だと思うのですがこの音を聞くと、ああもう4時過ぎたのか・・・っと残務を整理して、帰り支度へと気分が切り替わるのです。平和な光景にいつも心なごませて頂いてマス。
2006.01.25
コメント(2)
ヘルニアの手術後あまり容態のよくない義父ですが今日、やっと精神科を受診することができました。イロイロと励ましてくださいました皆様有難うございます(^^♪いくつかの薬をやめて、新しい薬をヒトツもらったようです本当なら、入院したほうが良いそうなのですが透析のベッドが空いていないということでまた来週に、様子を見ていただけるそうです。とりあえず一歩進んでよかったよかった\(^o^)/
2006.01.24
コメント(10)

寒がりの私があまり庭に出なかった間もお野菜たちはチャンと育っていてくれたようでいつの間にかオータムポエムの花が沢山咲いていました。なんだか、春が近づいたようです♪ブロッコリーも、知らない間に沢山の側蕾を出していましたしオレンジ色のカリフラワーには、青虫が入っていました(^^ゞ この寒い中、青虫は寒くないのでしょうか?それに、嬉しいことに私の大好きなスナックエンドウの最初の花が咲いていました。久しぶりに庭の野菜を沢山収穫しまして今日は、野菜だらけの晩御飯です(笑)
2006.01.23
コメント(2)

今日は私の所属している能楽団体 宮崎五雲会の新年初謡会の日です。午前十時より、市内の料亭(?)にて順次、発表をしていきます。我が家の子供たちは、お謡いにて子方デビューしました。シテは私で、子供たちは牛若丸。「橋弁慶」を謡いました。それと、仕舞いは上の子が「猩々」をそして、下の子が「熊野」を舞いました。私は、両方とも地謡で出させていただきまして親子ともども良い経験のできた一日でした。本日の取り合わせは、私が鮫小紋の着物に花丸紋の袋帯上の娘が絞りに辻が花風の柄の入った振袖に白い帯を文庫風に下の息子はワシ柄の着物に七五三の時の袴を着けました。昨日の疲れが出たのか、朝からのどが痛くあまり良い体調ではありませんでしたが、夕方からはお知り合いのお父様のお通夜に行くため袋帯を黒共帯に替えて、またお出かけでした。
2006.01.22
コメント(8)

今日は夕方から、私の家族と約束して飲みに行ってまいりました。実は、両親が今年結婚40周年だったのにまだお祝いをしていなかったので…個人で予約していたにもかかわらずお店の対応はとってもグッドで予約席においてあるお皿にパプリカのようなもので、字が書いてありました。エレベーターの前の看板にもちゃんと名前が書いてありました。プレゼントは40本のスイートピーです。イトコの真くん(子供たちの空手の先生)も来てくれてしばし、楽しいヒトトキを過ごしました。今日は、我が家は家族全員キモノでした♪
2006.01.21
コメント(4)

土曜日は、子供のお稽古デーまずは、能のお仕舞いと、お謡いのお稽古へ明日が私たちの所属している、五雲会という会の新年初謡会で、子供たちも舞う予定なので一生懸命お稽古していました。そしてその後は、子供茶道のお稽古へ行きました。今日はあいにくの雨でしたが夕方私の家族と食事(飲み?)に行く予定でしたので電車で街まで出かけて、雨の降る中能のお稽古にも、お茶のお稽古にも歩いて行き、さすがに疲れてしまいました。が、この後も、約束のお店まで歩いて行きました…普段、車に乗りなれてるのでかなり疲れました(^^ゞ
2006.01.21
コメント(0)

明日は、下の子の保育園と、上の子の学童保育合同で凧揚げ大会の日です。でも、宮崎はあいにくの雨模様…明日雨だと、中止になるということで子供たちは、てるてる坊主を作っていました。上の子のてるてる坊主は、まあ普通なのですが下の子のは、どうも空手をしているらしくなぜかパンチしている手がついているてるてる坊主でした子供の発想って面白いですよね~♪
2006.01.20
コメント(4)

昨夜の鼓のお稽古は、一品もちより新年会でした。その前の晩にゴマたっぷりパンを焼いてサンドイッチにして持って行きました。すっごいゴマがたくさん入っているので、黒いパンになっていますが味は結構美味しい!!(と思っている)焼きたても美味しいけど、次の日がまた美味なパンです。さて、新年会だけではなく、お稽古もちゃんとして頂きました。前回より、下の子も「ボクもやる~」っと体験させていただいています。次回より、ちゃんと入会してお稽古開始の予定です!新年会は、とっても美味しい、かも鍋に土鍋で炊いた玄米ご飯に、アップルパイにっととっても美味しく頂いたのですが写真がイマイチとれてなくて、アップできませんでした残念(>_
2006.01.20
コメント(2)

今日は月に2回行っている保育園での作法教室の日今年最初のお稽古でしたのでお正月の行事を取り入れたお稽古です。最初はお辞儀の仕方や挨拶の仕方を簡単にした後お正月らしく、お屠蘇の頂き方をしました。中身はジュースですが(^^ゞ一人ずつ、頂き方のお稽古をしました。次は、割り箸の割り方、持ち方をした後マメ取り大会!!お皿に入れた五色豆を割り箸で自分の懐紙に何個とれるかを競いました。今日の優勝者は20秒で16個取っていました(拍手)さて、本日の取り合わせです。私はあいも変わらず戌柄のキモノ保育園児たちには、ネコだ~と言われてしまいました。学院長の取り合わせは新春らしく、椿に源氏香柄です。帯も源氏香柄の半幅帯でチラっと見える、襦袢も可愛かったです(^^♪
2006.01.19
コメント(4)

子供たちが空手の稽古に行っている間私は明日予定している、鼓の稽古仲間同士の一品持ち寄り新年会に持って行くつもりの手作りパンの準備をしました。パン焼き器に材料をセットして、いざスイッチを入れるとカラカラと寂しい音がするばかりで羽根が全然回りません(>_
2006.01.18
コメント(0)

今日は子供たちの空手の稽古の日いつもは、ダラダラしている子供たちですがこの日だけは、宿題も明日の準備も済ませていてささっとご飯を食べてくれます。よっぽど楽しいのでしょうね~(^^♪
2006.01.18
コメント(0)
先日透析先の病院から、また紹介状を断られたという話の続き今日は午前中パートを休ませていただいて(その分昨日働いた)朝早くから、義父の透析の病院までクルマを走らせ行ってきました。目的は、透析中の義父の様子を見るためでしたがあわよくば、先生に精神科への紹介状を書いてくれるよう直談判するため(^^ゞ朝の回診でお見えになった先生に「どうしても心配なんです!精神科を受診したい!!」と訴えるとしぶしぶ(に見えた)今日は大学(病院?)の先生が来る日なので、その方に相談してみましょう!っという返事!!ヤッタ~!私頑張りました。その大学の先生に一生懸命、今までの経過や、義母が心身的に参ってしまっていること、家族ももうどう対応していいか分からないことを訴えました!!また、その先生もとても熱心な方でこまめにカルテに書きこみつつ、話を聞いてもらえ無事に紹介状を書いていただくはこびとなりました\(~o~)/ただ、今かかっている透析の先生には書けばいいんでしょ?みたいな態度でかなり横柄なもの言いをされたのでかなり傷つきましたが・・・(しばらくは胃が痛かった)ま、いいか…きっと今までは意思の疎通がうまくいかなかっただけ?今日、仕事を休んでまで行ってヨカッタです。あとで、主人に聞いた話によるとその大学病院の先生はたまにしかいらっしゃらないとのこと私が病院に紹介状を頼みに行ったのは今日が初めて(今までは、主人や義母が行ってました)その日にたまたま、その先生がいらしたというのはやっぱり私って運がいい?やった~\(~o~)/運がいいと言えば、夕方買い物に行って何気なく、千円札を出したら、おつりが222円帰ってきました。22といえば、私の父、ヨシオマンのラッキーナンバーまたまた良い気分になりました(笑)今度こそ、ようやく一歩進みだせそうです(>_
2006.01.18
コメント(0)
宮崎で着付け教室をしているQです。Qちゃんの着付け教室のご案内ページを作りましたので、よかったらご覧下さい(^^♪今日は午後、お茶のお稽古だったのですがおさぼりして作りました(笑)
2006.01.17
コメント(9)
今日は義父がかかりつけの病院に透析に行く日義母や義兄も一緒に昨日の約束どおり、精神科のある総合病院への紹介状を頼んでくれたそうです。…が、いきつけの病院の返事はノー!!大分よくなってきているから、もう少し様子を見ていたらよくなるでしょうということでした。年末にも同じ相談をして一度同じことを言われこれ以上、家族が精神的にもたない…という感じで藁にもすがる気持ちで、今日またお願いしたのに…ん~なかなか、一歩が進み出せません(>_
2006.01.16
コメント(4)
今日の午前中、義父から電話があり老眼鏡を作りに連れて行って欲しいとのことどうも視野が狭くなったり、白い網が張ったりするそうなので、そりゃ、メガネ屋さんよりまずは、眼科に行きなさい…ということを話したのですが電話で話した感じでは、今日は機嫌がいいのかな??ということで、今日は家族みんなで再度主人の実家へ、義父と話をしに行きました。私としては、もう縄をつけて引っ張って行ってでも精神科を受診して欲しいくらいなのですが主人は、本人が納得しないで連れて行っても良くならないから…っと冷静です。エライなあ~話をし始めた最初は、また違う人格の義父でイヤ~な目つきで、文句ばかり言うので私はまたまた激怒しかけたのですが(実は入院中、一度爆発したことがある(^^ゞ)今回は主人もいたので、どうにか我慢(>_
2006.01.15
コメント(6)
ヘルニアの手術後から始まった義父の妄想や幻聴はまだ続いています。一緒に住んで世話をしている義母もさすがに疲れてきた感じです。が、まだ精神科には行ってないので原因がなんなのか、治るのか治らないのかも全然分かっていない状況(>_
2006.01.14
コメント(2)

今日の晩御飯は明太カルボナーラうどん子供たちの大好物です。これは、カルボナーラですから出来立てをパパっと食べるのが、美味しいのですが今日はダンナは残業ということでしたのでかわりにイトコの真くんをご招待!真くんは子供たちの空手の先生ですので子供たちは大喜びでした(^^♪
2006.01.13
コメント(3)

今日は今年初めての、子連れママの着付け教室今年も子供たちはパワー全快です(^^♪子供たちが、それぞれ遊んでいるのを横目で監視しつつお母さんたちは、着付けと帯結びの復習です。本日は、自分で結ぶ銀座と、人に結ぶ銀座を徹底的にお稽古しました。いつもは途中で誰かが泣き出したりして、お稽古の半分くらいは、あれよあれよと過ぎていくのですが今日はなぜか誰も、暴れず泣かずこんなにお稽古したのは、久しぶりネ~っと感嘆の言葉が出るほど、みんなお利口さんでした!さて、片付けも終わり最後の挨拶です。いつも子供たちもキチンと並んで挨拶してくれます。その横で・・・寝転んで泣いている姿がありました(笑)今日も、よく頑張ってくれました!!さて、本日の取り合わせです。このメンバーでのお稽古は今年初ということもあり私には珍しい、白襟、白足袋の取り合わせです。着物は、戌柄の市松模様、帯留めも戌柄カンザシは黒塗りの雲取り模様です。さあ、お稽古終わって、ほっとしていたのもつかの間保育園から下の子が38.1度の熱との連絡があり慌てて迎えに行きました!!が家に帰ると、いつものごとく熱は下がりました。ま、いいか(^^ゞ
2006.01.12
コメント(12)

実家の母は、絵をよく描きます。(ブログの為?)子供たちも実家に行くとよく絵を描いています。お正月に実家に行ったときも、母の描いた戌の絵を見て、下の子が戌の絵を描いていました。この戌、オシ○コしているんです(笑)子供って面白いですよね~♪
2006.01.11
コメント(4)

昨日は、子供とゆっくり過ごしていたので夕方一緒に庭の野菜を収穫しました。収穫した昨夜の晩御飯のおかずです。手前にあるのは、カリフラワーとブロッコリー赤い(紫?)ブロッコリーと苗に書いてありました。確かに緑ではないですが、ゆでると濃い緑になりました。ゆで汁は青かったです。それに奥は得意のオータムポエム(今年はこればっかり食べてる)と何かよく分からない、菜っ葉(^^ゞと二十日大根ひたすら野菜だらけの晩御飯んでした(笑)
2006.01.11
コメント(0)

今日は、今年最初のお茶のお稽古日です。初釜には少し派手?と思いつつもせっかくですので、戌柄のキモノに袋帯を結んでみました。が、今日に限って下の子が熱で保育園お休み・・・ということで、お稽古には行けませんでした(涙)でも保育園休むと分かった途端に下の子は元気になりました(^^ゞ
2006.01.10
コメント(6)

主人は午前中休日出勤、その間溜まった家事やブログの更新を済ませ午後は久しぶりに家族で自転車に乗りに行ってきました。今まで、暇があると(なくても)義父の病院に行っていたので本当に久しぶりの、子供とのお出かけです(^^♪私も張り切って、キモノで自転車を楽しみました(笑)場所は港の近くの広場、少し風は冷たかったですがお天気もよく、楽しいヒトトキ子供たちは、リードをはずされた犬ちゃんの様にひたすら走り回っていました。チョット疲れたら、パパとボール遊び本日の取り合わせです。私の中ではキングオブ普段着のキモノに半幅帯と大好きなポパイ柄の前掛け、別珍の足袋です。寒かったけど、久しぶりに家族水入らずの楽しいヒトトキでした\(~o~)/
2006.01.09
コメント(4)

楽天ブックスで注文していた子供たちの絵本が届きました!!いろいろ問題になった本ですがでも、私が子供のころ大好きだった絵本です夢のようなトラで出来たバターが大好きで、何度も読みました。この本のパート2ができているのを最近知りやっぱり子供にも見せたくなり、ネット購入 お歳暮と、義父の快気祝いをすべて楽天で買い物していたのでポイントが溜まっていて、2冊で600円くらいで購入できなんだかとっても得した気分♪なんと、1月末まで楽天ブックス送料無料だそうです。次はちびくろ・さんぼのホットケーキの作り方の書いてある、この本が欲しいなあ~
2006.01.09
コメント(8)

1/8の取り合わせです。私は、お正月らしさと出産をお祝いする気持ちを表すために吉祥柄である雪輪の中に宝尽くしの黒地の小紋です。そのほかの小物は昨日と同じ主人は寒さ対策にタートルネックセーターを下に着て襦袢は省いています。いつの間にか自分で着られるようになりました。エライ!
2006.01.08
コメント(0)

今日は私の家族と一緒に鹿児島にドライブ目的はお墓参りと、父方の実家へ新年のご挨拶子供たちは、弟くんや爺婆と一緒でご機嫌です♪鹿児島に到着したら、まずはお墓参り子供たちが、こうして家族でお墓参りに来たこと大きくなっても覚えていてくれるといいなあ…それから、父方の実家で新年のご挨拶毎年たくさんのご馳走を用意して待っててくださっています。いつもいつも有難うございます。その様子は父のブログにて…そして、今回の楽しみはもう一つ!!昨年の10月に生まれた、イトコの赤ちゃん♪お初にお目にかかりました。もう、とにかくカワイイ~\(~o~)/首もすわりかけていて、もう「抱っこさせて~!!」という感じです。子供たちも、あっちこっちから覗き込んだりかわるがわるに抱っこさせてもらったり赤ちゃんに幸せをいっぱい貰いました♪
2006.01.08
コメント(6)

今日は、お能の先輩のお宅に頂き物をしにあがりました(ずうずうしい)子供たちも喜んでついてきました。そのわけは・・・バタンのオーちゃんに会う為です。輸入規制される前に手に入れたらしくもう30年くらいこの家に飼われているので口が達者!!なのです。子供たちのアイドル、オーちゃんと遊ばせていただきました。そして、その後買い物に行くはずだったのですがチョットおなかが空いたので、マ○クに寄って少し休憩さておなかが一杯になったらパソコンショップとデパートとダ○エーと一気に回って、帰ってきました(^^ゞ本日の取り合わせです。まだまだお正月気分の取り合わせ??柴垣と桜柄の中に子供の玩具が描いてある小紋同じく桜柄の帯と半襟を合わせて帯締めと足袋がお揃いの桜柄です(^^♪
2006.01.07
コメント(2)

今日の朝ごはんは七草がゆ庭に出て、使えそうな野菜を物色寒いから…っとしばらく庭に出ない間にカリフラワーとブロッコリーがちゃんと大きくなっていました。が、おかゆには入れにくいので(^^ゞオータムポエムと、なにか分からない巻かない白菜のような葉っぱをゲットそれに、センモトをネギ代わりに…とにかくみじん切りにして我が家の七草がゆです。一杯目はこのまま食べて二杯目は、筋子を乗せて食しました。(写真を撮るのも忘れて食べてました)ん~野菜たっぷりで、美味しかったです♪
2006.01.07
コメント(0)

今日は子供たちの空手の稽古の日今年の初稽古と思っていたら、元旦に寒稽古に行ったので、二度目の稽古だそうです。今日は初めて、サポーターをつけ頭にも防具をつけての練習防具をつけるという事は、そこを蹴られるということで(^^ゞさすが極真!!って感じです。まずは、子供同士で練習初めての防具にヨロヨロしていてなんだか「変わったイキモノ」のようでしたが本人たちはまじめに練習しておりました。そして、先生に相手をしていただいての練習さすが先生!!子供たちも必死によけていました。そして、最後の挨拶の前に構えの練習始めたころに比べたら、少しは決まってきた??寒い中今日もよく頑張りました\(~o~)/
2006.01.06
コメント(0)
疲れなのか?熱が出てしまったので今日はひたすら寝ていました。子供は回復しましたが(^^ゞ
2006.01.05
コメント(2)
今日からパート勤務はじめ子供達も、保育園と学童保育に行きます。長い休みの後でしたので、下の子はどうもイヤイヤ~っぽい(笑)熱も37度ありました。が、知恵熱かも??っと思い上るようでしたら、連絡下さいと保育士の先生にお願いして、仕事に行きました。ら、夕方やはり電話がありました。37.5度まで上ったそうです。そういう私も実は37度台こりゃ二人で寝ようね~っとさっさとお風呂に入って、ご飯を食べたら子供のほうはあっさり熱は下がりました。やはり、知恵熱か(笑)でも、私の方は37.5度でしたので早めに休みました。お正月疲れかしら???
2006.01.04
コメント(0)

今日は主人は仕事、私も明日からパートですので子供達と過ごせる最後の一日(すぐにまた連休が来ますが・・・)子供達がいただいたお年玉の中から千円だけをお小遣いに渡して今日は一緒にお買い物です。普段は自由にお金を持たせていないので子供達は何を買おうかワクワク♪キモノを着て出かけてきました。ちなみに、三人とも昨日と同じキモノです買い物に行く前に、コインランドリーによって下の子の保育園で使う、お昼ね布団を洗濯ズボラな私は明日から保育園というのを忘れていました(^^ゞでも、洗っている間に、となりのおすし屋さん(もちろん、廻る方ですが(^^ゞ)でお昼ごはんを食べて、子供達 大満足結局、上の子はお小遣い帳と小さな文房具を下の子はお菓子のPEZのミニゲームと20円のガムを買っていました。帰りにアイスを食べて、のんびりとすごした一日でした♪
2006.01.03
コメント(0)

私の住む町は、この正月から市と合併したものの今日成人式です(笑)キモノの生徒さんの娘さんの着付けを朝7時半から頼まれていたのでその前に、化粧と着替えを済ますため朝から、バタバタでした(^^ゞでも無事に着付けが終わった姿を見るとやっぱり可愛い~♪お母様もキモノを着られて一緒に記念写真です。後姿はこんな感じお母様が成人式で着られた振袖をまた娘が成人式で着る!!やっぱりレンタルよりイイ!!っと思いません??いい母娘さんで、よかったデス。
2006.01.03
コメント(0)

昨日は主人の実家に新年の挨拶に行きましたので今日は、私の実家に行ってきました。せっかくお正月ですので、家族みんなでキモノを着て行って来ました。本日の私の取り合わせです。またまた戌年にちなんで、戌柄のキモノ(工藤夕貴さんデザインだったと思います。)それに昨日と同じく張子の犬のちりめん細工の帯留め髪飾りはお正月らしく黒塗りに雲取りのカンザシそれに、戌柄の刺繍の入った足袋こちらは、大好きな撫松庵さんのモノです。 (子供用もあるそうです。)ふふふ、洋服では絶対にできない取り合わせですがキモノだからこそ、楽しめるのですよネ~♪これで、夫婦でさしつさされつ楽しい新年会を実家で過ごしてきました。ウソです(笑)私は運転手だったので、飲めませんでした(T_T)
2006.01.02
コメント(8)

今年は、家族そろって着物のお正月です。が、家族写真は撮らなかったのでとりあえず、私の取り合わせだけ(^^ゞ戌年にちなんで、戌柄の小紋を選びました。小さな餅花も描いてあって、とってもお正月っぽい?っとこれを選んでみました。半襟は、オレンジのちりめん地でチョコっと華やかに足袋は、張子の戌柄のたびっクス、髪飾りは手まりそしてお手製のちりめん細工の帯留めです。こうやって、とりあわせを考えるだけで着物っていいなあ~っと楽しくなってしまいます。さあ、明日は何を着ましょうか?(^^ゞ
2006.01.01
コメント(6)

空手の寒稽古で始まった、我が家のお正月帰ってから、みんなでお風呂に入り着物に、着替えて、家族で新年の挨拶今年のおせちはこんな感じでした。チョット手抜き~でしたがおせちがないと、一年が始まりませんもんね~下の子は、おとそ代わりの梅酒を喜んで飲んで超!ご機嫌になていました。その後は、年賀状をみながら過ごし昼からは、主人の実家にご挨拶義姉の子供たちも来て、我が家の子供たちはおおはしゃぎで楽しんでいました。子供たちの明るい声のパワーのおかげか義父の調子もなかなか良い感じでした。今年一年、良い年でありますように!
2006.01.01
コメント(0)

皆様、新年あけましてオメデトウございます。今年もよろしくお願いいたします。我が家の新年は、朝5時半集合の空手の寒稽古で始まりました。初参加でドキドキでしたが暗い中、堤防に集合し青島神社までランニング私たち親も走ってついて行きました^^;新年早々走ったのは生まれて初めて!!いい経験をさせていただきました。 青島神社の神前で型の稽古をしてから、お参りを初めて見るすごい!!光景でした。一般客の方々はビックリしてよけていらっしゃいました(笑)その後、また浜辺までランニングして帰り浜辺でしばし、空手の稽古 このころ、ようやく白々と夜が明けてきました。そして、なんと最後はこの寒い中、海へ!!ひえ~見ているほうが、寒い~(>_
2006.01.01
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1


