Qちゃんの「キモノde子育てしましょ!」

Qちゃんの「キモノde子育てしましょ!」

PR

Profile

キモノのQちゃん

キモノのQちゃん

Free Space


<東京教室のお知らせ>

<豊洲教室>
11月23日(日祝)13:00-14:30
場所:豊洲文化センター8階和室
ワンレッスン(90分)1,500円+場所代
レッスン前に着物でランチ会開催予定
※ランチだけ参加はご遠慮ください。

<目黒教室>
11月26日(水)10:00-11:30
場所:目黒区中央町さくらプラザ和室
レッスン後着物でお弁当ランチ会予定
※ランチだけ参加はご遠慮ください。

<今後の東京教室予定>
1月27日(火) 10:00〜豊洲教室
(レッスン後にランチ会有)
1月28日(水) 10:00〜 目黒教室
基本、奇数月第4週開催

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
12月13日(土)13:00~14:30
場所:牛頸公民館 2階研修室
※会場が変更になりました

<高宮教室>
12月14日(日)10:00~11:30
場所:高宮アミカス(場所変更になりました)
お稽古の後忘年ランチ会予定

<今後の福岡教室予定>
1月10日(土)~1月11日(日)
2月7日(土)~2月8日(日)
3月14日(土)~3月15日(日)
基本、毎月第2週開催

着物着付け技能士検定試験実技試験講習
ワンレッスン(90分)で
1人でしたら15,000円
2人でしたら7,500円
3人以上でしたら5,000円

着付けフリーレッスン
ご指定の場所にお伺いしてお稽古いたします
ワンレッスン(90分)
1人でしたら6,000円
2人でしたら3,000円
3人以上は2,000円
(交通費別途)

いずれもこちらから メールにて 問い合わせください

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

Calendar

2009.01.09
XML
カテゴリ: キモノ大好き
我が家の娘も、息子も小学校の友達から

お金持ちなんでしょう?と言われるそうです。

ハハハ、有り難い
   ・・・けど、違います

着物で大切なのはTPOと「格」だと思います
着物を着るのが「難しい」と言われるのは
多分この辺なんだろうと思いますし
ケースバイケースなので、確かに難しいのですが
ところでもあると思います。

で、値段は分相応で良いと思っています

格が低くても、恐ろしいくらいの値段の
着物は、いくらでもありますし
贅沢をいわなければ、そこそこの金額で
購入することができます

ということで、我が家としては
「そこそこ組」になります(笑)

ただ、普段から、値段は言わないように
母に止められているので、あまり書いてませんが
(品格を疑われるといけないので…)

ネット読者限定でネタばらしです(笑)

着物に興味が無い方にとっては
つまらないと思われますが
着物って、そんなに高く無いという参考までに…

たとえば、 お正月二日
1/2の取り合わせ
(着物がよく判らない写真でスミマセン!)

目的が、親戚のお宅に年始のご挨拶
     &イトコの結婚オメデトウ~
でしたので、チョット格式ばった取り合わせです。

紺地にひさご(←おめでたい模様)の
刺繍の入った付け下げの着物(←実は洗える)
金糸銀糸の入った(←格が高い)黒地の
名古屋帯をお太鼓結び(←正統派)にしてます。
もちろん、白襟、白足袋です
(ついでに主人も、正絹着物に白襟です)

でもそれだけだと、仲居さんみたいなので
帯揚げ、帯締めにピンクを持ってきて若々しく
草履はお宅に上がった時のことを考えて
脱いだ時、柄が見えるものを履いていました

で、この付け下げの着物のお値段
地元の呉服屋さんのセールで1500円でした
帯は、母が古着屋さんで買ったので
よく覚えていませんが、2000円だったかな?
帯揚げは、風呂敷を縫い直したもの
帯締めは確か1000円でした。
この日、一番高いのは草履!5400円
格式は高いですが、値段はそこそこでしょ??

お正月三日 の取り合わせです
3日の取り合わせ
(これも着物がよく判らない写真でスミマセン^_^;)

この日は、家族で初詣と
両親の結婚記念日でしたので
格としては、普段着レベルですが
両親に対して娘としての可愛らしさを演出(笑)

小花の小紋柄の珍しくカワイイ着物
半襟は黒地に白い小花柄
帯はレースが織り出された、半幅帯です
足元は暖かいタビックスだったと思います
その上、初詣で外を歩くことが予想されたので
下にババシャツとネルの腰巻を着てます
(↑見えないけれど、とても大切(笑))

で、この着物は3000円くらいだったと思います
(食事に行きますから、もちろん洗えるキモノ)
帯はひさかたろまんで、5800円
(↑私の中ではチョットいいもの)
履物は写っていませんが、下駄2800円でした

お正月四日 の取り合わせです
四日の取り合わせ
(この写真も着物小さいですね~^_^;)

この日は、年始のコンサートでしたので
普段着だけと、お正月らしく華やか

古典柄の小紋の着物に(←これも洗えます)
総絞りの名古屋帯を、お太鼓に結んで
帯留めは追羽根(←お正月らしい)
もちろん半襟は白で(←正統派)
足元は、下駄だとホールで音がするので草履です

で、この着物は洗える着物の中でも
チョットいいもので(←私の基準の中で)
6000円くらいしました
絞りの名古屋帯は、頂き物なのでタダ?
帯留めは、箸置きなので400円くらいだったかな?
で草履は二日に履いていたのと同じモノです。
(↑最近のお気に入りです)

最後に、 お正月五日 の取り合わせです
五日の取り合わせ
(これは、取り合わせの写真がありました)

この日は子どもと一緒にショッピングでしたので
完全に普段着です

ネットで購入した、大島紬風の洗える着物
3300円くらいだったでしょうか?
それに、母にもらった半巾帯(タダ?)
帯締めは1000円
足元はタビックス380円に下駄2800円です

ということで、恥ずかしげもなく
覚えている限りの、購入金額を書いてみましたが
着物の格と、値段は比例しない
ということを少しでも判っていただき
着物に対する敷居が低くなれば、幸いです手書きハート

ただし、これはあくまで我が家の分相応です
上を見ればキリがありませんので、あしからず(笑)

ついでに、昨日の子ども達のおやつ
おせちの黒豆の残りを入れて
パウンドケーキにしてみました
パウンドケーキ

ちょうど、娘もパウンドケーキが食べたいと
思っていたらしく、すごいママ!超能力?
と大喜びしてもらいました・・・
(黒豆が残っていただけなのですが…^_^;)

長くなりましたが、着物ネタをもうヒトツ…

昨年末より、ななとこ参り(七歳の風習らしいです)
の着物を貸してと、頼まれていましたので
いろいろ揃えて、お正月に届けていました。

が、結局、その子のおばあさまが
直前でスーツを買って下さったそうで
着物は、寸法まで合わせて準備していたのに
返されてしまいました。
(お詫びにとドラ焼きもついてきました)

でも、私はそれで良かったと思っています。
(ドラ焼きが貰えたからではなくて^_^;)

着物を着てもらえなかったのは、残念ですが
せっかくおばあさまが、買ってくださったなら
準備くださったスーツを着たほうが
きっと絶対、喜ばれますよ

TPOとか格とか言うと難しいですが
とにかく、「相手が不快にならない」
というのが一番だと思います

だからケースバイケース
難しいけど、楽しいのですよね~










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.10 11:36:10
コメント(8) | コメントを書く
[キモノ大好き] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

キモノのQちゃん @ Re:にょろぞうさんへ にょろぞうさん、そうそう、ホントそうな…
にょろぞう @ Re[1]:にょろぞうさんへ(10/23) キモノのQちゃんさんへ ほんとうちも無口…
キモノのQちゃん @ Re:にょろぞうさんへ にょろぞうさん、同感してくれる?有難う…
にょろぞう @ Re:息子の25回目の誕生日(10/23) 『元気でいてくれれば 母は嬉しい』 が、…
キモノのQちゃん @ Re:keitaうさぎさんへ keitaうさぎさん、こちらこそお役に立てる…
keitaうさぎ@ Re[2]:子守り三昧(09/22) キモノのQちゃんさんへ お返事ありがとう…
キモノのQちゃん @ Re:にょろぞうさんへ にょろぞうさん、そうなのよ~ 職場の最寄…
キモノのQちゃん @ Re:にょろぞうさんへ にょろぞうさん、有難う~♪ 出張の愉しみ…

Favorite Blog

資材置き場の裏手の… New! グランパ3255さん

なんちゃって大学生 にょろぞうさん

目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
染屋の独り言 otyukun2007さん
酔いどれ仙人の気ま… 酔いどれ仙人さん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: