りぶらりだいあり

りぶらりだいあり

PR

Profile

りぶらり

りぶらり

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

Australia is bannin… 恵子421さん

なすび0901 なすび0901さん
読書とジャンプ むらきかずはさん
片手に吊革・片手に… もりのゆきさん
From おおさか mayu0208さん

Calendar

Comments

おきま@ Re:「PRIDE 池袋ウェストゲートパークX」石田衣良を読んだ(07/30) 約32年前に池袋のウェイターに騙されて風…
深青6205 @ Re:「恩讐の鎮魂曲」中山七里を読んだ(08/16) こんにちは。御子柴シリーズはお気に入り…
りぶらり @ Re:「我が家のヒミツ」奥田英朗を読んだ(06/18) なすびさん,お久しぶりです。僕が本を買…
なすび0901 @ Re:「我が家のヒミツ」奥田英朗を読んだ(06/18) 好きな作家の一人 図書館で借りないでア…
2006.07.22
XML
「解体諸因」でデビューした西澤保彦の第2作だ。ここでうっかりと少しだけSF設定を取り入れてしまったために,西澤保彦の路線が生まれてしまったと言われている。

○ストーリー
大富豪の老人は,孫娘の”りん”が高知大学を卒業後,東京に戻ってこないことに疑問を抱く。どうやら彼女が少し前に身辺で起きた事件の真相解明を試みているらしいことに気付き,老人が送り込んだのは,山吹みはるというのんびりした青年だった。みはるには,相手の記憶の片隅を刺激し,相手自身に過去の事件を解決させてしまう,という不思議な能力があるのだった。

---------------------------

なかなか凝った作品で,力が入っていると思った。まず登場人物の多さに圧倒される。さらに,読み進んでいくと,その人物たちが過去の複数の事件で,微妙に関連しあっている,という趣向までついている。登場人物たちの名前に「青木」「赤練」など色の名前が混ぜてあることもあって,人物が縦糸,事件が横糸のタペストリーが描かれているような気がした。

ただし,あまり本筋とはからまないことも多くて,途中で「こいつ誰だっけ?・・・ま,いっか」という気分になるのも事実だ。

---------------------------

りんを中心に,過去の事件と現代の事件の解決が進んでいく構成になっている。途中かなり読みづらい部分のある,過去の事件の”Fragment”は,直線的に進み最後にはきちんと解決にいたる。一方の現代の事件は,上記のタペストリーを織り上げており,なんだかもう1つ「解決」とか「決着」にいたっていない気がする。

タペストリーが織りあがると,大きな事件の流れが浮かび上がる,とかだったら,ものスゴイ技巧なんだろうけど,さすがにそれは望みすぎかな?本当の悪人だった人物への天罰みたいなものが,なんとなく付け足しめいているので,不満が残っちゃったのかもしれない。



西澤保彦が勤めていた高知の学校や,高知弁が登場して,からっとした南方の雰囲気がよく伝わってくる。方言が入るだけど,なんだか作品の色合いがくっきりするなあ。

全部とは言わないけど,一部のシリーズは高知をベースに置いて展開しても良かったのに,と思った。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.23 11:14:51
コメントを書く
[きらきらポストモダン推理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: