全2897件 (2897件中 1-50件目)

ここは、『ロード・オブ・ザ・リング』の世界?ホビットが住んでそうな童話のような小さな村が存在してました(*^^*)ここの場所は、『ぬくもりの森』。とっても素敵な建物があって、あちこちに可愛らしくてオシャレな雑貨屋さんがあります。温かいぬくもりが溢れてるの。秋に来てよかったぁ。木々の色がいい感じで色づいてるし、どんぐりもあちこち落ちてて今にもウサギやリスが出て来そうな場所です♪美味しそうなケーキ屋さんやアイス屋さんがあったりで乙女心をくすぐられそうな素敵な森。1人で来てたらきっともうちょっとのんびりしちゃってたかも!というのは、今回は孫ちゃん写真を撮りに行ったのです。ヘタッピなおばあちゃまカメラマンが必死で写真撮る撮る~~📷孫ちゃん、活発な女の子でジッとしてないもんだからなかなかピントが~~~(;´Д`)家族写真なんて全員の目線がこちらを向いてることがなくて子供を撮るのって大変って凄く思ったわ💦ここの場所がとっても画になる場所なのはいいんだけどちょこっと規模が小さいの。もっと広げればいいのに~~と思ってしまったわ。他県ナンバーの車も多かったけれどちょっと規模の狭さにガッカリされた方も多かったんじゃないかしら。だからかもしれないけれど、3連休の割にそんなに人はいなくおかげでゆっくりと歩くことはできました。最後に孫ちゃんの写真を(*^-^*)パパが載せていいよ~~と許可済み。さすがに正面顔はやめておきました(^^;)おばあちゃま、次に会う時までもっと写真の腕をあげておきますね。次に会えるのはいつかなぁ。(´▽`*)
2025年11月24日
コメント(1)

今頃は更に紅葉が進んでるであろう背割提の桜並木。近くに住んでたら毎日の散歩コースに絶対したい場所。ここの場所は京都府の八幡市なんですけどその八幡市でまたインスタ写真コンテストを開催していて私も数点応募しました(^^)/今回のコンテストはタイトルも必要でしてそのタイトルを考えるのがめちゃ大変!ありきたりなタイトルになってしまうのは避けたいんだけどなかなかそれが難しいのよね(;´Д`)八幡市の写真コンテストでは数年前に桜の写真で賞を頂いたんですけどそのときはタイトルは必要なかったんですよね。でも今回はそのタイトルも審査基準に入ってるそうでう~~~ん・・・と唸りっぱなしの私(。-`ω-)お風呂に入ってるときが1番舞い降りて来ることが多いかも!デイの体操も考えてる時、お風呂で湯船につかってるとき1番思いつくのですよ。リラックスが大事?それともお風呂に神がいらっしゃる?(笑)八幡市と他に鶴見緑地のフォトコンも参加してる私。フォトコンは数年ぶりの応募だからちょっとドキドキ。でも、フォトコンがあるから撮りに出かけたのではなく撮ってからあるのを知って応募したので初めから欲出して撮ったのではなく純粋に楽しんで撮ったことは間違いないで~す。さて、関西ももみじの紅葉が見頃になってきました。来週あたりどこか行こうかなあ。
2025年11月20日
コメント(12)

今日は朝から大好きな場所、京都の背割提に行ってきました。そう、春には桜並木になるとこでそろそろその桜の葉っぱがいい感じに紅葉すると思ってね(*^-^*)朝の光がこれまたいい感じだったので気持ちよく写真を撮ってるとあらぁ、猫ちゃんがこちらに向かって歩いてくるじゃないですか(*'▽')野良にゃんこちゃ~~ん最近野良にゃんが減ってしまって会えることがめっきり少なくなってきたのでこれは物凄く嬉しい~~~ヾ(≧▽≦)ノしかもまっすぐ私のほうに歩いてくるじゃないですか♪うふふ、野良ちゃん特有のちょっと目つきが悪いにゃんこちゃん。近くには来るけど決して触らせてくれないニャンコちゃん。いいのよ~、いいのよ~触らせてくれなくても嫌われたくないし、こうやって来てくれるだけでも嬉しい~~そしたらニャンコちゃん、道案内をするかのように私を促し先頭切って秋の散歩道を歩いていきます。しかも写真に撮れといわんばかりに歩くじゃないですかヾ(≧▽≦)ノ途中、脇道に逸れたのでもう行ってしまうかと思いきややん撮ってくれといわんばかりの木のとこでポーズこのあとはまた道に戻って一緒にお散歩最後は階段のほうに行ってしまったのでそのままバイバイ(@^^)/~~~一緒のお散歩めちゃ楽しかったよ~。ありがとうねぇここの背割提には2匹の野良ちゃんがいるそうです。昔は40匹いたそうですけど、処分されてしまったんですって。餌をやりに来たおじさんが寂しそうに言ってました。私が猫ちゃんを追いかけるようにしながら写真を撮ってたので通りすがりに毎日お散歩されてる方かな?から猫ちゃん情報を話してくださいました。また行ったら会えるかな?どうかまた会えますように♬
2025年11月17日
コメント(2)

今年はお天気に恵まれた乗鞍旅行。青空広がる下での紅葉はやっぱりとっても綺麗です。特にやっぱりカラマツの色が全然違いますもん。毎年同じアングルで撮ってるとよくわかりますヽ(^o^)丿昨年初めて訪れて見た”ちどり池”にも行ってみました。こちらは昨年の方が綺麗だったかもそれでもやっぱりリフレが綺麗です。ここはちょっと生い茂ったとこにあるので熊に気を付けながらゆっくり進んでいくと先客の方がいらして三脚立てて写真を撮ってらっしゃいました。70歳後半か80歳くらいのご夫婦で帰りに駐車場に置いてあった車のナンバーを見たら横浜からいらしてたみたいです。三脚を担いで帰られるご主人のあとをゆっくり歩いていく奥様の姿。時々後ろを振り返りながら確認するご主人の姿がなんとなくほほえましくて~(*^^*)熊と運転には十分に気を付けてくださいね~と心の中で声掛けしておきました。二日目はあまりウロチョロせず早々に帰路に。乗鞍高原のもうちょっと奥までいきたかったんですけどやっぱり今年は熊がね(;^_^A何かあったらうちで留守番してる可愛い我が子2羽が餌なくて餓死してしまいますから(・_・;)でも私たちがいないとほとんど餌を食べないんですよ。朝も夜も私たちがご飯を食べてる姿を見ながら自分たちも餌を食べるんです。餌はず~っと入ってるんですけどもね。その可愛い我が子のうちの1羽の風(ふう)ちゃんがお誕生日を迎えましたヾ(≧▽≦)ノ6歳になりましたよん。最近あまりこの子たちの写真を撮ってなかったので先日慌ててティッシュをいたずらしてるとこをパチリ。毎朝、パパを起こしにいく賢い風ちゃんです。お誕生日おめでとうね~(*'▽')
2025年11月15日
コメント(5)

今年最後の旅行は、やっぱり乗鞍で(*^-^*)ということで、上高地散策後はやっぱり乗鞍高原泊でございます。ちょうど私たちが行ったときには、カラマツがドンピシャリで見頃を迎えました「タイミングバッチリね」といつもお世話になってる”プチホテル・アルム”さんのおばちゃん。毎年毎年行くたびに、「ただいま~。」そして、おばちゃんからは「おかえり~。」の言葉。もちろん帰るときは、「行ってきま~す!」です。ちょこっとした手土産持参で行くんですけど今年も私たちが泊まった時は貸切状態でした♪紅葉が終わってカラマツだけの乗鞍高原に泊まる人って少ないみたいです。おかげ様で、貸切お風呂も使い放題。とはいうものの、1回しか入りませんけどもね。だってここの温泉は1度入るとず~~っと体がポカポカなんですもん。それに、お風呂場は少しだけ外に出なければいけないので熊がいないかそ~~っと扉を開けて様子伺いしなきゃいけなかったしね(^^;)相変わらず毎日ニュースでは熊情報ですね。ここ乗鞍高原でも毎年クマは出たとは聞くんですけど被害はなんです。アルムの娘さんは別のとこに住んでて手伝いに来るんですけど今年は庭に熊が出たとか!室内犬が初めて見る熊に吠えもせず目が点になって硬直状態だったらしいです(・_・;)でも、熊の耳は丸くて可愛らしかったそうですし乗鞍の熊はちょっかい出さなければ大人しいらしいです。でも用心に越したことはないですもんね。アルムは来年50周年を迎えるそうなので何かお祝いしてあげたいなあ。熊は見なかったけれど今年も道路には猿が寛いでましたよ。猿もねえ、作物を食い荒らすみたいなのでアルムのおばちゃんは猿を天敵にしてますw思うんだけど、最近熊駆除することが多くなってきたけれど殺した熊ってどうしてるのかしら?私、ジビエにしたらいいと思うのよ。ただ殺すのではなく、美味しく頂いたらいいと思うんだけどそういうのはダメなのかしらね?夕飯は毎年同じようなメニューですけどどれもおばちゃんの手作りです。それだけでもありがたいです、主婦にとってはね(*^-^*)お野菜はおばちゃんが育てたものですしね。さて、乗鞍旅行写真も次でおしまいかな。そろそろ関西の紅葉も色づいてきましたし撮りにいかなくっちゃヽ(^o^)丿
2025年11月14日
コメント(4)

閉山間近の上高地。私達が訪れた2日前ほどには霜が降りて雪も降ったみたいです。乗鞍のカラマツも綺麗だけど、上高地のカラマツも綺麗ね~(*^-^*)この中をゆっくり歩く至福の時。はい、たまには私の後ろ姿ですが歩いてるとこを見てください。最高の時間です♪美しい景色に言葉はいりませんね。河童橋までおよそ3キロ。1時間かけて歩いていきました。途中途中の美しい風景をカメラの中にその瞬間を閉じ込めます。📷こういう自然いっぱいのとこだと1時間って歩けるけれど都会で1時間歩くのは歩けないんですよね。でも歩けても普段の運動不足でこの日の夜は2人共足がパンパンで~(;´・ω・)河童橋が見えたらもうすぐそこです。やっぱりここは人でいっぱい!橋の上なんて渋滞してましたもん(・・;)河童橋から更に歩くと明神池というとこがあるんですけどまだ私は行ったことないんです。更に3キロほど歩かなければいけないのでちょいと無理ですし、奥は熊も心配ですしね。実際、数日前に明神池に熊が出たそうです被害はなかったそうですけど、やっぱり怖いですもん。ちょうど着いたのがお昼頃でしたので河童橋近くのホテルでご飯ですちょいとお値段お高めなんですけど美味しいんですよ。私が食べたのはボロネーゼでお値段2500円wダンナが食べた牛肉のカレーなんて3000円です💦いい景色を見ながらのランチは最高ですね。ここのホテルのお隣にはちょいとリーズナブルなお値段のお蕎麦とかおうどんのお店があって外国人が多く並んでましたけど(それでもお蕎麦は1000円以上です)知り合いの方が言うにはお味はイマイチだとか(;^_^Aそうそう、ソフトクリームも食べたけど写真ないの~。河童橋近くで売ってるソフトクリームはめちゃ美味しいのよというような感じの上高地編でした(^^)/次回は乗鞍入りした写真で~す。
2025年11月12日
コメント(8)

今年最後の旅行はいつもの乗鞍へ~の前に上高地も訪れてきました(^^)/楽天ブログさんの不具合が長かったのでちょっと恐る恐る綴っています(;´・ω・)途中、下書き保存しながら最後までどうか載せられますよ~に!乗鞍入りするのは決まってた旅行だったんですがその前にどこか寄ってからということに。松本城へというのが最有力候補だったんですが向かう途中でやっぱり上高地にしようと上高地に決定!上高地へはもちろん車では入れませんので梓駐車場で車を置いてタクシーで大正池まで行きました。バスのほうが一般的なんですけどバス待ちの人が多いとバスに乗れなかったりバス待ちの時間を考えるとやっぱり少し高くてもタクシーのほうがラクチンですwタクシーで向かった場所は、大正池。そこから河童橋まで歩きます。大正池のリフレの美しいこととっても寒くてダウンコートに手袋だったけれど青空の良い天気だったので歩いてるうちにポッカポカです。途中、やっぱり今流行りの熊さんが来ないようにとのクマベルが!でも上高地は、観光客がいつもいっぱいなのでそうそう出てこないみたいです。とはいうものの、熊は毎年数頭は出没してるので用心にこしたことはなく私もクマ鈴付けて歩きましたよ。上高地も外国人観光客でいっぱいです。アジア圏の方々は特に大きな声でお喋りしながら歩かれるのでたぶんクマは出てこないでしょう(;^_^A上高地の閉山は毎年11月15日です。なので、その前に晩秋の上高地の景色を見ようとこの日もたくさんの観光客の方々が見えられてました。オレンジ色に輝くカラマツが綺麗でしたよヽ(^o^)丿続きはまた次回へ~。なんとかここまで綴ることができました。次もすんなりアップできますように♬
2025年11月10日
コメント(6)

近所の金木犀が咲くと、いつもいく鶴見緑地公園も金木犀は満開でそれはそれはいい香りを漂わせながら自分の存在をアピール1つ1つの花は小さいけれど、香りで自分の存在を知らせる可愛らしいお花ですよね。金木犀には想い出が2つあって1つは中学生の時の親友がこの花が大好きだったってこと。あの時はこの花の名前を知らなかったんだけど彼女のおかげで知ることができました。最後にあったのは同窓会だったっけ。元気でいるのかなあ。2つ目の想い出は、初めて飼ったフクロモモンガのブブちゃんが金木犀が咲く時期にお空に行ってしまったってこと。元気がなくなって、もうダメかもしれないと思いつつ気分転換に撮りに行った金木犀の花。悲しくも、その時撮った写真がフォトコンで選ばれて本に載りました。ブブちゃんからの最後のプレゼントだと思ってます。今は、お嫁ちゃんのはなちゃんと子供の海ちゃんとともに乗鞍高原の山に眠ってます。明後日、また会いに行くからね~。メタセコイアの木もお日様浴びてオレンジ色に輝いてましたよ今月末くらいになったらもっと赤く赤く染まっていきます。メタセコイアの実もたくさん実っててまるでクリスマスツリーのお飾りのようでしたまん丸ボンボンの実が可愛らしい~これ、乾かしたのが売ってるんですよ。20個で500円くらい。リース作りとかするときに使うのかしら。もう少ししたらいっぱい落ちるから売ったら商売になる?(笑)もうちょっと実が開いてマツボックリみたいにならないとですね(*^-^*)さて、明後日から毎年恒例の乗鞍に行ってまいります。熊には十分注意して、星空撮影もなしで!ほとんど車移動で歩くことは少ないので大丈夫かと思いますが熊鈴忘れず付けていこうと思います。晩秋のカラマツ写真、楽しみにしててくださいね♪
2025年11月05日
コメント(6)

たくさんのコスモスが咲いてるとこには、虫さんもたくさんやってきます。ということで、今回は虫の写真なので苦手な方はスルーしてくださいませ(;^ω^)お天気のいい日は、虫たちも活発に動いてます。冬に備えて働く蜂さん。結構あちこちからブ~ンブ~ンと羽音。結構近寄って写真撮っても相手は蜜を摂るのに必死なので私の事はおかまいなし。でも邪魔をしたら刺されるので要注意ね(*^-^*)そしてこちらは、アオムシくん。苦手な人も多いと思う~~~💦子供のころは平気だったのに大人になるにつれ苦手意識が増えてった(-_-;)これ以上苦手にならないようにと可愛く撮ってはみたものの・・・・やっぱりすぐにはねえ(;^_^Aイモムシさんは結構コスモスにはたくさん付いてるのよ。知らないでコスモス畑に埋もれよう写真を撮ろうとしてる人芋虫さんには要注意!あ、お好きな人でしたら大丈夫ねw虫と花を撮るのって結構大変で虫は動くし、秋桜は風で揺れるのでピント合わせるの一苦労。でもそれらもやっぱり楽しい時間♫最後の写真は、チャバネセセリちゃんが蜜を吸ってるとこに蜂さんが邪魔しにやってきたとこ。蜂さんがグイグイ真ん中まで来るもんだからセセリちゃんあきらめて逃げてった。小さな世界にはそれぞれのドラマがある。見てると楽しいわよ~(´▽`*)先日デイに行ってきました。今回は、来年の体操を披露しに行ってきました♪毎年レクの体操を変えてるんですけど、在職中から私が作ってて退職したあとも私が作って提供させて頂いてます(´▽`*)来年の体操は、ドリフターズの『いい湯だな』の曲で作りました。お風呂に入ってるような振り付けになってま~す。スタッフの皆さん、頑張って覚えてくださいね。久しぶりに会ったお客様もいて楽しいお話しもしてきました。来月100歳になるAさん。機能訓練もバリバリされて足取りも杖をつきながらですけどしっかりされてます。家族と一緒に万博へ行かれたそうでいやもう、凄いとしかいいようがないです!私、無理~~とあきらめた人( ̄▽ ̄;)私の方が年寄りね(笑)最近めっきり弱ってしまったとスタッフがいうNさん。来年1月には95歳になるので誕生日を迎えさせたいなと。1日のほとんどを寝てることが多くなりました。私が、「Nさん、元気ハツラツ?」というとNさん少し口をモグモグさせてから元気よく「オロナミンC~!」あはは、それが言えたらまだまだ大丈夫ヽ(^o^)丿それを見てたスタッフさん「まだ覚えてて言えるんだ!」とビックリ。Nさん、元気で95歳を迎えようね。
2025年10月31日
コメント(6)

猛暑に負けず今年もたくさんの花を開いてくれたコスモスさんやっぱり綺麗だわよねえヾ(≧▽≦)ノダンナに言わせたらコスモスって雑草なんだと(◎_◎;)気になって調べてみたら、雑草化するという言葉は使うけれど秋桜は雑草ではないとのこと。繁殖力が強いからそう勘違いされるみたいです。晴れてないとなかなか来てくれない蝶々さん。この子は、”アカタテハ”さん。3枚目の子は、”チャバネセセリ”ちゃん。茶色いから蛾だと間違われちゃいますけどれっきとした蝶々さんです。蝶って、蛾から進化した生き物らしいですよ。違いは、蛾は夜飛ぶのに対して蝶々は昼間飛ぶ。でもなんで蛾は嫌われるのかしらねえ。昨日ね、美容院に行ってきたんです。行くたびに何かしら変わる美容院。今回はQRコードを導入しはじめたらしくて読み込んで登録してくださいと。今までの紙のカードはなくなるらしいです。隣に座った年配のおばちゃんが「使わないから携帯は持ってない。」そうよねえ、持ってない方もいらっしゃるわよねえ。でもちょっと返答がつっけんどん。スタッフさんが、「前回来たのは7月でしたっけ?」に対して「しらんがな!」と。(^^;)こういう方、大阪のおばちゃんあるあるな人多い気がします(-_-;)私の今回の担当スタッフさんは、1番若い子で新人さん。ず~っと受付と切られた髪の毛の掃除をされてた方。あ、ちょっとできるようになったのね~と思ったのよ。でもヘアカラーとシャンプーはしてもらえたけれどやっぱりカットはまださせてもらえないみたいで店長さんと交代(;^ω^)カット終わりに店長さんが小声で「まりんさん、後ろの写真撮らせてもらってもいいかしら?」「いいですよ~^^」「下の子に口で説明してもわかってもらえないから写真で。(;´・ω・)」と、後ろと横を写真撮りましたけど店長さんも大変だわ~。新人の女の子をずっと見てきたけれど(2ヶ月に1度ですが)よく言えばマイペース、悪く言えばのんびり屋さん。そこのお店は予約制じゃないので、いつも混んでるのだけど先輩スタッフさんが2人を1人で交互にしてと、とにかく短時間でという感じに動かれてるけどその子は覚える気あるの?という感じの印象で~(・・;)こういう美容院へのお勤めって、そういう専門学校とかで資格がないと働けないのではないのかしら?とすると、ある程度知識があると思われるんだけどカットの仕方を口頭で言ってもわかってもらえないのってん~~?もしかして向いてない子?と思ってしまった私です。でもまあ、のんびりでもシャンプーは上手でしたよ(´▽`*)
2025年10月28日
コメント(6)

今が満開の鶴見緑地公園のコスモス空は朝から青空いい気持ち♫着いて早々上着を脱いで腰に巻く。ここは犬を連れてきていい場所なので朝早くからたくさんの犬連れの方達が訪れます。犬の目線をカメラに向けようとそれぞれあちこちから飼い主さんの声が聞こえます。小さいお子さんを連れたお母さんも朝散歩。可愛い洋服着せた上が子を撮ろうとこちらも声掛けします(´▽`*)「ガタンゴトンガタンゴトン 下りる方はいますかあ。」小さい男の子が1人電車ごっこ私の目の前で止まった。「はーい、おりま~す(^^)/」私がそう言うと男の子はびっくり!下ばかり見てたから私のことに気がついてなかったみたい( *´艸`)朝の穏やかなこの時間が好き。途中休憩入れて自動販売機で珈琲を買う。秋晴れ、気持ちいいなあ。秋桜が終わったら今度は紅葉狩りだね今年は猛暑だったから葉が焼けてしまって少し期待薄だけど楽しい秋時間を楽しもうっと♫それにしても一気に寒くなりました。うちの鳥かごに、今日ビニール張りました。寒さ対策です。寒さに弱い子達なので少しでも暖かくして過ごしてもらいまーす(^^)/
2025年10月24日
コメント(2)

先日までの暑さはどこへやら~。昨日から急激に寒くなった大阪地方。真夏から一気に晩秋の気温となりました。皆さん体調は大丈夫ですかあ?万博公園へ秋桜撮りにお出かけしたときはまだまだ暑くて汗だくでありました。この日は朝から良い天気で、青空の下で揺れるコスモスのなんと可愛いこと( *´艸`)「いい写真が撮れたかな?」相変わらずおっちゃんに話しかけられる私w 「なかなかイメージ通りには撮れないです。」そういうと、おっちゃんは「数うちゃ当たるで撮るしかないか。」と、ガハハと大笑い。たくさん撮ってもなかなか思うようには撮れなかったりするけれどそれでもこの日のコスモスの笑顔は忘れない写真は記憶の思い出。今日はあいにくのお天気なので明日あたりにでもいつもの公園へ行ってみましょうか。いつも遅めに咲く秋桜がそろそろ満開になってるはず。明日はいい天気になりますよ~に週に1度ほどはヒトカラに行ってる私。いつも行くカラオケ店は、第3と第4の火曜日はシニアは半額になります。なので、すぐ予約でいっぱいになってしまうから私は2日前には予約してます(^^)/でもね、そのシニア料金が11月いっぱいでなくなるんですって!なんてことなのぉ~~~(/_;)やっぱり採算が合わないのかしら。シニアの皆さん、困るだろうなあ。カラオケを楽しみにして来られてる方達はたくさんいらっしゃるもの。朝のAM10時前に入ったら少しは安いのでそれを利用していくしかないか(-_-;)なんでもかんでも値上げで嫌になっちゃう!
2025年10月22日
コメント(4)

ふわっふわ~なこの植物は、『ミューレンベルギア』。ススキよりきめ細かくてピンク色の花穂が美しく赤い波が続いてるかのようです。写真は一部分だけですけど、かなり広範囲で植えられてる万博記念公園の花の丘です。さっきね、このブログ、あと数行で書き終えるはずだったのにPCがおかしかったのか、もしくは楽天ブログがおかしかったのか一気にダメになってしまってやる気ダウン・・・( ノД`)シクシク…一度下書き保存しようとしようと思ったのがいけなかったのかな?よくわからないけど、仕方ないですよね。3枚目と4枚目は、『コキア』。ちょいとアンダーで撮ってるので赤さが濃いかもです。モコモコの姿が可愛らしいです💝うちも数年前まではコキアを植えてたんですけどどうもうちのベランダには合わないみたいで真っ赤になる前に枯れてしまうのよね。青春を送る前に老いてしまったかのようで( ノД`)シクシク…そうそう、先日ダンナから貰った花束は今玄関に飾ってあるんですけど花瓶の中にお酢を入れるとお花が長持ちすると知ってちょいとお酢を入れてみました。たぶん普通よりは長持ちしてると・・・思う(^^;)漂白剤を入れるといいともだそうですけどなんかお花の色が抜けそうな気がしたのでお酢にしてみましたw最近ね、夜な夜な娘とゲームしてるんですよ。スプラトゥーンなんですけど遠く離れたとこに住んでる娘と一緒にゲームが出来るだなんてすごく嬉しい~~~ヾ(≧▽≦)ノ先日、用事で大阪に来たにゃんちゅう娘。ちょいとスプラゲームをさせたらハマりまして家に帰ってすぐスプラをダウンロード!昨夜も一緒にゲーム♫LINEで『今の悔しかったねえ』とか『相手の4K持ってる人強すぎだよね』なんて会話しながら楽しく過ごしてますヽ(^o^)丿秋の夜長に楽しく親子でゲーム。皆さんのとこは秋の夜長に何をして過ごされてますか?
2025年10月20日
コメント(6)

京都には摩訶不思議な話がいっぱいのとこだって知ってましたか?ただ神社やお寺が多い場所だけじゃないんですよ。ほら、あのかの有名な安倍晴明がいらっしゃったのも京都ですし数年前に安倍晴明神社も訪れてます。とにかくそういうちょいと怖い話が好きな私( *´艸`)今回は、華展の帰りに気になってたこちらに寄ってきました。『六道珍皇寺』前もってグーグルマップで調べていったけれどちょっとわからなくて道をグルグルしてしまった💦なんせここは、あの世とこの世を繋ぐ場所。もしかしたらすぐにたどり着けないようになってたのかもしれないです(゚Д゚;)さて、”六道”とは?はい、仏教の教義で 地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道の6種の冥界を言い人は因果応報により、死後はこの6つを輪廻転生すると言われてます。そしてここがあの世とこの世の境目だと言われ古来よりここが冥界への入り口だとされてきたそうなんですよ(^^)/ここのお寺さんには、あの世と繋がってる井戸があるとのこと。それは是非見てみた~~い!てなわけで行ってみたんですが・・・蘇りの井戸のほうはまったく見れず(-_-)そしてあの世と繋がってる方の井戸も格子戸からでしか見れませんでした( ノД`)シクシク…以前は見れたみたいなんですけど観光客も多くなってきましたしねえもしかしたら見せなくなったのかもしれないですね。↓遠くにある赤いものがある場所に井戸があるはず!で、やっぱり閻魔大王さまの物が売られてました。皆さ~~ん、悪いことはしてませんかぁ?あの世に行くときに閻魔大王に舌を引き抜かれますぞ!wwそうそう、六道の辻近くに ”轆轤町(ろくろちょう)”という町名があるんですが昔はなんと! 『髑髏町(どくろちょう)』だったんですよ。髑髏ってあのガイコツの髑髏です(゚Д゚;)昔、その場所は斬首刑にあった首やら死体置き場だったらしくてだから”髑髏町”になったんですって。でもそれでは縁起が悪いので、のちに”轆轤町”になったとか。轆轤ってあの”ろくろ”です。茶碗とか作ってるとこが多かったのも理由だそうですよ。帰りに祇園四条駅の近くのお蕎麦屋さんに寄りました。にしん蕎麦発祥はここ京都の”松葉”さん。とにかくニシンが美味しいんです。私が頼んだのは、昆布とニシンのお蕎麦。普通ににしん蕎麦を頼むとニシンが半身ついてきます。美味しいんだけどもねぇ・・・京都ってどうも薄味で(^^;)って言うか、関西のお蕎麦屋さんはどこもおつゆが薄いのよねえ。だから私にはちょいと物足りなさを感じます。昨日は結婚記念日でした(*^-^*)会社帰りに花束を買ってきたダンナさん。毎年嬉しいことに花束のプレゼント明日はお祝いにアフタヌーンティーを頂いてきま~~す。
2025年10月17日
コメント(4)

先日、毎年行かせて頂いてる華展へ京都まで行ってきました。青蓮院門跡が会場です(^^)/京都ってホントにまあこの時期でもまだまだ暑くて💦大阪も暑いですけど京都は蒸し暑さもあって扇子片手に会場を見てまわりました。お暑い中、それでもご年配の方は着物でいらしててお着物や帯の柄を見てるだけで楽しめるんですがどの方も涼しそうなお顔をされてましたけど暑かっただろうなあ。中にはハロウインの柄の帯をされてるオシャレなおばさまがいましたよ🎃今年のブロ友のニコミナさんの作品がこちらです↓今回はとっても変わったお花を使ってらして素敵に活けられてます。お花の名は、南アフリカのお花で『キングプロテア』というそうです。今回はスマホで写真撮ったのにどれもピントあってなくて~(/_;)この↑写真はダンナが撮ったのを拝借しました。花器も素敵で、大木の割れ目に活けてるような珍しい花器の中に上手にお花を活けられてるんですよ。さて、京都へ行ったらやっぱりこれは食べなきゃね。都路里さんの抹茶パフェです♪最近はなんでもQRコードを読み込んで注文。やっぱりなんか慣れないなあ(;^_^A最近できたのか、本店限定の抹茶パフェというのがあってと~~~っても魅力的だったんですけどなんとお値段が、3000円!(;゚Д゚)食べたかったけどやめときました。お近くの席に座ってたお1人で来られてたおばさまがそのパフェを食べられててついついガン見してしまったわ(笑)華展を見終わったあと、私がちょいと行ってみたいお寺さんがあってグーグルマップで確認したんだけどイマイチよくわからないって言ったらじゃあ、行ってみようとダンナも行ってくれることに(*'ω'*)京都ってね、ちょいと不思議なお話しが多いとこ。そのお寺さんのお話しは次回でね♪六道の辻のお話しで~~すヽ(^o^)丿そして今年もありがたい案山子さんとこの新米がやってきましたやっぱり新米は違いますねえ。炊き立てのご飯はまずツヤが違う!ふわりと香る炊き立てご飯の香り。最近ずっと備蓄米を食べてたので凄く違いが分かります。あ、決して備蓄米がまずいってことではないんですよ。案山子さん、今年も愛情込めて作られた美味しい美味しいお米をありがとうございます~~~
2025年10月15日
コメント(8)

雨上がりで蒸し暑かった倉敷の1日目。暑さと歩き疲れでくったくた。この夏、ほとんど歩かなかったのもあって足がすでに限界です(;´・ω・)(情けない私(´;ω;`))倉敷の美観地区にあるお店って早く閉まってしまうんです。pm17時にはほとんどのお店が閉店。飲み屋さんもありませんし、健全な場所で働く人たちにとってもと~っても優しい場所ですね。で、この日の夕飯はホテル食ではなく外で~だったのよ。ホテルで休憩後、夕飯を食べに外に出たけど美観地区はもうすでに真っ暗~~。でもほら、食べることが好きなダンナですからそこはもう食べるとこはチェックしてます。はい、すべておまかせの私ですw夕飯にと選んだのは、倉敷ラーメン🍜とにかく歩き疲れてる私はなんでも良かった!(笑)ラーメン好きのダンナは食べれてニッコニコ。そういえば、高山でも夕飯はラーメンでしたけどあそこのラーメンはちょいとお口に合わずのダンナさん。でも倉敷のラーメンは気に入ったみたいです。旅の2日目。晴天~~~1日目は雨上がりで蒸し暑かったけど晴天の2日目は、お日様きつくて汗だらだら~~。美観地区はもう1日目でほとんど回ってしまったけど美観地区にある大きな神社『阿智神社』を見てなかったので行くことに。なんせ1日目が歩き疲れてたのでこの階段を上る気力がなかった(;^_^Aこの日も前日の足の疲れはあったんだけどなんとか頑張って階段をあがって見てきました。朝早く訪れると祝詞が聞けたそうですけどちょいと遅かったので見れませんでした。手水には、彼岸花。そして前日から気になってたお店に開店に合わせていってきました。”くらしき桃子”さんのお店で~す。ここのお店は人気みたいで、美観地区には5店舗あるんですけどどこもいっぱいです。私が食べたのは、いちじくのパフェ。ダンナは桃パフェ食べました。うん、ここのパフェは美味しい~~~ヾ(≧▽≦)ノお高いだけあります!いつも旅行は車だったので、帰りたいときに帰れたんですけど電車だと帰りの切符を買ってるので、その時間がくるまで帰れないというのが難点。もうほとんど見て回ってしまった美観地区をこの日はただぐるぐる周りながらあとはお土産を物色してました(;^_^Aで、また休憩~~。岡山名物の”むらすずめ”を頂きました。あとね、気になってたのが ”ままかり”。食べたことがなかったんですよ。でもダンナはお魚にはあまり興味なし。その”ままかり”なんですが、どんなものか知らなかったんですね。学生時代、演劇部だった私はお芝居で『楽屋』という舞台をしたんです。売れない歌手が楽屋に集まって話をしてるという設定なんですけどその中で私の台詞に”ままかり”というのがあったんです。地方を回ってて食べたのが”ままかり”で美味しかったという台詞だったんですけど”ままかり”って何?? 状態で~(-_-;)昔はPCもスマホもなかったですから簡単には調べれなかったんですよね。とりあえず魚だということはわかっての演技でした(;^_^A食べれなかったので、自分ちのお土産用に買いました。でも帰りの新幹線に乗る前にままかりのお寿司が売ってたので1つだけ買ったのよ。中には、ままかりのお寿司と黄ニラのお寿司。美味でございましたぁ~~~ヾ(≧▽≦)ノこれでやっと味もわかって納得です!これで今回の倉敷旅行日記はおしまいです。あ、あとおまけ~~~。帰り、なんとなかなか見ることができない”トワイライトエクスプレス 瑞穂”が停車してて見ることができましたヾ(≧▽≦)ノこの列車、物凄くお高いのよ~~~。2名で100万くらいしちゃうのだ!全室個室の贅沢列車誰が乗るのかしらねえ。
2025年10月10日
コメント(10)

400年近くの歴史をもつ美観地区の町並み。天災に見舞われることもなく、戦災に遭うこともなくここまできてこの美しい町並みを保つことができたのはここを愛してやまない倉敷の人たちのおかげです。このままこうやってこの美しい町並みをず~っと保ち続けていってほしいです。さてさて、少しずつ食べ物編のご紹介もしていきましょうね(^^)/こういうことは食べることが大好きなダンナが前もって積極的に調べます。あ、でも自分の好きな食べ物しか目に入らないことが今回の旅でもよ~~くわかりました(笑)YouTubeで美観地区を調べたダンナが1日目のお昼に選んだお店がこちら↓『有鄰庵』さんの卵かけご飯~~~有名らしくて、かなり並ぶみたいなんですけど私達タイミングよく2組ほど待つくらいで入ることができました。で、出てきたのがこちら↓本当に卵かけご飯のみ!あ、他にもいくつか鯛めしとかありましたけどほとんどの方はこれを注文します。これね、何が美味しいっていうと醤油なんですよ♪とっても美味しい醤油だったのでお土産に買って帰ったんですけど黄ニラ醤油って言って、黄ニラを使ってるんです。岡山って黄ニラの生産地だったんですねえ。そこまでは調べてなかったダンナです(笑)そして、”しあわせプリン”という名のプリンこのあたりではこのプリンが有名のようです。なめらかでとろ~~っとした私好みのプリンでした( *´艸`)このあと少し歩いて、そしてまた食べたのが今度は”クルトシュ”というスイーツ。これもダンナがYouTubeで見て美味しそうだったからと(笑)”クルトシュ”とはハンガリーの伝統的な焼き菓子なんだそうです。そのままでも美味しそうだったけどこの日は暑かったからアイス付きを食べました。そうそう、ここ美観地区にはなんと!あの、いがらしゆみこ先生の美術館があるということで行ってみたんです。知ってます?そうあの『キャンディ・キャンディ』を描かれた先生です。♫そばかすなんて~気にしないわ~♪漫画もアニメもよく見ましたっけ。行ってはみたんですけど、店内少しだけみて出てきました(^^;)有料になってる奥の部屋はたぶん原画とかあったんだと思います。あと、お姫様体験できるとかありましたけどそこまで今は『キャンディ・キャンディ』にハマってませんしダンナも居づらいかと思って(;^_^Aてな感じの倉敷の旅。まだもう少し続きますのでお付き合いくださいね。
2025年10月09日
コメント(8)

岡山県倉敷へ旅行へ行ってきました(^^)/今回は車旅ではなく、電車の旅。新幹線で岡山まで行き、山陽本線に乗り換えて倉敷へオレンジ色の4両編成の電車が可愛らしいです。帰りの電車の中で気が付いたんですけど”津波が来たときの注意事項”というのが電車内に貼ってあるのに気づいてびっくり!そうだよね、海が近いからだよね。さて、今回は雨予報だということで一眼カメラを持参していくのはやめ写真は全部スマホ撮りです。こういうとき、小さなコンパクトカメラがあればいいんですけど(^^;)荷物はホテルに預け、倉敷の町を早速散策で~す♪倉敷は初めて~。見る景色がすべて新鮮!そして、インスタなどで見かける川のこの景色を見ることができました。この倉敷川がある一帯を『美観地区』って言うんですよ。ここ美観地区は、寛永19年に幕府の直轄地になりのちに代官所も設けられたそうです。現在に残る建物は、その時代の豪商の商家の原型が多く明治時代に入ってから洋風の建物が増えていったそうです。赤レンガとアイビーの蔦も美しい~~。この赤レンガと蔦の建物は、『倉敷アイビースクエア』と言い陶芸体験があったりホテルなどの複合施設です。そして倉敷は、国産ジーンズの発祥の地だそうであちこちにジーンズショップがたくさんあるんです。でもお値段がちょっとお高くて~(;^_^Aジーンズが似合うんでしたらいいんですけど私、扁平尻ですから似合わないんですwあ、でも普段はよく履きますよ。ジーンズのほかにデニム製品も多く売られてます。お好きな方にとっては嬉しい場所ですね。ジーンズが有名ということで、青にこだわった物も!青い肉まんとか青いソフトクリームとか。私はこれは食べませんでしたけど、今回の旅はちょこちょこ色々食べました。それはまた次回にでもお話ししますね。10月だというのに、まだまだ暑くて💦雨上がりのこの日は雨に降られることはなかったけれど蒸し暑くてたまらない1日となりました。つづく。
2025年10月08日
コメント(8)

彼岸花もそろそろ終わりでしょうか。今回の主役は白い彼岸花デス。赤い彼岸花とはまた違った美しさがあって白い彼岸花も大好きです(*^-^*)毎年毎回鶴見緑地公園で撮ってると私が撮りやすい場所っていうのがありまして木漏れ日が溢れてるこの場所で咲く彼岸花を撮るのが1番撮ってて楽しいの~♫炎天下の下で普通に咲いてる彼岸花より遥かに写欲が違うんです。あ、写真の出来不出来は別にして私のテンションの問題ね(笑)そういえば、数年前には黄色い彼岸花がたくさん咲いてた場所があったのにすっかりほとんどなくなってしまったのはやっぱり花ドロボーさんのせいでしょうか。朝から車でここの職員さんが花や木を窃取しないようにと呼びかけていましたからやっぱり盗っていく方はいらっしゃるんでしょうね。彼岸花が終わると次は秋桜かなヾ(≧▽≦)ノ秋桜も大好きなお花なので楽しみがいっぱいです。そろそろ京都も行きたいですけどすっかり京都は外国人しか見かけないほどになってしまってなんでも、学校の修学旅行は外国人の混雑ぶりにあちこち行かれないことが多くなってきたので今年から京都はやめて別のとこに変えたというとこも出てきたそうですね。さて、明日から1泊で旅行に行ってきま~す(^^)/今回は写真が目的でない旅で観光目的。ちょいと天気が危ういですけど行ってきま~す!
2025年10月03日
コメント(0)

今日もせっせと楽しい朝活撮ってきた写真を早くここへ載せないとまたお蔵入りしちゃうので頑張ってアップしますね(^^)/チャリでいつもの公園に行くんですけどそろそろチャリのタイヤが危なさそう(・・;)夏の間にヘタることが多いので出発前にはかならず空気圧をチェック!(指で押してチェックだけですが💦)チャリで20分の場所なので、もし途中でタイヤがつぶれてしまったらチャリをひいて帰らないといけなくなりますしね。今日は行く前に空気入れでパンパンにして行ったけれどやっぱりそろそろ買い替えかもしれないです。私の足なのでないと不便ですし写活もできなくなりますしね(;^_^Aにしても、本当にまあ私の体力はこの夏でかなり失われ帰ってきたときはバテバテ~~(;´・ω・)でも彼岸花の命は咲いたら1週間だけですのでこの今の時期を逃がしたくないのであります。あ~、体力つけねば!でもね、ここの私のブログもかなり廃れてきたので写真を載せても見にきてくださる方はかなり減ってしまってそろそろ引退も考えたんですけどやっぱりこのブログがないと写活に行かなくなりますし私の体力もさらに悪化していくと思われるので頑張って細々と続けて行こうかなと思ってはいるのです。下手な鉄砲数うちゃ当たる!今、鶴見緑地ではフォトコンを開催中なので数枚応募してみましたヽ(^o^)丿でも応募のやり方があってるのかちょいと不安デス・・・。
2025年10月02日
コメント(2)

明日から10月!秋晴れの中、いそいそとチャリを走らせ写活です📷長かった夏休みも終わりですからバンバン活動していかねばね。冬休みが来る前に(^^;)てなわけで、はい、今日もまた彼岸花撮影です。今が1番美しいのでせっせと通わねばヽ(^o^)丿出迎えてくれたのはバッタくん。「こんにちは~」って、顔を出してくれましたよ。はいは~い、じっとしててくださいよ~。今日のバッタくんはモデルに適してますねえ。ちょっとずつ身を乗り出してきてくれました♪こういう子はピントが合わせやすくて助かるわぁ~。ありがとうね~、また来るからその時はまたよろしくね(^^)/次の場所に移動しようとしたらあら~、こちらはまだ小さなバッタくん。まだちょっと怖いのかな?茎にしがみついてちょこっとだけ顔を出してくれました。やっぱり撮ってるとどんどん写欲が増すものですね。ニコニコ笑顔で撮ってる人がいたらそれは私です(笑)ほぼ毎日といっていいほど妹とLINEか電話で連絡を取ってる私。推し活アイドルの話もそうですけど(共通で好きなアーティストがいるんです)大体は実家の両親のこと。週に2回は(1回はお泊り)実家へ行ってくれてる妹から両親の体調面などの話で共有してます。先日のこと。「お母さんが上からネズミが走ってる音がするとお母さんからLINEが来たんだけど。」 と、妹から連絡。「で、ネズミだから役所に連絡して来てもらおうと思うと言ってる~。」と。ちょっと待って!母はかなり耳が遠くなってきてるからそんな小さな音がわかる?とりあえず役所の電話は待ってもらって(せっかちな母は、すぐなんでも行動に移さないと気が済まない(^^;))妹が実家に行ってチェック~~。そしたらベランダに糞が落ちてるのを発見!耳が遠いのにこういうのはわかるのって凄いわよねえ(;´・ω・)で、家の近くにはS電気屋さんがありましてそこのSくんは妹の同級生。ちょうどトースターが買い替えたいからSさんに頼んでネズミ駆除してもらおう。と言い出す母。ちょっと待って~~~、Sくんは電気屋さんでネズミ駆除業者じゃないってばー💦と言ってたんですけど、結局優しいSくん、ベランダと屋根の間にネズミ捕りシートを仕掛けてくれたのデス(・・;)そのあとも物置小屋にも糞があるのを見つけまたSくんに来てもらって調べてもらったら穴があってそれも塞いでくれました。実家の周りは年寄りばかりの住宅が多いのでそういうことも心優しく対応してるSくん。今度行ったときには菓子折り持ってお礼しに行かなくっちゃだわ(;^_^A
2025年09月30日
コメント(2)

彼岸花を撮りに行きたーい!そうお願いして車を出してもらって奈良県へドライブ~~奈良で彼岸花が有名なとこは明日香村なんですけどどうやら毎年渋滞するらしいので何度か来てる柳生のほうへ行ってきました。田舎風景でのんびりしてるここの風景が好き♪秋晴れの中、群生ほどではないけれどあちこち咲いてる彼岸花を写真におさめてきました📷歩いてるとバッタがピョンピョン跳ねる。夏を惜しむかのように蝉が遠くで鳴いている。あ~、やっぱり都会よりこういう田舎風景の場所が好きだなぁ。黄花コスモスもあちこちで花盛り。1人でもし来てたらたぶん半日は花や虫と戯れながら写真撮ってるかも!この辺りに住んでらっしゃる方にとっては普通の風景で当たり前の光景なんでしょうけど都会で住んでるとこういう場所は懐かしさでいっぱいのとこ。なくなってほしくない場所。米農家さん達が草を刈って綺麗にされてて稲も黄金色に染まってました。ブロッコリーに似た木もあって、この木の下でおにぎり食べたら美味しいだろうな~って。お昼近かったからお腹すいてたのかな(笑)そういえば新米が店頭に並び始めましたけどやっぱりお値段はお高いですね(^^;)そうそう、家のベランダの彼岸花も咲き始めました。今年は10本も芽が出て、過去最多!球根を買ったときに秋田のブロ友さんに半分送ったの。秋田では彼岸花を見かけないっていうからじゃあ、咲くかどうか植えてみて~って。もうかれこれ何年目の彼岸花になるかな。今年はブロ友さんとこも彼岸花が咲くようです。昨年が1本も咲かなかったから今年はご褒美かな(*^-^*)
2025年09月27日
コメント(7)

咲き始めた彼岸花。今年もたくさんの花を咲かせてくれそうな鶴見緑地公園です。早めに咲いてくれた子達をパチリ📷彼岸花は私を魅了させてくれる不思議なお花。”鬼滅の刃”が流行ったおかげで?あちこちでこの彼岸花が咲いてるのを見かけるようになりましたヽ(^o^)丿昔は田んぼやお墓にしか咲いてなかったのにねえ。昔は忌み嫌われるお花で採ってはいけないと言われましたっけ。毒があるからとも。うん、たしかに球根には毒がありますもんね。でも目で見る分には無害ですもん。だから私はカメラでパチリしてその美しさを盗る。でも中には鑑賞するだけでは足りずか本当にドロボーさんしていく人も!可愛そうに、ポキポキと彼岸花を手折って盗って行く。その数、10本ほど?そこのおばちゃん!あかんがな~~~!!私が近くで写真撮ってるときは写真撮るふりをしながら1人ブチブチと何かを言いながら周りを歩きまわってて私が少し離れたら彼岸花を採り始めた!この写真、インスタのストーリーにも載せました。”花を好きな人に悪い人はいないと思ってるけれどこれはちょっと悲しいです。”とコメントくださった方もいました。注意すればよいのだろうけど、昨今下手に注意したら逆ギレされそうですし(;´Д`)でも折られた彼岸花の痕がとても痛々しかった・・・。
2025年09月24日
コメント(6)

濃いピンクの丸っこいフォルムのこのお花。名札がなかったのでわからなかったんですけどインスタに載せたら知ってらっしゃる方がいて教えてくださいました。このお花は千日紅の品種改良された『ゴンフレナ』という名前だそうです。万博公園の花壇にいっぱい咲いてたんですよ~。可愛いから来年うちのベランダで育ててみようかな♬とはいうものの、猛暑の夏の上にうちのベランダは日当たり良すぎて今年も朝顔があまり咲いてくれなかったのよね(-_-;)そんなうちのベランダなんですけど昨年は1つも芽が出てくれなかった彼岸花がなんと!今年は7つほど芽が出たではありませんかヾ(≧▽≦)ノ今までで最多よ~~。このまま大きく伸びて咲いてくれたらいいなぁ。咲いたら写真載せますね。さて、この夏私は何をしてたのかと言いますと~ほとんど家でゴロゴロしてました(笑)『鬼滅の刃』の映画は3回観に行きました。あとは、ハマったのがYouTubeで怖いもんを見てた。えっと、事故物件の家に泊って心霊現象を体験するのとかそういう現象が起きる場所に行ってきたとかたまにそれヤラセだろ~~というのもありましたけどそれはそれでまた楽しく拝見(^^)/怪談話でこの暑さを少しでも涼しく過ごさせてもらってましたwあとはそうねえ、塗り絵もしたし~猫シリーズの絵が可愛いのダ。dアニメでアニメ見まくったりswitchでスプラのゲームをしまくったりとまあ、本当に体を動かすことなく過ごしてたのに体重は減りまして(^^;)しかも体力と筋力も減ってしまったのでこれからそれらを取り返すべくまた写活にいそしみたいなと思ってます。そうそう、先日娘から勧められた本があるんですが墨佳遼さんの『蝉法師』という漫画本なんですが蝉の一生を法師に例えて描かれたもので蝉の鳴き声が念仏なんですよね(笑)力強く鳴いて子孫を残すためのおなご探しのお話し。娘は、これ読んでたら蝉がより一層身近に感じられたしお母さんが昔、蝉の羽化を見せてくれたのを思い出したよ。と。人だけが1番ではないのだ。どの生き物も必死で生きて命を繋いでいるのだよね。さて、明日は久しぶりに鶴見緑地公園に行ってみようかな(*^-^*)
2025年09月22日
コメント(4)

すっかりご無沙汰してしまって、もはや忘れられてしまってるかも?な、うちのブログ(;^_^Aただでさえ関西の夏は暑いのに、今年は更に猛暑だったのでほとんど家に籠っておりました(;・∀・)でもやっと少しマシになった今日、ちょいと万博記念公園まで久しぶりにカメラを持っておでかけです毎年夏になると気になってたお花があって撮れずにいたお花があるんです。はい、こちらがそれ『ナツズイセン』です可愛らしいピンク色のこのお花。満開時期は過ぎてましたけど、まだ残っててくれてた綺麗処さんをパチリしてきました(^^)/『ナツズイセン』は、『夏水仙』と書き彼岸花科でして、別名『ハダカユリ』って言うんですって~。毎年撮りたいな~と思いつつ行かなかったのは万博公園の入り口からかなり離れた場所に咲いてるんです。なので、真夏に歩くにはちょいと・・・なわけね。しかも私、この夏ほとんど歩いてなかったから体力も筋力も落ちまくったようで帰ってきたらもう足が筋肉痛~&疲労がぁ~~~~( ̄▽ ̄;)な状態になってしまったwこれから少しずつ体力を戻さねば!デス。万博公園は普通の赤や白のヒガンバナもボチボチ咲いてたのでいつも行く鶴見緑地公園もそろそろかな~と思ってます。とにかく夏痩せもしてしまったので、体力戻すためにも歩かねば!9月も半ばになりました。今年の紅葉は遅いらしいですね。秋を見つけにお出かけ回数増やすぞ~~!この夏、何をしてたのかって?それはそのうちお話ししましょう。って、何もしとらんがな~~~(笑)
2025年09月19日
コメント(4)

梅雨明けがとっても早かった近畿地方なので気持はすでにもう8月半ばなんですがまだ7月だったんですねえ(笑)暑中お見舞い申し上げます🍉この暑さですので外へ写活に行く気力もないデス。(いや、気力というより外出ると死ぬわ(;^_^A昨日の最高気温、38.7度!)ですので、おうちフォト~~~📷ビー玉を使って涼し気に撮ってみました♪100均で何か使えそうなのを買ってきておうちフォトもっとやろうかな( *´艸`)皆さんは夏痩せするタイプ?それとも太ってしまうタイプ?私は夏痩せして冬太りするタイプ。なのでプラマイ0ですww動かないので筋力も落ち、筋肉の重さが減ってしまうんでしょうね。昨日TVで98歳の女性が、何十年とジムに通ってるとのことでそれはそれは見た目はお若いし、背筋はシャンとされてて動きは軽やか~でした素晴らしいですよね。高齢者に街頭インタビューしてというTV番組で自分に使ってるお金はいくらか? というものでしたけど凄かったのが社交ダンスを習ってるというおば様たちはお教室のはしごをされてて1ヵ月で使うお金は25万だそうですΣ(゚Д゚)年金が少なくて生活が大変と言ってる方もいればこんなにも老後自分にお金をかけ、生き生きとされてる方もいらっしゃる。若いうちに遊ぶか、老後の生活を豊かにするかの違いなんでしょうけどどちらを選ぶのは自分次第。人生どう転ぶかわからないですしねえ。明日には億万長者になってるかもしれないですし~。とりあえず、宝くじは買おう!(笑)デイのボランティアは8月はお休みをいただいてます。次回は、9月。9月に作るのはこちら↓薔薇の花で~すヽ(^o^)丿きっとまた私の説明を聞かず作り始め、失敗する方続出だろうなあ。なんてったって、皆様せっかちな大阪人ですから~(;^_^A
2025年07月30日
コメント(10)

旅行をするときのプランを立てるのはいつもダンナさん。私はいつも楽して旅をさせてもらってます(笑)で、真夏はいつも旅行にいくことはないんですけど食いしん坊なダンナがTVで見つけどうしても行ってみたいと車を走らせ岐阜県へ~あ、もちろん日帰りのドライブです。うちには可愛い息子たちが2羽いますから🐤🐤真っ青な空に白い綿雲。気持のいいドライブです車の中は涼しいですからヽ(^o^)丿着いた場所は、岐阜県大垣。盆地なのでめちゃんこ暑いとこです💦駅近くの駐車場に車を置いてそこから歩いて向かったのはこのお店金蝶製菓総本家4月から9月までしか売られてない水まんじゅうを買いに(/・ω・)/水まんじゅう食べたさに車を出すうちのダンナさん(笑)はい、おかげで美味しい水まんじゅうを食べることが出来ましたヾ(≧▽≦)ノ店頭ではおばちゃんが水の中から水まんじゅうを出してくれます。こういうお猪口みたいな器に水まんじゅうが入ってておばちゃんが出してくれるんですよ。店頭ではお土産の水まんじゅうを購入。賞味期限2日なので大量には買えません。買ったのはちょっと珍しい季節限定の葡萄餡のとサイダーと普通のやつ。あ、結構買いましたね(笑)店内ではその水まんじゅうが食べれます。氷水の中に3個の水まんじゅう~。のど越し爽やか、さっぱりとした水まんじゅうですヽ(^o^)丿大垣って初めて来たんですけどのんびりしてて良いとこですね。お昼は駅にあるお蕎麦屋さんでお蕎麦を頂くことに。ここのお店のお蕎麦、普通のお店のお蕎麦より量が多め!1.5倍くらいかも~。私が頼んだのは山菜とろろ蕎麦です。途中水分トイレ休憩を入れても2時間ほどで来れる大垣。なかなか良い夏のドライブになりました♪それにしても毎日暑すぎてず~っとエアコンつけっぱなし💦エアコンはまだ買い替えたばかりなので大丈夫なんですけど洗濯機が今日途中で止まってた(;゚Д゚)最近仕上がりがちょっと遅くはなってきてるなぁ~とは思ってたんですけどもうかれこれ15年以上は使ってるのでそろそろ買い替えかなぁ。きっと洗濯機も夏バテなんだね(;^_^A
2025年07月28日
コメント(6)
毎日こう暑いとどこかへ行こうという気にならずでもちょっと気になる映画があったので行ってきました(^^)/木の上の軍隊1945年沖縄では終戦になったとは知らず、木の上で生き抜いた兵士2人の話です。実話に基づいた話なんですよね、これ。だから観客も全員年配の方ばかりでした。井上ひさしさんの原案でもともとは舞台劇だったんですねえ。それを知らずに観たんですけど見終わったあと、これ、”舞台でもイケるんじゃない?”と思ったんですよ。帰ってきてから調べたら、なるほど~元は舞台劇だったのねえって(笑)戦争の悲惨さを知らず育った現代の子たちに観て知ってほしい話です。私はデイサービスでお客様から戦争のコトは色々聞きましたけどもう今では戦地に行ってきたぞという方々はお空に召されていなくなってしまいました。私の父は子供のころ、不発弾が自分の横に落ちてきたとか食べるものが無くて芋づるばかり食べてたとかよくそういう話をしてくれました。そんな父はまだ食欲モリモリで元気なんですけど(足が悪いのでほとんどベッドの上ですが)最近よく言うらしいんですけど(妹の話より)子供のころ、実の親よりも可愛がってくれた親戚の叔父と叔母が夢に出てくるそうでそろそろ自分もあちらに行くんだと思うと(;´・ω・)父は昔からちょっとそういうとこがありまして金縛りにあって とか(おばあちゃんが出たそうです)人魂を見たことがある とか(昔は土葬でしたもんね)自分が寝てるとこを天井から見てた とか(幽体離脱ってやつ?)私が子供のころからそういう話を聞かされました。あ、映画の話がソレましたね(;^_^A映画の中では、山田裕貴さんが自分の負傷した足に沸いたウジ虫を食べるシーンがありましたけどあれは本当に食べたそうです。人間飢餓になると口に出来るものはなんでも食べたそうですし父からも話を聞いてたのですけどちょっとここでは言えない物も食べたそうです。なんか今回は写真もなく、文字ばかりになってしまいました(;^ω^)はい、最後に夏ですので怖い話がお好きな方ゾゾゾをおススメしま~すヽ(^o^)丿ちょっと背筋が冷たくなるかも~
2025年07月25日
コメント(6)

待ってましたぁヾ(≧▽≦)ノ7月18日(金)初日の1番早い時間7時50分開演『鬼滅の刃・無限城編第1章猗窩座再来』見てきましたよぉ時間余裕で行ったのにもうすでにロビーは人だらけでしかも長蛇の列!えっ、何?と思ったらグッズ買うのに並んでるのよぉ💦あまりの列の長さにグッズを買うのをあきらめました(-_-;)だって映画が始まって少しでも見逃したら嫌だもの。席はほぼ満席状態。私の隣には小学生くらいの兄弟が座っててその姉妹も近くに座ってて始まる前はお兄ちゃんが兄弟たちに「スマホの電源を切っとけよ」っていうちゃんとした子達だったんですが~まだ小さい弟は映画始まってもずっとコソコソ喋っててしかも泣けるシーンでは周りを見渡して誰か泣いてないかチェック(;・∀・)おかげで全集中は出来なかったですぅ( ノД`)シクシク…でもねでもね、やっぱり映像の美しさと迫力は凄かった無限城の圧倒的な美しさ奥行と広がりある映像にはリスペクトですヾ(≧▽≦)ノよくぞ手を抜かず作ってくださったクリエイターの皆さんに感謝ですまだ見てない方の為に内容は控えますけどしのぶちゃーん!!(T_T)猗窩座カッコいい~~炭治郎ガンバレー!であ~るヾ(≧▽≦)ノで、次の日は今度はダンナと鑑賞。早くも2度目(笑)今度は豪華な初回盤プログラムを購入。ダンナ、コーラーを買うっていうから2時間半もあるよ、大丈夫?と言ったけど大丈夫と言ってLサイズ購入~。案の定、2回もトイレに走ってた(^^;)忠告したのになぁ。私はマイ水筒持参よ~♪で、2度目は違う劇場で観たんですけどなんと幼稚園児くらいの子供2人連れてきてるご夫婦がいてちょっとそれはいくらなんでも・・・と思ったのよ。今回は残酷シーンが多いし、PG12指定です。案の定、子供は飽きたらしくお父さんが途中でロビーで遊ばせてました(;^_^A親が見たい場合、代わる代わるで来られるといいかなと。とにかく今回もすっごく良かったのでたぶん3回目行くと思います~ヽ(^o^)丿映画観たあとは、珈琲飲んで余韻に浸りたいなと入った”ゴディバカフェ”チョコクレープが美味しかったぁ。そして、昨日は毎年食べてる丸ごと桃パイケーキ🍑桃の下はパイで、中はカスタードクリームが入ってます。珈琲カップはその人に合わせたカップで出てくるので毎回どんなコーヒーカップで来るのか楽しみな喫茶店です。今回はなんとピンクのコーヒーカップでした(^^)/それにしても毎日酷暑ですねえ💦夏バテのないようお過ごしくださいませね。
2025年07月22日
コメント(6)

青空の中、青い鳥が大阪の空を飛んでくれました前回4月のときは悪天候のため、予行練習でしか見れませんでしたけど今回は、12日~13日無事飛行してくれましたヾ(≧▽≦)ノ前回4月と同じルートだったので家でカメラ構えてスタンバイ📷向かえのマンションの人たちがベランダから「来た!来たーーー!!」って大声で騒いでたんだけど、前回とちょっとルートが外れてて私、「どこ!!? 」状態💦関西空港から飛ぶ瞬間は関空ライブでチェックその10分後にこちらに来ます。ひらかたパーク方向へ飛んで、Uターンして大阪城の方へ。その時にうちの上空を飛んでくれます。それが1枚目12日の写真です。12日飛んだルートがわかったので13日にまたトライ📷階段の踊り場に行ってカメラ構えて待ちます。来たぁ~~~~~~ヾ(≧▽≦)ノスモークを出しながら飛んでいく姿はやっぱりカッコいいですこの日の大阪は37℃と予報されててきっとたぶん機内は物凄く暑かったと思います。調べたらブルーインパルスにはエアコンは付いてないそうですから💦大阪市内を飛んでるときはこのスモークは出してましたけど堺市とか違う市に入ったら止めたみたいです。やっぱり出てるとかっこよさが違いますよね。晴れて本当に良かったぁ♪また呼ぶなんて税金の無駄使いと言う方もいたようですけどでも皆さんこの時は大阪の空を見上げてたはず。大阪城も万博記念公園でも多くの人たちがカメラを向けてた。そして関西万博での演技は圧巻だったと聞きました。感動を与えてくれた喜ばしいコトに税金が使われるのでしたら私は賛成です(^^)/ひらかたパークの方からUターンしてきたブルーインパルス。背に真っ白な雲を背景に飛び出してきてくれました姿が見えなくなるまで連写の嵐です📷たぶんもう大阪の空を飛ぶことはないでしょうから。あ、私が生きてる間はってことね。確か35年ぶりって言ってましたから。最後は切り取って、その姿を見てもらいましょう。翼に日の丸がクッキリ♪綺麗な青の姿。3番機が大阪出身のパイロット。きっと出身地の上空を飛んだときにはめちゃ嬉しかっただろうなぁ。ブルーインパルス、感動をありがとうございましたヾ(≧▽≦)ノ今朝は蝉が大合唱を始めました。真夏到来!って感じです。
2025年07月14日
コメント(8)

先日、蓮の花を求めて訪れた天満橋にある”ひょうたん池”。リフレが美しい池で左奥にあるのが蓮なんですけどちょいと私にとっては撮りにくい場所で~(^^;)でもまあ朝からいいお散歩になりました。そういえば今年は蝉が鳴かないなぁ~って思ってたんです。例年ならマンションジャングルの中、少ない緑の中からうるさいほどのクマゼミが朝から騒音のように鳴きます。でも今年は?あれぇ?鳴き声が聞こえない(;゚Д゚)どうやら梅雨の時期の雨の少なさやそして早くも猛暑突入して毎日酷暑になってしまったせいらしいです。そっかぁ、蝉もあまりにも暑いと出てきたくないもんねえ。そんな蝉ですけど、今朝遠くから鳴き声が聞こえました。頑張って出て来てくれた子もいるんですね。やっぱり夏は蝉の声!さて、お久しぶりのうちの子🐤ふうちゃんはコップをコンコン叩くのが楽しいみたいでよく叩いてます。カメラを向けるとやめてしまうのでスマホでズームしてパチリ。1羽で楽しい音楽会♪♬そうそう、今月12日・13日にまたブルーインパルスが飛ぶそうです前回は予行練習のときに家からパチリできましたけど本番は悪天候のために中止。今度もちょいとお天気怪しいけれど無事に飛んでくれるといいなあ。今回もまた家からパチリする予定ですヽ(^o^)丿あっという間にいなくなるから無事に撮れるといいな♪
2025年07月10日
コメント(4)

令和7年7月7日。ラッキー7の七夕🎋世界の人たちが毎日安心して過ごせられますように。夏と言えば怪談話。👻皆さんは恐い話はお好きですかぁ?最近あったちょっと怖い話。夜寝ようと寝室に行って扇風機とエアコン付けて電気消して・・・そうするとどこからか鈴の音が聞こえるんです。チリン♪ というより 少し低めのコロン♪ に近いような音。初め聞いたときは、『?』と思ったもののさほど気にしてなかったんだけど昨夜もまたコロンコロン♪と。音がするほうには鈴なんてものは置いてなくてでも怖い気もしないのでこのまま様子見です(/・ω・)/そういえば、以前住んでたマンションでの出来事。新しい電話を買ったので古い電話機を棚の中に入れてたらある日その電話が鳴るんですよ(゚Д゚;)線は繋がってないのに~💦なんでもかんでも科学で説明しようとする昨今。障子の向こうに死んだはずの女性の姿が~!と思ったらそれは柳の木だったということもあるはず。原因が何かというのを調べるのもいいんだけど摩訶不思議なことを楽しむ自分でいたいなと思うので鈴の音もしばらくは真夏の怪談ということで楽しもうと思ってます( *´艸`)皆さんは何か恐怖体験されたことってありますぅ?
2025年07月07日
コメント(8)

昨日はかれこれもうン十回目となった大人遠足で滋賀県へ行ってきました(^^)/今回は琵琶湖を遊覧する”ミシガン”の船に乗って琵琶湖を観光で~すヽ(^o^)丿知ってます?琵琶湖って約400年前以上に出来た湖だそうですよ。滋賀県の人は、ここを『海』だと言ってるそうです( *´艸`)船の中はクーラーが効いてますから船内は涼しいのがありがたいです。デッキに出ると海風のようにベタベタ感はなくて塩っ辛さはなく暑いけど気持ちいい風なんですけどなんせこの猛暑ですので船内探検はパパッと手短にすませあとはクルーズデッキでショーを堪能しましたヽ(^o^)丿歌やトークを聞いたり、そして乗船してた人全員に楽器を手渡され全員で楽器の大合唱~♪洗濯板のような物をスプーンで音を出したりカスタネットやマラカスなんですよ。クルーズデッキの後方には軽食も販売されていて飲み物やホットドック、かき氷など好きな物を注文できます。そんな賑やかな船の旅は60分で終了~。(大きなパドルが見れるのもこの船の特徴です)琵琶湖ってかなり大きいので60分の遊覧でも湖を一週は無理なんですよね。3分の1くらいの遊覧かな?90分遊覧というのもあるみたいなので琵琶湖を訪れる際はこのミシガンで観光をおススメしま~す♪次に向かったのが『琵琶湖博物館』。ここね、行ってみて驚いたんですけどかなり見ごたえあります!琵琶湖の歴史って言えばいいのかなぁ。生き物の自然環境の移り変わりを化石や地層の標本やジオラマで紹介しています。人と自然の関わりの歴史を見たり琵琶湖に住む生物も展示。微生物や虫、そして魚とすべて琵琶湖に住んでる生き物が展示されてるんですよ。生きてる淡水魚もみれま~す。でも淡水魚って色鮮やかではないからなんか全部同じように見えちゃいます(^^;)とまあ、今回もめちゃ楽しい大人遠足でしたぁ!次回は、10月。9月にタマくんが試験があるので8月と9月はナシにしました。次回もきっと楽しい大人遠足になること間違いなしね♪タマ~、試験頑張るんだぞ!そうそう、そんなタマからチャットGPTを教えてもらいました。”ジェミニ”が使いやすいよというので早速ダウンロード~。会話しながら知りたいことを教えてくれるという感じかしら。お年寄りが話しかけてるラボットみたいな?(笑)だって、『おでかけですか?』と聞いてくるから「うん」と答えたら『行ってらっしゃい』って言ってくれるんですよヾ(≧▽≦)ノwwAIはあまり好きではないのだけどちょっと遊ぶには楽しいです。
2025年07月04日
コメント(6)

蓮の季節になりましたヽ(^o^)丿今年はちょっと違うとこで撮ってみたくて別の場所に行ったんですけどう~ん・・・撮りにくい(-"-)ただ咲いてるという普通の写真しか撮れなくてそれが悪いってわけじゃないんですけど撮ってる私は面白くない(;´・ω・)見るほうは普通の写真のほうがいいんでしょうけどwということで、いつも行く鶴見緑地公園に行ってきました♪こういう幻想的な写真を撮る方が楽しい私お日様の光がわずかに蓮の花に当たった瞬間をパチリ📷光る蓮のコテージにティンカーベルがやってきますキラキラな粉を振りまいて~のイメージで( *´艸`)こういう写真を撮るときは、キラキラがちょうど花の上にくるよう角度を変えて何枚も撮ってみます。自分の想像力も駆使しながら撮る時間はたとえ汗だくになろうとも楽しい時間♪腕にいっぱい蚊に刺されまくりもしましたけどもね。そんな楽しい時間もこの季節は短時間で引き揚げます。熱中症が怖いですから~。早くも梅雨明けして、毎日猛暑お野菜も玉子も高騰していきそうですね。お米も不作になってしまうかも💦さて、今年の夏はどうやって乗り切っていこうかな。先日遅ればせながら子供達からプレゼントが届きました。息子からは、ロクシタンのハンドクリーム。お嫁ちゃんからは、サボンのヘアミスト。いい香り~~( *´艸`)そして娘からは、Kailijumeiのリップスティック。透明なんだけど付けると本人に合った色合いがつくそう。なんか今年はどちらもコスメのプレゼント。オシャレしなさいってことかしら(^▽^;)でも使うの勿体なくて~(貧乏性な私w)にゃんちゅう娘、久しぶりに電話をくれたかと思ったらレーシックしたよぉ~って(◎_◎;)えっ!??レーシック知ってます?視力がよくなるという手術。お値段40万もしたそうだけど、コンタクトだいとがその液を買っていくと思ったらお安いし、裸眼で見れるのが何よりとのことで。で、ちょっと痛かったそうだけど今はスッキリ綺麗に裸眼で見れるそうです。私も長年目が悪いけど、この歳でレーシックはできないしなあ。私が初めてコンタクトをしたのが中学3年の時。この時はソフトコンタクトが出始めた頃。眼に何かを入れるって当時はびっくりよねえ。当時はまだパフでレンズをこすり洗いして煮沸器で煮沸消毒するという手間がありましたっけ。やっぱり眼は大事。スマホ依存症の方、眼は大事にしましょう。って、眼が悪い私がいうのもなんですけども不便だからこそ言いたいのですw
2025年06月30日
コメント(4)

タイトルの『ハイドランジア』。何?って思うわよねぇ。紫陽花のことを英語で『ハイドランジア』って言うみたいです。でもやっぱり”紫陽花”って言葉の方がしっくりくる気がします。インスタのほうでは載せてたんですけどすっかりこちらで紫陽花の写真を載せるのを忘れてまして~(;^_^Aはい、遅くなってしまいましたけど見て頂けたら嬉しいです。1枚目の写真はタイトルを付けるのなら 『影絵』ってとこかしら。私なりの目線の紫陽花写真。2枚目以降は、キラキラ紫陽花よ~ヾ(≧▽≦)ノ紫陽花は木陰で咲いてるのが多いのでキラキラが撮りやすいのがありがたいのです。紫陽花とキラキラは大好きな組み合わせだから毎年こんな感じの写真ばかりになっちゃうのよねえ(笑)でもそんな紫陽花もそろそろ終わりかしら?暑い日や雨が続いてたりしたので紫陽花撮影はそんなに多く行ってないんです。蓮の花がそろそろ咲く時期だけれど暑くて行かれるかしら💦昨日は朝から雷雨雷は嫌いではないのだけど、買い物途中で大雨に降られてしまって靴の中までびっしょり。子供のころは水たまりでよく遊びましたっけ。そうそう、今日もAmazonから荷物が届きましたけど今回はちゃんとBOXに入れました連絡&不在票も入ってました。ぐーちゃんからお誕生日カード届きましたぁヾ(≧▽≦)ノよこづな級のしあわせ! だそうでどすこい!といっぱい幸せが重く降ってくると良いですよね。ぐーちゃん、ありがとうございます。こちらはデイで働いてたNさんから。群馬に帰ってしまったけど毎年こうしてカードを送ってきてくれます。フラダンスがとってもお上手でお上品な彼女。お互いいつまでも若くいましょうね。そういえばここ数年、母からお誕生日おめでとうメールが来ないわ。そうやって少しずつ忘れられてしまうんだろうなあ(T_T)
2025年06月24日
コメント(8)

1ヵ月前ほどくらいだったかなぁ。ダンナから『ここ予約したから当日はドレスコードでね。』 と。えっ!? どういうことぉ?ウォルドーフ・アストリア Peacock Alleyここのホテル、まだ数か月前に出来たばかりの高級ホテル1枚目はアフタヌンティーを頂ける『Peacock Alley』。2枚目はホテルがあるロビーの写真なんですけどここ、宿泊料金がものすご~~くお高いんです(◎_◎;)そんなお高いとこで2人の誕生日を祝おうと(私、22日、ダンナ25日)ここを予約したそうで・・・。ちょい待ち! えっ、ドレスコードじゃなきゃあかんのぉ??💦そんな服持ってないよぉ(;´・ω・)若い時の服を着ようかなと思ったんだけど(まだ入るのでとってあるw)着て見たらやっぱりすでにおばちゃんになってるのでもう似合わない~( ノД`)シクシク…仕方ないのでそれらしく見えるような服で行きました。(;^_^Aお高いアフタヌンティーはこちら↓スタッフは優雅で丁寧なお仕事されてるし食べてみたアフタヌンティーの料理はまさに大人の味!サンドウィッチなんて、フォアグラが入ってたりキャビアや金箔が乗ってたりします(◎_◎;)ケーキもどれも美味しくて私が気に入ったのは、ピスタチオのエクレア(中にチェリーが入ってるのぉ)とチョコケーキがめちゃ美味しかったぁいつも早食いするダンナなんですけどこの時は90分近くかけて食べました( *´艸`)贅沢なお誕生日だわぁこの歳になってのこういう贅沢っていいかもしれないわね。ちゃおりんさんからプレゼントが届きました(^^)/めちゃ私の事考えて贈ってきてくださったの。私、尾てい骨が出てるので映画館で長時間だと痛くなるのよね。そしたらちゃおさん、折り畳みの円座を贈ってくださったのぉ。折りたたみの円座ってあるんですねえ!もうね、すっごくありがたかったです。愛を感じました!ありがとうございます次は妹から。何がほしい?と聞かれたから”Tシャツ” って言ったら可愛い猫柄のTシャツと猫のポーチと最近妹とハマってるアーティストの『HANA』のキーホルダーを贈ってきてくれました♪ありがとうねえ(´▽`*)そして、サクランボは案山子どんから。毎年サクランボを送ってきてくれるんですけどいつもタイミングを合わせたかのように私の誕生日に送ってきてくれるので勝手に誕生日祝いだと思ってます(≧▽≦)ありがとうございましたぁ!そして、ダヤンのパスケースをくれたのはダンナから。パスケースがもうボロボロなので欲しかったの。そしたらダヤンのをAmazonから注文して送ってくれました。ありがとう~~ヾ(≧▽≦)ノと~~っても嬉しい誕生日となったんですけどAmazonにちょいと腹がたちまして~・・・。ちゃおさんのプレゼントもAmazonからだったんですけどちょうどダンナからのプレゼントと同じ日に届いたわけなんですけど宅配BOXの1番に入れたそうなので~って、ちゃおさんからの連絡がなかったらま~ったく気が付かなかったのよ!だってピンポンは鳴らなかったし(鳴ったら録画されてるはず)不在票もポストに入ってなかった!1番酷いのは、ダンナがくれたプレゼントはちゃんとラッピングされてたのになんと! 値札が入ったままだったんです(゚Д゚;)ありえない~~~。身内だったからよかったものの、お友達にプレゼントだったら絶対にアウトでしょAmazonさん!もうちょっと丁寧なお仕事されてください
2025年06月22日
コメント(10)

雨上がりは楽しい♪この日は紫陽花の咲くとこに行くとすぐ見つけられたかたつむりベビーちゃん🐌雨上がりの日はベビーちゃんも楽しいようでこの日はマイペースに大冒険!見てると、ゆっくり歩み進めてツルの方へ。ツルの巻き巻き先端に行ったのは良かったけれどそこからどうしたらいいかわからない様子(≧▽≦)めいいいっぱい伸びてみたりしたけれどどこにも届かずで~結局元来たとこに帰っていきました🐌それをず~っと見ていた私。暇人?ヾ(≧▽≦)ノじ~っとしていたおかげでこの日も3ヵ所蚊に刺されました(-_-;)でも可愛いベビーちゃんに出会えたからなんともないさ!かたつむり嫌いな人、ごめんなさいね~次回は紫陽花の花で(^^)/実家の冷蔵庫がとうとう壊れたと妹から連絡が。というのも、実家の冷蔵庫は40年以上も壊れることなくバリバリに動いてきてた長生きさん。でもやっぱり寿命はいつかは来るものでとうとうあの世に行かれてしまいました。うちの両親も長寿冷蔵庫にあやかって100歳目指しましょ(^^)/ちょっと物忘れひどくなってきて大変で妹が四苦八苦してますけど。妹よ、いつもありがとうね~
2025年06月15日
コメント(12)

旅の2日目は新穂高ロープウエイに乗って山の頂上を目指しま~す。この日もお天気に恵まれ、青空いっぱい広がります。ロープウエイは、途中乗りかえがあって第一・第二ロープウエイは全長3200mもあるんですよ。ロープウエイから見た景色は絶景です。晴れててよかったぁ!第二ロープウエイは珍しい2階建てロープウエイで1度に多くの人を乗せることができるんですけどこんなに乗って大丈夫? ってちょいと不安もあったりします(^^;↓ 第一ロープウエイから第二ロープウエイに向かう皆さん。さあ、標高2156mの雲上の世界へ到着~~ヾ(≧▽≦)ノしか~し!ここで残念だったことが1つ。この旅行を計画したダンナ、まさか頂上の展望台デッキが工事中で入れないというまさかのチェックミス💦360度の大パノラマが見れなかったのです(゚Д゚;)ここまで来て展望台に入れずではロープエイ代が高すぎる~~!と思ったのですけどなんとちょこっと歩いた先にある”頂の森”の『槍の回廊』で眺望を楽しめることができました♪やっぱり残雪残る山はいいですねえ。前回来たときは凄く寒かった記憶があったんですけどこの日はお天気もよくて、ま~ったく寒くなく素敵な景色を堪能することができました。とまあ、今回の旅行はこんな感じでしたけど宿泊先は2年前にも止まったことがある深山桜庵さん以前止まったときはとっても ”おもてなし” が良かったんですよ。でも今回は昨今の人の煩わしさを取り除いたのかそれらが無くなってしまっててサービスの低下?いえいえ、日本独特の ”おもてなし” の低下が人不足によってなくなってしまってました(-"-)きっとそれらはこれからどんどんどこの旅館でもそうなっていくんだろうなあ。紫陽花が綺麗な季節になりましたね。次回は紫陽花写真を見てもらいますね(´▽`*)
2025年06月13日
コメント(6)

聖地巡礼の合間に飛騨古川の街を散策~ヽ(^o^)丿瀬戸川と白壁土蔵街では風情があり4月から11月まで鯉が泳いでます。鯉は冬の間は池に引越ししてるそうですよ。🐡鯉の餌が100円で売られてるのでちょっとあげてみました。食いつき凄いです(≧▽≦)観光客が少なくなってるので(インバウンドで混んでる観光地もあるのにねえ)餌をあげてる人が少ないのか餌売りの箱の中には餌がたくさん残ってました。その割には鯉は丸々してましたけどwお昼の前にちょこっと小腹満たすために人気の飛騨牛入りコロッケを購入(^^)/注文が入ってから揚げてくれるので熱々でサックサク♪コロッケを食べてると懐っこい鳥さんが足元までやってきました(^^)/セキレイの幼鳥かなあ?落ちたコロッケの衣を食べてましたけど胸やけしませんでしたかぁ?(笑)お昼は迷いに迷ってこちらでお蕎麦を頂くことにしました。”蕎麦正なかや”さん。評価も高いようで色んな有名人の方々もいらしたようです。私が食べたのは、”君の名は”をもじった『君の蕎麦』ヾ(≧▽≦)ノ君→温泉卵三葉→三つ葉瀧→しらたき結び→湯葉の結び揚げが入ってて、よく考えられて作られてます。味はいいんですけど、ちょいとというかかなりコシのある硬めの蕎麦でしてツルツルというよりモグモグしながら食べるお蕎麦。こんなに硬めのお蕎麦って初めてだわ~。こちら地方の独特なお蕎麦なのかしらね。後ろの席に座られた年配の女性は、ちょっと食べにくそうにしてたようです(;^_^Aつづく皆さん、備蓄米ってゲットできました?うちはまだ見かけてもいないです(-"-)
2025年06月11日
コメント(6)

今回の旅の1日目は、岐阜県飛騨古川へと行ってまいりました(^^)/はい、ここは知る人ぞ知る 新海監督の映画『君の名は』の聖地でもあります瀧が三葉を探しに訪れた飛騨古川の駅。えっとぉ、映画を知らない方はこちらをチラリとど~ぞ。↓あ~、こういう映画だったっけと思い出されたかな?いつも旅行は大体うちのダンナさんが決めます。どこか行きたい場所はないのか?と聞かれるんですけどうちには可愛い2羽の息子がいるので1泊で出かけられる場所になるんですよね。なんせ私たちがいないと餌も喉を通らなくなるという箱入り息子なので(;^_^A今回の旅行は、じゃあまたいつもの乗鞍でいつものプチホテルで~ってだったんですけど、プチホテルアルムさんお休みだということで急遽予定変更で飛騨の旅となったのであります。で、聖地巡礼の旅となったわけなんです(´▽`*)↑この4枚はダンナが撮ったもの。糸守の三葉を探すのに寄った図書館(左上)飛騨古川の駅(左下)瀧たちがタクシーに乗った場所(右上)五平餅を食べてたお店(右下・・・今は五平餅はやめたみたいで売ってなかったです)そして、気多若宮神社。アニメの中では、”宮水神社”でしたね。アニメの中では真っ赤な鳥居でした。なかなか素敵な神社でしたよ(^^)/三葉を見つけられず落ち込んでたバス亭はちょこっと遠かったので行かなかったのですけどなかなか面白い旅となりましたヽ(^o^)丿映画が流行って、ここが聖地だとわかったときはさぞ多くのファンが訪れたかと思います。でもすっかりブームは去ってしまったようで駅の近くには大きな無料の駐車場があったのですが5月31日をもって閉鎖になってしまったようです。私らそこへ止めようと思ってたので慌ててどこか駐車できるとこがないかとグルグル走ることになりました💦組紐体験をしてる場所には、『君の名は』の名シーンが(´▽`*)とまあ、聖地巡りはこのくらいでしょうか。次回は少し飛騨古川の町を少し見てもらいますね(^^)/今日は楽しみにしてた映画を観てきました。国宝3時間もある大作なもんだから、私のお尻が痛くならないかとちょこっと不安も(;´・ω・)なんせ私のお尻は尾てい骨が出てるもんだからずっと座ってると痛くなっちゃうんですよね。映画観ててモジモジしてしまうと周りに迷惑かかってしまうし~💦そしたらブロ友のちゃおりんさんが小さな円座を持って行かれては?と言ってくださったので、そうだよね!と円座は持ってないので小さなひざ掛けを持っていって座布団代わりに(^^)/おかげさまで3時間痛くならずに映画に集中できましたぁ~。ちゃおさん、ありがとうで、映画はというともうね、皆さん見て! っていうくらい素晴らしかった吉沢亮さん、横浜流星さんの歌舞伎の舞が見事でしたし順風満帆でこられて国宝に・・・って最後インタビューで言われてたけれど(あ、映画の話の中でね)実はそんなことはないってこと。たぶんこの話にかぎらずどの世界でもすんなり国宝級になられた方っていないのではないかしらね。とにかく所作もそうですし、美しい!語彙力のない私はこれ以上説明できないのが悔しいww気になる方は絶対におススメの映画なので観にいかれてみてね。
2025年06月09日
コメント(9)

キッラキラな雨あがりの朝。こんな日は見つけやすいのよ。そう、今年もいましたカタツムリベビーちゃん🐌大きなかたつむりがいたら大体いることが多いベビーちゃん🐌今日は2匹の子と出会うことができましたヾ(≧▽≦)ノ大きさは大体2ミリくらいかなぁ。見つけるの大変だけど毎年大体同じ場所で見つけられるのでよ~~~く目を皿にしながら探すと見つけられます。かたつむりって、雌雄同体なので2匹いて交尾したらどちらも卵を産みます。でも孵化出来るのはほんのわずかだそうなので2匹見つけられた私はとってもラッキーよね♪やっぱり紫陽花にはかたつむりがよく似合います🐌でもねえ、ベビーちゃんとっても小さいから見つけるの苦労するし動くからピントなかなか合わないし手は震えるのでますますピント合わないし~(;´・ω・)ピントが合った!と思ったら目ん玉引っ込めてしまうし💦なんカット撮ったんだ~い! ってな感じですwしかも息を殺してじ~~っと動かないでいるから蚊に刺されるし1人でぶつぶつ、「動かないでよぉ~。」とか「ピント合わないー!」 とか言ってるから通りかかりの人が見たら変なおばさんです(笑)まさかこんな小さい生き物を撮ってるとは思ってないでしょうね。紫陽花に向かって何を言ってるんだ? てなとこかしら(;^_^Aでもやっぱり雨上がりの朝は楽しい~♪ナメクジさんに出会うのは勘弁してーだけどもね。明後日からまた1泊で旅に出てきます。次回のブログは帰宅後にね。
2025年06月04日
コメント(12)

下鴨神社の糺の森にはたくさんのお社があります。その中の1つの有名な『河合神社』。女性なら絶対に寄りたい場所の1つです。ここで売られてる絵馬には顔が描かれてるんですけどその絵馬に自分が持ってる化粧品で化粧を施すと美人になれるそうですよ(≧▽≦)もちろん内面も磨かれ、顔も心も美しくなるんですって。私は訪れるだけでお参りはしたことないの。1番必要なのは私かもしれないのにねえ(^^;)だって顔の骨格って変えようがないじゃないですか。だから鼻からあきらめてるというか(;^_^Aそれよりも美しい緑の中に囲まれてる真っ赤な鳥居が美しくてそちらに心奪われます他にも色んなお社があるんですよ。以前はなかったんですけど、いつの間にかいくつかのお社ができてました。そういえば最近すっかりご無沙汰になってしまってる”伏見稲荷神社”もたくさんの鳥居とたくさんの神様がおられます。どこにどの神様がいらっしゃるかというのはそこまで把握してないんですけどたぶんたくさんの神様が見守ってる感があってそういう安心感が好きなのかもしれないです。最後はやっぱり下鴨神社の大鳥居。立派ですねヽ(^o^)丿調べて見ると鳥居って一説によると60種類あるそうですよ。どこがどう違うのかは素人の私にはわかりませんけどやっぱり惹かれる鳥居です。諸説ありますが、鳥居の起源は古事記の神話からきてるらしいですよ。昨日、初めて骨密度の検査をしてきました(^^)/健康診断は4月にしててまったく問題なかったというか多少LDLコレステロール値が高かったけれど昨年と比べたら凄く下がっててこれは麦を食べ始めたからかなと。それくらいの数値ならまったく問題なしと言われたんですけど今度は気になるのが骨密度。市で行われてる骨密度検査が無料ですよと病院で教えてくださったので予約を入れて昨日行ってきたんです。標準から1パーセント足りない数値だったので管理栄養士さんの指導を受けましたけどその時に、「見た目がお若いですねえ!」 って。あはは、その言葉の方が嬉しかったりする私(≧▽≦)たったの1パーセント足りないだけだからこのまま維持しましょう。乳製品など積極的に摂って出来ればたくさんお出かけして、たくさん歩きましょう。そう言われました。やっぱりカメラ持ってウロウロするのが1番ね。でもこれからの季節が厳しい~~(;´・ω・)
2025年05月30日
コメント(12)

さて、今回の大人遠足で訪れたのは『六甲山牧場』で~す。🐑可愛い羊さんが自由に動き回ってるので触りたい放題の牧場でありますヾ(≧▽≦)ノ本当はサクランボ狩りを予定してたんですけどまだサクランボが出来てなかったようなので予定変更です。でもお天気にも恵まれ(いつも晴れになるという強力メンバー!)気温も暑くなくで楽しいひとときを過ごしてまいりましたヽ(^o^)丿ただ、3日前頃から60肩になってしまって~( ノД`)シクシク…右腕が上がらなくなってしまったのでカメラは持参できずこの日はスマホ撮影だったのが残念。でも今回の大人遠足は体験2つしてきましたよ(^^)/まずは、”さけるチーズ”作り。塩を入れたお湯の中に無塩チーズの塊を入れ柔らかくして出して伸ばす。半分に折りたたんでお湯につけ~を繰り返すこと10回。形を整え出来上がり~~ヾ(≧▽≦)ノ出来たさけるチーズは紙コップに入れ外ですぐ食しま~す。・・・(´~`)モグモグちゃんとチーズは裂けるし、ちゃんとチーズしてました次の体験は、本物の羊さんの毛を使ったウール100パーセントの羊さん作りです。🐑作り方は簡単で、長くなってる羊の毛を半分に裂いて土台となる筒に巻いていくだけ。あとは形が可愛くなるよう整えて出来上がり~~ヽ(^o^)丿30分ほどで出来上がりま~す。↑これは私が作った羊さんです。羊は4色の中から選べて、タマくんだけ黒い羊さんを作りました。今回使用した羊の毛は牧場内にいる羊さんとのことでこの番号を付けた羊さんなので探してみてくださいねと言われましたけど牧場内広すぎて探せなかったです(;´Д`)4人ともそれぞれ個性ある羊さんの出来上がり~~🐑🐑🐑🐑ふっわふわの毛並みです体験後は牧場内をお散歩したりお昼食べたり。お天気良かったから羊さんたちも凄く気持ち良さそうでしたよ。お水を飲みたがってた子がいるのを見つけみかんちゃんが水道の水を少し出してあげたらゴクゴク美味しそうに飲んでくれました。羊って舐めて飲むのではなく吸い上げるようにして水を飲むんですねえ。最後は羊さんレースも見てきましたヽ(^o^)丿馬券ならぬ羊券を頂いて1位2位を予想して当たったら景品を頂けます。性格などが書かれたボードを見ながら予想したんですけど4人とも見事にハズレー(/・ω・)/まさかまさかの1番どんくさい子が1位となりました。当たった人いたのかなぁ?とまあ、今回もとっても楽しい大人遠足でしたぁ次回は7月。楽しみが予定されてるって嬉しいですね。
2025年05月29日
コメント(6)

瑞々しい緑の季節を逃すまいと京都の下鴨神社へわぁ~、やっぱりここは好きだぁヾ(≧▽≦)ノ参道の糺の森(ただすのもり)は緑の森になってましたこの時期毎日のように片頭痛の私だったけどここ歩いてたらどこかへ飛んでった。やっぱり緑の力って凄いね子供の頃、よく神社やお寺で遊んでた私。だから神社やお寺は今でも好き♪昭和の時代って良かったなぁ。って言うのは、昭和生まれだからかな(笑)今よりはだいぶ不便な時代だったけど自由に遊べてた気がする。ケガなんて当たり前。お寺の鐘が鳴ったら家へ帰る時間。この日も朝早くお出かけしたからAM10時で歩き疲れ~。10時のおやつはクリームあんみつここのお店はみたらし団子が有名だけどクリームあんみつが食べたかったの。アイスの部分がソフトクリームだったらもっと良かったのになあ。(笑)明日は大人遠足だぁヾ(≧▽≦)ノ
2025年05月27日
コメント(6)

新緑眩しいこの季節気持いい風を感じながら大きく深呼吸ヽ(^o^)丿リフレーッシュたま~にあることなんですけどインスタで、『フォローしてもいいですか?』と、わざわざご連絡くださる方がいましてそれはありがたいことなんですけど先日そういう連絡をくださった方がいらっしゃったので”よろしくお願い致します。”と、私の方から先にフォローしたんですよね。でもその方、いっこうにフォローしてくださらずに『自分は大阪のどこどこに住んでいるんですけど、まりんさんはどこですか?』とか、『写真は風景を撮られてるんですか?』↑(私の写真見てたらわかるでしょ~に。風景より花が多いでしょと突っ込みたかったw)なんとなくお返事をごまかしてお返事してたんですけど『自分の職業は〇〇ですけど職業はなんですか?』と聞いてくるもんだから、フォロー外してブローーックウザすぎる・・・(>_<)”まりん”という可愛らしい名前なのがいけないんでしょうけどこの名前は学生時代から使ってるので他に考えられなかったし(;´Д`)”お菊” とか ”およね” とかそういう古臭い名前にしておけばよかったんですけどもね。プロフィールに、”おばあちゃんですけどよろしく~” って書いておこうかしら。(笑)インスタは出会い系サイトじゃないぞー!って言いたいデスw最近、TVやYahooニュースで見かけてすっかり忘れてましたけど私も数年前に買ったこの本ですけど皆さん知ってらっしゃる方も多いと思います。夢見の力が強いこの方は、東日本大震災も言い当ててらっしゃって夢で未来が見えるという力を持ってらっしゃるんですけど『2025年の7月に大災害が訪れる』そう最後通知として予言されてるんですよね。その災害は、巨大津波。地震ではなく、おそらくフィリピン近くの海底大噴火とみられます。作者さんいわく、どうかその夢が外れてくれるのを願いますしああ、単なる夢だったじゃんと大笑いして過ぎ去ってくれますように。と。でもやっぱりね、地震大国の日本ですから当たるも八卦、当たらぬも八卦で日頃から防災グッズの点検と準備はしておきましょうね(^^)/風水を信じてる香港では、飛行機を減便したらしいです
2025年05月19日
コメント(8)

ここ数年、毎年訪れて来る青い鳥『イソヒヨドリ』さん。”イソ”と付く名の通り、普通は海辺にいる鳥なんですが近年何故か都会にも現れるようになりうちのマンションジャングルの間を綺麗な鳴き声とともに飛び交っています🐤鶴見緑地へ昨日訪れたら、たまたまそのイソヒヨドリさんを見つけたので写真に撮ってみました📷青い幸せの鳥さんですヽ(^o^)丿毎日綺麗な声で鳴いてくれるんですよ♪うちのふぅちゃんゆきちゃんの鳴き声とは大違い(^^;)そんなイソヒヨドリさんの鳴き声はこちら↓これを流したら外にいるイソヒヨドリさんが反応しちゃって同じ鳴き声で鳴き始めたよ(^^)/毎日の癒しになってま~す。ありがとうね、イソヒヨドリさんそうそう、鶴見緑地公園を歩いてたらホトトギスの鳴き声も聞けました(´▽`*)聞いたことありますかぁ?その鳴き声はこちら↓鳴き声は聞いたことあっても姿はみたことないんですよね。いつか鳴いてる姿を見てみたいものです。明日は母の90歳の誕生日卒寿になります。なんだかんだ毎日しんどいと言いつつ、90歳まで頑張ってきました。昔から心臓が悪く、結婚するときには周りに反対されたと父が言ってましたけど何故か兄弟の中で1番の長生きさんとなりました(*^^*)家族の中で1番入院歴が多かったけれど辛い思いをしながら頑張ってきてありがとう。プレゼントはブラウスにしました💝明日はそれを着てね。いつもパジャマで過ごすことが多くなってきて外に出るのはゴミ出しにいくときだけだけどたまにはオシャレもしてください。目指せ、100歳
2025年05月16日
コメント(4)

今年も満開を迎えた春の薔薇たち🌹それはそれはもう色鮮やかに高貴な貴婦人が舞踏会でドレスを翻してるかのようでしたやっぱり春薔薇は秋薔薇より好きだなぁ。違いはというと”秋薔薇は色濃く、香りが強い”だそうですよ。秋薔薇の方が高貴な熟女って感じでしょうか(≧▽≦)訪れた日は晴天というより曇り空。あまり晴れてるとお日様の力が強すぎて薔薇の色がてかっちゃうんですよね。単に私の撮り方が下手なだけなんですけど(;^_^Aこの日は久しぶりにおじさまから話しかけられました。最近1人お出かけが減ったせいもあるんですけど写真撮ってるとよく話しかけられる私(^^;)この日も70代後半くらい?な方から話しかけられしばし雑談です。そうそう、昨日はデイのボランティアの日でした。今回は貼るだけの簡単な物でしたけど意外と結構苦戦です(;^_^A大阪のおばあちゃんたちはせっかちですから説明聞かずにさっさと進めて、結果間違える(;´Д`)「好きなように貼っていいですよ~。」そう言うことが多い私の製作。見本通りでないと出来ない方。ユニークに貼られる方。まったく違うことする方(・・;)それぞれまあいらっしゃって、出来た作品は同じパーツから作られたものではないとっても個性が光る作品になります皆さん嬉しそうに家に持ち帰るんですけど家族さんがすぐ飾ってくださるんですって。本人も嬉しくその話をしてくださるんですけどそれを聞く私もとっても嬉しい~ヾ(≧▽≦)ノ終わるととっても疲れちゃって家に帰るとバタンキューなんですけど「また来月もお願いね。」って言われるとその嬉しそうな顔を見るともうちょっと頑張ろう! って思うんですよ。こうやって結構出歩いてる私ですけど体力ない私・・・(-"-)持久力がある体力作りしないとなあ。
2025年05月15日
コメント(4)

こいのぼりを撮りたくて和歌山まで行ったけれどお祭りが開催されてて駐車場はどこもいっぱいであきらめて帰宅(-_-;)5月5日子供の日、調べたら意外に割と近くにこいのぼりを飾ってあるのを見つけ電車で高槻市まで行ってみましたヽ(^o^)丿道にちょいと迷ったけれどなんとか到着~~。おお~~~約1000匹のこいのぼりが私達を出迎えてくれてましたぁ🎏『こいのぼりフェスタ1000』どうやら毎年4月29日から飾られてるようでこの日は最終日。たくさんの親子連れが訪れていて子供達は皆さん川遊び~~。だいぶ絡まってしまってるこいのぼりが多かったので今度は初日に来たいねとは話したけれどダンナも私も来年までちゃんと覚えてるかどうか(;^_^A来年は望遠レンズを持っていこう!と、思う・・・忘れなければね(笑)今日はデイのボランティアの日。製作は、こいのぼり~~。今回のは簡単だからきっと手助けなく皆さん作れるかな?でも以外と皆さん目を描くのが苦手な人が多いです(;^ω^)インスタの方で、久しぶりに写真が選ばれました(^^)/インスタをされてない方はよくわからないと思うんですけどいわゆるインスタ内でのフォトコンと言えばいいのかしら。選ばれたらシェアされて拡散してくださいます。選ばれたからと言って特に景品はございませんけど(^▽^;)選ばれるとは思ってなかった写真が選ばれたりするんですよねえ。人の好みはそれぞれ違うので~なのでしょうけど。カモミールの花とバックの青いのはネモフィラです。暑くなってきましたねえ。皆様、水分補給はこまめにしましょうね。
2025年05月13日
コメント(4)

初めて訪れた福井に、初めて泊まったホテル『まつや千千』さん。ちょっと興味をもって頂いたので、今日はそのホテルや食べた美味しいものをちょこっとご紹介です(^^)/今回の写真はほとんどダンナが撮った写真からデス。食べることが好きなダンナなので食べたものはこまめに写真を撮ってるんですよ(^^;)『まつや千千』さんに早く到着した私達。担当のスタッフに連れられて、”時の離座”という露天風呂付のちょこっと贅沢なお部屋に案内されます。その前にウエルカムドリンクを頂きながら記帳と館内の説明を受けま~す(´▽`*)”時の離座”がある場所は3階で、ここだけちょっと静かな雰囲気。お部屋の中はこんな感じ~。内風呂のほかに露天風呂もついてます。体を洗うのは内風呂で洗って、そして露天風呂にがいいですよととっても丁寧な説明をしてくださる担当のスタッフの”あきらさん”。ここのスタッフさんは皆さん名札は下のお名前が書かれていてスタッフ同士も下のお名前で呼び合ってるんですよ。”あきらさん”はここの階の担当らしく、しかも優秀スタッフさんだというのが他のお客様の対応を見ててもわかります。私達が外に少しお散歩に行ってくると言うとすかさず地図も渡してくださいましたし気配りもバッチリ食事は”時の離座”だけ個室になってます。しかも私たちが1番最初のお客だったようで1番奥の6人席にご案内で~す。贅沢な広さだわぁ。食事は前菜から頂きます。前回書いた最中の中にクリームチーズとへしこというのが手前にある菊模様のもなかです。これ、めちゃ美味しかったぁ!珍味なんですよね。でもダンナは食べることが好きなくせに珍味は苦手(^^;)全部食べましたけどもねw何年ぶりかで食べた大きなアワビも美味しかったなぁ。このほかに肉や魚も出て、本当にお腹いっぱいです(≧▽≦)お料理をタイミングよく配膳してくださるのも”あきらさん”です。料理の説明のほか、色んなお話しもしてくださいましたよ。肉と魚以外は召し上がらない人がいらっしゃるとかお刺身目当てでいらっしゃる方もいるとかこの夕食じゃ足りないと外へ食べに行く方がいるとか1品ずつ持ってこないで1度に全部出せという方がいるとか朝食は朝からこんなに食べれるか!というお客様がいるとか(;^ω^)ホントまあ、いろんな方がいらっしゃるんですねえ。そうそう、”へしこ”ですが食べたことがない方、知らない方のためにお土産で買ってきたのを見てもらいますね。”へしこ”は、サバのぬか漬けっていう感じでしょうか。すごくしょっぱいので少しずつしか食べられないんですがこれがすごく珍味で日本酒によく合います。たぶん保存食用に作られたものなのかも?賞味期限は長いんですけど、お店の方が言うには小分けにして冷凍にしておくといいよとのこと。私も小分けにして冷凍しときました。たぶん私しか食べないだろうな(^^;)冷凍にする前に小さく切って、ぬかを洗い落としてちょこっと食べましたけどやっぱり美味しいです~ヽ(^o^)丿気になる方はどうぞ福井に足を延ばされてみてくださいね♪
2025年05月10日
コメント(8)

刑事に追い詰められた犯人。「××××だな。」「く、来るなー!」昭和の代表的ドラマ。古いなぁ~(;^_^Aここはその懐かしいドラマ撮影が行われてた場所『東尋坊』です。約1キロにも及ぶ柱状節理は、世界三大奇勝に選ばれてます。柵がないから崖っぷちまで歩いて行けちゃうんですけど落ちたら自己責任!あとで知ったんですけど、私達が訪れた前の日70代の方が落ちて亡くなったそうです(゚Д゚;)日本の夕陽百選にも選ばれてるので夕方に訪れるのはいいかもしれませんけど決して夜だけはやめておいたほうがいいかもしれませんね。真っ暗になりますし、得体のしれない白い手があなたの足首を掴んで引きずり落とすかもしれないです(/・ω・)/ポイッ恐ろしや~~~~長かったGWもやっと終わって、やっと落ち着いてPCの前に座って旅の思い出を振り返ってみる。今回の福井の旅、初めての土地はやっぱり面白かったです。そうそう、お泊りしたホテルもまた良かった!まつや千千『時忘れ離座』という8部屋しかない露天風呂付きのとこに贅沢にもお泊り。うちのダンナさん、大浴場が苦手な人なもんだからあ、別に背中にモンモンしょってるわけじゃないですよ(^^;)こういう露天風呂付のお部屋があるとありがたいです。私は大浴場の方も入らせて頂きましたけど良かったわぁ♪8部屋しかない特別室だからスタッフの丁寧なもてなしもすごくよかったです。何故か名札が全員下のお名前が書かれているの。だからスタッフ同士呼び合うときも下のお名前なんですよ。私達の担当のスタッフさんは”あきらさん”と仰ってこの『時忘れ離座』担当のスタッフさんのようです。女性のお客さんには特別に浴衣が用意されしかも可愛らしい巾着のお土産付きヽ(^o^)丿好きな柄が選べます。ご飯も美味しかったなぁ。”へしこ”って初めて食べたけど美味だったし~ここのホテルの料理長が考えたという最中の中にクリームチーズとへしこが入ったのが本当に美味でした♪スタッフ手作りの箸入れに入ったお箸もお土産として頂いたし(*^^*)朝の6時半にホテルの1階で朝いちが開催されてて福井名産の物がずらりと並んでそれを買うのも楽しかったなぁ。とまあ、5月の旅行はお天気にも恵まれ満足のいく旅となりましたヾ(≧▽≦)ノ
2025年05月08日
コメント(8)
全2897件 (2897件中 1-50件目)

![]()
