幸運が君を見つけてくれる

幸運が君を見つけてくれる

2009年12月10日
XML
カテゴリ: Candy's Diary
プロフェッショナルたちの脳活用法  茂木健一郎

NHK「プロフェッショナル制作班」

この本を読んで一番印象に残った言葉

セレンディピティ serendepity

英英辞典によると、
the natural ability to make interesting or valuable discoveries by accident

とあります。和英辞典では、掘り出し物を見つける才能 
by accident (偶然に) の意味が欠けていてちょっと深みが足りなくなりますね。

茂木さんの本によると



「偶然はそれを受け入れる準備ができた精神にのみ訪れる」】

アンリ・ポアンカレについては、河合隼雄さんもよく、言及されていました。

【セレンディピティ serendepity とは、偶然を必然に変える発想法のことだ。
運をつかめることも当人の実力のうちなのである。】

私は、これだ!と思いました。

生徒たちの中に眠る可能性や、個性や、力を掘り出すこと
それが教師の仕事かもしれません。

私は、無意識にこのことをしていたんだなあと思います。
掘り出し物を探す、しかもがんばって努力してではなく、「偶然に」
それが私の得意分野かもしれません。

他にも印象に残った言葉がたくさん



☆ 人を相手にすることに意味がある。
モニターを通して映像や音声でインストラクターが教えた場合と比較して、生身の人間が教えなければ、学習効果は期待できないという結果が出た。

☆ 感覚と運動が統合される働きにおいて、言語は「核」になる。
自分に言い聞かせると効果がある。
言語化することによって、潜在的に合ったものが引き出され、「自分のことがよくわかる」「やるべきことが明確になる」



☆ 笑顔は脳を活性化する。
人工的にでも、笑顔を作ったときのほうが前頭葉が活性化する。
脳内に報酬物質のひとつであるエンドルフィンが放出される。

☆ ミラーニューロン 憧れの人を持て
無意識のレベルで、相手の行動パターンを脳に吸収しようとする。

☆ 報酬 脳に小さな喜びを与えよ
お金や物では、一時的にしか人のやる気は起こせない。
一方、「評価される」「ほめられる」ことは、心を元気にする魔法の薬のようなもの。

人から認められたり、感謝されたりする喜びは、無限にやる気を引き出す起爆剤。

☆ シグナル 人の心に届くような思いをこめろ
生き物は、他者から発せられたシグナルを受け取ったとき、そこにどれくらいのエネルギーがこめられているのか敏感に察知する能力を、進化の過程で身に着けている。
大きなエネルギーがこめられたシグナルは、相手の心を動かす。

☆ セキュアベース 心のよりどころを持て
悩んだり、迷ったりしたときに避難できる場所、「安全基地」を持つことが人間のやる気と深くかかわっている。

それは、必ずしも生身の人間でなくてもいい。
離れている家族、なくなった恩人、お守り、思い出のアイテム、哲学、主義、などなど

☆ ネオフィリア 自分の中の「こども」を探せ
できごとのひとつひとつに歓喜し、光り輝くような笑顔を持った大人
こどもの脳には、新しい知識が「楽しい」という感情とともに刻み込まれやすい。

喜怒哀楽を無理して隠すことはない。

☆ 自然体 ありのままの自分をさらけ出すと言うことは、脳に余計な負担を与えない。
自然体・・・これにまさるコミュニケーション技術はない。
自分の力だけで人をひきつけるプロフェッショナルには、「装飾品」はいらない。

☆ 共感  主従関係を築くのではなく、ともに体験を分かち合う。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年12月11日 18時15分40秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

Candy☆☆

Candy☆☆

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

コメント新着

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
licka@ Re:君をのせて 英語版(11/15) 私もこの歌大好きで、ずっと歌詞が気にな…
小浜っこ@ Re:男女平等度 日本は94位 小田先生の音楽を使った授業。素晴らしか…
Candy☆☆ @ Re:HP作ってたんですねw(06/13) 赤メガネさん >赤メガネですw わかり…
shchan_3 @ Re:全国教育のつどい 和歌山大会(09/04) >弱者は、いろいろな主張の違いを超えて…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: