全475件 (475件中 1-50件目)

ダーリンの立ちリハのツールの一つにスタンディング車いすがあります。これはFacebookのほうでも立ち上がり動作を動画でご紹介しましたが、上肢の使える人なら補助なしでも立てる便利なものです。というのも、ダーリンを毎日立たせたかったので、父に板を貼ってもらって作った壁を背にして、歩行器を利用して、私や友達が膝をロックして立たせていたのですが、これだと補助する人の体力が15分から長くても20分しかもたないのですが、このスタンディング車いすだと、1時間でも立っていられます。ダーリンが脊損になった12年前には、「脊損を立たせるなんて意味がない!」と言われていましたが、今ではリハ病院でも立たせるようですね。立つことには、尖足防止や、骨への負荷、排泄機能促進など、さまざまな効果が言われています。ただ、まったく立っていない人がこの車いすで突然立つのは危険ですので、日頃からなんらかの方法で立っている方が利用されるには便利なものです。
2015年07月11日
コメント(1)

こんばんは!月初めは介護事業所としては請求事務に追われるのですが、ここでダーリンの6月30日の鍼治療の様子をアップします。ダーリンは京都桂の「かざわ漢方鍼灸院」で週一回の鍼治療を受けています。下肢にも上肢にもツボに鍼を打ち、電極につなぎ、電流を流しています。拘縮を取り、感覚を取り戻すための治療です。この治療のおかげで痛覚・触覚を足の指先まで取り戻すことができています。(効果には個人差があります)
2015年07月03日
コメント(2)

こんばんは!ダーリンにはいくつかの立ちリハのメニューがありますが、そのうちのまず一つ目が、月曜日の訪問リハビリでやっていただいているものです。ダーリンが昇降椅子に座った状態から、作業療法士のSさんと向い合せに立って膝を合わせて立つ、というものです。この立ちリハについては、5年前もこのブログでアップしていましたが、当時は30秒ぐらいで3回ずつ立っていましたが、現在は1分半ほど立っています。5年という年月を考えればミクロ単位の歩みかもしれませんが、確実に進んでいることは確かですね。では、最新の画像(昨日の画像)をアップしますね。明日は新しい常勤ヘルパーさんが初出勤します。きっと良い戦力になってくれるでしょう!
2015年06月30日
コメント(0)
長い間ブログを休んでしまいました・・・。この前に書いた時にはまだ介護事業所を立ち上げる前だったのですね。平成23年4月に大阪府寝屋川市に「NPO法人かいふく」という訪問介護事業所を立ち上げました。そして、同年10月に障害福祉サービス部門を増設しました。立ち上げて4年余り、すごくいろんなことがあり、正直言ってダーリンのリハビリは続けていたのですが、ダーリンも請求やヘルパーのシフトなどをやってくれていた関係上、仕事第一、リハビリ第二になっていました。事業所は当初ダーリンともう一人の利用者さんだけでしたが、いまは23名の利用者を支援しています。開設当初から私自身が支援に出ていて、まったく営業できなかったのですが、いろんな方たちの骨折りで、利用者さんとのご縁ができました。「かいふく」は主人と同じように利用者さんにも「かいふく」してほしいという願いでつけました。前置きが長くなりましたが、ここにきて、ダーリンとリハビリへの新しい第一歩を進めようということになり、今年4月から主治医のすすめもあって、拘縮を取り、リハビリをより順調に進めるためのボトックス注射を受けました。最初は反応を見るために少量だけの注射でしたので、拘縮がゆるんだ期間は短かったのですが、今月また定量の注射をした感じでは「緩んでるかな」というダーリンの感想です。主治医の病院にリハビリロボットの「HAL」があるので、使用できるように徐々にボトックスで拘縮を取っては?という主治医の提案でやってみました。大和高田のほうに「HAL」が使えるデイがあるそうなので、そこにも行ってみたいなとダーリンと話しています。
2015年06月28日
コメント(2)
18日は仕事が終わってから、ダーリンの新しいリハビリ施設に行きました。場所は守口市のポシブル太子橋です。PT(理学療法士)の指導によりリハビリを行いますが、ダーリンの現状にあわせてのメニューを考えてもらうことになりました。18日はいくつかのマシンを使った後で、スリングを使った運動を行いました。スリングで上半身を動かすのですが、それは足とでん部の訓練となります。足で踏むマシンも使いましたが、負荷がかかっているため足の力というよりは腕での動きで足が動いてるようでした。ほかにもわきのひねりができるマシンなどいろいろ試しました。どのマシンも家ではできない運動ができ、効果的だと思われますが、特にいいなと思ったのはスリングでした。これは高齢者の身体機能の回復のリハビリにも使われているとのことですが、安全でなかなかよいなと。将来的にはこのスリングで吊り上げた状態で、下にコンベヤがあれば、足だし、歩きの訓練が可能になるかもしれません。毎週は難しいかもしれませんが、月に何度か行ってみようかと考えています。新しい試みの始まりです。足こぎマシンの動画http://www.youtube.com/watch?v=29u_qXBN_AIスリングの動画http://www.youtube.com/watch?v=wmlRly-VJ8A
2010年11月21日
コメント(4)
今日は大変寒い日で、朝の仕事に自転車で行く時も手袋をはめて行きました。水曜日は「はやぶさのおじいちゃん」ことMさんのお宅からです。「はやぶさ」が採取した物質が「イトカワ」のものとわかり、ニュースでもさかんに報道されているので、「はやぶさ」の部品を作ったMさんも喜んでおられるだろうなあと思い、訪問しました。しかし、いつもならキッチンでテレビを見ておられるMさんが、寝室で寝ておられました。肺疾患のあるMさんは常時酸素を吸引しておられるのですが、気候と暖房による空気の乾燥で喘息の症状が出て苦しいとのことでした。いつもなら、魚料理や煮物を作ってお出しするのですが、「うどんでいいから、かき揚天ぷら買ってきてくれるか?」ということでしたので、近くのスーパーまで買いに行き、掃除が終わってから温かいうどんをお出ししました。「はやぶさ」の話をすると、「採取するアームの部品を作ったんや。元受けの東大阪の会社は今では政府の保護を受けて大きい会社になってるわ。わしが作った部品は地球に帰ってくる前に燃えてしもうたけどな」と懐かしく話しておられました。空気の乾燥がましになれば、Mさんの体調も改善すると思われるので「加湿器を買われてはどうでしょうか。息子さんとご相談下さい。」と言ってMさん宅の訪問を終えました。今日のダーリンのリハビリはPTのY先生のリハビリです。ベッド下の床に仰向けで寝た状態で、太腿強化のための運動です。Youtube動画http://www.youtube.com/watch?v=_ek_NaGg9S4ベッドに手をついた状態での膝立ちです。今日は静止できる時間が長かったようです。Youtube 動画http://www.youtube.com/watch?v=h-g2dnLryF8明日はリハビリに新しいメニューを加えるべく、夕方から夫婦で出かけます。またブログで報告しますね!
2010年11月17日
コメント(2)

11日は年に一回の和歌山詣での日です。数年前はダーリンと2人で和歌山の病院まで車で行き、そのままトンボ帰りしてたのですが、昨年からは札幌から検査がてら関西にもやってくるダーリンの友人Oさんと合流して、一緒に京都観光したりしていましたが、今年は双子パンダの赤ちゃんが生まれたこともあり、白浜で合流し、和歌山で一泊してから京都へ向う事と成りました。朝からダーリンは快調に手動装置を操り、お昼少し前に白浜の「とれとれ市場」に到着しました。先に到着していたOさんと合流し、昼食です。私達夫婦は「海鮮丼」1,360円を注文しました。美味しかったけど少し高いなあ~という感想。その後、アドベンチャーワールドに向かい、いるかのショーを見たあとについに赤ちゃんパンダを見に行きました。赤ちゃんパンダの一般公開は朝と午後の2回で、体重測定という演目で公開しています。車椅子ユーザーとその介助者は最前列で見させてもらえるとのことで、良い写真が撮れました。パンダの可愛い動画は下記でhttp://www.youtube.com/watch?v=9I-TRw_wO2Yアドベンチャーワールドを5時に出て、和歌山市内のホテルへ。バリアフリールームということでダーリンが予約したのですが、なんとダーリンが車椅子でバスルームに入れないという、とんでもないバリアフリールームでした。1Fにある車椅子用トイレを使用できたのがまだよかったのですが、こんな名ばかりのバリアフリールームもあるんだなと。翌12日、K市にある病院へ向います。Oさんとダーリンは同じ時間の検査の予約でしたが、検査はOさんが先、診察はダーリンが先という順番でした。ダーリンの膀胱に関しては「形も大きさも問題ないので、現状通りに自力排尿をしてもいまのところ問題なしです。脊髄損傷では数少ないので、年に一回検査しながら進めましょう」とのことで、安心しました。その後はOさんは京都観光へ、私達はゆっくりと帰りながら京都の待ち合わせ場所へと向い、京都のN君(頸髄損傷)やそのお母さん、その他N君やダーリンが日頃お世話になっている鍼灸院の皆さんと焼肉やモツ鍋を食べてにぎやかに過ごしました。15日から仕事のOさんはその足で舞鶴まで向い、北海道まで行くフェリーに乗られるとのこと。最近はフェリーにもバリアフリールームがあるとのことで、車椅子での旅行も楽になったとのことです。
2010年11月15日
コメント(4)

11月10日の日記です。水曜日は私の大好きな利用者のMさんのお宅に訪問する日です。お宅に訪問して半年ほどになりますが、すっかり仲良しです。Mさんは以前東大阪で鉄工所を経営しておられた技術者です。亡くなられた奥様もコンピューターを使って図面を描いて、ご夫婦と何人かの従業員の方々で頑張っておられました。なんと、あの「はやぶさ」の部品も難しい要求をこなして納品されたんですよ!「はやぶさ」が帰還したときに大阪でパーティーがあったときには行かれたそうです。仕事のパートナーでもあった奥様が亡くなられて、ほんとうに寂しそうです。私の作る煮物がたまたま奥様の味と似ているとのことで「あれ作ってくれんかね?」と言われると私もうれしくなり、たくさん煮物を作ってしまいます。Mさん宅での仕事を終え、帰宅して昼食をダーリンと取り、ダーリンは午後のリハビリに備えます。翌日11日に年に一回の和歌山詣で(ダーリンの年一回の泌尿器科の健診。脊髄損傷患者を多く診ておられるO先生の勤務するK病院に年一回の膀胱検査をお願いしてます)を控えながらダーリン、頑張ってリハしました。水曜日はPTのY先生のリハビリです。今日は訓練机での立ちの膝屈伸がかなり調子よく、自力の感覚が強かったようです。その後、歩行器を使用しての立ちでの膝屈伸です。腕を上に挙げ、下肢の力のみで膝屈伸を行います。翌日は朝から和歌山に向けてドライブです。ダーリンが手動装置で頑張って運転します。では、「和歌山詣で」に関しては次の日記で・・・本日のリハビリ動画です(今話題のYoutubeでどうぞ)http://www.youtube.com/watch?v=GS4WNRETDGMhttp://www.youtube.com/watch?v=B4VvYvj6-vE
2010年11月14日
コメント(4)
今日は月曜日。朝と昼の2回、視覚障害で認知症のHさん(元女性不動産会社社長)宅への訪問がありました。この朝と昼の間に1時間、別の利用者宅への訪問があります。今朝は早めに出たので訪問する時間より10分も前に着いてしまいました。早すぎる訪問も禁じられていますので、近くの郵便局の駐車場でツイッターしてました。ちょうど良い時間になったので訪問すると、鍵を開けようと窓を開けようとしたら閉まっていたのです!(窓を開いた内側に鍵を置いてもらっているのですが、Hさんは訪問の時間にはたいがい起きて、窓の鍵も開けてあるのです。こういう時は眠り込んでいることが多いのですが、なんせ腎臓が悪く、糖尿病もあるHさんなので「もしや?」と悪い事を考えてしまいます。起き上がれない状態なのではないかと・・・事務所に電話して息子さんに来てもらった方がいいのかな・・・でも眠り込んでるだけだったら大事になるし・・・と思い、ドンドンと窓をたたき続けるとHさんが起きて窓を開けてくれました。あ~よかった。心臓がヒヤッとした朝の出来事でした。「安定剤飲んだら夜中に起きてしまって、明け方に眠り込んでしまったみたいやわ」とのこと。何も無くてなによりでした。やっぱり、高齢者ですから何があっても不思議ではないので。月曜日は8時半から2時ごろまでトイレ休憩ぐらいの時間しか隙間時間はないので、お昼前に家で作ったおにぎりを食べて正午からの仕事に向います。朝は食欲がないとのことでしたので食パン半分しか食べられなかったので、ちょっと変わった物をお昼には作ろうと、ジャガイモをすりおろし、片栗粉やたまねぎ、人参を混ぜて生地にしてフライパンで焼き、ジャガイモのお焼きを作りました。「とても柔らかくて美味しいと」喜んでもらえました。シャワー浴の入浴介助の日ですが、上の血圧が200を超えていたので、シャワー浴はやめてもらい、本日の仕事終了です。帰宅してさっそく職安に電話して、「これから介護事業の申請するんですが、求人できるでしょうか」と聞くと、NOの返事でした。「確実に仕事があるという確証がある状態、もちろん事業申請が承認されてから求人を受け付けます」とのこと。事業申請するための立ち上げメンバーのための求人なのですが」「そんな前例はありません」まあ、それが普通かもね。また、別の求人方法を考えないといけないな。まあ、こちらが望むような「ハートのある介護」ができる人でないとサービス提供責任者としてはやっていってもらえないと思うし、じっくり探すしかないかな~腰をすえて。今日のダーリンのリハビリはPTのS先生のリハビリです。PTのS先生の指示によりダーリンが自力で腰を上げます。http://www.youtube.com/watch?v=n_81qvxAN6QPTのS先生とダーリンが膝を合わせて、ダーリンが立ち上がります。腰が下がったときにS先生がダーリンの腰をたたいて合図します。http://www.youtube.com/watch?v=7wWi14rsZ9w立ちリハ2回目です。疲れて来るので立ちを維持できる時間が短くなっています。http://www.youtube.com/watch?v=umta6VhkvHI昨日は一日足を締め付ける痛みがあったダーリンですが、今日は痛みもなく、頑張れたようです。
2010年11月08日
コメント(4)

昨日の日記です。昨日は朝に「猫のおじいちゃん」ことKさん宅の訪問のみでした。この訪問は休んだヘルパーの代行で、いつもは精神障害のYさん宅への訪問なのですが、Yさんの妄想と幻聴がひどくなって入院されたので、土曜日唯一の仕事がお休みになったため、代行を頼まれたのです。Kさんは以前にも書きましたが、とても優しいおじいちゃんで猫に囲まれて暮らしておられます。私も猫になつかれながら、一時間半のサービスを楽しく終え、帰宅しました。土曜日は私の友人達が交代でリハビリの手伝いに来てくれるので、午後は仕事を入れないようにしています。昨日は京都府八幡市に住むKちゃんが来てくれました。私が進学塾に勤めていた頃からの友人で、もう20年ほどの付き合いになります。私とKちゃんとで代わる代わるダーリンのストレッチを行い、今日は歩行器を使っての膝立ちを行いました。腹筋、背筋、体幹などの訓練に効果的です。特に腰が安定するためには不可欠です。「立ち」につながる訓練の一つです。介助者にお尻を支えてもらわずに、自力で膝立ちできる時間を伸ばすことが、現在の課題です。Youtube ムービーhttp://www.youtube.com/watch?v=788dp8MplB4
2010年11月07日
コメント(0)

今日のタイトル「前に進まなきゃ」というのは自分を鼓舞するためにつけました。というのも、わがNPO(非営利活動法人)「かいふく」(主人をはじめ、多くの方の回復を願ってつけた名前です)は10月15日に法人として登記できたのですが、いまだ「サービス提供責任者」の人材をみつけられておらず、介護事業の申請ができていません。当初、私が「介護職員基礎研修」を終える来秋ぐらいの介護事業申請を考えていたのです。おそらくNPOの成立が来年5月ぐらいと思えたので・・・ところが、案外早く承認されて10月15日には登記完了・・・私がサービス提供責任者になれるのは来秋・・・一年も休眠・・・それはまずいなあ、と。まあ、働いてもらうヘルパーさんも募集することですし、この際「立ち上げメンバーになってやろう!」という気概のある人に来てもらおうと、知り合いに声をかけているのですが、皆「今更、常勤で働くのはちょっと」「責任の重い仕事だから自分には無理」という回答ばかりで、知り合いは今の所、全滅です申請書類を作成してくれた行政書士のTさんも「雇われたほうがよいのでは?NPO承認後1年も休眠では、府の方から注意が来そうです」と言っていました。ダーリンとも相談して、とりあえず来年春ぐらいの開業を目指して人員を募集しようかなと思います。とりあえず職安かなと思っています。職安に募集を出すのには雇用保険や労働保険の加入が必要とありましたが、まだ実体のない法人の場合どうすべきか、とにかく来週職安に行って相談することにしました。タウン誌に求人を出す事も考えていますが、とりあえず職安であれば、求人を出すのに無料なので。・・・ということで、「前に進まなきゃ」なのです。もし、介護事業の立ち上げの経験のある方で、「こうしたら?」という意見がありましたら、アドバイスいただけたらうれしいです。今日のダーリンはPT(理学療法士)の先生のリハビリです。訓練机を使っての両足での立ちと両膝の屈伸を行いますが、その前に十分にストレッチを行います。今日金曜日は訪問介護の仕事は休みです。ダーリンは姉が訪問してくれて楽しく話していたようです。私はヘルパーの仕事をしている友達とランチの約束があったので、近くのショッピングセンターに出かけ、楽しく過ごしました。この友人Iさんは今年の初めにご主人が脳梗塞を発症し、リハビリ病院入院を経て、8月に在宅介護となりました。ご主人が自営業だったので、ほんとうにいろいろと大変なのですが、今日は元気そうだったので安心しました。
2010年11月05日
コメント(2)

今日はダーリンの運転で、京都まで鍼治療に行ったのですが、その話はまた別の機会にするとして、今日はダーリンのリハビリのツールの一つである、スタンディング車椅子を紹介します。これは、たまたま「ニッシン」のカタログを見ていたときにみつけたもので、実は大阪南港のインテックス大阪で毎年開かれる「バリアフリー展」で、数年前に韓国製のものをみつけてから、国産のものが出たら是非買いたいと思っていた物です。当時(多分4~5年前)はその韓国製のものしかなく、またメンテも不安だったので、国産のものが出るのを待っていました。電動のものは最近出ましたが、価格が80万円ぐらいと高額ですし、ダーリンの場合は電動でなくとも手動で座面があがる(韓国製のものもそうでした)ので十分なので、そういうのを探していたら、偶然にも見つけました。1.車椅子に座って2.レバーを引き3.立ち上がるダーリンはこの状態でテレビを見ながら約1時間ほど立ちます。立つことによって下肢に荷重をかけ、立つための筋肉や骨を鍛え、排便も促します。ただ、日常的に立つ訓練をしていない人にはこの角度で立つのは、急には難しいかもしれません。ダーリンにしても、現在の状態で、下肢の強張りが以前ほどひどくなくなったので、このような立ちが可能になりました。
2010年10月30日
コメント(0)

昨日はすでに今月15日に登記したわがNPO(非営利活動法人)「かいふく」の府税事務所への「法人設立等申告書」を提出しに行きました。めったに乗らない電車に乗って枚方市駅まで行き、雨の中、府税事務所へ向いました。受付で申告内容を説明すると、担当者の窓口に通され、「法人設立等申告書」を受理してもらいました。しかし、担当者の「収益事業はやられるんですかね?」の質問に、「えっ?」と詰まってしまい、「介護ヘルパーを高齢者や障害者などの介護の必要な人たちに派遣する事業で、この付近にもたくさんあると思うのですが・・・。」と私。担当者は、「収益事業ということになると法人税がかかりますので、税務署で収益事業かどうかの判断をもらって下さい。」と。訳のわからない私は「そうですか、まあすぐ隣なので今行って来ます」と、次は税務署に向いました。税務署の法人税課の方に聞くと、「定款を見せていただけば判断できるんですが。持ってますか?」とのこと。「あー、府税事務所に提出したので、今は持ってませんわ。」と私。「じゃ、また持って来てください。」と税務署の方。訳のわからなくなった私はNPO設立申請をお願いした行政書士のTさんに電話しました。Tさんいわく「定款に収益事業は載せてないので、収益事業じゃないですよ。でも、税務署にいてはるんやったら、確認してもらったほうがいいかもしれませんね。府税事務所に渡した定款をコピーしてもらって、税務署に見てもらったら?」とのこと。それで、再び府税事務所へ行き、定款のコピーをお願いすると、快諾してコピーを渡してくれました。それを税務署に持っていくと「収益事業ではないですね」という判断が下りました。まあ、私も無知ですが、お役所もこんなにたくさん介護事業所があるんやからわかっているはずでは?と思いながら、お役所をぐるぐるしていた私でした。1時すぎに家を出て、1時半ごろには府税事務所に着いたのに、気づけばもう3時過ぎ。なんだか夕食を作る気力もなくなり、私達夫婦の大好物の「蓬莱の豚饅」と「蓬莱の中華おかず」を京阪デパートで買って帰りました。あーもっと勉強せねば昨日はダーリンのリハビリはお休みでしたので、リハビリ日記は今日のものです。今日はPTのN先生のリハビリです。N先生のリハビリでは、訓練用の机を使って立ち、先生の掛け声に従い、ダーリンが自力で両膝の屈伸を行います。今日はひどい強張りもなく、自力も感じられて膝もスムーズに動いていました。膝が自力でコントロールできれば、安定した「立ち」が可能になり、「歩き」にもつながります。体調によっても自力の力の強弱に違いはあるのですが、強張りのひどいダーリンに関して言えば、以前よりかなり膝が動くようになってきたと言えます。<Youtubeのムービー>http://www.youtube.com/watch?v=ShFe8_5SpgA
2010年10月29日
コメント(4)

今日は午前と夕方の2軒の訪問でした。朝10時半からで比較的朝がゆっくりの水曜日です。ヘルパー日記に関してはまた明日アップします。(実は書いていた文章が消えてしまったのです・・・)ダーリンのリハは今日はPTのY先生のリハビリです。リハビリ訓練用の机を使っての「立ち」とベッドに座っての「体幹バランスの訓練です。訓練用の机を使っての立ちと膝の屈伸(Youtubeムービー)今日は自力の力が弱かったようです。http://www.youtube.com/watch?v=rLTKeX2LJlghttp://www.youtube.com/watch?v=9mDR0yEZOv0
2010年10月27日
コメント(2)
今日は休んだヘルパーさんの代行も含め、4件の訪問でした。時間としては朝9時から10時半、11時から12時半、3時半から4時半、5時から6時半というスケジュールです。このうち朝一番の訪問は、「猫のおじいちゃん」ことKさんです。Kさんは下肢に障害があり、以前は視覚障害もあったのですが、目の方は手術で見えるようになり、生活が格段に向上されました。Kさんのうちには(おそらくですが)5~6匹の猫が同居しています。お庭も広いし、室内からもお庭に出られるように所々猫の通り道のような穴をあけているので、猫たちも室内と室外を自由に出入りしています。私が行くと必ず3匹が足元に寄って来ます。私がレトルトパウチのエサをあけてくれるのを待っているのです。中には生のまぐろしか食べない猫もいて、その猫には、まぐろの刺身のサクを細かく切って与えます。Kさんは歩行ができないので、小さな車椅子に乗ってもらってトイレに連れて行き、終わると合図として壁をたたいてもらって迎えに行き、朝食を出し、食べておられる間に床をモップで掃除し、食後に買い物してくる物を聞いて、買い物し、洗濯物を干して終了となります。Kさんはとても紳士で優しいおじいちゃんです。猫たちもすっかりなついていますが、広い家はすっかり猫たちの住まいと化しています。でも、人懐っこい猫たちなので、可愛いです。Kさん宅へ行くと足元に擦り寄ってくる猫たちの毛で、ズボンが猫の毛だらけになるほどです。今日はダーリンのリハビリはお休みでしたが、昨日のリハビリの様子をYoutubeに載せましたのでご覧下さい。先の動画が足の前出しで、介助者の掛け声でダーリンが足を前に出す意志を持って前に出します。介助者は自力の力があるかどうかそのつどダーリンに告げます。昨日はあまり力は感じられなかったとのこと。かなり体調に左右されます。http://www.youtube.com/watch?v=q2mIMJ_zDfc次は足の横振りです。ダーリンはT7-8(胸髄7-8番損傷)の胸損の脊髄損傷ですが、膝までは意志が降りてきているので、かなり自力が強いです。http://www.youtube.com/watch?v=ilNV_O2OmmAもう少し冬本番になったほうが調子が上がってくるかもしれません。
2010年10月26日
コメント(0)

今朝はいつも通り6時に起き、家のこまごました用事を片付けて、8時にカッパを着て自転車に乗りHさん宅へ向いました。Hさんは80歳、糖尿病のせいで目が見えません。女性社長として不動産会社を経営し、今もマンションを2棟所有する金銭的には不自由の無い方ですが、「私も自分がこんなになるとはね~。外出するのは通院だけ。こんな人生になるとは。」とよく言われます。政治にも関心が高く、国会中継をラジオで聴かれています。ラジオを毎日聴いておられ、ほとんどのニュースを把握しておられます。ただ認知症も始まり、同じことを何度も言われたりしますが、まだ人物の把握も十分でき、会話も成立します。Hさん宅では朝はお茶を出し、朝食を準備、服薬を促し、洗濯物を干し(ご自分が手探りで明け方に洗濯機を回します)ゴミを出し、掃除し、血圧を測定してグラフに記入して、朝のサービス終了となります。週末からお腹の調子の悪いHさんは、通常だったら昼の入浴を楽しみにしておられるのですが、今日は体調が悪いのでパスしたいとのこと。昼食は消化のよい温かい物を食べさせてあげなくてはと、Hさんの好きな魚の煮物にしようと考え、Hさんもそれがよいと言っていました。1時間半のサービスが終わり、次の訪問先に向かい、難聴の利用者さんのところで1時間の掃除のサービスを終え、またHさん宅へ。するとHさんは「昼食は豚まんと味噌汁だけでよいです」と。う~ん、豚まんがお腹に良いのかな?と思いながら「それしか食べたくない」というHさんにそれ以上何も言えず指示通りに出しました。豚まんも味噌汁(野菜たっぷりに作りました)も完食されたので、まあ問題ないのかと。冷蔵庫の食材が乏しくなっていたので、買い物に行き、肉や魚を一食分に小分けして冷凍し、記録を記入してHさん宅を後にしました。家に帰ると時刻はすでに2時半。珈琲ブレイクしていると、ダーリンのリハビリの先生、PT(理学療法士)のS先生が訪問されました。S先生は膝頭をダーリンと合わせてダーリンを立たせるトレーニングをしています。「立つ」という動作を行う事によって立つための筋肉を鍛えています。<立ち始め><膝支えで立っている状態>膝抜けと腰ぬけがあるので、立ちの状態は現状で1分程度うちのダーリンも今月は体調がよくなく、お腹の調子ももうひとつですが、今日は頑張れたようです。PTによるリハは担当の先生それぞれによって内容が違います。他のPTによるリハの内容はまたおいおい報告します。
2010年10月25日
コメント(2)

本当にほぼ1年半ぶりの日記です今日は昼には雨が降ると天気予報で言っていたのですが、なんとかもっています。雨が降るとヘルパー稼業は辛いですもちろん、カッパを着て行きますが・・・今日は我が家を朝7時20分に出て、自転車(しかも20インチ電動無し)で約30分の利用者Hさん宅へ、ひたすら自転車をこいで8時前に到着しました。Hさんは肝臓などの内臓疾患もあるのですが、認知症が進み、人物の把握ができません。私が行っても誰が行っても区別はつきません。でも、話し好きで楽しい人です。パン食や洋食が好きで煮物は嫌い(野菜も嫌い・・・女性には珍しく)なので、野菜を小さく切って炒め物やサンドイッチ、お好み焼きなどに潜ませて食べてもらってます。テレビを見ては中国も韓国も区別ができないので、トンチンカンなことばっかり言ってますが楽しい人なので、こちらも笑顔になります。Hさん宅近くには「マルジュウパン」というパン工場があり、そこの即売店でアウトレット品を買っているのですが、今日はなんと懐かしの「揚げパン」がありました。しかも「ご自由にきな粉をお掛け下さい」という貼り紙が・・・「えらい!一個80円なのに」と独り言を言いながらビニール袋に思いっきりきな粉を追加して買いました。帰宅してダーリンに見せると、「揚げパン」ファンのダーリンは大喜び!一時間ほど休憩して、自転車で15分ほどのKさん宅へ向います。Kさんは脳梗塞の後遺症で認識障害があり、61歳ですが、小学校3-4年生の少女のようです。ご飯を食べる時にも、お風呂に入る時にも「食べて良い?」「お風呂入っていい?」と聞いてきて、こちらが「いいよ」と言わなければ行動に移れません。ても可愛らしい人です。Kさんのご主人からは「なるべく家事を手伝わせてほしい」と言われてるので、危なくないことをゆっくりやってもらうのですが(ほうれん草のおひたしを2人分に分けるとか)、今日は出かけるとのことですので、調理はすべて私がやり、ぶりの照り焼き、大根と大根葉の味噌汁、ご飯、ほうれん草のおひたしというシンプルな献立を仕上げて食事を終えたKさんの歯磨きの状況をチェックして、Kさんと少し雑談してKさん宅を去りました。
2010年10月24日
コメント(2)
と言っても私(0-samu)ではありません私と同じ脊髄損傷と言う 障害を持つ毛利公一さんです。障害の部位は違いますが(彼の方が四肢麻痺の為、何かと不自由です)毛利さんとはまだ直接お会いしたことは無いのですが、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のmixi(ミクシィ)で知り合いマイミクさんに成ってもらいました。彼は香川県でNPO法人のラーフという居宅訪問介護サービスセンターの代表の仕事をされているのです。学生の時は陸上競技の棒高跳びという競技で活躍さえていたスポーツマンで受傷してからも、また立ち歩きのできる機能回復の為リハビリトレーニングを頑張られています。毛利さんYOU Tubuで紹介されていますのでご覧下さい明日NHK教育テレビ「きらっといきる」5/29(金)夜8:00~8:29【シリーズ】ほやほやのリーダーたち 第2回私も家族や私を支えてくれている方達の為にも頑張ってトレーニングやってます
2009年05月28日
コメント(0)
みなさん、お久しぶりです。ダーリンのリハビリは順調に進めていますが、ここのところ私の勤務する会社での仕事が大幅に増え、なかなか身体的、精神的にもブログの記述に向かうことができず書かない日が続いています。たぶん、当分の間「ダーリンのリハビリ日記」はお休みすることになると思います。皆さんの励ましのコメントはすごく楽しみなのですが、残念ながら一部の方からのコメントで、不適切な種類のものがありますので、コメント、トラックバック、掲示板への書き込みを禁止させていただいております。リハビリは相変わらず続けておりますので、もしリハビリ日記を見たいという方がおられましたら、下記にてメールをO-samu(主人)あてにお送りいただけましたら、主人が書いておりますmixiのブログへの招待メールをお送りします。「あきらめない人達の 交流の広場」http://www2.plala.or.jp/akiramenai/よろしくお願いしますmei05
2008年04月23日
コメント(0)
ダーリン、今日も頑張りました!この動画は「上向きに寝て片足ずつ伸ばした状態から、上げる、曲げた状態から伸ばす」の動きです。この後歩行器を使用して30分立ちました。昼も床に降りてストレッチをしたり、腹筋や下肢の運動を一生懸命にやっています。
2008年03月03日
コメント(3)

寒い週末でしたね~23日土曜日には友人のKさんがリハビリの手伝いに来てくれました午前中に掃除や洗濯をすませ、3時からリハビリ開始です。<23日土曜日のリハ>午後3時~5時上向きに寝て両足抱え込み上向きに寝て両足膝を立てた状態で左右の自力運動上向きに寝て両足伸ばした状態から上げる上向きに寝て片足ずつ伸ばした状態から上げる歩行器を使用の壁立ち60分(下の写真です)23日は夜の間に雪が降って寒かったですね~我が家の車の屋根にもしっかりと雪が積もってました。大阪ではあまりないことなんですよ。今日24日は先行上映の「ライラの冒険 黄金の羅針盤」を見に行くために、昼前に出かけました。ファンタジー映画好きなダーリンとしては、はずせない映画のようで、3月1日封切りですが先行上映でチェックすることに!なかなか複雑なストーリーですが、私達とは違う別の世界で「ダイモン」と呼ばれる自分の分身を持ちながら人が生きている世界。それがヒロインのライラが生きる世界です。ストーリーは見に行く方も多いと思いますので言いませんが、CGでの美しい別世界の映像や、ニコール・キッドマンのこの世の人とは思えない美しさがマッチして、なかなか気に入りました3部作だそうですので、次が楽しみです!明日からまた新しい一週間が始まります。今日は早めに寝て明日に備えます
2008年02月24日
コメント(3)
昨日は不調のため、実は会社を早退しましたこりゃ、ちょっと休んだ方がいいかな~と。それで2時前に会社を出て、最寄り駅近くのスーパーでダーリンの好物のお刺身や野菜を買いこんで帰りました。平日の昼間に、スーパーで買い物したりすることや、家の近所を歩くことは普段無いのでいつもの夕暮れのあわただしい雰囲気の風景と違って、なんかのんびりして良い感じだなと思いました。そして早めに夕食を作ってすませ、早めに寝て、ゆっくりと休養できました。そのお蔭で今日は元気に会社に行き、仕事をこなせました。ダーリンもリハを頑張ったようです。動画は、「上向きに寝て両足膝を立てた状態で左右(に倒す)の自力運動」です。介助者は足首を持っているだけで、本人の腰と足の動きで行っています。介助者の手は足の動きに引張られている感じです。今日はトレーナーのUさんが来られての昼リハです。<今日の昼リハ>前屈、斜屈腹筋、斜腹筋四つんばい、腰上げ四つんばい、手の位置を高くして腰上げ椅子に座り、足を曲げた状態をキープ(アメトレ)椅子に座り、足を伸ばした状態をキープ(アメトレ)トータルジムによる運動私が帰宅して、夜リハです。<今日の夜リハ>上向きに寝て両足抱え込み上向きに寝て両足膝を立てた状態で左右(に倒す)の自力運動歩行器を使用しての壁立ち30分寒さのせいか、足への痛みはあるようですが、なんとか頑張っています私も自分の体調管理もしっかりやりながら、リハ介助していきたいと思います。
2008年02月21日
コメント(2)
ちょっと昨日から私の体調があまりよくなく、昨日は早めに寝ました今日ももう一つなのですが、なんとか今日一日頑張れましたダーリンもリハを頑張りました!<昼リハ>前屈上向きに寝て両足抱え込み上向きに寝て足を伸ばした状態から片足ずつ曲げる私が帰宅して、ボランティアのKさんが来られてから夜リハ開始です。<夜リハ>上向きに寝て両足抱え込み上向きに寝て膝を立てて左右の運動歩行器を使用の壁立ち40分「上向きに寝て膝を立てて左右の運動」では、かなり自力で左右の運動が可能になっています。また動画でその様子をアップしたいと思います。
2008年02月19日
コメント(4)
今日は愛車のMOCOでシネコンまで映画を見に行きました何を見たかというと、今回は「アメリカンギャングスター」です60年代~70年代のベトナム戦争中のアメリカでのし上がった黒人麻薬組織のドン、フランクと汚職にまみれていた当時の警察で、正義を貫いてフランクを追い詰める刑事リッチー。フランクをデンゼル・ワシントン、刑事リッチーをラッセル・クロウというオスカーコンビが演じるというのが、この映画の呼び物だったのですが、さすがにこの2人の演技力のすごさと、実話というストーリーの面白さから、3時間という時間を忘れて楽しめましたダーリンもなかなか気に入ったようです。当時のニューヨークでは、麻薬組織に賄賂をもらっていた警察官が、なんと3/4もいたそうです!驚きですよね。周りにまどわされずに自分の道を貫くのは難しい事だけど、自分の人生なのだから、後悔するような人生は送りたくないな~とつくづく思いました。今日はリハビリはお休みしました
2008年02月17日
コメント(2)

今日は友達のYさんがリハの手伝いに来てくれました(^-^)/動画はダーリンが自力で足を上げた状態です。<昼リハ>上向きに寝て両足抱え込み10回x5(自力運動)上向きに寝て両足膝を立てて左右に動かす(自力運動)左右各20回上向きに寝て片足ずつ足を伸ばした状態で介助者に足裏を押してもらい、足首に力を入れて自力で押し返す自力での足上げ(動画参照)歩行器を使用の壁立ち60分Yさんが足裏を押すと、右足は親指の押し返す力、左足では足指のすぐ下あたりから押し返す力を感じました。2時間のトレーニングが終了し、ティータイムです今日のおやつは知人の方からいただいたバレンタインプレゼントの一つ、「ロイズポテトチップチョコレート」です。ポテトチップスにチョコレートがかけてあるのですが、さすが北海道のチョコ専門メーカーのロイズ!美味しいです!これは魅惑のお菓子ですね~ダーリンは6枚、私は4枚と制限しながら食べました。スリムなYさんは無制限ということで・・・話はトレーニングのことに戻りますが、今日は十分に足をほぐし、自力での運動も十分にやったせいか、60分の時間を忘れるほどしっかり立てていました。明日は映画を見に行く予定です楽しみ~
2008年02月16日
コメント(3)
やっと週末です仕事はすっかり通常モードに入り、忙しさが増してきました。あわただしく仕事をしていると、あっという間にお昼になりました実は10月20日ごろからレコーディングダイエットを始めています。これは、評論家の岡田斗志夫さんの著書「いつまでもデブと思うなよ」に書かれている「食べた物を手帳に記録するダイエット」ですが、これが食べすぎを意識するのに効果テキメン!・・・岡田さんは100キロ以上あった体重が、1年で50キロ減ったらしいのですが、私も10月から始めて、現在で8キロ減りましたダーリンも3.5キロ減ったんですよ!元々はダーリンの中性脂肪が高かったので、それなら二人で始めようということで始めたダイエットだったんですが、食べる物に制限はなく、1日の摂取カロリーを計算していくというものなので、「~を食べてはいけない」というのが無いので、気楽に続けられています。1日1個のチョコもちゃんと記録してるんですよ2人とも体重が減った上に、ダーリンも血液検査で、中性脂肪もコレステロールも基準値の範囲内になりました!「再発の恐れは少ない」といわれているものの、元々血管の血腫が原因で脊髄損傷になったダーリンですので、血液検査のよしあしは本当に気になるんですよね。目標体重まであと一息!健康的に頑張ります!という長い前置きですが、木曜の「外食デー」以外は、手製の玄米雑穀弁当か、コンビニでの小さなお弁当(300~400Kcal)と春雨スープでお昼をすませています。「お腹いっぱい」にはならないので、午後の仕事にも集中できていいですね。ダイエット当初は夕方にはお腹がすいて、帰宅途中に低カロリーののど飴とかをなめていましたが、最近はあまりお腹もすかなくなりました。今日はちょっと残業気味で、7時半に帰宅でした。その前に、今日のダーリンの昼リハです。<今日の昼リハ>電気マッサージ床運動(正座、あぐら)前屈上向きに寝て両足抱え込み10回x5上向きに寝て両足膝を立てて左右に動かす(自力運動)左右各20回上向きに寝て片足ずつ上げる10回x5上向きに寝て片足ずつ足を伸ばした状態で介助者に足裏を押してもらい、足首に力を入れて自力で押し返す椅子に座り足を曲げた状態をキープ(アメトレ)椅子に座り足を伸ばした状態をキープ(アメトレ)腹筋足首のストレッチ15分そして、夜リハです。<今日の夜リハ>私が帰宅する前にやってました。電気マッサージ床運動(正座、あぐら)私が帰宅してからのメニュー上向きに寝て両足抱え込み上向きに寝て両足膝を立てて左右に動かす(自力運動)左右各20回上向きに寝て両足曲げた状態から伸ばす歩行器を使用の壁立ち30分歩行が可能になることを目指し、足首の柔軟性を高めるトレーニングが昼リハに追加されています。明日は友達のYさんがリハ介助に来てくれる日です。とても楽しい人なので、会って話をするのもとても楽しみなんですよ
2008年02月15日
コメント(4)

今日も雪は降らなかったのですが、寒い一日でした・・・朝、ベランダで洗濯物を干していると指先が凍るような冷たさでした。そろそろ東南アジア各国の旧正月休みも終わり、仕事もぼちぼち忙しくなってきました木曜日は同僚2人と外で昼食を食べる「外食デー」なのですが、正午ちょっとすぎるとエレベーターも混み、行く先々で満席で入れず、今日はちょっと遠くの店まで遠征しました私はいまダイエットをしているので、なるべく軽そうなものを・・・ということで、さば塩焼き定食にしました実は私、魚の中で一番好きなものがさばなんです!秋刀魚もアジもイワシも、青魚はなんでも好きなんですが、特にさばには目がないんですよ~ただ、お店の方が持ってこられたのを見て・・・えっ、さば塩焼きと、うどんとご飯!うどんでなく、味噌汁と小鉢物とかにして欲しかっためったに来ない店だからしょうがないですね。同僚2人も「甘辛唐揚げ定食」にしていましたが、辛くないと言って七味をたくさんかけていました。また他の店を開拓しなくっちゃ!今日木曜日はトレーナーのUさんが来られる日。ダーリンは頑張ったようです<昼リハ>前屈、斜屈腹筋、斜腹筋上向きに寝て両足抱え込み上向きに寝て両足伸ばした状態から上げる上向きに寝て両足曲げた状態から伸ばす四つんばい、腰上げ四つんばい、手の位置を高くして腰上げトータルジム(足に刺激を与えながらの自力運動の反応が良かった)今日は夜リハは休みました。夕飯をすませ、とうとうチョコのお目見えですなんとダーリンは担当ヘルパーの皆さんや知人の可愛いお孫さん達から、こんなにチョコをもらっていました!ダイエット中ですので、とりあえず私のチョコから・・・ダーリンはホワイトチョコでくるんだのを、私はその下のミルクチョコをそれぞれ食べましたこれだけのチョコを消費するには、きっと2週間、いえ、3週間はかかるでしょうね~皆さんはどんなチョコを食べたのかな?
2008年02月14日
コメント(6)
今日も寒い日でした午前中に事務所の窓を見ると、雪が舞っていました土曜日のように積もる雪ではありませんでしたが、今年は後何回も雪が降りそうですね。今日もさほど仕事に追われることなく、日頃は片付けられない書類を片付けたりも出来、充実した勤務時間でしたそうそう、今日はチョコレートを買わないといけないんですよねダーリンの要望は、最初は「チョコレートケーキ、小さくてもいいから、美味しいの」ということだったのですが、テレビでゴディバの工房を見て、「ゴディバやな」ということに。勤務先からの乗り換え駅の駅ビルのバレンタイン特設売り場にあったな~と思い、きっと明日になったら売り切れているかもしれないので、仕事が終わった後、急いで売り場に向いました。すごい人だかりですゴディバの売り場でも、500円、1000円あたりの商品はすべて売り切れう~ん、こりゃ安くても2000円台しかないや~2000円だと10個ぐらいはあるし、レコーディングダイエット(手帳に食べたものを記録するダイエット法)を夫婦でやってるし・・・とチョコレート売り場で一人葛藤していたのですが、とにかく買うことに!どんなチョコか、明日写真でアップしますね~ダーリンにはそれまでお預けですダーリンは今日は昼リハをお休みしたようです。私が帰宅して、夜リハ開始です。<夜リハ>仰向けに寝て両足抱え込みで両足上げ(介助あり、自力)仰向けに寝て左右腰のストレッチ仰向けに寝て左右の腰回し膝を立てて自力での左右への動かし仰向けで足を伸ばした状態からの自力の足上げ歩行器を使っての壁立ち30分膝を立てて自力での左右への動かしは、かなり膝から上の力が強くなってきており、足首を押さえていても足の力にひっぱられる感じです。少しずつですが、変化が見えてきていますね。バレンタインの話に戻りますが、そういえば、最近は子供達の間で友達にチョコを配る、「友チョコ」なんてのもあるみたいですね。以前の同僚で、現在自分でチョコレート工場を経営している人がいるんですが、秋口から3月ぐらいまでは仕事が大忙しのようです。「お菓子業界の陰謀」という人もいますが、(かくいう私もお菓子業界の人間ですが・・・)毎年、大好きな人と一緒に、特別な美味しいチョコレートを食べるというのもよいものですよね。
2008年02月13日
コメント(4)
お久しぶりです!「ダーリンのリハビリ日記」を長いことお休みしてしまいました。夏からヘルパー講習が始まり、年末年始の仕事の忙しさがやっとおちついた今日この頃です。この三連休の始めの土曜日には雪が降り、こちら大阪も一日中雪空だったのですが、翌日はきれいに晴れ、楽しみにしていたPOLICEのコンサートに出かけ、京セラドームで大いに楽しみましたPOLICEの面々も年は取っていましたが、音楽は相変わらず素晴らしく、休憩も無しで力強い演奏を続けてくれました!客席には若くて30代、ほとんどが40~50代の人々が多く、POLICEの根強いファンばかりのようでした。「楽しんできなさい」と言ってくれたダーリンのお蔭で、久しぶりにいい音楽を浴びることができた一日でしたそんな楽しみもあった三連休も終わり、今日は仕事始めでしたが、旧正月中のせいか、私が担当する東南アジア地域は休みが多く、忙しさもほどほどで、なかなかのどかなスタートとなりました。ダーリンも3日間の休みを経て、リハを頑張っています。<昼リハ>電気マッサージ前屈30回x5上向きに寝て両足抱え込み20回x5上向きに寝て足を伸ばした状態から片足ずつ上げる20回x2上向きに寝て両足伸ばした状態から両足上げる10回x5四つんばい、腰上げ20回四つんばい、手の位置を高くして腰上げ10回x5足首のストレッチ10分<夜リハ>上向きに寝て両足抱え込み上向きに寝て両足伸ばした状態から両足上げる歩行器を使用の壁立ち30分今日、「たけしの本当は怖い家庭の医学」というテレビ番組を見ていると、下半身の筋力が衰えると、運動器に問題が起き、老年になってからの転倒、骨折につながると言っていました。これといった障害が無い人でも筋力の衰えは大きな問題ですが、「下肢機能全廃」と言われている脊髄損傷のダーリンにとっては、毎日の筋力トレーニングは本当に欠かせないものなんだなと感じました。また訓練の様子を写真やムービーでアップしますので、お楽しみに!
2008年02月12日
コメント(6)

本当にお久しぶりでした!8月に2級ホームヘルパー講習が始まってからは毎週日曜日の講習とレポート提出とで忙しい毎日に拍車がかかっていました11月半ばに講習が終了し、すぐに3日間の老人介護施設での施設実習、12月に入っての2日間の在宅介護のヘルパーさんの同行実習を終え、レポートも提出し、修了証書を待つばかりとなりましたダーリンが在宅になってから、自己流で介護していたのですが、今回勉強したことで「もっとこんな方法もあったのにな・・・」と思う事が多かったですね。実習もレポート提出も終わってやっと一息、でも年末は仕事がもっとも忙しい時ですので、まだ気は抜けませんねお正月休みになったら、ちょっとはゆっくりできるかな。今日は友人のKさんがリハの手伝いに来てくれました。<本日のリハ>両足押し込み左右への両足倒し腰を支点とした足の回転歩行器を使った壁立ち1時間今日は十分にほぐしたせいか、壁立ちの時も足のこわばりが少なかったように思います。リハ後は、お店に予約して1日早く作ってもらったクリスマスケーキを3人で食べました今年は小さめの5号にしました。ダイエット中ですので、1人分を1/6にして食べました明日は休みのはずだったのですが、マニラから包装機械の研修に来日するフィリピン技師のD君を関西空港まで、夕方に迎えに行く事になりましたカトリックであるフィリピン人にとって、クリスマスは家族で過ごす大切な節目であるのに、今後の仕事のことを考えて、寒い日本までやって来てくれることになりました。明日の昼には両親の金婚式のお祝いをレストランでしますので、その後関西空港へ向います。ダーリンには寂しい思いをさせますが、関空で「柿の葉寿司」をお土産に買って帰って、ささやかなイブのお祝いディナーにしようかなと思っています。では皆さん、メリークリスマス
2007年12月23日
コメント(8)
初めての水中トレーニング普段、床の上で遣っている両足の蹴り(伸ばし)の運動床の上だと足の重さで自力の動きが見た目で分りにくいのが、水中だと浮力がつき足の動きがよく分りました━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━TURトレーナーの評価1年半前にはピクッっとも動かなかった下肢が水中と言えども力強く動かすことが出来るまでになってきました。 1.本人の自力による下肢の伸展(伸ばし)により介助者を後方へ押し込み2.伸展した下肢を再び屈曲(抱え込み)を自力のみで行なっている ━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
2007年09月23日
コメント(5)
*電気マッサージ *四つんばい *床に下りて、正座・あぐら・長座 本日は私の新しく病院を受診する予定をしていました 1時から受付の予定で、初めての病院なので余裕を持って 本来なら30分程で行ける距離なのですが1時間前に出かけました 家を出る前は空は雲ってはいましたが雨の降る気配は無く何時ものように 、家内と車で出かけたのですが、10分程走行している間に見る見る天候が変わり 初めはポツポツから徐々にバケツをひっくりかえしたような雨が・・・ この分だと車からとうぶん「出られないな~」 目的のK医科大学附属T病院の駐車場に着いて、丁度1時前なので家内に先に受付だけ済ませてもらい 車の中で小降りに成るまで待ちました 今回の受診に至ったのは 家内の進学塾勤務時代の元同僚(友人)で今も私のトレーニングの手伝いに来てくれているKちゃん の教え子が、その病院のリハビリ科のドクターに成って居られ1年前に紹介してもらっていました そのドクターの師匠的先生のY教授に今回受診しました初めに問診、私の主治医の紹介状とMRIを見て 現在の状況(在宅リハ)の話、今後如何したいのか、それと身体の現在の状態をY教授自らベット上で診てもらいました Y教授の気に成っている骨盤のズレやゆがみ、背骨のS字のズレ等も細かく調べて貰い、レントゲンも直ぐに対応してもらえ 撮影時間の待ちも無くものの30分位で撮影のできたフィルムを見ながら「問題なし、身体も確り普段のトレーニングで動かされているみたいで 尖足も今のまま動かして貰いながらの強制で十分できます」と言うことでした 私も骨盤のズレと共に尖足の強制具について気になっていましたが 尖足は今の私には「無理に強制具で固めると褥瘡 (じょくそう)ができるのが心配だからやらない方がいいでしょう」と言う事でした トレーニングをしていて心配だった事が解決して安心したのと、このY教授は、以前アメリカでも診察されていて 脊髄損傷の方を多く診られて居り、少なくとも私の遣っているトレーニングにたいして積極的な見方をしてもらえ 立位、立ち訓練の必要性もY先生は言われていました今後の私のトレーニングに心強い身体のケアーを診てもらえる方が増えました *電気マッサージ <夜リハ>Fさん・家内 *上向きに寝てヒザ押し込み *上向きに寝て片足ずつ曲げ伸ばし *歩行器使用の壁立ち30分
2007年09月14日
コメント(16)
*電気マッサージ <昼リハ>TURのトレーナー・カワセさん *前屈・後屈 *上向きに寝て両足抱え込み *上向きに寝て両足曲げ伸ばし *上向きに寝て膝を曲げて左右運動 *トータルジム (ヒザ押し込みの運動)*ヒザ立ち腰入れ *ヒザ立ち上肢左右運動 *腹筋・背筋 本日は体調良く、腰上げも確りできました しかし 後ろで見ていたヘルパーさんが一言(想像してください) 「以前は腰を上げた時は確り止まっていたけど、今日は腰がグラグラして、酔っぱらいのおっちゃんが、おしっこしてるみたい・・」と言う事でした ん~~確かに本日は腰上げは調子良かったが、腰を入れた状態では安定が少し悪かった 18:50mei帰宅 <夜リハ>Sさん・家内 *上向きに寝てヒザ押し込み *上向きに寝て片足ずつ曲げ伸ばし *歩行器使用の壁立ち30分
2007年09月13日
コメント(1)
本日、郵便で家内の2級ヘルパー講習の通信教育の初回に提出したマークシートの添削結果が送られて着ました 封筒を開ける前までは家内は講師に「あまり早く添削結果が返って着たら不合格のやり直しの通知です」と言うので内心はドキドキしていたみたいです ところが、ジァ~ン第1回の採点93点、第2回の採点100点でした 70点が合格ラインと言う事で、頑張った結果がでました 一問だけ間違えたのも、チャンと解説つきで分かりやすく説明が入ってました 一先ずは安心、でもまだまだこれからです気を抜かずにね 人の事を応援している場合じゃない私も頑張らなければ *電気マッサージ <昼リハ>Fさん *前屈・後屈 *上向きに寝て両足抱え込み *上向きに寝て片足ずつ曲げ伸ばし *オーバルボール使用の腹筋*うつ伏せに寝てヒザからした蹴る *マッサージ 体調は悪くは無いのだが身体がダルイ、昨日の疲れか・・・ 夕方1時間程寝る 18:50mei帰宅 今週のノルマは済んだので本日の夜は家内も一休み
2007年09月12日
コメント(0)
本日は朝から涼しく心地良い気候でした 夕方の天気予報でも本日「30℃は越しているけど湿度が22%と低く過ごしやすい気候でした」と言う事で、この位の気候ならエアコン無しで過せる、久しぶりに日中エアコン入れないですみました *電気マッサージ <昼リハ>TURのトレーナ・Kさん(男性) *上向きに寝て両足抱え込み *前屈・後屈 *ヒザ立ち腰入れ 本日は、先週木曜日に調子が良かったので比較すると良くは無いのですが、自力の動きが全く0ではなく ヒザ立ちでのキープが出来難い、腰の入りが悪い状態でした 本日の膝立ちは腰入れの運動を中心に、後半やはりチカラが入らなくなり自力で上がらなくなる *トータルジム(ヒザ押し込みの運動) トータルジムでのヒザ押し込みは、自力での動きもあり悪くは無かった *腹筋・背筋 床で背後よりトレーナが負荷をかけ、足首が尖足(運動すると内側に曲がる)の為にKさんに足首をキープして貰う <夜リハ>Kさん・Nさん・途中からmei *上向きに寝てヒザ押し込み *上向きに寝て片足ずつ曲げ伸ばし *歩行器使用の壁立ち40分 19:20mei帰宅 夕食後、meiは何時もどうり勉強、先週は金曜日のレポート、マークシート問題を完成させれば良かったのですが 今週は金曜日に新たな(私の)病院に行くので会社を休まなければいけないので一日早く仕上げると頑張っていました 去年(2006年)に何をしてどんな状態だったのか見てみたら 去年のこの時期体調を壊しており(台風や雨の時の気圧や湿度の関係で)、トレーニングも休みがちでした 去年まで毎年、悩まされていた右足ウラ踵付近にできた水泡(3~4cm)で2ヶ月くらい立ちができなかった 今年は初夏から特に大きなく体調を壊した事は無く、水泡もできていない他の人は如何かなと思ってメールしたら、私と同じように去年は体調悪かったけど今年はマシと言うメールの返信が同じように3人の仲間から着たヤッパリ気候や気圧の関係で人に与える影響は大きい、健常の人より影響力は敏感に感じるのだと思う・・・
2007年09月11日
コメント(4)
本日は、朝からパソコン教室の予定だったのですが、目が覚めると何と10時前 模擬試験のことも有るので積めて行きたいので昼からに予定を変更して貰おうと 教室に電話したら昼からは別の人の検定試験が行なわれる予定が有り夜しか空いてませんと言う返答・・・ しかたがないので、17時~19時の予約をして本日の予定大幅変更 夕方までパソコンのタイピングの練習と合間に床に下りて足をほぐしたり、電気マッサージ 午前中は雨も降っていたので昼から出かけるのに丁度良かった 夕方には日差しもましになり、こんな時間から一人で出かける事は受傷してからは無かったので 久しぶりに夕方の外の空気に触れる、周りの人も何時もと違って見える 17:00パソコン教室 こんな時間に来るのは初めて、何時は主婦?おばさん、おじいさん、が多く比較的年齢層は高い この時間はOL風の女性、男性もチラホラ タイピング14行 無駄打ちが多くロス、イマイチ停滞中 模擬試験2二回目 講師からの一言、で、「昼間行なわれた検定の人は模擬試験の時はA評価で大丈夫と判断で本番の試験は結局不合格・・・」だったようです、模擬試験慣れして答えのパターンを丸暗記していたそうです。 殆どの人が本番は難しいと言う事で そこで注意問題と答えの意味を説明できるようにならないと、応用で捻った問題に対応できないと言う事でした ガーン!またハードルが上がってしまった 実は私も前回から要領が分かってきて答えを丸暗記していました 早いうちにチェックが入って良かった・・・・(こころを見透かされたようで複雑) 教室終了後、丁度家内の帰宅と同じ時刻に成るので、教室の前で待ち合わせして家に帰りました 家内は帰宅後、自治会に(実は本日、自治会の有るのを忘れてました家に着いたとたん管理人さんから電話が・・・) 夜に成って要約何時の生活時間に・・・ 夕食後、家内は何時ものように勉強、私はパソコンに向かいました・・・・・
2007年09月10日
コメント(2)
本日、家内は午前中にヘルパー講習でした、実技の方はまだ先だけれど昨日作ったエプロンをつけて講義を受けるのだそうです 他の人は早く来て教室の後ろから席が詰まっていくらしく、家内が教室に入った頃には一番前の席しか空いてなく 昨夜遅くまで起きていた家内は、居眠りしないか心配でしたが、最前列では居眠りもできず、丁度良かったのでは・・・ 今日の内容は 介護とは・・・という内容だったようです 介護保険の制度は日々変化して改正されてるみたいで、将来的には現在5日間の実技練習も15日間位に伸びるとか・・・ 2級ヘルパーの資格を取る人は多いのだが、資格を取った後の仕事の質が悪く利用者からのクレームが多く、ヘルパーのレベルを向上させるように、2級ヘルパーの資格を取った後3年の実務経験と13項目の国家試験を受けて介護福祉士の資格を取る事も進められてるみたいです 私は我が家でお留守番テレビで北海道マラソンの観戦 真夏のフルマラソンで有名なこの大会、今回は世界陸上の女子マラソンの補欠代表で出場できなかった 加納由里さんが優勝を決めました 加納さんは京都の立命館大学出身で今年の3月の大阪女子マラソンで初マラソン2時間24分43の記録でしたが、残念ながら世界陸上では走れませんでしたが、今回の優勝で実績ができた 大阪女子の時にはまだ弘山さんと同じ資生堂の陸上部に所属していたが、今回はセカンドウインドACというクラブチームから出場 このクラブチームは今までの日本の企業のスポンサーの陸上部とは違い一般の人が参加できるサポーター制のクラブのようです 加納さんの様に実力のある選手が実績を上げれば、日本では馴染みの無いクラブチームも日本でも盛り上がりますね 男子の方はジュリアス・ギタヒ選手が初マラソンで優勝、今は日清食品に所属していますが、高校の時に仙台育英高に留学で来日 高校の時に出した10000mの 27.28.60は今でも高校記録(日本人外)で現在も残り、この記録は高岡選手が作った27分35秒09の現日本記録を上回っている、もともと実力の備わったケニアのオリンピック代表選手でもあります *電気マッサージ 家内が帰宅、簡単に昼食を食べ Mちゃん・Tくん・mei*前屈 *上向きに寝てヒザ抱え込み *上向きに寝て片足ずつ曲げ伸ばし *歩行器使用の壁立ち60分 本日は家内の友人のMちゃんとその教え子Tくん(高3)の介助で雑談をしながら楽しくトレーニング
2007年09月09日
コメント(0)

本日は昼からパソコン教室です タイピング13行29点 タイピングは只今停滞ぎみ・・・練習有るのみ 模擬試験1二回目 二回り目でようやく問題の解釈ができるように成ってきた 夕方、家内が何気なく買い物に行くと言うので 私が「車行く?」 一週間に一回の車の運転も準備をしてからでないと出かけられなかったのですが、本日は急に思いついて直ぐに行動できたのが、あまりにも自然にできたのが嬉しかった これで近所の買い物も車でまとめ買いができる日曜日の午前中は家内はヘルパー講習の時に着用のエプロン(名前入り)が必要と言う事で名前の書いた生地をエプロンに縫いつけるmei今はまだ講義だけですが、後から実技の時に着用のエプロン&ジャージのお披露目
2007年09月08日
コメント(0)
本日は午後から2ヶ月に一度の京都の病院に定期検診の日、本来は21日に予約をしていたのですが、今月新たに大阪の病院のリハビリ科を受診する為に現在掛かっている主治医の紹介状とMRIのフィルムを借りる為に日にちを早くして貰いました 通常は朝から出て昼頃に受診というパターンなのですが、本日は急に日にちを変更したので午後からの診察、移動だけで1時間半は掛かるので、お昼を食べて家をでてこの日は道路も空いていて1時間少々病院に「ラッキー」 診察室の前は相変わらず時間待ちの人が多く私の主治医は適当に手を抜くという事ができない真面目な先生で一人30分はジックリ問診するのです だから待っている人でだいたい自分は後どのくらいと予想が付きます、また1時間以上は待たないといけないと覚悟していたら、何と30分もしていないのに呼ばれ「ラッキー」 他の人の視線を感じながら受診室に・・・ 何時もと変わらない会話 主治医は脳神経外科医で診察に来る方は殆ど救急で運ばれ生死の境を先生の手術により生還というパターンが多く 私も倒れた時は、意識は有ったものの、血腫が破裂しないように身動きができない状態で、血腫を取り除くか如何かで相当悩まれたそうです 手術をしたら心臓に近い為に命にかかわるという事で、家内や親戚が京大病院に転移し手術して貰いたいという、今から思えば失礼な事で(でも身内は必死だったようで) それを静止して手術しないで時間をかけ点滴投薬で血腫の除去と決断、しかしその時にはもう胸部から下は麻痺していました だから主治医は今でも話しに出てくるのが、私の動かなくなった身体に対し、自分の判断が良かったのか悩みますという事でした だから、私達が小樽リハに行くと言い出した時も先生は「私に出来る事は後何も無いですから、望みが有るなら何でも遣ってください」と今の医学会には珍しい ホントに素直に応援をして貰っています 2ヶ月に一回の受診の時にトレーニングの経過報告、身体の変化を本当に喜んで心待ちにして貰っています 他の患者さんは殆どが退院後は、片麻痺での生活で現状維持、回復の見込みの薄い方が多いので 、先生は希望を持って機能回復に頑張っている私達の話を興味を持って何時も眠そう(前日遅くの急患か?)でもニコニコして聞いてくれます で、本日も30分程話し最後に 本日の本題の紹介状とMRIのフィルムを頂こうと・・・ 私「あの先生、紹介状とMRIを・・・・」 先生「エッ!・・・・・・・・・・」 先生「アッ~~~ごめん・・・・」 (一緒に行って貰ったヘルパーさんが外にも聞こえていたって・・・) 私「・・・・・・・・・・」 そうです、先生は忘れていたのです 私「来週には大阪の受診予約してますので・・・」 直ぐに手配しますと、先生は医事科に電話フィルムの準備を頼み、紹介状は至急郵送して貰う事に、 そして医事科に走りフィルムの選別 その間、他の患者さんは「ゴメンなさい」そう先生のせいです という事で本日の受診は終了、帰りも順調に心地よくドライブ気分で帰れました 後は「先生、チャンと忘れないで送ってヨ!紹介状」
2007年09月07日
コメント(0)

*電気マッサージ TURのトレーナー・Kさん(男性) *前屈・斜屈・腹筋 *上向きに寝てヒザ抱え込み *上向きに寝て片足曲げ伸ばし *上向きに寝て両足押し込み(蹴り) *うつ伏せに寝てヒザからした蹴る 前回8/30位から反応が良く、介助者に明らかに初めから動きが感じられるレベルに成って来た *トータルジム (「屈伸」「屈曲」レベル2)ー‥・‥・‥・*‥・**☆TURのトレーナー評価レベル1 =部位ごとのイメージレベル2 =下肢全体の協調運動 1月より 膝立ちへの取り組み開始 (達成度 8月時 50%?)8月より 立ち上がりへの取り組み開始 (目標時期 相談しましょう) ー‥・‥・‥・*‥・**☆太腿の明らかに自力で動かしている様子が見た目で分かる ムービー撮影を使用として、電池が無い事に・・・残念 次回からはビデオスタンバイして置かなければ *歩行器使用の壁立ちでヒザ曲げ(ヒザ持ちの介助の掛け声に合わせ) *中間立ち(ヒザ持ちと後ろ壁になる介助) 18:40mei帰宅 夕食後、meiは本日も勉強 一般の2級ヘルパーの講習と違い、家内のやっているのは通信教育らしく 講義は毎週日曜日だけなのですが、平日にチャンとテキストを読んで毎週課題のレポートを郵送で提出しないといけない、 特に大阪は最初のレポートからテキストの全範囲からの課題を提出しないといけないらしいのです ヘルパーの資格を取る前に身体を壊さないか心配と会社の中の良い友達にも心配をかけているみたいですが 本人は勉強のコツが分かってきたと言ってはいますが・・・ (私も心配です・・・) 今週のレポートが出来たと郵送準備
2007年09月06日
コメント(4)
8月16日にmeiが、北海道旅行(その1)を書いてからそのまま尻切れトンボになっていたので続きを私の日記に書いていた物ですが新たに写真を入れて書き直しました初公開?夫婦同時ブログデビュー(大げさな)長文ですので何日かに分けて出します時間の有る方は、私達の自己満足旅行日記ですが、読んで遣ってください(スンマ!ソン)*電気マッサージ Fさんの介助 *前屈・横屈 *腹筋*上向きに寝て両足ヒザ抱え込み *足首のストレッチ *金魚運動 19:00mei帰宅 Fさん・家内の介助 *上向きに寝てヒザ抱え込み *歩行器使用の壁立ち30分
2007年09月05日
コメント(2)

9月に入り朝晩は少しは暑さもましになったかな?と思ったのは錯覚かまだ毎日30℃を越す猛暑 残暑は何時まで続くのか????? 昼の義母からのメール 家内のお母さんは元気印の義母でもう70歳を越している いやいやまだ70歳を越したところで 最近(ここ1年くらい)でメールを覚えて仲の良い友達と毎日のようにメールをやり取りしているとか は「昼から葡萄を持って行きます」と言うものでした 時々こうして美味しい果物を義両親が届けてくれます 義母の運転する車で義父が持ってきてくれた。 義父が仕事を退職されてから何時も二人は一緒に行動、仲良いです今年で結婚50年の金婚式 私が知っている義父は温厚な何時もニコニコしている人ですが、現役の時は家庭を返り見ない仕事人間だったそうです 何と義両親は高校の時からの付き合いで、九州から大阪に出てこられた時は生活も大変だった見たいで大変苦労されたそうです 私の知っている義父は 実家の庭の手入れや義母の茶室も自分で作ってしまう程のマメさです。 私達が3年前に初めて小樽のリハビリに行った時も、右近さんの指示で言われるがままに申し訳ない位に動いてもらえました 本当に頭が下がります 話は戻りますが、こうして義母と二人で葡萄を届けに来てくれました。 *電気マッサージ Kさん *前屈・斜屈・腹筋 *上向きに寝て両足ヒザ抱え込み *上向きに寝てヒザ立てから左右の運動 *上向きに寝て両足曲げ伸ばし *うつ伏せに寝て膝を90度曲げ蹴る *四つんばい *ヒザ立ちで上肢運動(左右)(腰を左右)*ヒザ立ち腰上げ *ヒザ立ちで自力腰上げ *金魚運動 18:50mei帰宅 Kさん・Nさん meiの介助*上向きに寝てヒザ抱え込み *上向きに寝て片足ずつ曲げ伸ばし *歩行器使用の壁立ち30分
2007年09月04日
コメント(0)
夏休みも終わり本日からから通常の生活に戻ったと言う家庭も多いと思います我が家では子供が居ないので通常の月曜日の始まりです北海道旅行の時お世話に成ったOさんは本日から以前勤められていた職場に復職される事になりました『おめでとうOさん』以前勤めていたとは言え身体の状況も違いますOさんは幸いロフストランドクラッチ杖で少しの歩行が可能ですとは言え大半を車椅子の生活です夕方Oさんから復帰初日の報告メールが着ました「職場の方も親切で普通に働けそう・・・」とありました北海道で復職のお祝いにネクタイを贈ったのですが、約束どうり初日にネクタイをしてくれたみたいですその夜はmeiと二人で「善かったね」と嬉しくなりました私もOさんみたいに、社会復帰目指してガンバルゾ~~家内は本日も帰宅後、食事が終わりヘルパー講習の勉強、昨夜は遅くまでしていたので会社で少し疲れていたみたいですから今晩は早く寝ます
2007年09月03日
コメント(2)
本日、家内は午前中、ヘルパー講習へ本日から本格的に講習開始 講義の内容は人権について・・・だとかで、年配の講師が「話したい事がたくさん有るので休憩なしの2時間・・・」 と言う事で2時間ぶっ続けの講義だったようです 帰りには同じ講習を受けていた年配の方の話し相手もできたみたいで、体力的には辛いのでしょうが、頑張ってます 他の人はレポートが進んでいるとかで、夜も遅くまで勉強してました 私は世界陸上2007大阪の最終日のマラソン観戦夕方に近くのホームセンターに行き先日、私が壊した扇風機を買いに・・・ 有りました夏季最終の売り尽くしセール品
2007年09月02日
コメント(0)

本日、家内は土曜出勤の日 昨日までの曇り空からまた朝から晴天で暑くなりそう 本日昼からパソコン教室 タイピング15行 目標25行まで後10行 模擬試験5相変わらず「チンプンカンプン・・・」 世界陸上2007大阪 朝から50キロ競歩、競技係員の誘導ミスで日本のトップで8位入賞の可能性が有った山崎勇喜選手が棄権失格となる残酷な結果 、全国ネットに放送されている中であった失態 女子5000m決勝は元気印の福士加代子選手が連日の暑い中、予選、決勝とコンスタントに15分19秒で走りきりました 男子4×100m決勝は日本 (塚原直貴/末續慎吾/高平慎士/朝原宣治) 38秒03 日本記録・アジア記録 放送中に何度も繰り返し流すくらい、今回の大会は日本選手の個人の結果が出なかった残念な中 朝原さんの最後の走り?を飾るにふさわしい日本新記録でした 女子4×400m予選の日本 (青木沙弥佳/丹野麻美/久保倉里美/木田真有) 3分30秒17 日本新 福島大学+OBチーム *電気マッサージ *金魚運動 *電動自転車こぎ60分 18:15 mei 帰宅 早く帰って来れたからとレポートを提出しないといけないのでmeiは勉強
2007年09月01日
コメント(4)

今日8月31日は結婚5年目の記念日でした 明日が土曜出勤と言う事もあって本日はささやかに 夕食後に京都北山のマールブランシュのケーキ(ストロベリーバトンと紅茶でお祝い 個人的にも夫婦でお世話に成っているFさんからプレゼント これは偶然で私達の結婚記念日を知らずに我が家に無い、丁度良い器が有ったからと買ってきてくれました 何時もありがとうございます それと自分達の為に買ったスキマスイッチのベストCD
2007年08月31日
コメント(6)
本日、午前中チョットしたハプニングが 朝食の準備をしている時に、車椅子のブレーキをはずしているのを忘れ、両手に物を持った瞬間、車椅子がスーッと後ろにさがり、ガシャ 車椅子はそのまま止まったのですが下には、私の後ろに有った扇風機が倒れていました 羽根の部分が割れてしまいました 家内は電車の時間が有るので急いで駅に、私はしばし残骸を眺めながら自分でしたのだからと(当たり前ですが) 残骸を掃除しました そんなバタバタした朝の天気は曇り空で昨日と同じく今にも降りだしそう、遠いところで雷が だんだん雷が近づいて来る午前中パソコンをしているので、電源を切りヘルパーさんとしゃべっていると 突然、停電その時はそんなに雷も鳴ってなかったのに、また5分くらいで電気は点いたけれど最近よく停電する そうこうしている間に外は凄い雨と雷、頭の上で鳴ってる感じ、ヘルパーさんと「アレは何個か落ちたな・・・」 そんな一日の始まり *電気マッサージ <昼リハ>今日は京都から来てくれるトレーナーと、男性介助のKさん日 *前屈・後屈・斜屈 *腹筋 *上向きに寝てヒザ押し込み *上向きに寝て両足曲げ伸ばし *うつ伏せに寝て膝を90度曲げ蹴る (久しぶりのこのメニューは以前より反応が良く、強くなってきた) *ヒザ立ちで上肢運動(左右)(腰を左右)ヒザ立ち腰上げ *ヒザ立ち自力腰上げ (ヒザ立ちの自力腰上げも調子が良く、後半の腰抜けもなかった) *トータルジム(ヒザ入れ) 18:50家内帰宅 <夜リハ>Kさん、Nさん、家内 *床に下りて、正座、あぐら、長座位で足のほぐし *上向きに寝て両足抱え込み *歩行器を使用の壁立ち30分 本日6日目の世界陸上は、強いアフリカ勢の中、日本選手で男子800m予選で敗れはしたものの横田真人選手(慶応義塾大)は最後まで頑張り自己ベストの1分47秒16を出しました 男子5000mもアフリカ勢の圧倒的な強さに、先日2007年7月28日 ナイト・オブ・アスレティックス(ベルギー)で日本記録を立てた松宮隆行選手(コニカミノルタ) 13分54秒95、もう一人の三津谷祐選手(トヨタ自動車九州) 14分07秒38 で予選敗退 それにしても外国人選手はたくましい、女子400mHで金メダルのジャナ・ローリソン(オーストラリア)は出産をした後、競技に復帰して金メダルですから、 日本柔道でも谷亮子選手が目指してますが 凄いです 最後の最後までメダルをあきらめなかった男子走り幅跳びのアービング・サラディノ(パナマ)は最後に大逆転、素晴らしい跳躍でした 男子200m金メダルのタイソン・ゲイ(米国) 19秒76 大会新で2冠目 日本のこれからの競技の選手も頑張って欲しいですネ
2007年08月30日
コメント(6)
本日くらいから我が家の上空はは曇り空、本日昼からパソコン教室の予定 出る前に雨が降っていたら諦めてキャンセルするのに・・・ 昼にケアマネさんが来月の予定の件で訪問 昼を過ぎえても降りそうにないのでパソコン教室出かけました タイピング練習と模擬試験4回目の挑戦 パソコン教室に行っている間(2時間)に雨が降ってたみたいで道路が濡れていた 近くにいたおばちゃんが結構きつく降っていたようで、雨宿りしていたみたい「ラッキー」 帰りも蒸し暑さはあったけど雨に濡れる事は無かった *電気マッサージ 電動自転車こぎでもやろうとマッサージしている間に寝てしまい、睡魔には勝てず・・・ 家内帰宅 <夜リハ>Fさん、家内 *床で、正座・あぐら・長座位で足をほぐし *上向きに寝て両足抱え込み *歩行器を使用の壁立ち30分
2007年08月29日
コメント(2)
楽天ブログを読んで頂いてる方は御無沙汰しています0-samuですミクシィ&アイビーの方は暫く日記の公開をこちらに書きます 家内のmeiの日記で日々のリハビリ・トレーニングしている事や生活の様子(我が家のアラ)をmeiの目線で書いてましたが最近meiが2級ヘルパー講習を受講する事になりまだ旅行記もその1で中途半端になり本人もかなり気にしているのですが日々の仕事だけでも大変なのにますます日記から遠ざかっていき、このまま半年に一回の更新になりかねないので私0-samuが日記をしばらく引き継ぐ事にしました 私もミクシィの方で日記を書いていたのですが楽天ブログと違い限られた人にだけ公開していたのですが内容は殆ど同じです今までどうりミクシィの方も訪問、宜しくお願いします 世界陸上2007大阪は本日も波乱が、大阪出身の男子400mの金丸祐三選手(法大)は一次予選でスタート直後足の肉離れで途中棄権、地元で期待も大きかっただけに残念ですまだ若いので次回オリンピックは頑張って欲しいです京都出身の山口有希選手も一次予選で敗退 男子200mも一次予選は日本代表3選手残ったのですが、二次予選でまさかの末續慎吾選手まで敗れるとは・・・ 悪いムードの日本ですが、応援続けますがんばれ~~ *電気マッサージ <昼リハ> *前屈・後屈・斜屈*上向きに寝て足抱え込み*上向きに寝て両足伸ばした状態から曲げ*上向きに寝て両足ヒザ押し込み*腹筋*トータルジム運動 本日は調子よく介助者がビックリするくらいの反応が、私自身体が軽く感じた 19:00mei 帰宅*電気マッサージ *上向きに寝て両足抱え込み*歩行器を使用の壁立ち30分 meiはヘルパー講習のレポートを提出しないといけないので、勉強
2007年08月28日
コメント(5)

(8月14日火曜日の日記) 7時に起床して朝食はバイキングで軽めに摂ってホテルを9時にOさん親子で迎えに来て貰いました 本日の予定は富良野、美瑛をドライブ&美術館のコースでお願いしました 当初からお母さんも美術館をチェックされていたみたいで、一緒に行く事に、Oさんの車では車椅子2台は入らないという事でレンタカーをお願いしてもらっていたのですが、お盆の観光と重なり札幌のレンタカーが何所も無く唯一一台確保できた車で、これは手動装置は付いていないので片道約3時間の道のりをお母さんが一人でレンタカーを運転してくれました(往復6時間ありがとうございました) 街の札幌を後に高速道路(道央自動車道)を走り、まず富良野までの130キロ、トイレ休憩を(富良野チーズ工房)で借り、富良野チーズ工房では観光客が自分でチーズを作れるという所でした ここでOさんお薦め「ふらのぶどう果汁」という濃厚グレープジュースを呑み、私がトイレに行っている間にお母さんがチーズの試食を(カマンベール、イカ墨入り)美味しかった 富良野と言えば今でも「北の国から」が有名ですが、あちこちで撮影に使われたロケ地が有るようで、まず私達は食事を摂る事に、ここも私の希望で、と言うのも北海道の来る前に大阪放送でやっていたテレビ番組で北海道、富良野特集でホンジャマカの石塚(いしちゃん)が美味しそうに食べていた「くまげら」いう店のふらの和牛さしみ丼を絶対食べると決めていました お値段は高めですが大変、美味しい一品でしたこの店には倉本聰さんが塾長をつとめる富良野塾の塾生が布礼別の畑より運ばれ積み上げた芸術的 な石の部屋(12席) の石亭が有り、そこで食べました、倉本聰さん直筆の暖簾も掛かっていました それから車で富良野から約40分、美瑛の大野勝彦美術館に、富良野から美瑛の間は本当に北海道でっかいどうと言うような景色、天気も良く最高のドライブでした この大野勝彦美術館はマイミクのかいかいさんの日記http://mixi.jp/view_diary.pl?id=522446948&owner_id=2190643を読んで感動をしたので、これは私に行けと言う事かなと急きょ予定に入れました もともとは、俳優の榎本孝明さんの水彩画館の中に今年の7月にオープンされました 実物を観たらまた違う感動を感じました それからまた富良野に向かいファーム富田へここはラベンダーが有名で7月上旬~8月上旬が見ごろなのですが、盆のこのシーズンには残念ながらラベンダーはありませんでしたが マリーゴールドが綺麗に咲いていました写真を撮りに車を降りて車椅子でラベンダーソフトでも買おうと思ったのですが観光バスで来ている人で近寄れ無く断念! これでもラベンダーの咲く頃は駐車場に入るだけで一時間くらいの待ちは当たり前だそうです その後また私のリクエストで喫茶店『森の時計』へ ここは2年前に放送された倉本聰さんの優しい時間という連続ドラマに出てくる寺尾聡さん演じる勇吉の営む喫茶店で今年の3月に本当の喫茶店としてオープンしたのです ここは森の中に建っているため、事前にOさんが電話で車椅子の者が行けるか問い合わせして貰っていて、裏道を通り車で近くまでは行けたのです。 スタッフの方に手伝ってもらい店の入り口まで続く階段行けますという事になっていたのですが、あまりにも人の多さと店に入るまでの階段の長さに(迷惑をかけるので)断念 店の外観と雰囲気でここまでこれた事だけでも感激でした 新富良野プリンスホテルでトイレ休憩、この『森の時計』もホテルの敷地」に建って居りホテルの運営のようです 新富良野プリンスホテル内に車椅子(多目的)専用のトイレが無いのにはビックリ!地下に身障者用とは名ばかりの場所は有るが私は移動できず、人気のないトイレの片隅で人目が無いか気にしながらしました 札幌のレンタカーを返す時間が有ったので、あまりゆっくりできずでしたが、満喫できた富良野、美瑛の旅路でした きた道のりをまたお母さんに、と言うかズ~ット運転して貰ってますが札幌に向かいました レンタカーを返し、お母さんとは別れOさんの運転で、この夜は新たな企画が、と言うのはOさんの親友、御夫妻と夕食を一緒にする事になっていました この御夫婦はOさんとバスケットボールのチームを通じて知り合いになられたらしく、Oさんが受傷された時に奥さんが小樽リハの情報を知らせえくれたと言う Oさんが「命の恩人・・・」と言うくらいの方で、札幌のお好み焼きを一緒に食べました 挨拶をそこそこに、初めから馴染みやすい御二人とも良い感じの方で楽しい会話が弾みました 御二人は将来お好み焼きの店をやりたいと言う事でいろいろ研究されているようです Oさんを通じてまた新な友達ができた事に感謝です こうして楽しいひと時もアッと言う間に過ぎ三日目も終わりました
2007年08月18日
コメント(2)
全475件 (475件中 1-50件目)

![]()