PR
ママの産前産後の2ヶ月間、なーこは、保育園に預けられます。今日から園生活が始まりました!
←クリックして応援してくださるとうれしいです。ブログランキングも見れます☆
産後の大変な時期には、送り迎えは夫とすぐ近くに住む実家の母がやる予定。
なーこは、朝保育園につれていくと、おもちゃもあるし大喜びでしたが、夫と私が「昼過ぎに迎えに来るからね~」と立ち去ろうとすると、「私も一緒に帰るの」という感じで追ってきました
今週は慣らし保育期間なので、昼ごはんが終わった頃にお迎えに。早々とみんなおねんねしていて、なーこも横になってました。寝れないくせに、ねんねの姿勢にがんばってなっていたのが、ちょっと笑えました(^ー^)が、私を見つけてどどーっと走ってきて抱きついて離れなくなりました。なーこは始終にこにこしてたみたいで、機嫌よく保育園から帰ってこれました。きっと、保育士さんたちが優しくて行き届いてるんだろうな、となーこの機嫌よさから感じました
いつも、特に午前中は、家事が掃除・洗濯・朝食の片付け・庭の管理・・・と山のようにママにはやることがあるので、ずっとなーこと遊んでいるわけにもいかないです。なーこに話しかけながら家事するけど、核家族なのでなーこと2人きりで一日の長い時間をすごし、こんな風でいいのかな、と自問することもあったりしました。なーこと散歩行ったり、なーこと同じくらいの子を持つ友達とあったり、育児サークルに通ったりといろんなことをしてるけれど・・・
保育園だと、保育士は保育が専門の仕事で、他の家事とかやりながら子どもを見るわけでは当然ないので、その分、親より行き届く部分もあるのかもしれないし、他の子ども達との関係もできて社会的な生活ができる利点もあるんじゃないか、なんて思っちゃいました。いろんな体験もさせていただけるし。でももちろん親が教育の主体だから、園に預けてた分、保育園から帰ったらしっかり一緒に遊んでお話ししなくてはいけないわ
一方、親とずっと過ごす、というのもそれはそれで素晴らしい考え方。そういえば共働きママでも、専業主婦でもどっちのママもそれぞれにメリット・デメリットがあって、どっちがいいとはいえない、とアメリカの教育学者が言ってるとパパママ教室で聞いたなー。 その言葉を思い出して妙に納得
なーこは、保育園初日、疲れたみたいでぐーすか長々と昼寝を続けてます。。
フランスのチーズ保存箱の多肉の寄せ植え、赤みがかった右の子とか特に、成長してきました。真っ黒な姿が印象的な黒法師も背が高くなりました。シルバープリペットの葉が今とってもきれい!
先日NHKでやっていた、イギリス人で京都に住んでいるベニシアさんのガーデニング生活、すごくよかったー。録画して何回も見てしまってます。庭の植物の好みや庭の好みはちょっと私とは違うのですが、庭でとれた植物の恵みを最大限に活かす、楽しくて丁寧な生活の仕方や無農薬な生活方法がとっても素敵だったし、いろんなことを知れました.。.:*・゚(*ゝ∀・)。.:゚.+:。真似したいことがいっぱいでなんかわくわくしてしまいます☆
保育園で覚えてきたこと☆赤ちゃんがえり☆… October 6, 2008 コメント(12)
HAPPY BIRTH!!☆楽な陣痛の逃し方 September 23, 2008 コメント(18)