2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1

遅くなりましたがとぉまさんから廻ってきた調味料バトン、今日受け取ることが出来そうです!(^^)では、さっそく♪質問1 次のメニューにどんな調味料をかけますか?(薬味は含みません。)・目玉焼き:醤油とソース(その時の気分で・・)・納豆:納豆に付いてるやつ。 ↑普通にこっちのが美味しい☆ミ・冷奴:醤油とねぎと生姜・餃子:醤油とお酢、ラー油 ・カレーライス:・・・・何も掛けませんょ。・ナポリタン:カレーライスと同じく何も・・ ・ピザ:えっ??何をかけるというのでしょう??・生キャベツ:ドレッシングやマヨネーズそしてソース・トマト:塩かマヨネーズかな・サラダ:最近は生協の和風ドレッシング ・カキフライ:タルタルソース・メンチカツ:ソース・コロッケ:ソース・天ぷら:天つゆ ↑だょねぇ(c_,0*)(c_,-*)(c_,0*)(c_,-*)ゥンゥン♪ でも塩も好き♪・とんかつ:ソース ・ご飯:白米と玄米 質問2 周囲に意外だと驚かれる好きな組み合わせはありますか?う~ん??何かな?思いつかない・・・あ、ひとつ!シュウマイにソースをかけたら、へぇ~と言われたことあるのですが・・・これって意外?? 質問3 それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?饅。野菜・魚・貝などを酢味噌であえた「ぬた」ねぎの単品は大好きなんですけど、どうも酢味噌を組み合わせるというのが苦手なんですよ(ーー;) 質問4 バトンを回したい5名は誰ですか?う~ん??誰かいませんか??興味をもたれた方。しいて言えば・・(と、指名してしまった(^-^;)「きんぎょさん」「猫娘さん」「フィーレさん」・・後二人どなたか・・・お願いしてもいいですかぁ~??できればでかまわないですからね~(^^)/ ↑今とっても食べたいもの!
2005.10.31
コメント(12)

先日の27日、28日とお兄ちゃんが修学旅行に行ってきたのですが旅行先でお土産を買ってきてくれました。今回は私や主人にはお土産はなかったのですが(ーー;)弟と自分、そして通級の先生に買ってきてくれました。そして、自分のお土産として買ってきたのは・・・オカリナです。人類最古の楽器の1つと言われているオカリナ、歴史好きのお兄ちゃんにとって興味があったようです。ところでオカリナって小さなガチョウに似ていることから、オカリナと名付けられましたという話を知っていましたか?私はてっきり「カナリヤ」?からきているのかと思っていました。(笑)(私だけかしら??(* v v)。 )オカリナ・風のメロディー彩色すればオリジナルのオカリナができあがりオカリナ小ソプラノF
2005.10.28
コメント(22)

朝7時30分、学校の校庭には元気な声が聞こえていました。・・・今日は6年生の修学旅行です。今日明日と一泊ですが子供達は旅行先のしおりを作りとても楽しみにしていました。家の息子も旅行先をネットで調べたりしていたんですよ。朝、息子と一緒に学校まで行ってみるとすでにお友達が校庭に集まっていました。先生の挨拶、生徒の挨拶がすみ今回乗るバスがいる所まで徒歩で移動。途中雨が降ってきてしまったけど子供達は皆雨なんか気にせず(傘もささず)元気に移動していました~!いってらっしゃい~!!バスが出るとき子供達手を振ってくれました。「気をつけてね。楽しんできてね。」明日帰ってきてからお土産話を聞くのが楽しみです♪6年生が無事行って私は下の息子を学校に送り(下の息子は病院の先生に登校してよいと言われ今日から登校しました。(´▽`) ホッ)そのまま学校に・・・今日は広報部の部会でもあったんです。今回の部会は以前取材した「音楽会」と「運動会」の写真の整理と次回広報紙に載せる写真のピックアップ。そして原稿のレイアウトを二手に別れ製作しました。取材で撮った写真をいざ選ぶとなるとどれも乗せたくなり悩むとこです。私は「運動会」の担当をしましたが、今回運動会の写真も表紙にすることになりまだまだ考えなくてはいけないところがいっぱいです。そして午後2時30分、今度は1年生の学年活動である親子レクレーションが始まる時間になり私は体育館に移動しました。この親子レクレーションは年に一度児童と父兄、そして先生との交流を深めるための行われているようです。今回の親子レクレーションは3つのゲームをしました。1つめはシーツで引っ張れゲーム。このゲームは子供をシーツに乗せ引っ張るゲームです。乗るバランスがうまくいかないとうまく引っ張ることができません。2つめはうまい棒競争。洗濯ばさみにうまい棒がつってありそれを親子でおんぶしながらとりにいくゲーム。もちろんとる時は手は使えません。口でとるのです。3つめはジェンカでジャンケンゲーム。まずペアになりジェンカを踊りながら音楽が止まったところで相手のペアとジャンケンをするゲーム。負けた人は勝ったペアの後ろにつくので最終的には長い列になります。このゲーム以外がクラス対抗で行われたので児童や父兄の方達も皆力がはいりました。息子のクラスはうまい棒競争で1位になりクラスのお友達は大喜び!そのうまい棒と最後にでたジュースが今日のおやつになりました。(笑)今回親子レクレーション参加して思ったのは普段の学校での息子の様子が見れたこと。楽しそうに友達と遊んでいる様子がわかりホッとしたりりぃです。今日一日忙しい日でしたが充実した楽しい一日でした。(^^)
2005.10.27
コメント(16)

今日は学校で給食試食会がありました。年に一度父兄の方達に普段食べている給食を食べてみて給食をよく知ってもらうという会です。お昼前に栄養士さんがビデオのよる説明会を行いその後各学年ごとに別れランチルームで給食を試食しました。ビデオによる説明は給食の出来るまでを分かりやすく紹介されていて全ての食材には加熱を加えたりしていて(サラダに使うきゅうりなどの生ものでも必ず熱を加えていました。)食中毒などの対策もしているお話も聞きました。そして、今回の給食のメニューは・・・ わかめごはん牛乳魚のごま味噌和え白玉のっぺい汁でした。見た目はあまり美味しそうに見えないですが(^-^;食べてみるとどれも美味しい~!特に魚ののごま味噌和えは子供が喜びそうで家庭でも出来そうなメニューでした。 魚のごま味噌和え☆作り方 材料☆4人分 た ら 240g 揚げ油 適 量 み そ 大さじ1弱 しょうゆ 小さじ1弱 さとう 小さじ4 みりん 小さじ1 白ゴマ 小さじ4 水 小さじ4 作り方 1 たらは片栗粉をつけて揚げる 2 調味料は白ゴマ以外すべて 合わせて煮立てる。 3 2に1を入れからめてごまをふる。 作り方も簡単で誰にでも作れそう!?試食後、子供達が食べている様子も見ることができたのですが(ーー;)残念ながらうちの下の息子は溶連菌で学校をお休みしていて息子の食べている様子は見れませんでした(>_
2005.10.26
コメント(22)

ある日の風景・・・。雨が降って・・晴れて・・ そして・・二つの虹がでました。 一年になる下の息子は虹が大好きです。息子の書く風景画には虹を登場させることが多いのです。虹のあの綺麗な色・・。息子にとって空に書かれた鮮やかな色はとても魅力的なのでしょう。私も虹は大好きです。見ていると気持ちが穏やかになります。この画像は息子が虹を発見して「お母さん、写真を撮って~!」「二つの虹が一緒にいるよ~!」と言われ以前撮ったものです。
2005.10.25
コメント(16)

日曜日、土曜の天気と変わって快晴~!そんな快晴の天候の中、日ごろお世話になっているお友達家族と一緒に「焼き芋・豚汁パーティ」をしました。この季節になるとわが家ではサツマイモを、集めた枯葉や枝を使い石焼いもにします。今年はお芋のほかに「豚汁」も作ろう!ということになり前日から準備をしました。出来立ての豚汁♪お芋は枯葉を使いアルミでまいたお芋を入れ焼きます。出来上がったお芋はホクホクしていました。その他、焼き芋・豚汁のほかにダッチオーブンを使って以前作ったおもちのピザを、鉄板で焼きそばを作りました。 ピザは女の子の子供達が一生懸命にトッピングしてくれました。そのほかに七輪をお友達が持参してくれたので、鯵やホッケなどのひものも焼いてみました。七輪、今回初めて挑戦してみたのですが思った以上に火力があって色々な調理が出来そう~!次回はこれでおもちを焼いてみたい~!(七輪にも少し興味をもったりりぃです。)画像はないのですが、子供達が包丁片手に食材を切って作った炒め物(ウインナーとコン二ャクと小松菜のゴマ炒め)は子供達の切った食材の形が可愛くて食べるのがもったいないって感じでしたよ。皆で作り、皆で食べた料理はどれも美味しく、楽しく忘れられない一日でした。今回楽しいパーティをすることができたのはお友達の皆さんが、いろいろお手伝いをしてくれたから!皆さんに感謝です!!皆さん、ありがとう♪気の知れたお友達同士、わいわいしながらする料理はまた普段キッチンでする料理と違い楽しいものです。翌日、焼いたお芋の残りでスイートポテトを作りました。また機会があったらやりたいと思っているりりぃです。(^^)
2005.10.24
コメント(18)

ある日の自宅付近の風景です。みっちーさんの日記を読んで私も撮影しました。・・・朝、太陽が現れて・・少しずつ太陽が・・あ・・これから一日が始まるね・・「おはよう!」朝の忙しい時間と対象的にゆっくりと太陽が昇ってきた。さぁ~今日の一日の始まり~!今日はどんな一日なのかな???
2005.10.22
コメント(18)

今日は校内音楽会の日でした。我が学校では、年に一度校内で学年ごとに今まで練習してきた曲を今日発表するのです。午前は先生と生徒達のみで発表会をし、午後は父兄の方や地域の方達を招待をし発表します。普段、午前の部は先生と生徒達で楽しむ会のようになって父兄の方達は見ることが出来ません。父兄の方の中には一度見てみたいと思っている方もいるようです。その希望をかなえる方法の一つとして広報部になり取材に行くという方法があるのです。今回、私はその取材をするために初めて午前の部に参加することができました。午前の部は3年生の、「エーデルワイス」からスタート!トーンチャイムの音色が体育館中に広がり会場の皆はじっと耳を傾けていました。トーンチャイムは一人では出来ない楽器。(棒のような形をしていてその音色は一つずつ違います。今回は5人位の生徒が各パートを担当していました。)←これがトーンチャイム※画像をクイックすると商品が分かります。次に、2年生。「11ぴきの猫」という音楽物語。一つの物語になっていて猫達がお魚を探しにいくシーンを綴っていました。所々に朗読するところがあり代表の生徒がマイクなして大きな声を出し、台詞を喋るシーンには感動しました。実は息子達、この11ぴきの猫の曲が大好きで自宅で歌っていたんですよね~。3番目は1年生。我が息子やクラスのお友達にとっての初めての音楽会。曲は「くじらぐも」。教科書にも載っているくじらぐもを音楽物語という形で発表していました。こちらも2年生と同じように少しですが朗読するシーンがあります。4曲の合間に朗読をするのです。朗読する生徒達は最前列に並び一人づつやはりマイクなしで発表します。息子もその代表の一人になり発表をしていました。息子の顔を見ていると、とても緊張しているのが分かりました。その顔をみて私は思わず心の中で「頑張れ~」と叫んでいました。発表した息子の声は少し緊張し、そして大きな声でした。4番目に発表した複式さんによる「山のポルカ」色々な楽器をちゃんと扱い演奏している姿は感動でした。そして、5番目に先生方の合奏!曲は「さんぽ」「世界に一つだけの花」先生方がサックスやベーズ、ギター、ドラム、ピアノアコーデオン等の楽器を演奏し生徒達と一緒に合奏した所はまるで一つのコンサートを見ているようでした。世界でひとつだけの~♪♪・・と皆一つになって合唱!5,6番目に登場した4年生、「日本民謡メドレー」・5年の「マツケンサンバ」は5つの民謡を合作した和太鼓や木琴などの和の世界とドラムや笛などのサンバのリズムそれぞれが高学年らしく音楽を楽しむという感じで素敵でした。そして最後は・・・6年生。曲はあの運動会で組体操で使った曲「シンクロ BOM-BA-YE」鉄琴や大太鼓リコーダー、アコーデオン、ピアノ、鍵盤ハーモニカトライアングル、ドラム、シンバル・・と色々な楽器を使っての合奏。運動会の組体操を思いだしながら皆の顔を一人一人見ていました。皆真剣に演奏している姿は6年生の貫禄を感じました。そして、もう一曲は「この地球のどこかで」という曲。「この地球のどこかで」 ほら 昨日までの ふり続いた雨も上がり 頬に夜明けの 風を受けている みんな少しずつ 大人に変わってゆくけど あの日語った夢は いつまでも色あせることはない 歩いてゆく道は きっと違うけれど 同じ空見上げているから この地球のどこかで まだ 耳の奥に あの日の歌 響いてる ともに流した涙 どこまでも 嘘のない勇気だね 歩いてゆく道は きっと違うけれど 同じ空見上げているはず この地球のどこかで 歩いてゆく道は 歩いてゆく道は 道は きっと違うけれど きっと違うけれど違うけど 同じ空見上げているから 空見上げているから この地球のどこかで... 「シンクロ BOM-BA-YE」のリズムカルな曲に変わりこの静かな曲が流れた時、この子達の現在とダブりなんだか熱いものを感じました。曲が終わった後、以前お世話になった先生に「6年生はやはり6年生。凄いでしよ?立派ですね。お兄ちゃんも頑張ってました。」と声をかけられて思わず涙したりりぃです。そして、午後も父兄や地域の方達の前で立派に演奏した子供達でした。午前と午後共、子供達の様子が見れてよかった!広報の仕事をしていてよかった!忘れられない思い出を作ることが出来た一日でした。(^^)
2005.10.20
コメント(8)

昨日は
2005.10.19
コメント(12)

今日はラム○ス共歩大会というイベントに参加して来ました。今回初めて参加させてもらったイベントです。「ハンディのある人もない人も一緒におもいっきり汗を流しながら交流しましょう!」と運動会を開催したのが、この交流イベントの始まりだそうです。そして、回を重ねるうちに、多団体・人の集う共歩大会となったそうです。今回は残念ながら雨天のため共歩は出来ずでしたが、その代わり学校の体育館を借りて色々なアトラクションを行いました。集まった人数は187名。テーマどおりにハンディのある人もない人が一緒になってエアロビやダンス、そしてアンパン食いゲームを行ったりマリンバの演奏を聴いたり和太鼓の演奏を聴いたりと内容も充実していました。ありがたいことに参加費は無料なのに、お弁当と豚汁付き、豚汁はボランティアの方達の手作りでした。今回参加して思ったのは、ハンデイがあっても皆明るく積極的なこと。そして各班ごとに分かれて色々なアトラクションに参加したのですがリーダーさんの気遣い、優しさにも感心しました。それからお手伝いに駆けつけてくれた中学校の生徒達の一生懸命な姿。みんなが一つになってやろう!という姿勢に心打たれたのです。普段なかなかみんなの中に入るのが苦手なお兄ちゃんですが和太鼓を叩かせてもらったときの顔はとても嬉しそうでした。今回はメインの共歩が出来なかったので次回は皆と共に歩いてみたいと思っているりりぃなのです。障害者の方達が作った「クッキー」の販売もしていました。ハロウィンモードのグッズも色々ありました。(残念ながら画像がないのですが・・・)↓こんなキャンドルもあります
2005.10.16
コメント(12)

最近気になること随分前の話ですが以前の日記にびわの種の話をしたことがあります。学校の給食のメニューでびわが出てその種をポケットに入れてきた息子の話です。その種を植えてしばらく芽も出ていなかったのですがここ最近芽が出て葉っぱになったのです!はじめのうちは雑草ばかりしか出ていなかったのですがここ2~3週間前位からこの芽は(おそらく)びわの芽かなと思いとらずに様子をみていました。↑これがその葉っぱです!皆さんどう思いますか??この葉っぱはびわの葉っぱなのかが今ひとつ自信がないのですが・・(^-^;おそらくびわの葉ですよね??息子はびわの葉だと思っているようですけど・・・。しばらく様子を見てみようと思っています・・。今日楽しかったこと今日、下の息子のお友達の学校でバザーがありお友達と一緒に見に行ってみました。我が学校ではバザーというものがないので私も息子も楽しみにしていました。自分の学校とまた感じも違う学校訪問はとても新鮮でした。ポッコーンや焼きそば、カレーなどの売店もありりりぃは大好きな豚汁を食べれたりでき満足の一日でした。(^^)
2005.10.15
コメント(12)

朝の登校の時、通学班での登校なのですが下校する時は通学班での下校ではない我が学校、子供の安全を守るという意味で朝の旗持ちのほかに下校の時も保護者の方が子供達の様子を見守るため下校の時も立ちます。立つ保護者の方は当番制になっていますが当番ではない方もまれに様子を見にきてくれる方がいるようです。今日私は当番ではないのですが久しぶりに下の息子の下校時に学校の近くを通ってみました。通ってみると息子は何人かのお友達と一緒になって帰ってきていました。すぐには声をかけず様子をみていますとお友達のお家のチャイムを鳴らしていました。そこのお友達のお家のお母さんはブリダーをやっていておもに犬のお世話をやっているのです。以前そのお母さんにお会いした時「生まれたばかりのわんちゃんがいるんだよ。学校の帰りによかったら見においで」「寄り道にならないようにチャイムを鳴らしてくれたらお外にでてくるからね」と息子に話をしてくれていたのを思い出しました。息子はそのことを忘れていなかったのです。うちの下の息子は大の犬好き。だから忘れていなかったのかもしれません。生まれてまもないちわわの赤ちゃんお友達と一緒のそのワンちゃんを見させてもらいご機嫌の息子、しばらくそこにいたい様子。そこで、ワンちゃんを記念に写真を撮ってあげました。お友達のお母さんに聞いてみるとまだ生まれて1ヶ月のちわわの赤ちゃんだそうです。小さい体を震わせて一生懸命に生きているという感じでした。息子は飼いたいみたい・・。今はまだ飼うのは難しいけど息子が大きくなったて自分でちゃんとお世話ができるようになった時もう一度息子と話をしてみたいと思います。※ブリダーとは生産者の事を言いますが一般的に犬・猫を繁殖させて販売する人を指します。
2005.10.13
コメント(16)

うちの下の息子の一学年では生活科の学習で「秋と遊ぼう」という単元があって「秋植えの球根」の観察をし育てていくことになったようです。その学習をするために昨日連絡帳に「球根をもってきてほしい」と書いてありました。先日の懇談会のときのお知らせでチューリップヒヤシンスクロッカスのいずれかを選んでおいてほしいと言われていました。そこで息子に聞いてみたところ息子はクロッカスの球根がいいと言ってきました。お店に行って色々みているとクロッカスの種類(色)の豊富さにびっくり!色々悩んでいましたが息子は「ブルーパール」「アドバンス」「ドロシー」の三種類を選びました。息子はどんなお花がさくのか楽しみのようです。(^^)残った球根は今日自宅にも植えてみました。綺麗な花が咲いてくれるといいなぁ~!もしお花が咲いたら日記にアップしますね(^^) クロッカス 花色混合 ↑咲いたらこんな感じ?? created by AARONRICK LUV
2005.10.12
コメント(16)

ランチの話体調を崩していたりりぃですがおかげさまで元気になりました!!昨日はのんびりと過ごすことが出来たせいか酷くはならずにすんだようです。(^^)心配してくれた皆さんありがとうございました!皆さんのコメント嬉しかったです♪今日もあきらめていた外出でしたがお出かけをすることができました!有楽町まで行かなくてはいけない用事があったのですが、キャンセルをしないですんだのです。(^^)ただし、病み上がり?なので無理をせずのスケジュールに変更しながらの外出でしたが・・・。久しぶりの有楽町は雨の中でも人が多かったですよ(^-^;今回は家族も一緒の外出でした。用事を済ませた後、お昼は有楽町の駅の近くの「VINO VITA」というお店でランチをしました。そこのお店はパスタとピザ、リゾットのどれか一品頼めばサラダやデザート、スープ、飲み物は全てバイキング式になっていてそれらがどれでも食べ放題!とてもお得でした。 お兄ちゃんが食べたチーズリゾット(大きなチーズの中にリゾットを入れ溶かしたチーズを絡ませます) バイキングの一部(このほかにケーキやアイス コーヒーなどの飲み物などありました。)初めて入ったお店でしたが、下の息子も私もすっかり回復し楽しく皆でランチをすることができました。(^^)宿題の話下の息子が元気になり学校の先生から元気になったらやってね~!と言われていた宿題をこの連休でやりました。その宿題がちょっと面白かったので日記にアップします~!もぐらさんのおうちはどこ?先生のコメントには「世界にひとつだけのすてきなおうちにしてね」と書いてありました。息子はそのコメントを読み一生懸命に書いていました。画像では分かりづらいですが、寝室や台所、食べる所ゲームする所、パソコン室、トイレ・・・などなどびっしりと書いていました。息子が熱心に説明をしてくれたりもし、楽しい宿題でした。たまにはこんな宿題も面白いなぁ~と思ったりりぃでした。
2005.10.10
コメント(12)

昨日は息子の体調の話をしましたが、今日私の方も朝起きてみると喉の痛みと体のだるさがあり体調が今ひとつでした。でも寝込むほどではなくホッと一息です。朝食の準備をなかなかできずにいると、旦那がコンソメスープを作ってくれました。といっても少し私もお手伝いをしましたが・・・。息子も昨日はあんなことがあったし、野菜をいっぱいとってほしいし、私も暖かいものを食べたかったのでコンソメスープはご馳走でした。コンソメスープの中身は・・キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、ブロッコリー、などの自宅にあった野菜、そしてウインナーだんだん季節もスープや鍋モノ等の暖かい物が食べたくなる季節になりましたよね~!今日もこちらの方は雨が降って肌寒いです。(昨日は蒸し暑かったりした時もあったんですけどね・・)スープも飲んだので私の体調も(息子も)早くよくなるのでは~と期待しているりりぃなのです。(^^) こんなスープもいいかな~♪ 【有名店のスープカレー】各種有名店の味が詰まったお買得4点セット!消費税込・全国送料無料!... 芳醇とろ火仕立てコーンスープ
2005.10.09
コメント(14)

家の下の息子、先日熱を出し初めて学校を休んだのですがお蔭様で大分よくなりました。皆さん心配してくださってありがとうございましたが、しかし・・今日卒園した幼稚園で運動会があり卒園時の子達の競技に 参加しょうとお出かけをしてきたのです。競技が始まる前にしばらく時間があるので元一緒だったクラスのお友達と遊んでいました。久しぶりに会うお友達もいて嬉しそうな息子でした。私も小学校と違う感じの幼稚園の運動会を見学するのを楽しみにしていました。病み上がりだけど元気に遊んでいた息子、でもお友達と一緒にお昼を食べてからなんだか元気がない様子・・・。「お腹が痛い・・」と息子。しばらく様子を見ようとベンチに座らせ休ませていたけれど、どんどん痛くなってきてしまったみたい。私が用事で席を外していた時には痛みもピークになってしまったみたいで近くにいてくれたお友達のママ達に連絡をもらいそのまま自宅に帰ることになってしまいました。自宅に2日前には熱も出たばかりなのでやはりちゃんと見てもらおうと思って、病院に連れていくことにしました。しかし、土曜の午後はなかなか診療をしてくれる所がありません。そこで、お友達に聞いたりネットで調べて初めての病院でしたが午後診察をしているという小児科に連れて行きました。診察をしてみると、お腹の痛む場所は腸の辺り・・先生の話では、お腹が張っているようだと。そうなんです~!どうやら便秘でお腹が痛くなってしまったみたい。ここ最近体調を崩しあまり食事もとらなかったことと普段あまり野菜を食べないことが原因だったのかもしれません。実は以前も同じようなことを経験している息子です。先生に便が出るように処置をしてもらったら元気になった様子・・(^-^;また痛くなるのは辛いから野菜を食べたりしょう~と息子と話をしました。だけど、元気になってくれてよかった。自宅に戻った頃の時は元気のない息子で見ていると可愛そうな感じでしたから。まだ咳も少し出るときもあるようだしこの連休はゆっくりしようかと思っているりりぃ一家なのです。
2005.10.08
コメント(2)

今日のおやつは 「ポップコーン」!といってもどこかのお店で購入したというものではなく電子レンジで出来るポップコーンを息子達と調理して食べました。 今日、下の息子は熱は下がったものの咳がでてしまい結局学校を初めてお休みをしてしまいました。(ーー;)今日病院に行った所、扁桃腺が腫れていたとの事で薬を新たにもらってきました。でもいつもは息子も学校・習い事に忙しい毎日を送っているので今日はゆっくりする時間を送れたのでよかったのかもしれません。息子は、のんぴり自宅で本を読んだりしていました。ところで・・・皆さんは子供のおやつをどうしていますか??我が家ではいつもはおやつも忙しさを言い訳にスナック菓子等ですましてしまうことが多いんです。なにか手作りのものを作るなんてことはなかなか出来ずです。そんな感じなので今日はいつもと違うおやつをと思い息子達と一緒に「ポップコーン」を作ってみました。作るといってもレンジにポンといれるだけなんですけどね(笑)←今回食べたのはこれ!思わずお兄ちゃんがつまみ食い!→今回食べたポップコーンは電子レンジに2~3分入れるだけの簡単・手抜き(笑)お菓子です。今回は亀田製菓さんのものを使用してみましたが他のメーカーさんのものもあるようです。出来立てのポップコーンはほかほかで美味しかったですよ。お兄ちゃんは写真を撮っているそばからすーと手を延ばし食べていて写真を撮り終える頃にはなくなっていました(笑)☆ミ~こんなのもあります~☆ 電子レンジ用 ポップコーン ライトバター36袋入り電子レンジ用ポップコーン ケトル28個入り
2005.10.06
コメント(12)

下の息子が日曜日、スイミングスクール主催のわんぱく収穫祭というイベントで栗拾いをしてきました。そこでお土産に栗をたくさん拾ってきました。その栗を栗ご飯にして食べてみようと今日作ってみました。我が家の栗ご飯は栗だけではなく「小豆」も入れることがあります。小豆入りの栗ご飯はやや甘みもあって美味しいですよ。「栗ご飯(小豆入り)」小豆、ゆでた栗、塩、みりんを入れて炊くだけ 今回は↓これ(小豆の缶)を入れました。水煮してあるので煮汁ごとそのまま入れるだけ~!お米ももち米でなくても美味しいですよね。おまけの話・・・。・・採ってきた下の息子やお兄ちゃん達に早く食べさせてあげようと子供達が学校から帰宅する前に夕飯の用意をしたのですが・・。なんと、下の息子、下校時間の時に体調が悪いとの連絡を学校の先生からもらいお迎えに行くことに!そして、帰宅後そのままお昼寝をしてしまいすぐには栗ご飯を食べることが出来ませんでした。(でも、皆より遅い夕飯になってしまったけど少し食べてくれました。)旦那とお兄ちゃんには好評だったのでよかったのですけど下の息子少し咳も出始めていて・・・(^-^;病院の先生の話では喉も赤くなくたいしたことないみたいな話だったのですけどね。(多分風邪かな??)幼稚園の年長からずっとお休みなしで登園、登校していたので久しぶりの病気で親も戸惑います。早くよくなってくれるといいなぁ~と願う母なのです。
2005.10.05
コメント(12)

今日は下の息子の授業参観と懇談会でした。2学期に入ってから初めての授業参観の授業は「算数」でした。3つの数字の引き算を黒板にタイルや猫の絵などを使っての授業です。久しぶりに息子の授業の様子を見ましたがとても一生懸命に授業を受けていました。今回びっくりしたことが2つあります。一つは算数の授業の時に黒板に書いた問題を手を上げ息子が答えていたのですがなぜそのようになったかをきちんと説明をしていたこと。(私はお兄ちゃんの通級で少し遅れてしまい途中から様子を見たという感じでしたが・・)息子はうちではなかなか話をすることが出来ずにいることが多いのですが学校ではちゃんと話ができるんだなぁ~と感心しました。そして2つ目は息子が書いた水彩画のこと。息子は幼稚園に入園した頃、お絵かきが苦手で自分で書けず「ママ書いて~」と言ってきたこともあったんですよね。それが始めて学校で絵の具で使った水彩画をみてびっくり!のびのびと色使いも鮮やかに書いていたのです。楽しかった運動会の絵「玉入れ ・たのしかったよ」先生に聞いてみると真ん中に書いた玉入れのかごを小さく書いてしまったけどお友達がいるように書き直しておかしくないように書いていたとのこと。息子が間違ってしまったことに対して悩んでいた時に先生が息子に「絵には間違えなんてないんだよ。この書いた絵もいかせばいいんだよ。」とアドバイスをしてくれたんだそうです。だから息子の絵はのびのびと書けたのかもしれません。普段見れない学校の様子を今日見れてよかった。(^^)子供なりに頑張っているんだと感じとれた一日でした。
2005.10.03
コメント(10)

昨日のみっちーさんの日記を読んで私も自宅近くの空をゆっくり眺めてみました。つい最近まで夏の空だったのが、ふっとこうしてみるともう秋の空になっていますね・・・。夕焼け空・・。毎日忙しく過ごしてしまう日々・・。こうしてたまに空を見上げる時間も必要ですね・・。日常の中で何が大切なものなのかを気づくことがいっぱいあることを思い出させてくれそうな気がします。これからも忙しい日々が続きますがまた空を見上げてみようと思います。
2005.10.01
コメント(18)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

