茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年02月28日
XML
カテゴリ: 茶道
♪明かりを付けましょ。ぼんぼりに~



今年も、先生のお雛様を拝見しました。



ガラスケースに入ったコンパクトなおひな様ですが、



とても味わいがあり、やさしいお顔をしています。



昔のお雛様は、向かって右がお内裏様になっています。



戦争に敗れ、アメリカ文化が日本に入ってくるまでは、



位の高い男子の定位置は、太陽の昇る側となっていたようです。



伝統を守る古都などでは、今も守っていらっしゃる場合もあるようです。



今回のお道具は、重複している部分もあります。記します。





今年の春、新作茶碗!さくらは日本の花!異国のお客様にも人気があります!(春にお勧め)善昇作...

今年の春、新作茶碗!さくらは日本の花!異国のお客様にも人気があります!(春にお勧め)善昇作...









平成十八年 二月二十六日 桃の節句 台天目 春に近づく雨が降っておりました。





玄関掛物:佐藤春夫 おひなさま 水彩画



床:お多福 絹絵を表装したもの



花:椿紅白(白鶴・太神楽)、土佐水木



花入れ:楽入 信楽 ウズクマル 



棚:溜塗り爪紅 小四方棚



水指:真葛 赤絵



蓋置:一閑人(井戸覗き)



釜:与二郎政所釜 富貴長命 寒稚



炭斗:南紀檜籠



香合:久谷美陶 立ち雛







茶器:ミル貝の棗 輪島塗り



仕覆:野田金襴



茶杓:堀内宗完「青柳」

   替 台天目の稽古 真 惺斎好み



茶碗:玻玳盞(タイヒザン)天目



   万古 芳丘作 春野

   京焼 お多福



主菓子:笹屋 春色が可愛らしい蒸しカステラ「曙」



干菓子:長野 開運道 長野「真味糖」 長野「あんず姫」 長野「そばの実」



菓子器:ヤンポ(ベトナム漆器)



干菓子器:松のすりうるし 独楽



キモノ・他:干菓子は全て、先生が仕事で良く行かれるの長野のものでした。

      着物は、先生に以前頂いた手鞠のひわ色の小紋に、鴇色の塩瀬の帯。

      どちらも志ま亀さん。

      菱餅と同じお色の組み合わせでした。美味しそう?



【箱入●1本箱+1本箱+10個箱】桜まんじゅう5個+春だんご5個桜ようかん1本+栗ふわふわ1箱

【箱入●1本箱+1本箱+10個箱】桜まんじゅう5個+春だんご5個桜ようかん1本+栗ふわふわ1箱

桜の下でお茶。美味しさもひとしおです。



次回のお稽古は、その桜がテーマのお道具組だそうです。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月28日 17時03分02秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:●お稽古茶道会記(平成十八年二月二十六日) 桃の節句 台天目(02/28)  
紅緒+紅緒  さん
春が近づいてくると、気分がワクワクします。
お道具も「春」で楽しいですね。
今度、松風さんのお着物見てみたいです。

それから、ご相談なのですが
6月にお茶会があり(大寄せ?)その時に
お手前するのですが、こういう場合どんな着物を着ればいいでしょうか?
他に親奥様方がたくさんいて、私は下っ端の立場です。
宜しくお願いします。 (2006年02月28日 20時07分11秒)

紅緒+紅緒さん   
『松風』  さん
元気になられたようで良かったですね!六月の着物は、単衣か、月末近くなら絽でいいと思います。帯もそれに合わせます。お点前するなら紋付きがいいと一般的には言われます。お会の雰囲気にもよりますので、先輩などご相談なさったら良いと思いますよ。 (2006年03月02日 22時35分20秒)

ありがとうございます。  
紅緒+紅緒  さん
松風さん頼りにしてます!
考えてるのは、無難に色無地なんですが
袋帯が良いのか、名古屋帯でも良いのか???
なんです。

義母にも相談したのですが、あまり解らないらしく。先生にも相談したのですが
気を使って「何でもいいよ」としか答えてくれず・・・
困っていました。
松風さん、これからも宜しくお願いします。 (2006年03月02日 23時52分48秒)

紅緒+紅緒さん   
『松風』  さん
色無地は無難ですよね。無地に袋帯は定番ですが、六月ですので袋帯にしてもあまりゴテゴテ重厚じゃないもの、格があれば名古屋帯で充分だと思います。参考になるか分かりませんが、答えられることであれば…これからも聞いてくださいね。 (2006年03月03日 12時18分50秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: