茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年03月13日
XML
カテゴリ: 茶道
春一番ならぬ春二番?が吹き荒れて。着物の裾も舞って困ってしまいます。



着実に、一歩一歩「春」を実感して参ります。



お稽古では、早々と旅箪笥が用意されていました。



芝点で、気分は桜の樹下の野点です。



気持ちも軽やかにお稽古出来ました。





【送料無料!】本式野点傘 3.5尺 (赤)

【送料無料!】本式野点傘 3.5尺 (赤)

風流ですね~。





平成十八年 三月十二日 旅箪笥 裏甲釜 強い南風。





玄関掛物:佐藤春夫 おひなさま 水彩画(まだ仕舞うのは可哀相なので、引き続き)



床:桃花千歳春 誡堂(前大徳寺和尚)







花入れ:備前 旅枕 陶峰



棚:旅箪笥桐生地



水指:申し訳ありません。失念。



蓋置:五徳 ぼんぼり



釜:裏甲釜 透木



炭斗:南紀檜籠



香合:都鳥 白井半七



茶入:朝鮮 趙 誠主作 瓢



茶器:網目桜 中棗



仕覆:有栖川裂



茶杓:太玄和尚「春風」





   大室窯 信楽

   万古 芳丘作 春野

   栄之助 桜 京焼



主菓子:虎屋 濃い紅色を薄色で挟んだ「初桜」



干菓子:富山 「雷鳥の里」 「絹巻」 杏の砂糖漬







干菓子器:松のすりうるし 独楽



キモノ・他:着物は、派手かなと思いつつ薄朱地の小紋に、クリーム色のちりめんの帯。

      また、どちらも志ま亀さん。朱の被布襟の道行で。

      もうすぐ着られなくなりそうなので、急いで着ております。



魚津 誠 作 本加賀友禅 留袖【野点】

魚津 誠 作 本加賀友禅 留袖【野点】

野点という銘の華やか~なお留袖。春の結婚式に。



次回、旅箪笥について復習したいと思います。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月13日 23時15分20秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: