茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年03月06日
XML
カテゴリ: 茶道
今日は、虫も土からお顔を出す「啓蟄」の日。



東京は、春一番が吹き荒れています。



陽当たりが良いようにと置いていた椿(銘 玉之浦)の鉢。



危ないかな…と思っていた矢先、見事墜落してしまいました。



三分の一ほど枝が折れてしまい、ショックを受けています。



挿し木してみようと、深水に付けているところです。



暖かい陽気でうまく付いてくれれば、よいのですが。



しょうざん特選創作生紬訪問着「春秋の花想い」

しょうざん特選創作生紬訪問着「春秋の花想い」

紬の訪問着はキモノ通の証。ぜひとも欲しい春の一枚。





○楽茶碗 





長次郎の楽焼の茶碗が現れました。

黒楽茶碗は利休の茶の心の表出といえます。

利休の茶の心を連綿と伝える千家の宗匠は、

楽家の代々に長次郎を祖型とする楽茶碗を焼かせて

今日に至っています。

ときには家元自ら土をひねって、手造りの茶碗に

茶の心を託すことも行われてきました。





【抹茶茶わん】黒楽茶碗 長次郎「五月雨(さみだれ)」写

【抹茶茶わん】黒楽茶碗 長次郎「五月雨(さみだれ)」写

抹茶の緑が黒の茶碗に、とても良く映え、頂いた後また楽しめます。






次回、色絵の茶碗についてです。最近さぼり気味。無理ない程度にがんばります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月06日 13時42分47秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: