茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年03月20日
XML
カテゴリ: 茶道
週末、陽差しの暖かさに誘われて熱海の先まで遠出したところ、



お彼岸で帰省される方が多いためなのか、未曾有の大渋滞。



到着してみると、一足早く咲く「川津桜」は、もう咲き乱れて。



山や川のマイナスイオンをいっぱい吸い込んでリフレッシュできました。



天然とれたての金目鯛のお刺身もプリップリで美味でした。





【棚】桐旅箪笥 利休好写

【棚】桐旅箪笥 利休好写

素朴で軽やかな雰囲気の旅箪笥は春らしさ満点です。





○旅箪笥について 



●桐木地旅箪笥 利休形

●桐溜掻き合わせ塗旅箪笥 惺斎好み



●杉木地小旅箪笥 碌々斎好み

晩年の利休(天正十八年・1590)が、小田原陣中の秀吉に

携えたと伝えられる棚で、

名称のとおり携帯用に考えられたもの。

正面のけんどん蓋をあけると二段の棚があり、

棚板は取り外しができるようになっています。

現在使っている中にある上下の棚板。当時は逆であったようです。

覚々斎原叟が入れ替えて使うようになって以後、

この形で使われるようになったということです。炉用。



飾り付け

●初飾り 地板に水指を置き、水指のすぐ上の棚に、茶器を飾ります。



水指を地板から三分の一ほど前へ出します。

●二飾り

柄杓を上の棚板の切り込みにかけ、その下に蓋置をおき、

下の棚板に茶器を飾ります。

●総飾り



このとき、茶器と茶碗を同時にとりあげ、まず茶器を右側に飾り、

次に茶碗を右手に持ち替えて茶器の左側に置き合わせます。

●割り飾り

茶器を上の棚に、茶碗を下の棚に飾り、その他は二飾りと同様。

●芝点

下の棚板を取り外して畳の上に置き、

茶器を茶筅を置いて点前をします。





洛北の詩 袋帯

洛北の詩 袋帯

お茶でも馴染みある太子間道の帯。オープニングセール開催中!





次回、旅箪笥の薄茶点前についてです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月20日 13時47分26秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: