茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年03月29日
XML
カテゴリ: 茶道
母から留守電が入っていて、不意に思い出しました。



「母の日」は、どうしよう。



実母も義母も誕生日が近いので一緒にしてもらっていますが、



毎年悩んでしまいます。



皆さまは、もうお決まりですか?





高級草履バッグセット3

高級草履バッグセット3

母の日に贈ったら喜ばれそうです。





●炉 旅箪笥の薄茶点前(芝点)



同じように戸を開けた後、水指を前に出さず、

水指の前に茶器・茶碗を置き合わせる。



すぐ右手で下の棚板の右三分の一あたりを持ち、取り出す。

左手で棚板の左横を持ち、右手も棚板の右横に持ち替え、

両手で棚板を棚と炉縁との間に斜めに置く。

居ずまいをただし、建水をすすめ、と点前を続ける。

しまいにかかり、水指の蓋を閉めればすぐに、

取り出した時と逆の手順で棚板を棚に戻す。



よきものコート 縞たたみ

よきものコート 縞たたみ

春秋用の軽いコートです。プレゼントにも◎。



次回、旅箪笥点前・棚板を重ねる場合の点前を復習します。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月29日 14時20分48秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: