茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年04月12日
XML
カテゴリ: 茶道
雨上がり…マイナスイオンが心地良くて、思わず目を瞑って深呼吸してしまいます。



葉をつやつやさせて緑たちが喜んでいるのが良く分かります。



前回のお稽古でのお花を、先生から帰りに頂いていました。



湿度の高い天気が続きそうなので、これはチャンス!



そぉっと卜半と紅柏を挿し木してみました。



土は赤玉です。確率は60%くらいでしょうか。



我が家の卜半に比べて、赤がはっきりしている先生のお宅の素敵な卜半椿、



ぜひとも着いてくれますよう…






毎年の悩みの種です。母が心から喜んでくれるものって何かしら…?










七事とは「花月」「且座(さざ)」「茶カブキ」「廻り炭」「廻り花」

「一二三」「数茶」の七式があります。

「廻り花」は炉の季節のみになりますので、その代わりに「花寄せ」があります。

最も古いのは「茶カブキ」で、茶道が「道」としてまだ成立していない以前、

「闘茶」または「百服茶」「八十服茶」などと呼ばれ、

多くのお茶を飲み分けて、そのお茶を当てる遊びが室町時代に流行しました。

これを整理し、茶道の精神を吹き込んだ物が「茶カブキ」です。

この他にも「廻り炭」「廻り花」は利休時代よりすでにあったと伝えられています。

これらのものに香道その他新しく示唆等を受けて

表千家七代 如心斎(じょしんさい )が、

養子に行った弟、裏千家八代一燈宗室と相談して、七事を制定しました。



お茶をたてるつもりで習うがいい。すれば修練を重ねるうちに、自然に

自分で会得するところがあって、ついに茶道の極意を得ることができる」

と常々語られていたそうです。

同じような稽古に終始していると稽古の気分が沈滞します。

いつもの所作を少し変えることにより、より強く通常の点前を意識します。



茶道の意あるところを心に悟るため。本意を忘れてはいけないとのことです。





高級◆藤娘きぬたや◆特選絞り浴衣【お仕立付】“藍地に白の花” 

高級◆藤娘きぬたや◆特選絞り浴衣【お仕立付】“藍地に白の花” 

雨などで少し肌寒さを感じる日には、絞りの浴衣がいいと良く聞きます。

幅広い年代の方に。カラフルなユカタとはひと味違う、飽きの来ない素敵な藍の浴衣。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月12日 14時40分50秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: