茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年05月24日
XML
カテゴリ: 茶道
東京の空模様は、ゴロゴロ…また雨です。



気候不順のため、体調にみなさまご注意ください。



雨は気も滅入ります。



お気に入りの雨グッズを揃えておくとイヤな気分も軽減。



着物に蛇の目傘なんていかがですか?



少し恥ずかしいわ…という方には、下の傘などおすすめです。





純和風16本骨 晴雨兼用傘【日傘】(臼茶)

純和風16本骨 晴雨兼用傘【日傘】(臼茶)

おしゃれと評判、十六本骨傘。着物に合います。





●風炉 薄茶運び点前(その四)



茶碗を前に置いておしまいの挨拶をする。



水指の水を一杓汲み、茶碗に水をあける。

茶碗に水をあけ、柄杓は釜に返す。

茶筅を右手でとり、茶碗に入れると同時に左手を茶碗に添え、

すぐ茶筅を振り、茶筅すすぎをする。

茶筅の穂先を二度繰り返して調べ、三度目に茶筅を回したら、

さらさらと数度振って茶筅を抜き、元の位置へ戻す。

茶碗を右手でとり、左手に持ちかえて、水を建水にあける。

茶碗を持ったまま茶巾をとり、横にして茶碗に入れる。

茶碗を右手に持ちかえて膝前に置き、茶筅を茶碗に入れる。

女子は左手で建水を最初に運び出した位置に下げ、ふくさをとってさばく。

茶杓をふき、茶杓を茶碗にふせて置く。



茶碗を右手で少し左へ寄せ、茶器を茶碗の右横へ寄せて

居前の正面へ置き合わせる。

これを中じまいといい、広間の風炉薄茶運び点前で行う。

始めに茶碗と茶器を運んだときと異なる置き合わせで、

飾り付けに変化を与えている。



水の量は一杓八分目。

柄の露の落ちきるのを待って、柄杓を左手に構え、釜の蓋をしめる。

蓋は、釜の口の左向こう側を少しきる。

右手で柄杓の柄の下のほうを持ち、左手が節の上にすすみ、

柄も横にして右手も少しすすみ、柄杓を蓋置に引く。

水指の蓋を右手でとり、右手の下を左手に持ちかえ、

水平にして右手でつまみを持ち、水差の蓋をしめる。






千總謹製 海島綿 絽長襦袢 【0523レディース5】

千總謹製 海島綿 絽長襦袢 【0523レディース5】

単衣から盛夏まで。ご家庭で洗える海島綿 絽長襦袢。

手放せない夏の必需品。





風炉 薄茶運び点前(その五)両器の拝見 に続きます。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月24日 18時32分23秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: