茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年07月19日
XML
カテゴリ: 茶道
あまりの暑さに梅雨明けかと思いきや、



今週は雨、雨、雨。



記録的な大雨で、福井や長野各地では土砂崩れがありました。



二次災害がおこらないよう祈るばかりです。





「地震」「台風」などの自然災害・・・怖いですよね。いざというときにすぐ持ち出せる非常持出...

「地震」「台風」などの自然災害・・・怖いですよね。いざというときにすぐ持ち出せる非常持出...

備えましょう。災害セット。





●習い事八箇条 長緒の扱い(その三)


仕服の口が右になるように仕服を縦にして、

左の手のひらに受け、仕服の底を上にしてきれいに整え、

右手に持ちかえて、定所に置きます。



柄杓釘や袋釘には掛けられませんので、

抱清棚の場合は中の棚、勝手付に置き、

台目構えの小間のときは、二重の釣棚の下の棚の勝手付に置きます。

以下は普通の濃茶点前と変わりませんが、

割蓋茶入、仕服の扱いの部分だけ見ます。

割蓋茶入を拭くときや、茶碗にお茶を入れるときは、

平棗と同様に持ち直して、左手に受けて扱います。

左、右と、「り」の字に拭きます。

茶杓は、割蓋の上、釜付半分の中央へ置きます。

お茶を茶碗に入れるときは、左手の親指を蓋にかけ、

右側の蓋を開いてお茶をすくいます。



お茶を茶碗に入れますと、女子は常のように茶杓を茶碗の上にのせて置き、

茶入をもどしますが、男子は茶杓を茶碗の縁で一度払って右手に握り込み、

茶入の蓋を閉めてもとに戻し、茶杓を持ち直して茶碗のお茶をさばきます。





【送料無料】10%OFF!単衣の季節には、東レ シルジェリー紗布コート!雨の日もばっちり♪ 持...

【送料無料】10%OFF!単衣の季節には、東レ シルジェリー紗布コート!雨の日もばっちり♪ 持...

涼しい夏の雨コート。仕立て上がりなので今すぐお召しになられます。




次回、長緒の扱い(その四)に続きます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月19日 16時28分35秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


男子の場合  
ひよこ さん
男子の場合は平棗のように扱うのですね・・感動。表千家の女子のお点前は優しく丁寧で好きですよ。

ひよこさん  
写真もうしばらくお待ちくださいませ。 (2006年07月21日 15時01分44秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: