ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2008.02.01
XML
カテゴリ: 今日のつぶやき
毎日欠かさず視聴している(その上、毎週まとめ再放送も欠かさず見てしまう)、NHKドラマ「ちりとてちん」。

数年前から、ちょっとずつ興味が湧いてきてきていた落語。このドラマにはまったことをきっかけに、機会を見つけては色々な噺を聞いています。

「ちりとてちん」の舞台が大阪ということもあり、自然と上方落語の噺家さんに目が向いてしまいます。
いつか、草原兄さんこと桂吉弥さんの高座を、生で聞いてみたいなぁ!

・・・ところで、吉本興業や松竹芸能の功績か?横浜で生まれ育った私のような人間でも、いわゆる“関西弁”のイントネーションや言葉遣いは、テレビを通して耳に馴染んでいる・・・と、思っていました。

ところが、数日前「ちりとてちん」を見ていて、今までにまったく聞いたことがないような言葉に遭遇しました。
徒然亭の兄弟弟子の入門秘話を描くシーンの一つ。
前触れもなく、草若師匠の楽屋に入ってきた後の四草に向かって、小草若がわめき立てる

しゃいしゃいしゃい!!!

・・・というフレーズ。これが、(私にとっては)底抜けに意味不明で・・



ところが、「寄合い酒」という落語を聞いていたら、またしても「しゃいしゃいしゃい!」が耳に飛び込んでくるではありませんか。

男が大きな鯛を料理しようとしているところへ、犬が横からちょっかいを出してくる。
その犬に向かって放たれる言葉なので、あぁ、「うるさいあっち行け!」とか、そういうニュアンスなんだ~、と理解できた次第です。

田辺聖子さんだったか、TVのお笑い芸人が喋る言葉だけが大阪ことばだと思ってもらいたくない・・・と書かれていたことを思い出したりして。

そういえば、タイトルの「難しい」も、私は通常「むずかしい」と言いますが、上方の言葉づかいだと「むつかしい」と発音されるような気が・・・ちょっとした違いが、大きな響きの差につながっているんですね。

小気味いい舌足らずの江戸言葉も、柔らかくはんなりとした上方言葉も、それぞれの魅力があって大好きです。

落語の世界に一歩ずつ足を踏み入れることで、言葉の魅力の奥深さを度々発見している、この頃の私です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.02.01 22:00:20
コメント(6) | コメントを書く
[今日のつぶやき] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: