ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2009.09.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日中は、真夏の陽射しと暑さが帰ってきたようだったこの週末。
今日は久しぶりに、着物でお出かけでした。

今年こそは、夏の薄物に袖を通そうと思いながら、結局は心折れて(汗)着る機会を逸していた絽の着物。
カレンダーはすでに9月で、厳密に言えば“6月・9月は単衣を着る”のが決まりごと。

ただ、調べてみると“重陽の節句(9月9日)までは薄物を着る”というルールもあるようで、ならば!とデビューさせました。

090906kimono1.jpg090906kimono2.jpg


大伯母が遺してくれた色無地で、『縦絽』というのでしょうか、透ける縞目が縦に通っています。
濃い色合いのおかげもあってか、ちょっと着痩せ効果があるかも(笑)?

暑さ対策で帯揚げを省略するため、今日は銀座結びに挑戦しました。
帯は ゆかた屋つゆくさ

この深い紫色は、盛夏に着たら少々暑苦しかったかも…どうでしょうか?

さて、ゆかたからもう一歩幅を広げて、夏の着物の楽しみを味わいたいというのが今夏のテーマでしたが、現実は理想に及ばなかった感があります。

でも、慌てて流行りすたりを追う必要がないのが、着物のおしゃれの良いところ。
マイペースで、今年の宿題はまた来年、楽しみながら取り組んでいくこととしましょう!

右の写真は、昼食をいただいたうどん屋さんの軒先で撮らせていただいたのですが、注文の品を運んできた店員さんが、気を利かせて紙エプロンを貸してくださいました。感謝。



090906kimono3.jpg
※間伐材を使って、“ヤクシマルリシジミ”という蝶をかたどったものです※


最近、この手の便利なグッズが増えてありがたい限り。

アクリル製帯プレート 70×22mm(1ヶ)*





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.09.06 22:45:30
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いい色合いですね  
1go1ex さん
9月とはいえ、昼間はまだまだ暑くて、単衣を着る気にはなれませんね。絽でいいんじゃないでしょうか。
こっくりした深みのある紫。夏の終わりにぴったりの色合いですね。
アップの写真で拝見しますと、帯や帯締めも涼しげで素敵です。
それに、屋久島みやげのストラップをされたんですね。木の香りが漂ってきそうです。
実は私も、この夏(6月から)は一度も着物を着ていないんです。
着物を着始めてから、こんなことは初めてです。
今月中か、それが無理なら10月にでも着たいと思っています。 (2009.09.07 10:59:01)

Re:いい色合いですね(09/06)  
サリィ斉藤  さん
1go1exさん

>9月とはいえ、昼間はまだまだ暑くて、単衣を着る気にはなれませんね。絽でいいんじゃないでしょうか。

私も、この日の暑さに(あぁ、薄物でちょうどいい)と思っていたのですが、着付けの先生がキッパリ仰るには、9月にもなって絽を着ている人は、やっぱり自分には違和感がある、と(ガックリ)。
決まりごとを重んじるのも着物の楽しみのうちだと思っているのですが、何だかよくわからなくなってきてしまいました…

でも、色々とお褒めのコメントをいただいて、ちょっと、いえかなり、気持ちを立て直すことが出来ました。本当にありがとうございます。
秋の深まりと共に、また1go1exさんの素敵なお着物を拝見できるのを楽しみにしていますね。 (2009.09.08 21:50:14)

カジュアルのお手本  
絽のお着物、活躍機会がきましたか。横段に弾むようなこまかい柄の染帯と、ちょうちょのストラップで、色無地なんだけどカジュアルな着こなしのお手本ですね♪
5日の土曜日に出かけるとき、私もちょっと迷いましたが夏物を着ました。黒地に蜻蛉柄の絹紅梅に、白と黒の博多献上の帯で。現実の暑さを無視しては、着物でお出かけなんてやってられませんものね(笑) (2009.09.13 08:48:22)

Re:カジュアルのお手本(09/06)  
サリィ斉藤  さん
935うさちゃんさん

>絽のお着物、活躍機会がきましたか。横段に弾むようなこまかい柄の染帯と、ちょうちょのストラップで、色無地なんだけどカジュアルな着こなしのお手本ですね♪

ありがとうございます。
元々の持ち主は江戸千家の茶道を続けていたので、紋はありませんがお茶用に着ていたのかもしれませんね。袷の場合もそうですが、色無地の着こなしの幅を広げて、コーディネートの持ち駒を増やしたい…と思っています。

>現実の暑さを無視しては、着物でお出かけなんてやってられませんものね(笑)

あぁ、励まされるお言葉です(笑)
(2009.09.13 14:03:06)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: