全35件 (35件中 1-35件目)
1

こんにちは♪もうすぐ夏休みですね!夏休みはどこに行っても混んでいるし、お金もかかるし・・。 と、お悩みのお父様、お母様方にちょっと変わった夏のイベントのお知らせです!株式会社サンショクでは、初の試みとして8月5日(金)に「夏の工場体験」を企画いたしました!今回のイベントでは、3つの体験をしていただくことを考えています。その1:肉まん、あんまんがどんな機械で作られるのか、製造工場をみてみよう!その2:オリジナルの「豊橋ぴかいちまん(トマトあんまん)」を作ってみよう!その3:中華バーガー「割包(カーポ)」バイキングをしてみよう!と、なっています。今回のイベントのメインは何と言っても「その2」のぴかいちまんの製造体験ですね!実際に商品の製造に使用する、包餡機(ほうあんき)を動かして製造体験していただきます。そして!いろいろなトッピングでオリジナルの「トマトあんまん」が作れます!専用のページを作る予定にしていますが、ちょっと時間がかかるので「興味がある!」という方はTELもしくはメールいただきたいと思います。お申込みお待ちしています!
2011.07.13
コメント(0)

5月はお休みしていたので久々の花園マルシェです。ここ2回(4月、5月)は雨の中のイベントでしたが、それを取り戻すかのような良い天気となりました。今回のイベントでも「豊橋ぴかいちまん」は出店しましたが、さすがにこの陽気ではあまり売れませんね・・。今回のメインはコレ!サンショクが、肉まんと同じくらい得意としている商品の「蒸しパン」です!鬼まんをはじめ黒糖、抹茶甘納豆、トマト、かぼちゃと色とりどりの蒸しパンをバイキング形式で販売してみました。更にサンショクのこの夏の新商品!「焼きドーナツ」!この商品はチルドでの販売ですが、米粉を使って「しっとり」とした生地を「ひんやり」と召し上がっていただけます。試食もお出しし、とても好評でしたよ!「花園マルシェ」次回は7月22、23、24日の3日間連続での開催を予定しているとの事です。
2011.06.28
コメント(0)

3月27日、メンバーが変わっての花園マルシェ2日目です。土曜日がFM豊橋が来たり、イベントがあったりということだったので、日曜日のほうがお客さんは少なめでした。2日間の売上は、日本赤十字を通じて寄付させていただきました。お買い上げいただき有難うございました!株式会社サンショクは、来月の4月23日(土)にも開催される「花園マルシェ」にも出店させていただこうと思っています。
2011.03.30
コメント(0)

花園マルシェ初日です。開店準備に手間取り、なかなか商品が出ずに皆様にご迷惑おかけしました!明日は万全の体制で頑張ります!写真には写っていませんが、FM豊橋にも出演させていただきました!通りすがりの「ぴかいちマン」として!
2011.03.26
コメント(2)
今回の東北関東大震災で被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。そんな最中ではありますが、今週末26日、27日に豊橋花園商店街のイベントの「花園マルシェ」が行われ、株式会社サンショクは「豊橋ぴかいちまん」で出店いたします。なお、今回のイベントの売上につきましては全額東北関東大震災で被災された方たちの為に使わせていただこうと思っています。私たちに出来ることはほんの僅かなことですが、少しでも被災された方々に協力できたらと思い頑張ります!イベント日程3月26日(土)、27日(日) AM 11:00~16:00
2011.03.24
コメント(0)

豊橋駅ビルで「豊橋ぴかいちまん」を販売していただいている「山安」様の店頭に写真のようなポスターを設置させていただきました。先日、山安様が地元ケーブルテレビ「TEES」の取材をうけ、その模様が「情報丼ティーズ丼」という番組で現在放映されています。月~金 9:30、11:30、17:30、20:00、23:30土・日 9:30是非ご覧下さい!
2011.02.02
コメント(0)

1月29日に豊橋田原の農政課の主催する「たべようまなぼう野菜のチカラ」というイベントに参加してきました。私たちも「豊橋ぴかいちまん」で参加してきました。地元農産物を使った特徴的な商品が勢ぞろいしましたが、こども未来館という会場ということもあってか商品だけでなく、「ゆるキャラ」祭りでも見たことの無いような「ご当地ゆるキャラ」いえかぶりものを身に着けたおじさんたちが集結しました。これだけでも一見の価値ありかと・・。来年のイベントには是非お越し下さい。
2011.02.02
コメント(0)

明日、1月29日10時から豊橋こども未来館「ココニコ」でイベントが開催されます。このイベントは豊橋市、田原市の食農教育の一環で行われ、イベントの中の「ふるさとうまいもん市場」にてサンショクも「豊橋ぴかいちまん」を出店します。今週の土曜日は「ココニコ」へ是非お越し下さい!
2011.01.28
コメント(0)

今までイベント限定での販売だった「豊橋ぴかいちまん」。「いつも売っているところ無いの?」というお問い合わせにようやくお答えすることができます!豊橋駅ビルにあります「山安」様での販売が決定しました!パチパチ!今週末の11月20日(土)からの販売です。それにあわせて「ぴかいちまんのぼり」を作ってみました。赤い下地にぴかいちまんマーク!豊橋駅にお越しの際は「カルミア」北館2階の「山安」様に是非お立ち寄り下さい!
2010.11.18
コメント(0)

以前、日記の中でパン粉の手付けを始めました!というのを書きました。納期に余裕があれば、手付けで愛情を1割増で「はい!よろこんで!」と製造できます。しかし手付けでは急に大量の発注がきたときには対応ができません。そこで・・・。ジャーン新たにパン粉付け機を導入しました!マイコック産業製のこの機械は、省スペース設計の優れもの。株式会社サンショクのように「作業スペースがなーい!」という会社でもコンベア2本分でパン粉付けラインができてしまいますよ。能力は1時間当り2000個~3000個!商品の流れが速すぎて携帯のカメラでは「しょ、商品が写らない!」これでまた、作れる商品の幅が広がりました!
2010.11.08
コメント(0)

(株)プラネッツ様主催の「東三河総合住宅展」に「豊橋ぴかいちまん」を出店しました!こちらの事情で無理を言って、11月6日(土)のみの出店となりましたが、たくさんのお客様にぴかいちまんを知っていただくことができました。ありがとうございました!
2010.11.07
コメント(0)

ブログで何度か登場した謎商品。その正体は!豊橋をはじめとした三河地方の食材をふんだんに使った「豊橋ぴかいちまん」でした!豊橋産キャベツがたっぷり入ってちょっとピリ辛の「ホイコーローまん」とトマトのカクテル「トマテル」が隠し味の「トマトあんまん」の2種類です。豊橋創造大学の学生さんとサイエンス・クリエイトさんとのコラボで誕生したこの商品。10月16日、17日の豊橋祭りに「試売」という形で初登場しました!私達サンショクとしてもこのような大イベントで全社を挙げての販売は初めての経験です。準備等も手間取りましたが、何とか当日を迎えることができました。当日は創造大学の学生さんがデザインしてくれた「ぴかいちまんTシャツ」を着て準備OK。創造大学の朝倉ゼミの朝倉先生をはじめ学生さんたちも一生懸命呼び込みをしてくれました。FM豊橋にでも紹介され「ぴかいちマン」も出演。おかげさまで株式会社サンショクの初出店としては大成功の2日間でした。【おまけ】搬入、搬出で大活躍の「ぴかいちマン号」
2010.10.22
コメント(0)

川をさかのぼる魚たちのような「謎」物体・・。今日は豊橋創造大学さんとのコラボ商品を、実際の製品ラインを使って試作してみました。ドキドキ。試作の手順として、まず少数を手作りで何度も試作します。そして「よし!これだ!」というレシピにたどり着いたら実際の作業工程でライン試作してみるのです。一度で「お~完璧!」となればよいのですが、なかなかそうはいきません。でもここで出た問題点をクリアすることにより、より良い商品に作り上げていきます。あ~早く次やりたいなぁ。
2010.09.08
コメント(0)

以前ブログで書いた、豊橋創造大学の学生さんとサイエンスクリエイトさん、そして私たちサンショクを加えた謎プロジェクト・・。それは豊橋の農産物を使った新しいグルメを作ること・・。そしてこの商品、10月16、17日に行われる豊橋祭りに出品されることになりました~~。パチパチ。その名は!ちょっとまだ公表できないかも。この商品名は創造大学の学生さんが一生懸命考えてくれました。商品に使うロゴも考えてくれています。そして10月はじめにはプレスリリースがあるのでお楽しみに!それに向けて開発も大詰めです。・・・間に合うかな?いや、間に合わせないと!豊橋祭りの準備もしないとね。サンショクとしても、ああいった大きなイベントで商品を販売するという試みは初めてです。実行隊長としてちょっとプレッシャー・・。楽しんでやりたいものです。そんな中、リサイクルショップをブラブラしていたらこんなマシーンを発見してしまいました!「肉まん蒸し機~!!」本当の商品名がこういう名前なのか定かではありませんが、思わず購入してしまいました!正面のガラスについているロゴは明らかに「井○屋の肉まん・あんまん」のもの!この機械がどういうヒストリーを持っているかはわかりませんが、豊橋祭りでは大いにサンショクの戦力になってくれるでしょう!
2010.09.06
コメント(0)

今日は、「夏休みのお楽しみ」社員旅行です!サンショクでは年に1回日帰りで旅行に行きます。今回は「メロン狩りとマグロ食べ放題ツアー」でした!それにしてもサンショクの社員旅行も子供さんが増えました!参加22人中子供が9人!そんな中でも今日の元気印は・・・ひろや君!バスの中でもずっと楽しませてくれました!ツアーは「赤ずきんちゃん農園」でのメロン狩りで始まりましたが、あわただしく収穫・・ということで写真は撮れませんでした(涙)そしてメロンの試食です。そして「焼津魚センター」に移動です。ここでは「マグロ食べ放題」を楽しみました。そのあと魚センターでショッピング田丸屋のわさび工場見学もなかなか興味あり(ただし写真なし)最後に駿府匠宿にて「お米2合すくい取り」をしました。さすが社長!遊びにまで真剣です!みんな上手にとれたかな・・?今回の旅行はお土産いっぱいでした。わたくしやまさんは、5人家族なのでメロン狩りのメロン5個とお米を一升ゲットです。お盆の帰省のお土産ができました。あと食品会社のブログなので載せるかどうか迷いましたが・・今回の旅行で一番気になったもの焼津魚センターの男子トイレでこんなものに遭遇しました。「あたり」には命中できましたが、13点はおしくも外してしまいました(涙)
2010.08.05
コメント(0)

日記を書くのも約3ヶ月ぶり・・。その長~い間にサンショクでは、色々新しいことに取り組んでいます。まず本日の作業から・・。サンショクの商品には色々フライものがありますが、「パン粉付け」作業は、プロに御願いしていました。ですが、「自社でやれることは何でもやろう!」ということで、パートさんにもパン粉付けの研修をしてもらい、本日「衣付あんピロシキ」で本格生産開始です!写真を見ていただければ一目瞭然。「心をこめて」手付けでがんばっております!包装作業のとき付き具合をチェックしましたが、なかなかうまく衣が付いていましたヨ!この商品は安城市の学校給食で使われます。自社でパン粉付け作業が出来るようになれば・・あんなものやこんなものも作れるようになるかも!また、創造大学の学生さんと「謎」プロジェクト進行中です。謎商品を試作中・・。そして謎会議・・。どんな商品が出来るでしょうか!お楽しみ・・。
2010.07.01
コメント(2)

今日は朝からあいにくの雨模様。昼から雨が上がる予報でしたが、会社を会場に「サンショク 春の宴 お花見の会」をすることになりました。特別ゲストとして、サンショクOBの大澤さんが来てくれました。おでんの鍋を囲んでの「おでんパーティー」です。子供たちも元気いっぱい!にぎやかな宴になりました!おなかがいっぱいになった子供たちは、休憩室でダンボールで作った「巨大ブロック」遊びです。そして今日のメインイベント株式会社サンショクが誇ります「蒸しパン職人」藤城係長によります「蒸しパン作り体験」の始まりです!藤城さんのよ~く説明を聞いてね。こぼさないようにカップに入れてね。そしてこんなのやこんなのやこんな感じになりました!さあ蒸し上げです!今回は実際に製造で使っている蒸し器で蒸し上げしてもらいます。「これ一車で1000個ぐらい蒸しパンが出来るんだよ」そして完成です!うまく出来たかな?とても楽しい一日になりました。お疲れ様。
2010.04.02
コメント(2)

「あいちゃん」といってもアイドル系のイベントではありません。主催されています「あいち生協」様とは長いお付き合いがあり、サンショクは第2回から参加させていただいているとのことです。今回は「蓮根磯辺焼き」と「焼き芋」を出展いたしました。蓮根磯辺焼きは鶏つくねの中にダイスカットした蓮根が混ぜ込んであり、それを海苔で挟んだ商品です。作ったメーカーの人間が言うのもなんですが「めちゃめちゃ美味しいです!」お醤油ベースのお味が付いており「おつまみに最高です!」揚げてもよし、焼いてもよしの万能選手ですが、今回は別の食べ方の提案もしてみました。その中でもおススメは「蓮根磯辺焼きと紅しょうがのかき揚げ」です!磯辺焼きの蓮根のサクサク感と海苔の風味、更に紅しょうがの味が合わさった逸品です。もう一点の「焼き芋」は、お芋を主原料として色々な商品を作っているサンショクが製造する「究極のお芋商品」。だって原料そのものが商品の良し悪しにダイレクトに反映されてしまうんです。茨城産の紅あずま芋をじっくり焼き上げた「焼き芋」はしっとりとした食感が特徴です。袋に入れたまま調理できる「レンジでポン」で包装されていますが、おススメは自然解凍。夏場は冷たいスイーツとしてもお楽しみいただけますよ。
2010.03.29
コメント(0)

昨日、豊橋シーパレスリゾート内で行われた「第3回 豊橋トーエー展示」にサンショクも出展しました。年々来場者が増えているこのイベント。各メーカーさんも力を入れていて、試食試飲がいっぱいです。そんな中、サンショクがお薦めしたのが、「和・洋・中様々な食材との相性抜群!中華まんとう割包(カーポ)」と「好きな量だけ解凍できて使い方お好み次第の 子つぶ大福」そして参考出品の「ふわふわ蒸しパン」の3点です。まずカーポは春の行楽をイメージしての展示です。今回は焼肉をはさみましたが、角煮、エビチリ、コロッケ、きんぴらごぼう・etc何でも合うんですよ!子つぶ大福を爪楊枝にさして花見だんご風にして入れちゃいました♪余談ですが、うちの娘もカーポが大好き!こんなお弁当もって花見に行ったら喜ぶだろうなぁ。子つぶ大福は、サンショクの商品の中でも息の長いロングセラー商品ですが、今回は食べ方や使い方の提案をしてみました。まず食べ方の提案です。今回は自然解凍した子つぶ大福のほかに、素揚げした子つぶ大福も試食していただきました。名づけて「あられ大福(社長命名)」。黒ゴマを混ぜた天ぷら衣をつけて揚げてもおいしいんですよ♪そして子供と一緒に子つぶ大福を使った「パフェ」を作ろう!という提案です。アイスクリームやゼリーと子つぶ大福を組み合わせて、パフェを作ってみましょう。食感に変化が出て結構いけますよ!そして使い方です。子つぶ大福をご愛用いただいてるお母さんの中には、お弁当のデザートに使っていただいているお客さんも。凍ったままお弁当に入れておけばお昼には食べごろです。先ほども書きましたが、爪楊枝にさしてお花見だんごの代わりにも。自分のブースだけ撮影して会場の風景の撮影を忘れてしまいました。とてもにぎやかでよい展示会でした。
2010.02.25
コメント(0)

今更ですが、あけましておめでとうございます!今年も宜しく御願いいたします。と、言う訳で全く関係の無い話題なんですが、昨日の事、寒空の中やまさん家族、両親、妹とその息子で「浜松ガーデンパーク」に遊びに行きました。その途中立ち寄った「潮見坂」の道の駅。野外では色々な商品が売られています。そんな中でなんだかとっても見覚えのある商品が・・。これ!(この写真は店頭で取ったものではないですが・・。)この「ミニ餃子ドック」という商品は、ある餃子メーカーさんの依頼で作り上げた商品なのです。中の具材はプロの餃子屋さんが作っているので、美味しさは太鼓判です!サンショクの商品は、給食関係の業務用が主なのでなかなか一般市販されません。展示会などでお客様に「どこで売っているの?」と聞かれるのが一番困り者です。でも今度からは堂々と言えます!道の駅「潮見坂」でどうぞ!ところでこのミニ餃子ドック、何かに似てません?ほら!円○プロ様オファーお待ちしております。
2010.01.11
コメント(0)

またまた久しぶりの日記となってしまいました。年末も押し迫っていますが、おかげさまでサンショクは工場フル稼働の状態で年を越しそうです。ただいま製造中なのは大阪のお得意様からご提案いただいた、「お米のカップケーキ(黒豆入り)」です!この商品は年始のデザートとして学校給食で使用されます。使用している黒豆は、弊社も協力させていただいている「こだわりの味協同組合」様所属のメーカー様特製の安心安全、無添加のものを使用しているんですよ!
2009.12.26
コメント(2)

久しぶりの更新になってしまいました。なにしろ私やまさんは、子供のころから日記が長く続いたためしがありません。mixiでの個人ブログも滞りがち・・。ニュースはあるんですけどね・・。シトロエンのマフラーが走っている最中にぶっ壊れたとか・・・。。それはさておき、サンショクではおかげさまで冬商品のフル生産が続いています。そんな中、11月6日に関東地方で、お取引のある業者様主催の展示会に参加してきました。対象のお客様は、給食関係の栄養士様と病院関係の栄養士様が主でしたが、小学校の栄養士様から、ひとつとても良いお話が聞けました。今回も出展しましたが、「饅頭包み有」という商品があります。この商品は、肉まんのような形をしていますが中に具材が入っていません。生地にはほのかな甘みがあります。この商品をある小学校で使っていただいたそうですが、たまたま4年生だけがその日社会見学で給食を食べれなかったそうです。しかし4年生の皆さんは「どうしても饅頭包みが食べたい!」と「署名運動」をして見事!特別にメニューに入れてもらったそうです。子供に「署名運動」をしてもらえるほど愛されている商品を作っているなんて、なんだかうれしいですね。メーカー冥利に尽きます。この話を聞けただけでもこの展示会に参加してよかったと思いました。
2009.11.09
コメント(2)

今日(本当は金曜日なんです。書くのが遅くなっちゃって・・)の製造は万頭(まんとう)です。このまんとうは、肉まんではなく具材なしのプレーンなまんとうです。この商品はある問屋さんからの御要望で製造していますが、中国の方がパン代りに召し上がるそうです。配合もシンプルですし、まさに「小麦味」です。
2009.09.12
コメント(0)

一昨日、渥美フーズ様主催の食品勉強会に久しぶりに参加しました。今回のテーマは「干物」。干物って添加物と無縁の食品のように思えますが、無添加の干物というのはほとんど無いとの事。いろいろ勉強になりました。下の写真には、ドラクエのスライムみたいなものがいっぱい並んでいますが、これはサンショクの「スイートポテト」です。こちらの商品は、主に学校給食用ですが、アレルギーをお持ちのお子さんに配慮して、卵と乳成分を使っていない仕様です。本日は、約3000個生産しました。
2009.09.03
コメント(0)

「今日の」と書いていますが、スミマセン!本当は27日です!日記を書くのをさぼっていました。 この鮮やかな黄色の蒸しパンは、あるお得意様の要望でオリジナルで製造いたしました「かぼちゃ蒸しパン」です! この鮮やかな黄色の正体は、生地に混ぜ込んである「かぼちゃペースト」のもの。着色料は一切使っていません。この蒸しパンは、9月早々の学校給食に登場との事。夏休みが終わってすぐの、まだ調子が戻らない子供たちが、せめて給食の時間だけでもHAPPYになってくれたらうれしいですね! ところでお知らせ。明日、8月30日に田原市セントファーレ内にある「フードオアシスあつみ 田原店」様にて「自然の味そのまんま(こだわりの味協同組合)」ブランドの試食販売会が行われます。今回の参加企業はなんと!15社!気合が入っています! 我がサンショクも「チキン肉まん」「紫蘇入りあんまん」の2商品で参加します。わたくしやまさんが担当しますので、お近くの方はお気軽にご来店くださいませ。
2009.08.29
コメント(0)

お盆も過ぎ、サンショクでは徐々に秋冬商品の製造が始まります。サンショクの鬼まんは、生のお芋を使っているため、6月から新芋の取れるお盆過ぎまでは製造ができません。先日、今シーズンの「初物」を製造しました。お芋の味、色も良いようです。そして昨日、肉まんの製造もはじまりました。 私事ですが、先週から改めて「製造」について勉強をしています。実際に現場に入って仕事をしてみると、いろいろ発見がありますね!現場のスタッフが、サンショクの商品をいかに「正確に」「効率よく」作ろうと工夫しているかが分りました。
2009.08.22
コメント(0)

子供さんたちはもう夏休みですね。サンショクのお得意様には、学校給食関係の商品を扱っているお客様も多く、この時期に工場見学の依頼が来ることがあります。今日も近畿地方からはるばる工場見学に来てくださり、「お米のカップケーキ」の製造ラインをご覧になりました。直接製造現場を見ていただくことで、少しでもお客様がサンショクの商品に対し安心感を持っていただけたらと思います。 話は変わって、明日は年に一度のお楽しみの社員旅行です!ズバリ!天気は!・・・ 雨らしいです!
2009.07.23
コメント(0)

昨日、株式会社イヌイ 柿沢直樹さんの講演を聴きに行きました。「パティスリー ポタジエ」の柿沢さんのだんなさんと書いたほうが分かりやすいかも。私は、不覚にもつい先日柿沢さんのお名前を知ったばかりでしたので、あまり予備知識も無くお話を聞きました。野菜食レストランからベジスイーツのお店に至った経緯や商品作りに対する考え方など、非常に興味深く、1時間半があっという間に過ぎてしました。話の中で特に心に残ったのが「商品にストーリー性」を持たせるということでした。似たようなことを、当社とお付き合いのある違う方からも聞いたことがあります。 サンショクで一番売れているのが「鬼まん」です。今のようになるまでにはいろいろな試行錯誤があったと聞いています。サンショクの鬼まんの生地の特徴の「花が咲いて(サンショクでは生地表面のきれいな「割れ」をこういいます。)フワフワ」な感じを出すのに、かなり失敗したそうです。しかしある人の言った「一言」がきっかけで一気にうまくいくようになりました!その一言とは! ・・・内緒です。でもサンショクのロングセラーにも、それなりのストーリーがあります。このストーリーがうまく表現できるようになりたいですね。羽田空港お土産ランク 3位の「東京こまつなバウム」です。このお話も興味深かったです。東京のお土産には東京の特産物を!の話には納得。 「東京ば○な」には東京のバナナは使ってませんもんね!
2009.07.16
コメント(0)

12日日曜日。ちょうどドライブ日和だったので、このブログにもたびたび登場している堀田さんの写真展に行ってきました。湯谷温泉には初めて行きましたが、落ち着いた感じの温泉街ですね~。 どんな温泉街の駅に程近いところに、「沈む川向」写真展の会場の、「おかみ茶屋」がありました。どこか懐かしさもある、ちょっぴりレトロな感じのこの建物。もともとはお土産屋さんだったそうです。堀田さんのご好意で作品をカメラで撮らせていただきましたが、皆さんには本当の作品を見ていただきたいですね。本物には全然遠く及びません!7月26日まで開催されていますので、ご興味のある方は、是非お越し下さい。駐車場近くには、足湯や温泉スタンド(100円で100リットル!)もありいろいろ楽しめますよ。最後に、この下の画像の写真展の説明文は湯谷温泉「松風苑」の女将さんの書とのことです。手作り感のあって、暖かみのある写真展で本当に見に行ってよかったです。
2009.07.13
コメント(2)

昨日の日記で紹介しました堀田さんの写真展が本日(7月8日)の「東日新聞」に紹介されました!スゴイ!
2009.07.08
コメント(0)

飯田線 湯谷温泉駅前の「おかみ茶屋」で、この7月4日(土)から私やまさんがイチ押しの写真展が開催されています! なぜこんな出だしかといいますと、この写真展を主催しているのが、私たちの仲間である、堀田利昭さんなのです! この写真展は、設楽ダム着工によってやがて水没してしまう「川向」という地区の美しい風景を、地元の人だけでなく、多くの人に知ってもらいたいという思いから催されたものです。普通の風景写真の写真展であると共に、記録写真という意味合いもあるのです。 私たちが一緒に仕事をしている仲間に、こんな素敵な才能を持っている人がいるなんて、素敵ですよね! この写真展について詳しく書きますと、会場:飯田線 湯谷温泉駅前 「おかみ茶屋」展示期間:7月4日(土)~7月26日(日) 期間中無休展示時間:午前9時~午後5時湯谷温泉にお越しの際はお気軽にお立ち寄り下さい♪
2009.07.07
コメント(4)
7月第3回のとちぎよつ葉生協様の広告で、弊社の「割包」特集されました。 この画像では鮮明ではないですが、「割包」のボードを持った社長の写真もイケてますね! この商品は、皆さんの想像力でいろいろな食べ方が広がっていく商品です。中華の具材だけでなく、和惣菜でも洋食でも「ためしに挟んでみる!」「え~っ!」と思うものも意外と美味しい。「人目を気にせず一気にかぶりつく!」というのが楽しみ方じゃあないんでしょうか? ちなみにホイップクリーム+小倉あん+いちご+子つぶ大福という「デラックスいちご大福風」 というのも結構イケましたよ♪
2009.07.06
コメント(0)
「ついにサンショクの○○が雑誌に登場!」おおっ!遂にメディア進出ですか!と、お思いのあなた!残念ながら今回は商品ではありません。 わたくしやまさんは、ちょっと旧い変(態的)な車に乗っているのですが、福井のイベントに参加したとき、取材していただきました。 この車はシトロエンHトラックという車です。1972年式と37年も前の車ですが、クレープとかの移動販売で使っている人もいるので見たことのある方もいるのでは・・。 以前は通勤に使っていましたが、今は月2~3回の出動です。見かけた人は運がいいかも・・・。
2009.06.30
コメント(0)
本日豊橋サイエンスコアで行われた企業PR展示会に出展してきました。本日の目玉は「割包(カーポ)」という商品です。この饅頭の皮で出来た「中華風サンドイッチ」的な商品は、中華はもちろん和食、洋食、はたまたスイーツとユーザーのアイディアによっていろんな可能性が広がる商品だと思っています。今日は、悪乗りして「いちご大福風」ってのも作ってみました♪今日は入れてませんが、ホイップクリームも入れるともっと美味しいんですよ!試食もしていただき、いろいろな人の意見も聞けたので、とても有意義な一日でした。
2009.06.30
コメント(0)
こんにちは。株式会社サンショク HPの店長をさせていただきます「やまさん」と申します。まだ肝心のHPは完成していませんが、完成に先駆けて、この場で私たちの会社の情報をお伝えしようと思っています。宜しく御願いいたします。ところでHPを作るにあたってサンショクの「ロゴ」が話題になりました。サンショクのHPを作ってもらっているデザイナーNさんによると、1・「株式会社」の部分と「サンショク」の部分の大きさのバランスがちょっとおかしい2・「サンショク」の「ク」の部分が微妙に上がっていて、右側に離れ気味であるという2点がデザイン的にプロのデザインではありえないとのこと。いわれてみれば・・。と思いましたが、ロゴが出来たと思われる会社設立当時のことを知っているのは、社長しかいません。思い切って聞いてみました。(やまさん)「社長、サンショクのロゴって、どこでデザインしてもらったんですか?」(社長)「・・・・ああそれ、俺がデザインした。」(やまさん)「・・・・・・・・・・・(1・2のことは言えず。)」このロゴは伝統のデザインだったのです!と、いうわけでHPのロゴは、元の雰囲気は残しつつ全体のバランスを少し手直ししてもらいました。この伝統のロゴが世間に広まるようにがんばります!
2009.06.30
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1


