全2件 (2件中 1-2件目)
1
この5つを明日にでも実行していただきたいものです。1722人もいる国会議員を半分にしなさい。(私見では100人で充分でしょう。)1人当り1億2,000万円くらい経費がかかっているので、半分にし、給与などを減らすと500億円くらいの支出は減るようです。2宗教法人に法人税、固定資産税などの課税をするだけで、年間で4兆円くらいは税収が見込めるというのです。372%も経費が控除されている医師の優遇税制の見直し。 4学校法人の優遇税制の見直し。5公務員の天下り禁止で、10兆円以上は経費が削減できそうだ……などです。船井幸雄さんの意見です。
2011年10月18日
コメント(0)
このような情報を発信してくれる方に感謝です。 真相を知らなければ、 だまされていることがたくさんあります。 国民の意識を上げて、このような犯罪はどんどん無くしていくようにしたいですね。 増勢や電気料金の値上げなんて本末転倒なはなしでして、 有り余った資金で日本中オール電化政策にお金を撒き散らし、 挙句の果てに電気料金値上げ。 早く電気をなるべく使わないシステムがでてきてほしいですね。 現代ビジネス「ニュースの深層」から一部転載します。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/21675 《厳しいリストラなんて大嘘-銀行や株主の責任は問わず、賠償負担は国民にツケ回す「東電調査委員会」最終報告のお手盛り》 東京電力に関する経営・財務調査委員会が10月3日、野田佳彦首相に報告を提出し、内容を発表した。 これがとんでもない代物だった。 東電がリストラをすればするほど、被災者や国民ではなく、銀行や株主がほっと一息つける仕組みになっていたのだ。 まず、東電はたしかにリストラをする。 連結ベースで7400人の削減や人件費のカット、資産売却、グループ会社の合理化など、10年間で2兆5455億円程度のコストを減らす。 当初の東電の計画では1兆1853億円程度だったから、これだけみると「調査委は東電に厳しいリストラを迫った」という印象を与える。 ところが、このリストラで捻出された費用が損害賠償に回るのかというと、まったくそうではない。 ここが最大のポイントである。 賠償額は総計4兆5402億円と推計したが、これは全額、賠償支援機構が東電に資金を交付して賄う仕組みになっている。 東電は賠償額がいくらになろうと、ぜんぶ機構が負担してくれるので腹は全然、痛まない。 支援機構法ができたとき、政府は「機構が東電に交付国債を交付し、東電は必要に応じて国債を現金化し賠償費用に充てる」と説明していた。 ところが、法律をよく読むと交付国債のほかに「資金を交付する」という一文も入っていた。 報告書は交付国債ではなく、初めから現金を交付するケースを想定している。あからさまな資金援助である。 ではリストラや資産売却で捻出した資金はどうなるのか、といえば、これは存続する東電の事業費用に回る。 調査委は東電に一段のリストラを迫っているが、その結果、どうなるかといえば、東電は資産超過の会社になる。 いわば贅肉を削ぎ落してピカピカの会社に生まれ変わるのだ。 ピカピカの会社になるのだから、もちろん株式の100%減資など必要ない。それから銀行の債権放棄も必要ない。 株主や銀行に責任が問われるのは、会社が債務超過になって倒産という事態が避けられなくなるからだ。そうなって初めて100%減資や銀行の債権放棄が具体化する。 ところが東電はリストラをして資産超過の立派な会社に生まれ変わるのだから、株主も銀行も責任を問われる理由がない。そういう仕組みである。 あれだけの事故を起こしておきながら、そんな手品のような話があるかと思われるだろう。 政府は「厳しいリストラで国民負担を最小化する」と言っていたはずだ。 ところが、リストラは国民負担を最小化するために使われるのではなく、東電の延命のためだった。 まさしく手品のような延命策が始まろうとしているのである。 賠償負担はどうなるのかと言えば、支援機構が東電に資金を交付して賄うのだから結局、つけは国民が税金で支払う。 それだけではない。賠償負担をぜんぶ国民負担にしても、東電はカネが足りない。ぎりぎり債務超過を免れるが、資金繰りは火の車である。 今後、原発を稼働しないと仮定すると、これから電気料金を10%値上げしても2020年度には4兆2241億円、値上げしなければ8兆6427億円の資金が 不足すると試算している。 つまり、試算結果は「だから原発を稼働しないと、大変な値上げになりますよ」と国民を脅しているのだ。 まさに国民は税金で賠償負担するどころか、電気料金も値上げで踏んだり蹴ったりである。 東電が債務超過を免れて資産超過になるのは、賠償負担を負わないだけではなく、廃炉費用を安く見積もったり、いずれ政府に返済しなければならない特別負担金を試算に加えていない事情もある。 そうまでして東電の負担を減らさないと、債務超過になってしまって銀行や株主の責任が問われるから、数字のつじつま合わせに都合が悪い費用や負担は計算外にしたのである。 こんな調査報告になったのは、調査委員会が東電寄りだったからではない。 根本的には大元の賠償支援機構法がそういう仕組みにしていたからだ。 調査委員会の事務局は経産省が仕切っているから、もちろん調査委は初めから経産省・ 東電と二人三脚を演じている。 だが、いくら調査委を責めてみても仕方がない。国民につけを回す法律を作っておきながら、平然として「国民負担を最小化する」などとデタラメを語っていた民主党政権の責任である。 こういう調査委を「第三者委員会」などと呼んで、あたかも政府や東電から独立した存在であるかのように書いてきたメディアの責任もある。 この委員会は、まごうかたなき「政府の御用委員会」である。 <転載終わり>
2011年10月05日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1