2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
教師になって毎年、三学期は一週間が短いと感じる。 感覚的には四月の三分の二くらいで過ぎて行くようである。 役所では長く感じるかと思っていたがさにあらず。 やはり早い。 来週からは如月である。
2009.01.30
コメント(6)
今日は長男とデート。 まずはシネコンで「感染列島」を鑑賞。 次に日帰り温泉で入浴。 そして松屋のカウンターで牛めしをくらう。 いつか酒を酌み交わす日を想像しながら。野風僧の世界だなぁ。
2009.01.24
コメント(3)
研究報告書を15日に提出。残るは3月の発表のみ。15分のプレゼンを作ろうとするも、モチベーションが上がらない。勉強する気にならない生徒の気持ちがよく分かる。家にいても考えること多し。早くすっきりできないものか・・・。
2009.01.23
コメント(6)
初任者のK先生と会食。部活の生徒が校内に化粧品を持ち込んだのを注意したら、K先生に対する態度が180度変わってしまったという。今までは、何かに付け話かけてきた生徒が、一転、周囲の生徒にK先生は一部の生徒をひいきしていると触れ回り、敵対心をあらわにしているという。K先生は、かわいがっているからこそ、「ダメなものはダメだ」と言ったのに、その気持ちを逆に受け取られてショックを受けていた。この生徒は、人間関係を測る物差しを1つしか持っていなかったのだと思う。自分を甘やかしてくれる人は好きだが、注意する人は嫌いという単純な物差しである。大人になると言うことは、人間関係を測る物差しを、複数もつことではないかと思う。そうすれば、厳しい言い方の裏にある優しさにも気づくのではないだろうか。 一つの物差しで測れるほど、人間は単純な生き物ではない。生徒にとっても、K先生にとっても、今回の出来事は決してマイナスではないと思う。 この出来事をきっかけに、この生徒の物差しが増えることを期待する。
2009.01.20
コメント(4)
10年前の教え子と飲んでいたら夜が明けてました(*_*)年末に子供が産まれた同級生のためにサプライズでブレゼントをする仲間。人間関係の希薄化が言われて久しいが、強い絆で結ばれている稀有な仲間たち。うらやましいと感じた。楽しかった。
2009.01.18
コメント(10)
昨年9月に引き続き、2度目。総勢11名で北川さんと会食。場所はランチでお世話になっているお店を貸し切り。フィンランドの教育問題で盛り上がっている人々を横目で見ながら、お店のママさんと知人の臨床心理士さんと人生相談。人間関係は難しい。「人を変える前に自分が変わるべし」言うは易く行うは難し。
2009.01.16
コメント(0)

国道6号線を下って水戸までツーリング。 ハーレー2、BMW2の合計4台。冷えた体にアンコウ鍋が染み渡る。至福の時間。帰りは常磐道を一気に東京まで。冷蔵庫の中を疾走する感覚。カウルのありがたさを感じた。
2009.01.11
コメント(2)
デジタルフォトフレーム。なかなかスグレモノです。
2009.01.10
コメント(4)

大学時代の友人Fさんに誘われて映画を見てきた。重松清さんの同名小説が原作。阿部寛さんが、吃音のある中学校教師、村内先生を演じていた。村内先生は金八先生のようなスーパーティチャーではない。とても無口な、物静かな先生である。村内先生が、いじめをしてはなぜいけないのかを語る場面が良かった。派手な演出が何一つないことが、物語のリアリティーを高めている印象を受けた。終演後入った自然食バイキングのレストランもよかった。
2009.01.06
コメント(4)

2009年ライブ始めは江原啓之さん。北海道で知り合った証券マンMさんと一緒に。 公開相談が面白かった。結婚、夫婦の問題について江原さんが答えていた。人事ではないなぁ。今年のキーワードは「怒り」だそうである。できるだけ怒らずに平穏な日々が過ごせますように・・・。
2009.01.03
コメント(2)
毎年恒例になった成田山新勝寺へ行ってきた。初乗りも兼ねてバイクで向かった。さすが全国第二位の人出のお寺。境内への入場制限をしていた。いつもの参道入口の駐車場に停められたお陰でスムースに参拝終了。今年も大過なく過ごせますように。
2009.01.02
コメント(8)

今年は去年よりもバイクに乗れますように
2009.01.01
コメント(8)
全12件 (12件中 1-12件目)
1