2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
昨日土曜日は、日本滑空協会主催の講習会を受講のため、久々に名駅前へ。この地方をベースにフライトをされているクラブの方々が沢山参加されており、ウチのクラブのベテラン勢も、久しぶりに顔を合わせる方々と挨拶をされていましたし、自分もTwitterで相互にフォローしている方ともお会い出来、とても楽しかったです。肝心の講義内容は、航法や空域についてと気象についての二本立て。前半の航法・空域については練習生の自分にはなかなか難しげな話でしたけれど、今後の免許取得を考えると、早めに勉強をした方が良いのは間違いないので、疎かにはできませんよね~。そして、後半の気象については、講師の方が自分も登録をして、ソラヨミをしているウェザーニュースの方でした。グライダーでのフライト抜きににしても、空を見ているのが好きな自分にはとても面白い内容で、もっと気象についての知識を深めたいなと思うきっかけになったように思います。・・・で、一夜明けた今日。昨日の講義を頭に入れて少しでもフライトに活かせればと思うのですが、生憎の天気。家を出る時は雪が舞っていましたし、滑空場に吹く横風も次第に強まる気配が。なので、集まったメンバーで整備やら掃除やらと普段出来ないコトを進めておくコトに。更には上手な方をセンセイにして、ロープの結び方の講習会を(笑)最初のうちは手の動かし方がさっぱりわからずに、何が何やらでしたけれど、練習を重ねるとしっかりとした結び目を作るコトが。「おお、でけたでけた♪」と喜びながら周囲を見ると・・・殆どのメンバーがロープを手に結びの練習を黙々と・・・なかなかシュールな光景でした。なんだかんだで午前中で解散となり、飛ぶコトは出来ませんでしたけれど、なんだか楽しい半日の活動でしたし、今日しっかり準備できたので、来週こそは今日の分も合わせてバッチリ飛びたいです。
2011.01.30
コメント(2)
1月22日に種子島から飛び立った、HTV、「こうのとり2号機」は自立制御で航行の後、国際宇宙ステーションに10mの距離まで接近しランデブー。そして日本時間の20時41分、ISSのロボットアームによって、見事把持されました。やったぞ~~~!!!把持の瞬間は何かの影響でライブ映像は届かなかったのですけれど、NASAからのコールでキャッチを知った時は思わずガッツポーズでした。ネットで実況中継されていたのを見ていたのですけれど、それと同時にTwitterでツイートしながらでした。日本中で同じように時間を過ごされた方が沢山みえて、一緒にHTVの無事を祈り、JAXAのスタッフを応援していたんだな~なんて、ちょっと連帯感♪毎回宇宙船の打上げからランデブー、ドッキングを見るたびに思うんですけれど、デカい地球のある点から軌道上の点のステーションまで行ける技術って本当に凄いですよね。それを今回の「こうのとり」でも見させてもらい、半端なSFモノよりも興奮しちゃいました。小さな画面からでも、やっぱりCGとは違う存在感が伝わって来ましたから。で、その行程の殆どを自立制御で飛んでいく「こうのとり」も凄いですけれど、要所要所で判断をして、GOの決定をする人間があってこそのモノだとも思うんですよ。筑波の管制スタッフを見てて、とても熱い気持ちを貰えました。さて、この後深夜にはISSとのドッキングが控えております。予定よりも少し早まるかもしれないそうなので、注意していないと。楽しみだな~。中継はコチラでございますよぉ(追記)その後日本時間23:40頃に、「こうのとり」はISS本体へのドッキング第一段階に成功しました。この後ボルトでの結合を行い、完全なドッキングをするそうな。ネットで中継を見ていましたけれど、『2001年宇宙の旅』を彷彿とさせる映像でした。でも、自分が見ていたのは紛れも無い現実。いやホント凄い技術のオンパレードでしたねぇ。
2011.01.27
コメント(4)
久々にヘンな夢を見ましたねぇ。グライダーのクラブの夢を見たんですけれど、大抵はマトモに練習してる夢なんですけれど、今回はなかなかのB級ぶり。メンバーは現実の人達と一緒にいるんですけれど、場所が西三河某市ではなく、何故か沖縄。ワシらはいつから沖縄飛行クラブになってしまったのやら・・・。でも本当にそうだったら綺麗な海とか見えて楽しそうと夢を見ながら思っちゃいました・・・。更にワケワカランのが、クラブ員に超有名人が。明石家さんま師匠でした。しかも相当のベテランクラブ員なようで、自分のフライト前のウインチ曳航を、担当される方(現実でもウインチマン担当)と綿密に打ち合わせ。おお、さんちゃんがマジメにブリーフィングしてる~などとこれまた夢見ながら思ってしまいました(失礼)。もしさんちゃんクラスの有名人が会員だったら、どんなコトになるんだろうなぁ・・・。それにしても、なんだってこんなヘンテコな夢を見たのやら。場所が沖縄なのは、自分の好みがモロに出てるからまだ解るケド、何故さんまさん。・・・さんまさんのフライトが果たしてどうなったのか、続きが見れないのが惜しいっ
2011.01.24
コメント(2)
冬真っ只中・・・の割には寒さが少し緩んだ感じの早朝、フライト参加の為に滑空場に向かいました。前日の予報だと昼頃には風がやや強くなるかもというコトでしたし、飛行前のミーティングでも午後から雲が・・・との予報も出ていました。ですが、その予報に反して風もフライト不可になるようなコトも無く、終日正対風で離陸の高度を稼ぐにはなかなかの状態。しかもフライト空域は終日日射が途絶えるコトがなかったお陰で上昇気流がそこかしこに発生。なので、この季節には本当に珍しいビッグデイ、組んだ機体4機が全部出払って、地上はマッタリモードになるコトも。そんな好条件に自分もしっかりと乗っからせてもらい、上昇気流内での旋回練習をしながら3500フィート(1066m)まで高度を上げて、冬の日差しを受けて光る三河湾の綺麗な景色を楽しめました。視界に入る風景は毎回同じでも、その時々に全然違う表情を見せてくれるので、本当に見飽きない景色なんですよねぇ。コレを見られるだけでも、自分にとって飛んでいる価値があるように思えます。その後も蛇行操作の練習をしたり、着陸操作の練習をしたりと相当充実したフライトになりまして、地上に戻ったのは45分後。記録を見ると30分以上飛んだのは去年の8月15日以来だったので、本当に久しぶりに長時間飛ばせて貰えたなぁとしみじみ。地面に立った時はフワ~っとした気分でした。ですが、長時間飛べた=上手く操縦出来たというワケでは全然無くて、基本的な操作がアヤシイ状態もしばしば。時間と財布の中身が許せばもう1回行きたかったのですが、給料前なので・・・(汗)なので、今日の反省点を忘れないようにイメトレしながら来週のフライトに繋げていこうと思います。
2011.01.23
コメント(0)

今日の午後に打上げ予定のH-IIBロケット。昨夜組立棟から射点に移動し、午前5時には燃料の充填作業も開始された様子。最近はTwitterでリアルタイムに近い状態をJAXAが知らせてくれるので、打上げが更に身近に感じられて嬉しいです。で、あと少しに迫った打上げ時間を前にして、自分もチョイとお祭り状態。気分を盛り上げようと、パソの前にこんなモノを出しちゃいました。コレは自分のコレクションの中でも、か~なりお気に入りのモノ。1/200スケールのH-IIBロケットのレジンキャストモデル。2009年にこうのとり1号機を打上げた時に発売されたのですが、実はチョイと問題が・・・ペイロードを搭載する部分のフェアリング(覆い)のサイズが実機とビミョ~に違ってしまたのだそうです。なので一般に出回る前にロケット(ホンモノ)の製造メーカーの社内で販売された、謂わばレアモノ。そこにお勤めのグライダークラブの先輩から頂いた貴重な品でございます。ロケット本体でもなかなか模型なんて無いのに、更に嬉しいコトに2009年の打上げの、もう一つの主役HTV「こうのとり1号機」もあります。同スケールで形になっていると、大きさの対比が容易になってありがたいですし、ロケットと宇宙船がしっかり揃っているのが何とも気分を盛り上げてくれます。自分にとっては相当大事なモノだけに、滅多に箱から出さないですけれど、今回の打上げからISSへのドッキングまでは部屋に飾っておいて、ミッションの応援しようと思います~♪H-IIBの打上げについては、是非コチラへJAXA こうのとり2号機/H-IIBロケット2号機特設サイト
2011.01.22
コメント(2)
明日1月22日、午後2時37分57秒に、種子島宇宙センターからH-IIBロケットが打上げられます。週頭頃から1月20日は種子島付近の気候が悪いという予報だったので、「木曜の打上げは延期だなぁ」などと思っていました。・・・んがっ!まさかこんなに早く日時が再設定されるとはという感じです。しかも土曜日の午後という仕事が休みの絶好のタイミング。インターネットでも打上げがライブ中継されるので、じっくり見ようと思います。2005年の野口さんのスペースシャトルミッションが終了してからは、宇宙よりも大気圏内の航空モノに興味が向いていたコナベではありましたけれど、2009年から始まったこのH-IIBロケットと、それに搭載される宇宙船「こうのとり(HTV)」には久々に興奮気味です。正直な話、昨年地球に見事帰還したて、日本全国を感動の渦に巻き込んだ「はやぶさ」よりも、「こうのとり」の方が自分にとってはストライクゾーン。その構造から、将来的には有人宇宙船への発展も視野に入っているというのが何とも夢を感じさせてくれるんです。見た目は宇宙を飛ぶ缶ビールって雰囲気で、「こうのとり」よりは「Gu-Gu-ガンモ」な姿ですけれど、青く輝く地球をバックに飛ぶ姿に何とも言いようの無い格好良さを感じます。初飛行が大成功過ぎたので、忘れがちですけれどロケットも宇宙船も今回が2回目の打上げ。万が一・・・と心配になるコトもありますけれど、ネガティブに考えたって始まりません。日本の技術を結集して飛翔するH-IIBと「こうのとり」が無事ミッションを完遂出来るようにこころの底からJAXAの皆さんの活躍を応援しておりますっ!!
2011.01.21
コメント(2)

明け方暗いうちに起きて、「今日は飛べるんだろうか・・・」と思いながら外の様子を見ると、もうチラチラと雪が。ダメダコリャと思い、再び布団に戻り二度寝すること3時間程。9時近くに起きてみると、周囲は久々の白い世界。ここまでバッチリ雪になるとは思ってませんでしたなぁ。庭の植木も白く覆われちゃってます。何年か前には同じ場所にナンテンがあったので、赤白で綺麗な一枚が撮れただけに、残念です・・・。更に、置いてあるお地蔵さん(父ちゃんがホームセンターで購入)も白く雪を被っちゃいました。蓑でもかけてあげたいとこですけれど、手持ちが無くて・・・。しかも、笠はもう被ってるから、「からかさ地蔵」の再現は期待出来そうにないです。その後、お昼頃には雪は一旦止んで、青空と日差しも戻って来たのですけれど、そんなのほんの一瞬のコト。また空は雲に覆われて寒さが増したような感じです。で、今はこんな感じ↓普段雪に馴染みが薄い自分達にしてみれば、「うわ、降ってる・・・」と驚くレベル。こういう時はヘタに外出なんぞしないで、家の中を暖かくして、コタツで雪見だいふくなんぞを頂くのがよろしいですな♪
2011.01.16
コメント(2)
住んでいるトコロは、真冬でもそうそう雪が降るような場所でもなく、週初めに雪の予報になっても週末にはただの曇りで終わるコトが殆どです。ですが、この週末は雪の予報のまま。気温も低いままの予報になっているので、雪は降らなくても路面の凍結は流石に心配です。特にグライダー滑空場付近は河川敷ですし、出かける時間も日の出前となかなか厳しい条件。去年のような暖冬と同じ感覚でいるのもマズいでしょと思い、今年は車にスタッドレスタイヤを履かせるコトに。で、物置からタイヤを引っ張り出して状態を見ると・・・肩の部分が多少劣化し始めているようですけれど、もう1シーズンは使えそうな感じ。いきなり新品購入という事態に陥らずに済んで良かったです。でも、もしそうなったとしても、自分や周囲の命に関わる問題なので、車の整備費用をケチるコトだけはご法度と思ってますケド・・・。その後、スタンドで給油と同時にタイヤ交換もしてもらい、我が愛車は冬仕様になり一安心。後は凍結した路面に注意しながら安全運転で行こうと思います~。
2011.01.15
コメント(4)
カラーで20ページほど出力をしたいPDFがあったので、プリンタでピーガガピーガガやっておりましたら、インクが切れたぞ、補充してちょんまげとメッセージ。年賀状を大量に印刷してから補充も何もしていないので、もしかしたらなぁと予感はしていたのですが、案の定。というコトで予備のインクの箱を開けると・・・はい、お約束。欲しい色に限って切らしてます。とりあえずもう出力は出来ないので、ジョブはキャンセル。新しいカートリッジを買って来なくてはいけないので、出掛けようと思ったのですがチョイ待ち。今までは特に何も考えずに近場の店に行っていましたけれど、少しでも無駄遣いを抑えようという今年のテーマに反しております。よって、何軒かの値段を比較するという当たり前のコトを今更・・・。電話によるリサーチの結果、良く行く店:5270円最近テレビを買った某家電量販店:5681円・・・ポイントの付加があるとはいえ、400円近い開きはビミョ~なトコです。で、更に気になったのが、通販ならどうか。この場合ヘタこく可能性があるのが送料。商品の代金は安いのだけれど、送料がやたら高くて結局店頭買いより出費がかさむという本末転倒だけは避けたいトコロです。なので、検索条件を送料込みで調べると・・・おお、ありました、5150円で買えるトコ。今日のウチにプリンタ使用再開出来ないのは惜しいですけれど、そんなに急ぐモンでも無いのでソコで注文。一両日中には届くでしょう。何を買うにしても、すぐ手に入るからいいやとか短絡的にじゃなくて、こうやって調べて買うのが大事なんだな~と賢さが1上がったコナベなのでありました。・・・ホントに今更感タップリのコト書いてるなぁ、情けな・・・。
2011.01.11
コメント(6)
![]()
三連休の最終日、いい加減に正月モードともおさらばしなくてはいけませんな。というわけでも無いですけれど、ボケッとするのではなくて、読書なんぞしましょうかというコトに。去年の暮れ頃から読み始めたSF小説『ウロボロスの波動』を読んでおりました。西暦2100年、太陽系の外れで発見された小型のブラックホールを利用して太陽系全域をカバーするエネルギー供給システムを構築する事に着手した人類の社会と価値観の変遷の物語・・・という、何とも難解な粗筋でして、難しい単語がドカドカと出てきちゃいます(汗)その単語の難解さ故に、話の大筋が見えなくなってしまう事がもう何度もあり、その都度読むのを止めておりました。それでもこの本の世界観が何とも興味を抱かせるモノでして、暫く経つとまた読んでみたくなるを繰り返していました。で、昨日今日と空いてる時間を存分に使って遂に最後まで読み通せました、バンザーイ!・・・正直学術的な記述についていけない部分もあるのですけれど、そこはもう深く考えずに「そういうモンなの」と自分に言い聞かせて何より話の筋を楽しんで読むようにしたのが良かったようです。そうやって話が理解できてくると、人類が道具を発展させ、新たな環境を発展させる、そうすると今度はその道具や環境が人の価値観や社会を変容させて・・・そしてそれは本書のテーマである事柄に繋がって行くのではと思わせる・・・。この本を買ってから、実に5年近くを費やして、満足できる本になりましたし、2011年最初に読んだ本としても良い感じです。さて、この『ウロボロスの波動』、まだ続編が2本ありまして、そのうち一冊は既に手元に。なかなか読み応えのあるボリュームですけれど、読み始めるのが楽しみです。ウロボロスの波動ストリンガーの沈黙ファントマは哭く
2011.01.10
コメント(0)

今日は生憎の曇り空で、連休最終日も何もせずマッタリと・・・一昨日滑空場で撮った空がとても綺麗でしたので、ご覧いただけたら。雲ひとつなくて遠くまで見通せる真っ青に澄んだ空。何の表情も無くて冷たい気配ですけれど、こういう青色が大好きなのです。【撮影:2011年1月2日】
2011.01.05
コメント(2)
三日間に渡った飛行クラブの新春連続フライト期間、最終日は滑走路に吹く風の強さが限界を超えてしまい、運航に支障が出るようになったため、安全第一で午前中で終了、撤収となりました。参加した人数から見ても終日活動できれば2巡は出来るだろうと思われていただけに、皆残念そうでしたけれど、三日間全体で考えると、二日半飛べたので良しというコトに。例年だと、良くて一日半でしたからねぇ。で、自分自身のフライトは言いますと、最後の最後で舵の初動がいい加減になってしまい、旋回が不安定になる場面が。折角速度を保てていただけに、自分から崩してしまって、悔やまれます。更に、横から強めに吹いてくる風を考慮できないまま着陸操作に入ってしまい、急激に高度が下がり、接地点に届かなくなりそうにも。気象の状態も確認しながらフライトが出来なければいけませんね。少し前までは教官のサポートに頼りきりできたけれど、今は自分で判断しながら飛ばないといけないような段階。どうしようか・・・と迷っている間にも位置も高度も変わっていくので、そこら辺をもっと素早く出来るようにしなければいけません。・・・と反省点も多々ありましたけれど、この三日間はとても勉強になりましたし、楽しかったです。連続した期間で集中的に練習をすれば、ダメだったトコロをすぐに復習するコトができますし、自身のテンションを高く保ったままでいられるのも良いトコロです。「100発を超えたらあと少し(でソロ)だよ!」とベテランの先輩方も励ましてくださいますし、この勢いを保ってこの1年も練習を頑張ろうと思います。
2011.01.04
コメント(4)
お正月連続フライトの二日目。午前中に洗濯やら風呂掃除をしていたので、午後からの参加となりました。なので、1回フライト出来れば十分かと思っていたのですが、この時期には珍しく風も穏やかだったので、活動時間も長く、結局2回フライトできて大満足となりました。そんな本日最初のフライトですが、記念すべき100発目となりました。ばんざ~い!!・・・と行きたいトコロですが、正直回数の割に技量がまだまだという状態で、時折練習の間を空けてしまったコトを後悔したくなるような気分。でも、終わったコトを嘆いても仕方無いので、これからは練習を詰めて行けるように頑張らねば!という気持ちで上がったのですが、どうも滑空する姿勢が安定しません。「トリムは調整した?操縦桿から手を放してみ」と教官に言われ、手を放すと、機首がガクンと下を向いてしまいます。“トリム”という機体のバランスを保って、操縦桿の操作を補助する機構の設定が全然ダメだったのです。「コレくらい動かして調整しないとダメだよ」と正しい位置を教官に教えらえ練習を続けましたけれど、最初のバランスがしっかり出来ると、後の操作が全然楽に。少しずつの調整で、絶妙のバランスを取って飛ぶグライダーですから、常に各操作には気を遣わなくてはいけないのですねぇ。などと改めて感心している場合ではないような。正直フライト100発目にして気付くような内容じゃ無いですわな、ヤレヤレ・・・。ですが幸いにも明日も練習が出来ます。朝からバッチリ参加して、今日出来なかったコトをおさえたフライトをしようと思います。
2011.01.03
コメント(0)

今日から4日までの三日間は、新春恒例の連続フライト期間。正月二日目にも関わらず、20名近いメンバーが参加して、とても賑やかな活動初日となりました。自分も初日と最終日は参加の予定でしたけれど、もう少し根を詰めて練習したい気持ちもあるので、明日の午後からも参加しようと考え中です。そんな新年最初の練習フライトですけれど、北風が結構強く吹く中のフライトは離陸上昇時の姿勢を安定させるのもタイヘン。後席の教官にサポートしてもらいながらの操作ですし、滑空中も下降気流ばかりある状態でフライト時間も短くなってしまいます。そういう風の条件下だと、今自分が一番大事に考える、正しい速度で正しい位置に正しい高度でいるというコトが静穏時以上に難しい。どういう気象条件であっても、安全に離陸してフライトして着陸させるにはコレが出来ないとお話にならないワケですが、まだまだ反応が鈍い状態。先を予測するコトも先の話で、現状に的確に対応するのにも出遅れ気味。それでも、何をしたらマズいのかをひとつひとつのフライトで体で覚えて、次のフライトに活かせるように練習を重ねようと思います。さてさて、年の一発目から課題の多いフライトではありましたけれど、真冬の澄んだ空気のお陰で視程は最高でした。北に目を向ければ雪を被った稜線が見渡せて、南に飛べば光り輝く海が眩しかったです。なので、練習中ではありましたけれど、教官に無理をお願いして記念に1枚撮ったのがコチラ、やっぱり少し慌て気味で撮ったので、こんな状態です。もう少し右に機首を向けてもらった時に撮れば地元の市街地を真正面に見られたのですが、とりあえずお城がかろうじて移っているので、良い感じというコトで♪本当は写真以上に綺麗な光景なのですが、その空気感までを伝えられないのが惜しいっっ
2011.01.02
コメント(0)
皆様、新年明けまして、おめでとうございます。21世紀最初の10年が終り、次の10年のスタートでございます。幸いにも木星はルシファーになるコトは無かったようで、ひと安心です♪年の移り変わりの祭、皆様はどう過ごされましたでしょうか?ボクはつぶやき(表現古っ)の準備を進めておりました。宜しかったら、ソチラでもお付き合い下されば嬉しいです。さて、そんな2011年ですが、今年はテーマを決めました。ズバリ、「今あるモノを楽しもう」でございます。ここ数年を振り返ると、色んなコトに興味を持つのは良いのですが、どれもこれも中途半端に終わってしまい、結局余分なモノばかりが身の回りに残って後悔するの繰り返しだったように思います。ま、要は無駄遣いが多かったっつーコトですよ(汗)なので、今年は本当に自分がしたいコト、しなくてはいけないコトを今一度見直して、何かを始めるときにもまず、手元にあるモノで出来るならソイツを存分に楽しんでいこうというコトでございます。勿論、趣味の話だけじゃなくて仕事でも。自分が仕事で使うアプリの操作だけでなく、そもそも自分の仕事に必要な事柄を見直して、じっくり腰を据えなければという気分です。・・・いつになくド真面目な内容で始まってしまった今年のブログですけれど、最初くらいはこうでもいいでしょうな~。で、激減してしまった更新回数を少しでも回復できたらと・・・。そんな感じで相変わらずのボケボケペースのコナベのブログではありますが、今年もどうぞ宜しくお願い致しますっ!!
2011.01.01
コメント(6)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
