光圀の西山荘

光圀の西山荘

PR

プロフィール

光右衛門0106

光右衛門0106

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

真心タロウ@ Re:25/094 舎鈴 南柏店:創業チャーシューつけめん並、味玉(04/22) 私も表記に惹かれ、食しました。普段の味…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
真心タロウ@ Re:24/174 三つ由:ベジポタa typeとチーメン、半熟卵、鶏スープで炊いた小ライス(07/14) 昔、馬橋に住んでいたのとは逆側のエリア…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(70)

ラーメンの食べ歩き:高田馬場、早稲田

(386)

ラーメンの食べ歩き:足立区

(79)

ラーメンの食べ歩き:荒川区

(29)

ラーメンの食べ歩き:板橋区

(24)

ラーメンの食べ歩き:江戸川区

(11)

ラーメンの食べ歩き:大田区

(137)

ラーメンの食べ歩き:葛飾区

(336)

ラーメンの食べ歩き:北区

(37)

ラーメンの食べ歩き:江東区

(36)

ラーメンの食べ歩き:渋谷区

(82)

ラーメンの食べ歩き:品川区

(23)

ラーメンの食べ歩き:新宿区

(192)

ラーメンの食べ歩き:杉並区

(50)

ラーメンの食べ歩き:墨田区

(25)

ラーメンの食べ歩き:世田谷区

(20)

ラーメンの食べ歩き:台東区

(141)

ラーメンの食べ歩き:中央区

(113)

ラーメンの食べ歩き:千代田区

(685)

ラーメンの食べ歩き:豊島区

(154)

ラーメンの食べ歩き:中野区

(28)

ラーメンの食べ歩き:練馬区

(10)

ラーメンの食べ歩き:文京区

(1077)

ラーメンの食べ歩き:港区

(108)

ラーメンの食べ歩き:目黒区

(19)

ラーメンの食べ歩き:東京23区外

(12)

ラーメンの食べ歩き:千葉県

(1037)

ラーメンの食べ歩き:埼玉県

(17)

ラーメンの食べ歩き:神奈川県

(10)

ラーメンの食べ歩き:関東

(6)

ラーメンの食べ歩き:中部、関西

(57)

ラーメンの食べ歩き:中国、四国、九州

(15)

ラーメンの食べ歩き:北海道、東北

(1)

ラーメンの食べ歩き:催事、イベント

(68)

ラーメンの食べ歩き:一条流がんこ

(367)

ラーメンの食べ歩き:自家製中華そば 勢得

(5)

ラーメンの食べ歩き:支那そば きび

(44)

ラーメンの食べ歩き:天神下大喜

(174)

ラーメンの食べ歩き:兎に角

(169)

ラーメンの食べ歩き:バッソ ドリルマン

(21)

ラーメンの食べ歩き:丸長大勝軒系

(76)

ラーメンの食べ歩き:ラーメン二郎

(30)

ラーメンの食べ歩き:横浜家系

(264)

光圀の食べ歩き:そのほか

(69)

光圀の食べ歩き:台湾

(269)

光圀の諸国への旅

(257)

光圀のスポーツ観戦の旅

(82)

光圀の勉強生活

(170)
2009.08.08
XML


 元々文章の調整と日本語のチェックなどの細かい作業しか残っていないので、遅く帰るつもりはない。そのため、今日はちょっと駅で食事しようと思って、昼飯の時間を後延ばした。目標は、今週振られ続けている「 玄流宗家 道玄 」だ。

 化学調味料を一切使わず、天然素材だけで、ラーメンの可能性に挑戦すると唱える 田中玄さん のお店だが、なんか「ラーメン創房 玄」以後やったお店はいずれも長く続かない。「 玄蔵 」は資金元の都合で閉店だ。「 らーめん創房  無限庵 」は玄さんの弟子さんのお店だということだが、玄さんがプロデュースしたという形で関わった。その無限庵からもすでに撤退したらしい。去年8月にオープンした「 ラーメン創房 一茎草 」も有楽町に移転しただけではなく、経営もほかの人に任せたようだ。今回の「玄流宗家 道玄」もどうやら玄さんの弟子さんのお店らしい。

 3時に到着したら、やっと暖簾と営業中の札が掛けている。先客5だ。食券機とメニューもないが、女性スタッフが注文を取るという形になっている。オープンから特別メニューの大山黒牛ラーメンのみ提供する。オープン日のスープに継ぎ足し継ぎで営業しているが、一日100食のみ提供。こってりとあっさりが選べるが、こってりを。トッピングの注文はまだできない。

一茎草で提供した玄麺 とほぼ同じかな。

 まぁ、台湾からの人だから、牛の麺に対してコメントが厳しいという前置きをしておきたい。スープはやや薄いかな。そもそも異なった日に訪問した方たちの日記を読んだら、味が安定していないという印象があった。平打ち太麺はコシがあるが、スープが薄いので、絡めがいまいち。炙りチャーシューはうまい。香ばしい揚げネギはその味をさらに強めた。メンマ、野菜、ネギ、糸唐辛子は玄麺のままだね。幹事長さんのお勧めで、カウンターの上に置いた奥出雲唐辛子をかけてみた。緑色に近いものなら、あまり出ないので、赤いほうを使った。結構辛いけど、スープはやや辛さに負けた。

 個人的に、特別メニューとは言え、味が安定していない印象が拭けない。さらに、わしが店を後にした際に、スタッフは準備中の札を掛けた。すでに客がいないので、これって、客が入らない時終了ってこと?この数日間で振られていたので、本当に100食まで用意したのか疑っている。結構広い厨房なのに、仕込みが不安定とは、ちょっと怪しい。一応弟子さんのお店なので、これまでのパターンからみれば、いつか玄さんは店を離れることになる。玄さんがいる時体制を整えないと、厳しいと思う。レギュラーメニューの提供を始めた時からは勝負かもしれぬ。高田馬場エリアは、栄光と名前だけじゃ勝ち抜けられない激戦区だから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.10.04 16:18:56
コメント(4) | コメントを書く
[ラーメンの食べ歩き:高田馬場、早稲田] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: