光圀の西山荘

光圀の西山荘

PR

プロフィール

光右衛門0106

光右衛門0106

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

真心タロウ@ Re:25/094 舎鈴 南柏店:創業チャーシューつけめん並、味玉(04/22) 私も表記に惹かれ、食しました。普段の味…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
真心タロウ@ Re:24/174 三つ由:ベジポタa typeとチーメン、半熟卵、鶏スープで炊いた小ライス(07/14) 昔、馬橋に住んでいたのとは逆側のエリア…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(70)

ラーメンの食べ歩き:高田馬場、早稲田

(386)

ラーメンの食べ歩き:足立区

(79)

ラーメンの食べ歩き:荒川区

(29)

ラーメンの食べ歩き:板橋区

(24)

ラーメンの食べ歩き:江戸川区

(11)

ラーメンの食べ歩き:大田区

(137)

ラーメンの食べ歩き:葛飾区

(336)

ラーメンの食べ歩き:北区

(37)

ラーメンの食べ歩き:江東区

(36)

ラーメンの食べ歩き:渋谷区

(82)

ラーメンの食べ歩き:品川区

(23)

ラーメンの食べ歩き:新宿区

(192)

ラーメンの食べ歩き:杉並区

(50)

ラーメンの食べ歩き:墨田区

(25)

ラーメンの食べ歩き:世田谷区

(20)

ラーメンの食べ歩き:台東区

(141)

ラーメンの食べ歩き:中央区

(113)

ラーメンの食べ歩き:千代田区

(685)

ラーメンの食べ歩き:豊島区

(154)

ラーメンの食べ歩き:中野区

(28)

ラーメンの食べ歩き:練馬区

(10)

ラーメンの食べ歩き:文京区

(1077)

ラーメンの食べ歩き:港区

(108)

ラーメンの食べ歩き:目黒区

(19)

ラーメンの食べ歩き:東京23区外

(12)

ラーメンの食べ歩き:千葉県

(1038)

ラーメンの食べ歩き:埼玉県

(17)

ラーメンの食べ歩き:神奈川県

(10)

ラーメンの食べ歩き:関東

(6)

ラーメンの食べ歩き:中部、関西

(57)

ラーメンの食べ歩き:中国、四国、九州

(15)

ラーメンの食べ歩き:北海道、東北

(1)

ラーメンの食べ歩き:催事、イベント

(68)

ラーメンの食べ歩き:一条流がんこ

(367)

ラーメンの食べ歩き:自家製中華そば 勢得

(5)

ラーメンの食べ歩き:支那そば きび

(44)

ラーメンの食べ歩き:天神下大喜

(174)

ラーメンの食べ歩き:兎に角

(169)

ラーメンの食べ歩き:バッソ ドリルマン

(21)

ラーメンの食べ歩き:丸長大勝軒系

(76)

ラーメンの食べ歩き:ラーメン二郎

(30)

ラーメンの食べ歩き:横浜家系

(264)

光圀の食べ歩き:そのほか

(69)

光圀の食べ歩き:台湾

(269)

光圀の諸国への旅

(257)

光圀のスポーツ観戦の旅

(82)

光圀の勉強生活

(170)
2025.03.09
XML
カテゴリ: 光圀の諸国への旅




 環状線の十四張駅から15分ぐらい歩いたら、「​ 国家人権博物館―白色恐怖景美紀念園区 ​」に来た。白色恐怖は、白色テロのこと。中国国民党による一党独裁体制で、ここは元々軍法学校だったが、国民党政権は、1967年から今の​ シェラトングランド台北ホテル ​にあった軍事拘置所をここへ移転させた。拘置所だけではなく、軍事裁判を受ける予定の政治犯を拘置する場所となった。軍事裁判所もここに設置されていた。民主化の初期に、政治犯の捜査や逮捕などを担当した警備総部と略称された台湾省警備総司令部の解体で、ここは台湾の海保に相当する海岸巡防署の前身組織、さらに軍事検察署の拘置所となった。



 拘置や政治犯たちが強制労働された工場などの



 部屋。大きい部屋もあるが、国民党一党独裁体制期の状態ではなく、のち小さい部屋から改装されたという。部屋に自由に入って見学できる。各部屋の裏にはトイレがあったが、のち外にトイレが設置されたため、トイレだった場所が物置と改装された。外のトイレは陋習化で見学できない。



 兵舎区。拘置所に駐留する兵隊が泊まる宿舎ということである。今は展示館となった。かなり古い建物だが、わしが2000年代前半で兵役を受けた時、一部の軍キャンプにはまだこのような兵舎が実際に使われていた。



 汪希苓(オウ キレイ)特区。汪希苓は、情報局長まで積み上がった蒋経国の家臣だが、江南案という米国で起こった暗殺事件を指導したことで無期懲役で新たに作ったここの部屋で監禁ではなく、帰宅までできる特権を持つ軟禁をされていた。そして1991年に仮釈放された。スタッフの解説によると、仁愛楼の部屋に比べれば、ここは別荘で、汪希苓の奥さんも泊まっていて、子供まで妊娠させたという。



 第四軍事法廷。軍事法廷で二番目大きいほうだ。軍事検察官が政治犯を尋問する偵查庭はこの隣にある。



 第一法廷。『美麗島』雑誌主催のデモ活動が、警官と衝突し、主催者らが投獄されるなどの言論弾圧に遭った事件である「美麗島事件」の逮捕者はここで軍事裁判を受けた。米国をはじめ、外国の圧力により、蒋経国政権は異例な海外メディアの傍聴、国内メディアによる報道を認めた。のち総統となった​ 陳水扁 ​、首相に相当する行政院長・台湾の駐日大使に相当する駐日代表となった​ 謝長廷 ​、二回で行政院長を務めた​ 蘇貞昌 ​が政界進出のきっかけは、この裁判の弁護士団に参加したことである。

 修繕工事中で見学できない場所もあるので、また見学しに来なくてはならない。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.28 00:10:44
コメントを書く
[光圀の諸国への旅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: