せんだって日記

せんだって日記

2008.11.16
XML
テーマ: ニュース(95835)
 せんだって、大阪の図書館で大量にボーイズラブの本が開架されてたっていうイイ話がありましたが、その後日談がおかしいんだ。

【痛いニュース】
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1202768.html

ボーイズラブ本を18禁扱い→「住民グループ」が猛反発→18禁扱いを解除…大阪・堺市図書館


義務教育が終わった人間の個体差はどんどん大きくなるので、18禁っていう線引きの有効性は非常に疑わしいものの、無用な規制論の大騒ぎを避ける意味でのゾーニングは、現状無難な手だとは思うよ。
 それに、なんか言われたからって図書館が本を廃棄するのは許されない。開架閉架はともかくね。

 やっぱり、やおい穴をくぱぁしてるくせに「ユキヒロなんかハルオミと仲良くしていればいいじゃないか!」ネクタイを緩め「わかってない、わかってないよリュウイチ。オレが本当に好きなのは…」枕を抱いて「うるさいうるさい! もう帰れよ!」メガネを外しながら「愛してる。…リュウイチ」前髪がふわっと浮いて「あっ…」はいトコロテン、なんていう描写が売りの本が世間様を騒がせて焚書騒ぎになる前に閉架ってのは、いまの不寛容な社会における落とし所じゃないのかな。

 記事中には、盗難などもあって閉架していたとあるけど、これ誰が盗んだんだろう。腐女子高生が、貸し出し記録に残ったら恥ずかしいけど超読みたい的な理由で盗んだんであれば「安易な18禁の弊害」という切り口ができて、非常に面白いんだ。


 で、堺市の図書館で閉架されたBL本を開架しろと圧力をかけ、実際に開架させた市民グループがいたんだ。
 ぱっと考えると、本を買いたくない貧乏な腐女子グループかなって思うけど、まあエロ本は自分で買えって話だよね。
 このグループの代表が上野千鶴子だったんだ。
 この人、大丈夫かな?

 おかげでほら、変なアレルギー反応を起こしているじゃないか。あはは、ここがこんなふうになっているよ。

 20世紀末に起こったフェミニズムの運動は功罪共にだいたいまとめられて、日本じゃタイミングも悪かったんだけど、ざっと言うと内ゲバの果てにグダグダになってったらしいんだ。上野先生がアグネスチャンの子連れ仕事を援護したのは結局「女が男性性を得るためのジェンダー運動」だったんだじゃないかな。んでまあ、フェミニズムのいろんなことが中途半端で終わっちゃったためにいまいろんなところで女の子が困ったことになっているけど、上野先生はインテリで収入の高い女性だけを向いたことばかり言っているようでいけすかないんだ。自分だけ良ければいいのか、なんだ。
 働く母親って、アグネスチャンみたいな高給取りばかりじゃなくて、いわゆるバツイチヤンママとかもいるんだ。DV夫から逃げ出して、夜中までスナックで働いてたり、生活保護受けながらパートで働いてたりするんだ。そういう女たちを切り捨てて、おひとりさまの老後とか言っても、血も涙も無いったらないんだ。僕はこれ本気で半端フェミニストに怒ってるところがあるんだ。

 今回もさ。図書館法の分野にしゃしゃり出てきちゃ横紙破りなバカをやって。ファシストあふれるいまの世の中で表現の自由を守るにはけっこうデリケートな戦術が必要なんだけど、こんな状況で見当違いなケンカの押し売りってどうよ。



 みたいなことを、ちょっといじわるな草食系メガネ男子(cv.関智一)の僕が書いてみたんだけど、どうかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.12.27 02:16:02
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


BLなのか、性表現なのか  
SST さん
とにかく、この件って、「BL」云々ってのを強調したことで、何が、問題なのかよく分からなくなっている、っていう風に思います。
「過激な性表現」
が問題なのか、それとも、
「同性愛」
が問題なのか、どうちらなんだ、ということで。

どこぞの「有害図書が云々」とか言う宗教価値観の人がかみついてみたり、訳の分からない方向に話が進んでしまってるようにしか思えないですね、この件。 (2008.12.27 18:45:09)

Re:BLなのか、性表現なのか(11/16)  
SSTさん

あっはっは、どうもです。
そうすね。役立たずのフェミニスト社会学者がジェンダーで切り込んで、統一教会のカルト脳が焚書だって騒いで。ホントにわけが分からない。

僕はフェミニストなので(笑)、この問題は「図書館の自由」と「性表現のゾーニング」の折り合いをつけようぜってことでいいと思うのです。単純な話じゃないですか? 同性愛を特別な目で見るのは差別ざますし、焚書だって騒ぐキチは中世に引っ越せと思います。

上野先生はこんなトンチンカンな突っ込み方をするから「女の敵」なんだよなあ。
(2008.12.27 19:00:59)

なーんか  
黒屋ぶるー さん
私としては貸し出し制限という対応を図書館が行ったこと自体は別に反論する気もないわけですが・・・
かたや(悪い意味での)フェミニスト、かたや純潔教育カルトと、どっちにしても胸クソ悪い連中が絡んでて、「自分はどちらの立場か」ということが非常に言いにくいですよね、この問題。 (2009.01.01 02:14:54)

それと  
黒屋ぶるー さん
なんでやおい穴なんて知ってるんスか(´д`;) (2009.01.04 02:40:34)

Re:なーんか(11/16)  
黒屋ぶるーさん

どうもです。
やおい穴は、昔から唐沢兄弟のマンガを読んでた者の基礎教養ですよ。やおいマンガに出てくるのは器官が違うので人間ではなくたとえば宇宙人なんで、なんでもできるよ。

ゾーニングってことなら、現状は緊急避難として仕方が無い部分なんですよね。
そこにトンチンカンな「女の敵」フェミニストと焚書カルトが噛み付いているという様子なんですけど、これは図書館法とゾーニングがカチ合ったケース、落とし所の問題なんで、それ以外のところでガタガタ言うヤツは社会と折り合いをつけられないアホということにすればいいと思います。
たとえば妄想性人格障害のように会話が成り立たないタイプの人間でない限りは、論点整理ができるのではないでしょうか。ちょいなちょいな。
(2009.01.05 01:54:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

せんだって日記

せんだって日記

カレンダー

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 稲垣潤一 “ September Kiss ” に、上記の内容に…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: