全41件 (41件中 1-41件目)
1
2021年01月31日
コメント(0)
◆50歳になったらライフプラン表を作ってみるファイナンシャルプランナーがマネープランの相談を受けた時、必ずといって良いほど使うのが「ライフプラン表」です。たとえば今30歳の人が、40年後を見据えたライフプラン表を作っても、恐らくその通りにはいかないでしょう。結婚するかもしれないし、しないかもしれない。子供をつくるかもしれないし、つくらないかもしれない。転職するかもしれないし、しないかもしれない。離婚するかもしれないし、しないかもしれない。このように、人生の先が長いと、それだけ多くの不確定要素が入り込んでくるからです。でも、50歳になったら、人生のいろいろなことが決着していきます。会社での役職も、これから先役員まで行けるのか、それとも先がないのか、この年齢になれば大体、見えてくるでしょう。不確実なのは、自分の健康状態くらいかも知れません。将来の不確実性が少なくなる分、ライフプラン表で描く自分の人生の未来予想と現実の誤差が、小さくなるはずです。また50歳は、自分の老後の生活水準を決定づける最後の10年です。「最後の貯め時」などといわれますが、ここで頑張って、自分が働けなくなった時に取り崩せる資産を蓄積しておかないと、それこそ悲惨な余生を過ごすことになります。だからこそ、ライフプラン表をきちんと作成し、今後10年前後でどれだけのキャッシュインとキャッシュアウトがあるのか、今の資産はいくらあって、それをどうやって効率的に運用できるのか、不測の事態が生じた時に対応できる資金的なバッファーがあるのかどうか、などを把握しておく必要があります。◆最低でも30年間のキャッシュフローを把握しようライフプラン表は、日本FP協会のサイトから、誰でも無料でダウンロードできます。エクセル版をダウンロードして数字を入れれば、20年後までのキャッシュフローの状態がわかります。ダウンロードしたら、あとはデータを入力していくだけです。ちなみに、ここでダウンロードできるキャッシュフロー表のエクセル版は、スタートが2014年で、エンドが2033年になっていますが、自分で年数を先に延ばすこともできますので、好きなようにカスタマイズしてみてください。現在が50歳だとすれば、平均寿命で男性が残り30年、女性が残り37年のキャッシュフローを、最低でも把握しておいた方が良いでしょう。
2021年01月31日
コメント(0)
2021年01月30日
コメント(0)
幸せな人は「お金」と「自由」、どっちを優先する?YouTube生放送で、僕の勤労形態に関する質問をいただきました。 「中原さんは毎晩YouTubeで生放送をしていますが、どう やって生きているんですか? 日中は働いているんでしょうか?」 たしかに、毎晩YouTubeで生放送を垂れ流している若造は、普通ではありません。それに、普通の会社員なら、疲れてしまって毎晩の生放送はできないでしょう。 筆者の勤務形態僕は個人事業主として働いており、ふだんは取引先の会社まで通勤しています。取引先に行くのは週に4回。勤務時間は朝9時から夕方15時までの6時間です。 勤務時間以外では、家でお金にまつわる記事を書いたり、YouTube生放送の準備をしています。外に出て働くよりも、家で働く方が楽しいので、今後は、勤務時間をもっと減らす予定です。 とはいえ、こんな話をすると、「週4勤務だなんて羨ましい!」や、「1日6時間勤務か……良いな……」といったコメントをいただきました(二足のワラジだって、けっこう大変なんですけどね笑)。 お金と自由、どっちが大事?別に、自分の勤務形態を自慢したいから、この話をした訳ではありません。 自由な勤務形態と引き換えに、僕は多大な収入を犠牲にしています。週4日、1日6時間の勤務で得られる給与は、せいぜい月10万円くらいですので。 それに、僕は一般的な会社員の人よりも働いています。「外へ出て仕事をする時間」が週4日、1日6時間というだけで、家にいるときもずっと仕事をしていますからね。1週間あたりの労働時間は、ゆうに70時間を超えています。 それでも、僕にはこの自由に働けるライフスタイルが合っているんです(苦笑)。 なぜ、こんな話をしたのかというと、1つ、問題を提起したかったからです。それは、「お金と自由、どちらの方が大切か?」という話です。 自由はお金よりも大切ある程度お金を持っている人にとって、自由はお金よりも大切です。ここでの「ある程度」とは、「お金よりも自由を優先しても食べていけるだけの経済的余裕」です。 心理学者のエドワード・デシは、「自分で自分の人生を決めることが幸せにつながる」ことを指摘しました。また、経済産業研究所の調査結果によれば、「所得や学歴よりも、自己決定が幸せにつながる」ことが分かりました。 つまり、「幸せになりたいのであれば、お金よりも自由を優先した方が良い!」ということです。 それこそ、「お金を稼ぐために、他人に振り回される」と、不幸になります。多少の収入を犠牲にしてでも、「他人に振り回される仕事」よりも「自己裁量でできる仕事」を選ぶ方が幸せになれるのです。 まとめ:1度きりの人生、どうせだったら幸せに1度きりの人生、どうせだったら幸せに生きたいものです。幸せに生きるためにも、少し「お金を稼ぐ代わりに自由に生きる」ことを優先し、働くペースをスローダウンしてみてはいかがでしょう。
2021年01月30日
コメント(0)
2021年01月29日
コメント(0)
2021年01月28日
コメント(0)
2021年01月27日
コメント(0)
2021年01月26日
コメント(0)
2021年01月25日
コメント(0)
貯金2000万円でも老後破綻の危機 ハロワ通い61歳男性の不安コロナ危機の長期化は日本社会を「上級」と「下級」へと分断しつつある。中高年は「稼いで老後を乗り切れる層」と「稼ぎたくても職がない層」に二分され、“下級”に転落すると簡単には浮かび上がれないのだ。コロナリストラの影が忍び寄ってきている──。来年4月には改正高年齢者雇用安定法で70歳まで雇用延長が努力義務になるため、来年3月までに60代前半の再雇用社員と50代社員を一緒に人員整理したいという企業がこれから増えると予想される。あてにしていた再雇用(雇用延長)の収入がなくなれば生活設計が完全に狂い、蓄えがあるから“上級”だと思っていた人も、“下級”への転落が待ち受けている。人生100年時代、公的年金とは別に夫婦で2000万円の老後資産が必要──という金融庁の報告書が国民に衝撃を与えたのはほんの1年前。ちょうどその頃、大手流通グループ社員だったAさん(現在61歳)は定年を迎えて系列のホテルチェーンで再雇用され、1年更新の契約社員として働いていた。「退職金と貯金で2000万円近い蓄えがあり、オレは大丈夫。 70歳まで働けばあとは年金で生活できると考えていました」ところが、コロナの感染拡大でホテルの経営が大幅に悪化。この春、会社から「契約の更新は難しい」と他の正社員と一緒に退職を求められた。医療事務のアルバイトをしている妻も病院不況で月10万円ほどあった収入が3万円以下に減った。「いまは失業手当をもらいながらハローワークに通っていま すが、仕事は全然見つからない。 住宅ローンも5年残っていて、年明けに失業保険が切れると、 生活費とローンで貯金を月25万円くらいずつ取り崩す生活 になる。 このまま職がなければ年金をもらえる65歳までに貯金は半分、 70歳くらいで底をつくんじゃないかとそんな計算ばかりして います。 夫婦のどちらかが病気や要介護になれば老後破綻でしょうね」Aさんは諦めたような薄い笑みを浮かべた。
2021年01月24日
コメント(0)
2021年01月24日
コメント(0)
日本の食文化は健康的で、長寿の一因と言われている。しかしそれだけでなく、「食べ物を粗末にしない」というのも良い習慣だ。中国の動画サイト・西瓜視頻で、日本在住の中国人女性が「日本人は食べ物を無駄にしない」と紹介する動画を配信した。 この中国人女性は友人を自宅に招いて一緒に食事をするのが好きだというが、「日本人と食事する時は注意しないといけない」と伝えている。中国では人をもてなす際にはテーブルいっぱいに料理を出し、招かれた客は「食べ残す」のが礼儀だが、日本では出されたものをすべて食べきるのが礼儀なので、全て食べようと無理をしてしまうからだ。そのため、「中国人が日本人を食事に招くと、日本人は二度と来たがらない」という笑い話があるほどだという。 中国では、現在「光盤行動」が広まっている。これは、皿の上の食べ物を残さず食べようというもので、習近平国家主席が主導となって食べ残しの根絶に取り組んでいる。そのためか、この動画に対する反響は大きく、関心のほどがうかがえる。ほとんどのコメントは「日本人の節約志向を見習うべき」と称賛するものだった。 「日本人は自律性が高い」と日本の習慣を評価する内容のほか、「中国の結婚式では料理の3分の1しか食べない。3分の2は余る」、「中国の高級レストランの浪費は驚くほどだ」という人もいた。中国では「あえて食べきれない量を用意し、満腹になるまでもてなす」ことがマナーとされるので、無駄が出やすいのは結婚式や高級レストランでの会食のようだ。 とはいえ、あまり賛同できないという人もいて、「これは文化であって浪費ではない」、「客が食べ切ってしまったら足りないということ」など、心理的な抵抗が強いことも感じられた。また、「最近は残ったら持ち帰るようになってきた」という指摘も多かったが、どれだけの人が持ち帰ったものを家で食べるかは疑問で、日本のように食べきれる量を用意するのが、もっともエコだと言えるだろう。
2021年01月23日
コメント(0)
2021年01月23日
コメント(0)
2021年01月22日
コメント(0)
2021年01月21日
コメント(0)
2021年01月20日
コメント(0)
2021年01月19日
コメント(0)
2021年01月18日
コメント(0)
2021年01月17日
コメント(0)
コレやってると「老けて見える40代」になる?7つの悪習慣ご自分がついついやっている「老ける習慣」を考えてみたこと、ありますか? 意外と無意識にやってしまうもの、ついやってしまうものなどありますよね。さて、あなたはいくつあてはまるでしょう?1・在宅しすぎてほぼ運動しないくびれがあって、メリハリのあるボディは若々しい魅力にあふれています。このくびれとメリハリは肌のハリだけではできあがりません。つまり筋肉がほどよくキープされているかも若々しいシルエットにはかかせないものなのです。しかし現代社会はすべてが便利になっているため、運動不足になりやすくなっています。運動不足もままでは筋肉を鍛える機会は減って、どんどん減ってしまうのです。これではメリハリのあるボディラインはキープできません。見た目の老いを感じさせないためには運動不足を解消し、筋肉をキープさせることが必要です。また将来的に筋肉量の低下で身体機能の低下を起こすサルコペニアを防ぐこともできるので、40代の運動不足解消は老けないためと未来の健康にも重要になります。2・ダイエットといえば「カロリー制限」をしてしまうダイエットで重要な要素の85%は食事です。しかしその意味は単純にカロリー制限や糖質制限ではありません。どれだけ栄養バランスを整えた食事を摂るか、です。ダイエットで栄養不足になれば、どんなにお手入れを頑張っても見た目がどんどん老けてしまいます。確かに毎食栄養バランスを整えることは大変です。しかし新陳代謝が鈍くなる40代は栄養バランスが乱れると、それはダイレクトに肌や髪に現れてしまうのです。なぜなら肌や髪といった部分は生命維持よりも身体は後回しにするようにできています。加えて新陳代謝が鈍ければ、肌や髪の再生に使える「材料」も「エネルギー」も減っているのです。ダイエットは充分な栄養摂取と運動で消費カロリーを増やしながら筋肉も育てる方法が基本。40代のダイエットは食事と栄養のバランスで老けにくく行いましょう。3・ふと気がつくと「猫背」正しい姿勢をキープさせるメリットはたくさんあります。でも意外とつらいものです。だからつい姿勢が悪くなってしまうわけです。しかしこの姿勢の悪さは腰痛などの原因という問題だけではなく、今の段階でも老けて見せる習慣になってしまいます。正しくない姿勢は身体というより、内臓の負担を増やし、骨格を歪ませる原因です。歪んでいけば、ボディラインも美しさを損ないます。また顔もどこか老けた雰囲気になるたるみを起こしかねません。たるみ予防のためにも正しい姿勢が必要なのです。年齢を重ねても若々しさを感じさせる方は正しい姿勢を基本として行っています。姿勢が正しくなっていると、無理のない呼吸も行えますし、腹筋と背筋もバランスよく使っていられます。すると全体的に老けた印象を避けることが可能なのです。4・言うまでもないですが「タバコ」「酒は百薬の長」といいますが、タバコにはそれがありません。確かにニコチンやタールといった有害物質を自分から取り込んでいるわけですから、当たり前のことです。美容面だけではなく、深刻な健康被害も待ち受けているのがタバコです。さらに「スモーカーフェイス」と呼ばれるシワやたるみ、くすみやクマが目立つ顔にもさせます。さらに深く煙を吸って吐き出すことで口の周りのシワも深くなるのです。喫煙は自分から老ける習慣を持ち続け、実行しているも同然です。タバコは老ける習慣ですし、副流煙は周りにも悪い影響しか与えません。喫煙を控えるのではなく、思い切ってやめることが大事です。1本喫煙したら10年老けて、健康も損なわれると思うくらいでもおかしくはないことですから、禁煙を決断してください。5・ここ数年の酷暑でわかる「日焼け」問題日焼けが光老化の原因だと多くの方はすでにご存知です。それに30代に差し掛かったあたりから、日焼けすると元に戻りにくい悩みを感じている方も増えます。シミやそばかすよりも深刻な悩みになるのではないでしょうか。光老化の問題だけではなく、日焼けが元に戻らない、あるいはシミやそばかすが目立ちすぎる肌は老けて見えます。老けないためには日焼けも習慣にしないことが大事です。きちんとUVカット剤を行うことを習慣にすることが老けない方法になります。日焼けだけではなく皮膚ガンのリスクも考えたら、UVカット剤はもっと大きな意味を持ちます。なお紫外線を避けすぎてビタミンDの必要量が減ることはありません。完璧に紫外線はカットしきれないし、晴天が多い日本の天候なら問題はありません。6・シャワーで済ませ、バスタブに浸からないバスタブに浸かる入浴の効果は3つの作用があります。まず温熱作用、次に水圧作用、最後に浮力作用です。わかりやすく3つの作用をまとめると、次の通りになります。●温熱作用身体が温まって全身の血流がスムーズになり、体内の老廃物や疲労物質が体外に排出される。さらに内臓の働きが活発化することで、自律神経の働きも正常に整えられる。●水圧作用お湯の水圧で足に溜まった血液が押されて体内に戻る。すると心臓の働きが活発になり、血液の循環が良くなる。呼吸の回数も増え、心肺機能を高まる。●浮力作用浮力がお湯の中で身体に働きかけ、筋肉や関節への負担が減る。全身の緊張が解かれ、脳が受け続けていた強い刺激が減少して心身がリラックスする。むくみでボディラインが緩むことへの対策にも、バスタイムで得られる3つの作用を活用することは効果的です。7・「睡眠不足」もいいことが一つもない睡眠時間が削られると、それだけ老けやすくなり、健康へのリスクを倍増させてしまうのです。それだけ睡眠は生き物にとって重要な身体のリカバリーの時間だと言ってもいいといえます。脳と身体を休めることが睡眠の大きな目的です。この休憩時間内に1日に受けたストレスも緩和され、成長ホルモンを活発に分泌させて働かせることも行います。特に健康とエイジングケアで重要になるのは成長ホルモンの存在です。成長ホルモンはノンレム睡眠時に多く分泌されます。このホルモンには身体の組織全ての修復・再生・代謝を行う働きがあるのです。眠っている間にダメージを受けた身体をリカバリーさせるために働いてくれています。また脂肪を燃やす働きもあるのです。質の良い睡眠は若々しく健やかな身体を約束してくれます。寝苦しさを緩和させることは夏に老けこませないために必要なことです。自分を立て直し、みずみずしい美しさを守るためにも良い睡眠を得ましょう。眠る時間の確保よりも満足感を重視してもOKです。
2021年01月17日
コメント(0)
2021年01月16日
コメント(0)
自己破産とは何でしょうか?借金整理には4つの方法があり、任意整理、特定調停、個人再生、自己破産です。自己破産とは裁判所を介して借金の支払い義務を免除してもらう手続きです。債務整理の最終手段と言われています。債務の支払い義務を免除してもらえない条件や、手続き方法、メリットとデメリット、自己破産でよくある誤解、「選挙権がなくなる」「戸籍や住民票に自己破産の記録が残る」などについても解説します。自己破産とは?裁判所を介して借金の支払い義務を免除してもらう手続き借金整理には4つの方法があります。任意整理、特定調停、個人再生、自己破産です。自己破産とは裁判所を介して債務(借金等)の支払い義務を免除してもらう手続きです。その代わりに持っている資産も生活必需品を除き、清算しなければなりません。自己破産のために、債務(借金等)の支払い義務を免除してもらうことを免責といいますが、以下のような事情は免責を得られない原因になります。もし該当するなら、裁判所に諸事情を正直に話し、破産手続きに協力しましょう。・ギャンブル(競馬、パチンコ、FX等)のために多額の借金をした。・ローンで購入した物を転売し現金化した。・清算すべき財産を隠した。・一部の債権者(貸主)にだけ全額返済するなど、債権者を不平等 に扱った。・債権者(貸主)を破産管財人に明かさない。自己破産の手続き自己破産の手続きは弁護士など専門家に依頼する人が大多数のようなので、債権者集会等本人しか対応できない部分以外は、ほとんどの手続きを弁護士等が行います。以下のような流れで手続きをします。1.「破産申立書」の作成自己破産のための作成書類は以下の通りです。・「破産手続き開始・免責許可申立書」(破産申立書)に趣旨・理由、 申立人に関する事項を書く。・「陳述書」に自己破産に至る経緯や現在の生活状況等を記載。・「債権者一覧表」に、「いつ誰にいくら借りたか、どのように使っ たか」を貸主全員分記載。・「財産目録」に、破産申し立ての時点で申立人が有している財産 すべてを記載。・住民票、戸籍謄本、家計簿等を添付して、基本的には住所地の地方 裁判所へ提出します。 申し立てと債権者への通知自己破産の申立人が住むところの地方裁判所に直接出向くか、郵送でもできますが、予納金の納付、印紙の提出等の手続きがあるので、直接出向く方がいいでしょう。 弁護士が自己破産手続きを受任したこと、債権者(貸主)に対して自己破産申し立てしたことを、各債権者に書面で通知します。これで取り立てがなくなります。3.申し立て後の手続き自己破産の申し立てを行うと改めて裁判所に出頭し、申立人本人が担当裁判官と面談し、破産理由を説明しなければなりません(開始前審尋)。この数日後、破産手続きが開始決定されます。 破産手続き開始決定があると、官報に名前が載ってから2週間で申立人は破産者と確定されます。自己破産のメリット・債務(借金等)が免除され、貸している人から借金の取り立てを受け なくなること。・弁護士など専門家に依頼すると、直接債権者(貸した人)から取り立 てを受けなくなる自己破産のデメリット・ブラックリストに載る(信用情報に傷がつく)。 ・不動産や自動車など高額な財産は手放さなければならない。・官報に名前が載る。・制限される職業がある。・郵便物が破産管財人に転送されてしまう。・裁判所の許可を得ないと居住地を離れられない。自己破産、よくある誤解「自己破産するといろいろ大変なのでは?」と思われる方も多いかと思いますが、以下のようなことは誤解です。自己破産しても次に挙げることは本当ではありません。・選挙権がなくなる?→なくなりません。・戸籍や住民票に自己破産の記録が残る?→残りません。・近所の人に知られる? →官報を毎日見ている人はほとんどいませんので、言わなければ知ら れません。・家中のものを全部手放さなければならない。→生活必需品は残すこと ができます。・家族に迷惑がかかる→連帯保証人以外の人には迷惑はかかりません。これらはすべて誤解です。自己破産は最終手段と言われているので、確かに幾ばくかの覚悟が必要ですが、誤解した情報のために債務が免除されるメリットを捨てるのも賢明ではありません。 債務が多くある方は人生の再出発ができるよう債務整理に精通した専門家などに相談し整理の仕方をよく検討しましょう。
2021年01月16日
コメント(0)
2021年01月15日
コメント(0)
2021年01月14日
コメント(0)
2021年01月13日
コメント(0)
2021年01月12日
コメント(0)
年金って絶対もらえるの?貯蓄が少なく不安な老後…夫婦がやめたこと人生100年時代に突入した今。令和2年5月29日には「年金制度改正法(令和2年法律第40号)」が成立し、令和4年から年金受給開始年齢を60~75歳の間から選択できるようになります。 しかし、上限がそれまでの70歳より5歳引き上げられたため、さまざまな憶測や不安を呼び起こしたことは記憶に新しいところです。本当に安心して老後を迎えられるのか不安に思っている方も少なくないでしょう。 今回は、そんな年金の悩みや老後の不安を抱える夫婦から、老後を見据えてやめたことについて伺いました。世代別の平均貯蓄額と将来への不安はまず、年金はいったいどのくらいもらえるのでしょうか。日本年金機構「令和2年4月分からの年金額等について」 によると、令和2年4月分からの年金額は、国民年金(老齢基礎年金・満額)が65,141円、厚生年金(夫婦二人分の老齢基礎年金を含む)が220,724円です。 一方で、世代別の貯蓄額はいくらあるのでしょう。金融広報中央委員会が取りまとめている「家計の金融行動関する世論調査」〔二人以上世帯調査〕各種分類別データ内の「金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯も含む)」から平均貯蓄額を見ると以下のようになります。 【40代】694万円(中央値365万円) 【50代】1,194万円(中央値600万円) 【60代】1,635万円(中央値650万円) 【70代以上】1,314万円(中央値460万円) 老後2,000万円必要になるという試算が話題になったこともありますが、最も貯蓄の多い60代でもそこまで達していないことが分かります。 また、同調査によると老後について「心配である」と回答した世帯は81.2%。老後の生活費の収入源として「公的年金」をあげた世帯は79.1%でしたが、一方で「(年金では)日常生活をまかなうのも難しい」と答えた世帯は47.3%にのぼり、年金だけに頼る生活への不安感がうかがい知れる結果となっています。節約のために夫婦でやめたことそんな老後を見据え、節約を始めたという人たちは具体的にどんなことをやめたのでしょうか。 【外食】 「外食をやめました。贅沢は年に1度の結婚記念日にと決め、この お店よさそうだねと夫と話すことも楽しみの1つに」(Yさん・52歳) 新型コロナウイルス感染症の影響もあり、外食から家飲みにシフトしている人も多いのではないでしょうか。完全にやめてしまうのではなく、楽しみをつくっておくと心の余裕にもつながりそうですね。 【現金払い】 「夫と話し合い、現金払いをやめてキャッシュレスに。電子マネー やクレジットカードはポイント還元率のいいものを使っています。 使いすぎを防ぐため、夫婦で共有できる家計簿アプリで収支が 分かるようにしました」(Hさん・47歳) 昨年のポイント還元事業をきっかけに浸透したキャッシュレス決済。ポイントをためる「ポイ活」もSNSでよく話題にあがっています。よく使う店舗や自分たちの生活スタイルから貯めやすいポイントを見つけると、節約の強い味方になってくれますよ。 【旅行】 「毎年行っていた海外旅行をやめました。 行くなら近所に日帰りで。 老後もこの家でずっと過ごしていくことになりますし、旅行に 行ったつもりで寝具をいいものに変えるなど、自宅を快適にする ことを最近は重視しています」(Uさん・54歳) コロナ禍でのステイホームをきっかけに、家で過ごす時間に目を向けた人も少なくないようです。老後を長く一緒に過ごすからこそ、自宅の居心地よさも大切にしたいところですね。年金制度は本当に破綻しない?年金受給年齢の幅が広がったことで、「年金を払う余裕がないのではないか」「自分がもらい始めるときには破綻しているのではないか」という不安を抱えている方もいるかもしれませんが、その心配はいりません。 公的年金には長期的な給付と負担のバランスを図る仕組みがあります。健全に運営されているかは「財政検証」で定期的にチェックされ、その内容も公開されているのです。2019年8月27日には「2019(令和元)年財政検証結果のポイント」が公表されました。 年金は5年に1度の制度改正や財政再計算を行いながら、常に水準を見直して運営されています。そのため、受給している途中で打ち切られたり、受給前に破綻してもらえなくなったりすることはありません。 また、そのときの物価や賃金上昇率に合わせて見直しがされているため、給付の水準が急激に下がるといったことも起きないのでご安心ください。年金制度をしっかり把握して、今から無理のない生活を自分が年金をどのくらいもらえるかは、自宅に郵送される「ねんきん定期便」に記載されているので、必ずチェックしておきましょう。 年金がもらえなくなることはありませんが、ゆとりのある生活を送るためにはしっかりと老後資金を用意しておくことが大切です。今の自分たちの貯蓄額や生活スタイルなどに鑑みて、バランスよく節約や投資で老後資金を増やしていきましょう。
2021年01月11日
コメント(0)
2021年01月11日
コメント(0)
2021年01月10日
コメント(0)
「秘密は墓まで持っていく!」死後の家族バレを回避する「デジタル終活」のススメ。たとえ「ヤバい隠しごと」ではなくとも、家族にだけは見られたくないものがある。そんな「秘密」の一つや二つ、誰しもが持っているのではないでしょうか。自分の死後、それらの「秘密」をどうしたいか。ひと世代前は、「紙のアルバム」や「手紙」といったアナログな姿で残されることが多かった形見。スマートフォンやパソコンを所持している人が増えたこんにち、それらはスマートフォンやパソコンの中に、データとして保存されているケースが増えていることは確実でしょう。元気なうちに自分の最期のことを考えてエンディングノートにまとめたり身のまわりのものを整理したりする終活が話題となっていますよね。その中には「デジタルデータ」をどうするか、という繊細な問題も含まれます。これは今を生きる私たちすべてが、日頃から意識しておくべき問題であることは確かです。そんなわけで今回は、「デジタル終活」について考えていきたいと思います。「自分亡き後、このデジタルデータはどうなるの?」銀行通帳、クレジットカード明細、契約書…。かつては紙ベースで記録されていた文書などの電子化が進んでいます。ネット銀行や、月額サービスの情報などは、自分に万が一のことがあった場合、家族に知らせておく必要があるといえるでしょう。その一方、家族にはナイショの趣味、恥ずかしい写真、パートナーを悲しませてしまうであろうメールのやり取り、などとなると話は別。「たとえ自分が死んだあとでも、絶対に見られたくはない」という人のほうが多いはずです。デジタル終活をする意味 デジタル終活には、遺された家族の負担を減らすため、家族に悲しい思いをさせないため、などいくつかの目的があることは確かでしょう。ただ、ここで強調したいのは、デジタル終活は「自分のプライバシーを守る最後のアクション」としての位置づけを持っているということ。絶対に家族にだけは知られたくない創作物や写真、SNS上での人間関係などがある、という人は少なくないでしょう。それらの「秘密」を、自分亡き後、どう守っていくかを考えるのが「デジタル終活」の基本であるといえるかもしれませんね。やっておきたいデジタル終活SNSアカウントTwitterやInstagramなどを利用している方も多いと思いますが、それらのSNSはアカウントを削除しない限りデータが残り続けます。もちろん、死後のアカウント管理や削除を家族に頼んでおくのでもいいでしょう。でも、家族に隠れてSNSをやっていた場合は、そうはいきません。秘密の趣味やデータ、交流関係などが詰まっているアカウントは、絶対に家族に見せられない!という人は、「ほんとうに」気が許せる友人や共通の趣味を持つ知人を頼るという手もあるでしょう。「自分になにかあったときは、SNSアカウントを家族には絶対に 知らせず、そっと削除してほしい」こんな風に伝えておくのも手ですね。ただ、パスワードやIDを伝えてしまうと勝手に閲覧や削除も行える状態となりますので、お願いする相手は「本当に信頼できる人」を吟味しましょう。また、家族には知られたくない趣味や情報を載せているアカウントが不要になった場合は、さっさと削除してしまう、というのもおススメ。いつか削除しよう、と放置したまま忘れてしまう、という可能性もありますよね。死後に家族に発見されて、後悔するのは「あの世の自分」です。はからずも見てしまった家族にも、気まずい思いをさせてしまうかもしれません。写真やデータを隠す家族には見られたくない恥ずかしい写真や家族が知ってしまったら悲しい思いをしてしまう情報は、生前からきちんと管理しておくことが重要です。推測しにくいパスワードをかけて保存しておいたりゴミ箱の中などにさりげなく隠しておいたり、なにかしらの対策を取っておきましょう。それらの方法を駆使したとしても、それらのデータを「家族バレ」から100%守れるわけではありません。とはいえ、家族や家族の「気持ち」のためだけではなく、そのデータに関係する第三者のプライバシーも守る、という観点でも、対策は必須といえるでしょう。 オタク趣味を封印する家族や親しい友人にはずっと秘密にしていた創作物や、「オタク趣味」にまつわるデータの管理は難しいもの。準備期間があれば、なんとかなるかもしれません。でも、突発的な事故や病気で…という可能性も大きいですよね。こんな場合は、「共有項」を持つ仲間に頼んでおくのもおすすめです。信頼できる人であればネット上の知り合いでもよいでしょう。でも、ネットだけでつながっている相手に、自分の「もしもの事態」を伝えることは難しいですよね。そこで、「こちらからそちらに事情をなにも連絡をしていないまま〇日以上更新が途絶えた場合は、家族には知らせていないオタク趣味のデジタルデータなどをそっと削除しておいてほしい」というメッセージなどといっしょに、パスワードを伝えておくのも1つの方法です。共通の趣味を持つ友人であれば、心ない形で死後に「カミングアウト」される可能性も低いので、安心できるのではないでしょうか。 「デジタル終活」は、遺された人への思いやり。家族に知られたくないことは、ひとそれぞれ。趣味やSNSでの活動などといった、「ちょっと恥ずかしい」レベルのものから、浮気の事実や、どうしても話せなかった過去など、重大なものまでさまざまでしょう。「デジタル終活」は自分自身のプライバシーと尊厳を守るだけではなく、人生に関わってくれた人たちを「傷つけない」ための、さいごの思いやりのかたちの一つなのかもしれませんね。
2021年01月10日
コメント(0)
2021年01月09日
コメント(0)
日本は地震などの災害が多い国だが、大きな地震が発生しても取り乱すことなく、互いに助け合って秩序正しく行動できることは海外で称賛されており、中国でも非常に高く評価されている。中国の動画ポータルサイト・西瓜視頻はこのほど、日本人が常に秩序正しく、礼儀正しい理由について分析する動画を配信した。動画の配信者は日本在住の中国人で、東日本大震災の際に「救援物質を受け取るために、すべての日本人が秩序正しく、きちんと列に並んでいた」と指摘。こうした光景は中国人に「大きな衝撃」を与えたという。それだけでなく、日常でも日本人はとても礼儀正しく、店のサービスも素晴らしいと称賛した。日本人が秩序正しく礼儀正しい理由として配信者は、「道徳的な圧力」から来ているのではないかと分析。欧米は法律で人々を縛っているのに対し、日本も法律があって法治国家であるとはいえ、それ以上に日本人の行動を律しているのは「道徳」なのだと論じた。また、日本人は「恩」を一種の借りと考えて必ず返すほか、「恥」の意識が極めて強いことが日本人を礼儀正しくしていると分析。礼を失することは恥ずかしいことであり、日本人にとって恥をかくことは礼を失すること以上に恐ろしいことなのだと説明している。この動画に対し、中国のネットユーザーからは「日本人はとても礼儀正しくて心が温まる。あの民度の高さは忘れられない」、「自分を律することができ、人に迷惑をかけない。これが民度だ」など称賛のコメントが寄せられた。また、「日本社会の秩序と礼儀正しさは、人種と気候風土が結合した産物だ。外国人には無理」、「お手上げだ。中国人全体の民度が日本に追いつくには100年はかかる」との意見もあり、とても日本の真似はできないと感じたようだ。
2021年01月09日
コメント(0)
2021年01月08日
コメント(0)
2021年01月07日
コメント(0)
2021年01月06日
コメント(0)
2021年01月05日
コメント(0)
2021年01月04日
コメント(0)
2021年01月03日
コメント(0)
2021年01月02日
コメント(0)
60歳以降の退職、年金と雇用保険、お得なのはどっち?60歳以降に会社を退職した後、年金を受け取るか、それとも失業保険(雇用保険の基本手当)を受け取るかの選択をすることがあります。どちらを選ぶのがお得なのか、具体的なケースで検証します。60歳前半で退職すると「年金」か「失業保険」かの選択が待っている会社を退職すると、雇用保険の基本手当(以下、失業保険)を受け取ることができるのは、皆さんもご存知だと思います。また、厚生年金や共済年金についても現在、経過的に男性は61歳から、女性は60歳から支給が開始されているため、要件を満たせば受け取ることができます。 失業保険については、65歳までの退職について支給されます。したがって、60歳前半に退職すると年金と失業保険の両方を受け取れる可能性がありますが、残念ながら現在は、両方を同時に受け取ることはできず、選択する必要があります。どちらかしか受け取れないなら、お得なほうを受け取りたいのが人情と言うものでしょう。求職の申し込みをした時点で年金はストップ退職後、失業保険を受け取る手続き(求職の申込み)をした時点で年金はストップしてしまいます。年金を受け取りたいなら、失業保険の手続きをせずに年金を受け取る手続きだけする必要があります。もちろん、失業保険を選択したからと言って、年金が永遠にストップするわけではありません。ストップするのは失業保険を受け取る期間のみですのでご安心を。ちなみに、失業保険をもらう要件として、「再就職の意思、能力があるにもかかわらず、職業に就くことが出来ない状態であること」というものがあります。退職すれば必ず受け取れるものではないことに注意が必要です。これらを踏まえた上で、どちらが得なのか、年金の額と失業保険の額を確認しておきたいですね。そこで、具体例を何点か挙げてみていきたいと思います。60歳で退職した場合昭和29年7月生まれのAさんを例に挙げて考えてみましょう。Aさん ・大学卒業後、ずっと会社員(38年間勤務)・今年7月に60歳となり、定年退職する ・定年後65歳まで再雇用可能。・定年前6カ月の給与平均は50万円・再雇用後の給与は30万円となる予定Aさんが定年後に再雇用されず、定年退職した場合はどうなるでしょうか?■年金額:月額0万円Aさんの生年月日だと、老齢厚生年金の報酬比例部分を受け取れるのは61歳から。60歳の時点では年金は支給されません。■失業保険:月額20万2000円一方、失業保険については、雇用保険の加入期間と退職前6カ月の給料の平均で決まります。支給額は、給料の1日平均額(賃金日額)の45~80%が基本手当日額として支給されます。※基本手当日額の上限は6723円(平成25年7月~平成26年7月)。Aさんの場合、退職前の給与平均(50万円)で考えると、上限の6723円が支給されることになります。月額だと20万2000円ほどでしょう。この場合は、年金が支給されないため、失業保険を受け取る選択しかありません。61歳以降65歳までに退職した場合Aさんが、60歳以降も働き続け、61歳以降65歳までに退職した場合について考えてみましょう。■年金額:月額10万円Aさんの生年月日では、61歳から65歳までは報酬比例部分の年金だけが支給されます。大卒で40年近く厚生年金に加入している場合、おおよそ月額10万円ほど支給されると言われています。■失業保険:月額14万1000円一方、失業保険については、給料額が50万円のままなら基本手当の額は変わりませんが、Aさんの60歳以降の給料が30万円になる予定です。この場合の基本手当の日額は4700円ほど、月額で14万1000円ほどとなります。60歳時点の失業保険額と比べるとかなり減りましたが、年金と比べると失業保険にアドバンテージがありますね。65歳以降で退職した場合は、「どちらか」ではなく「どちらも」受け取れるAさんが65歳以降で退職した場合は、状況が変わります。失業保険は65歳未満が対象となり、65歳以降に退職した場合については一時金(基本手当日額の30日か50日分)となってしまいます。しかし、65歳以降に受け取れる年金と雇用保険から支給される一時金は、両方受け取れるというメリットがあります。したがって、65歳以降については、「どちらが得」かを考える必要はないということになります。65歳までに退職した場合、「どちらが得か」を考える必要があるわけですが、退職する年齢や退職直前の給料額等によって、年金のほうが得だったり雇用保険のほうが得だったりすることになります。同じ人であっても一概にどちらが得とは言えません。ただし、男性は昭和36年4月2日以降生まれ、女性は昭和42年4月2日以降生まれについては、60~65歳の年金の支給がありません。そのため、そもそも年金を選択する余地がありません。「どちらが得」かを悩む状況も、いずれなくなる運命にありそうです。
2021年01月02日
コメント(0)
2021年01月01日
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1