全62件 (62件中 1-50件目)
定年後にやることがない人はどうしたらいい?◆お金目的ではない仕事をしよう!「定年退職したら、やることがない」という人は、公的年金額はそこそこ多い、退職金と現役時代に貯めたお金で、当面、生活費の不安がないからでしょう。60歳または65歳で定年退職した後は、25年から30年、あるいはもっと長い人生が残っています。この時間は、何もしないで過ごすには長すぎると思いませんか? 家でぼんやりしていたら病気になってしまいます。やることを見つけて何かをすべきです。まず、生活費の不安がないなら、お金目的ではない仕事をすることを考えましょう。少子高齢化で働き手が徐々に減っていく社会環境、高齢者も働き手に加わることの社会的意義は大きいのです。今の60代、70代は高齢者と呼ぶのにそぐわないくらい元気ですから、働く体力・気力は十分にあるはず。退職するまでの仕事で培った経験を活かした仕事でもいいですし、全く新しい仕事にチャレンジするのもよしです。働き方は、現役時代のようにバリバリでなくてもかまいません。週に2日でも3日でも、早朝の2~3時間でも仕事をすれば、生活にメリハリができてやりがい、生きがいも生まれてくるでしょう。◆趣味、家事、ボランティア活動などやることはたくさんある!仕事で空いた時間、または、どうしても仕事はしたくない場合は、趣味・習い事、家事分担、地域活動、ボランティア活動などに費やしましょう。趣味・習い事はこれまで続けてきたことをさらに極める、時間ができたらやりたいと思っていたこと、全く新しいことでも、なんでもかまいません。趣味・習い事の内容にもよりますが、初心者でも10年続ければ、他人に教えられるようになり、新しい夢や世界が広がるかもしれませんよ。家事分担は、定年退職して家で夫婦が一緒にいる時間が長くなると、妻の家事の負担が大きくなります。夫に毎日3食用意するだけでも大変です(料理好きな妻は喜ぶかもしれませんが)。1食は夫が作る、掃除は夫が担当するなど、夫婦がストレスを感じなくて済む分担方法を相談して決めましょう。トライ&エラーで、いろいろ試しながら、ちょうどいい分担の仕方を探ってみるのもいいかもしれません。地域活動は、町内会や祭りの役員を務める、サークル活動に参加するなど、会社人間だった夫が地域に馴染むいい機会です。もし、妻が先に亡くなって夫が一人になったとき、地域に馴染んでいれば孤立しないで済むでしょう。ボランティア活動は、子ども相手から高齢者相手まで幅広くありそうです。とにかく、やる気さえあれば、やること・やりたいことは際限なく出てきます。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、なかなか自由に行動したり、集まったりできない状況ではありますが、その分、興味のあることを調べたり、情報交換することはできるはず。いろいろチャレンジできる日のために、「やる気スイッチ」をいつでもONできる準備をしておいてください。
2023年01月31日
コメント(0)
2023年01月31日
コメント(0)
会社員の夫と自営業の夫。亡くなったときに妻子が受給できる遺族年金に差はある?厚生年金に加入している会社員と、国民年金のみに加入している自営業などでは、将来受け取れる老齢年金の金額に違いがあることは多くの方がご存じかと思います。 では、亡くなった夫が会社員の場合と自営業の場合で、妻子が受け取れる遺族年金に差はあるのでしょうか。2つの遺族年金の差について見ていきます。遺族年金の種類遺族年金とは、亡くなった方に生計を維持されていた配偶者や子、父母など遺族の生活を保障するための公的年金です。遺族年金には遺族基礎年金と遺族厚生年金があり、それぞれ受給要件を満たしている場合、国民年金に加入していた方の遺族が受け取れるのが遺族基礎年金、厚生年金に加入していた方の遺族が受け取れるのが遺族厚生年金となります。また、厚生年金に加入している場合は国民年金に加入していることになるため、亡くなった方の加入状況によって遺族厚生年金と遺族基礎年金を合わせて受け採ることができます。遺族年金を受け取れる方の範囲の違い遺族基礎年金よりも遺族厚生年金の方が、受給対象となる範囲が広く設定されています。遺族基礎年金を受け取れるのは、亡くなった方に生計を維持されていた子のある配偶者、または子となります。ここでいう子とは、18歳になった年度の3月31日までにある方、または20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の状態にある方に限定されています(以下、遺族厚生年金における子の定義も同様です)。一方、遺族厚生年金の場合は生計を維持されていた遺族のうち、妻や子、夫や父母、孫や祖父母と幅広い範囲の方が受給できるようになっており、子のない妻でも受給対象となるのが特徴です。ただし、30歳未満で子のない妻の場合は5年間の有期給付となります。出典:日本年金機構 「遺族厚生年金(受給要件・対象者・年金額)」受け取れる年金額の違い遺族基礎年金は、妻が受給する場合は年金額77万7800円をベースに、子の人数に応じた加算額を受け取ることができます。加算額は2人目までの子については1人当たり22万3800円、3人目以降は1人当たり7万4600円です。また、子どもが受け取る場合は77万7800円となりますが、2人目以降の子がいるときは上記の加算額を加え、子の人数で割った額が1人当たりの支給額になります。対して遺族厚生年金の場合は、遺族基礎年金に加え、亡くなった方の老齢厚生年金の報酬比例部分(年金額の計算の基礎となり、年金の加入期間や給与に応じて決まるもの)の4分の3が支給されます。出典:日本年金機構 「は行 報酬比例部分」報酬比例部分は、亡くなった方の厚生年金加入期間が300月(25年)未満である場合は300月と見なして計算するため、遺族厚生年金はある程度の金額が保障されています。また、遺族厚生年金には一定の要件に該当する妻を対象に、40歳から65歳までの間で上乗せされる中高齢寡婦加算(年額58万3400円)や、65歳以上で受給権が発生した場合などに支給される経過的寡婦加算があります。このように基本的な条件が一緒であれば、遺族基礎年金のみの自営業者などの妻子よりも、遺族厚生年金を受け取れる会社員などの妻子の方が、遺族基礎年金と併給できる分、遺族年金の金額は多くなります。遺族基礎年金より遺族厚生年金の方が対象範囲が広く、年金額も多くなる遺族基礎年金と遺族厚生年金を比較すると、遺族厚生年金の方が受給対象となる範囲が広く、かつ受給できる年金額も高額になり、手厚い保障を期待できます。夫に万が一のことがあった場合の生活については、遺族年金による保障も含めて考えると、より実際に近い条件の下で必要な対策を取ることができるでしょう。出典日本年金機構 遺族基礎年金(受給要件・対象者・年金額)日本年金機構 遺族厚生年金(受給要件・対象者・年金額)日本年金機構 は行 報酬比例部分
2023年01月30日
コメント(0)
2023年01月30日
コメント(0)
親から住宅購入の支援をしてもらったとき、贈与税はどうなるの?マイホームの購入は、人生における最も大きな買い物といっても過言ではありません。中には、親から住宅購入の金銭的な支援をしてもらいたいけれど、税金がどのくらいかかるのか気になる人もいるのではないでしょうか。 親からの贈与で住宅購入を支援してもらう場合は、一定の要件を満たせば一定額を非課税にできます。 本記事では、2022年4月1日現在 の法令に沿って、適用要件や非課税限度額など制度の概要を解説します。親から住宅取得資金の贈与を受けた場合の非課税の特例とは暦年贈与の場合、親から基礎控除額(110万円)以上の贈与を受けた場合は、基礎控除後の課税対象額に税率を乗じた贈与税を納めることが必要です。 しかし、自分が住むための住宅の購入費用として、父母や祖父母など直系尊属から贈与を受けた場合は、一定の要件を満たせば一定額までを非課税にできます。 受贈者になれるのは、贈与を受けた年の1月1日時点で18歳以上の人、かつ合計所得金額が2000万円以下(住宅用の家屋の床面積が40平方メートル以上50 平方メートル未満の場合は1000万円以下)の人です。 年齢については、2022年3月31日以前の贈与の場合、20歳以上が条件でした。しかし、成人年齢の引き下げに伴い、2022年4月以降から18歳以上に変更されています。 このほかに、「贈与時に日本国内に住んでいる」「贈与を受けた年の翌年3月15日までに対象の家屋に住むことが見込まれる」なども要件です。翌年12月31日までにその家屋に居住していない場合は、本特例の適用を受けることはできず、修正申告が必要となるため注意しましょう。対象となる住宅の主な条件本制度が適用される住宅は、以下のような条件が設けられています。ここでは、新築の場合の主な条件を確認していきましょう。 ●床面積が40平方メートル以上240平方メートル以下 ●対象となる家屋の床面積の2分の1以上が受贈者の居住用 マンションの場合は、専有部分の床面積でチェックします。さらに、日本国内にある家屋限定です。一戸建てで土地と住宅がある場合は、土地の取得資金も含まれます。非課税限度額のパターンは2つ非課税限度額は、住宅のタイプによって大きく2つのパターンに分けられます。一定の省エネルギー性や耐震性、バリアフリー性のいずれかに適合する質の高い「省エネ等住宅」の場合、1000万までの贈与が非課税です。それ以外は500万円までとなります。 非課税特例の適用を受けるためには、贈与を受けた年の翌年2月1日~3月15日までの間に確定申告を行わなければなりません。前者の場合は、住宅性能証明書など一定の書類を贈与税の申告書に添付することが必要です。この上限枠を超える資金援助は通常の贈与として、贈与税が課税されるため注意しましょう。 本制度の対象は、住宅購入用の資金のため、少なくとも500万以上という大きな金額を非課税にできます。制度の適用によって購入する住宅をグレードアップできる可能性もあるため、自分たちのケースが該当しそうか、確認しておきましょう。 また、本制度適用後の残額は、暦年課税の基礎控除(110万円)か相続時精算課税制度の特別控除(2500万円)のいずれかを選択することになります。住宅資金の非課税限度額は縮小傾向に住宅購入の非課税の特例を使えば、親などからの援助を上限1000万円までの範囲で非課税にできます。 ただし、省エネ等住宅の非課税限度額が、かつて1500万円までだったのが1200万円、1000万円と減っているように、住宅資金の贈与の非課税枠は年々、縮小傾向です。 マイホームの購入を検討していて本制度を利用したい場合は、専門家に相談しながら、自分にとって有利になるように進めましょう。
2023年01月29日
コメント(0)
母と妹の死の原因を作った父親に対して強い憎しみを持っている借金取りのサンフン(ヤン・イクチュン)は、ある日、女子高生のヨニ(キム・コッピ)と知り合う。サンフンは、強権的な父親や暴力的な弟との関係に悩むヨニに惹(ひ)かれ、それぞれの境遇から逃避するかのように何度も一緒に過ごすうちに、互いの心に変化が訪れる。
2023年01月29日
コメント(0)
老後は地方に移住したい!移住にはどんな費用がかかる?自治体の支援はどうなの?「老後は地方でゆっくりと暮らしたい」と考え、移住を考える方は多いのではないでしょうか。 しかし、移住に興味はあるものの、移住にかかる費用や生活費はどのくらいかかるのでしょうか。 そこで本記事では、移住にかかる費用や生活費、自治体の支援などについて解説をします。移住にかかる費用移住する際には、かかる費用を把握したうえで資金計画を立てましょう。移住を考えるようになったら、早い段階で移住にかかる費用のシミュレーションをしておくことをおすすめします。ここでは、移住にかかる費用について見ていきましょう。 ■引っ越し費用 移住をする際には、引っ越し費用がかかります。引っ越し費用は、現在の居住地から移住先までの距離、荷物の量、引っ越し日などによって変わります。費用の傾向は以下のパターンが一般的です。 ・引っ越し費用が高い:移住先までの距離が遠い、荷物の量が多い、 引っ越し日が土日祝日 ・引っ越し費用が安い:移住先までの距離が近い、荷物の量が少ない、 引っ越し日が平日 また、3・4月などの繁忙期は、引っ越し費用が高くなるため注意してください。 ■住居費用 移住する場合の住居は、家を購入するか賃貸にするかになりますが、ここでは賃貸の話をします。初期費用として、敷金・礼金・仲介手数料・家賃・保険料などがかかります。また、毎月の家賃も発生します。 全国賃貸管理ビジネス協会「全国家賃動向(2022年8月調査)」によると、主な地域の総平均賃料は、図表1のとおりです。事前に、初期費用や家賃を確認し、移住先の収入で問題なく暮らせるのかをシミュレーションしておきましょう。 ■自動車購入費用 地方に移住をすると、都市部のように徒歩圏内にスーパーやコンビニ、ドラッグストア、病院の数は少なく、移動手段は車であることがほとんどです。予算を抑えたい場合は、中古車を選ぶことも選択肢の一つです。 また、購入費用だけでなく、駐車場代やガソリン代、車検費用、メンテナンス費用なども必要になります。 ■その他の費用 移住する場合には、次の費用がかかることもあります。 ・家具・家電の購入費用 ・自動車免許取得費用(免許未取得の場合) ・引っ越しに伴う不用品の処分費用 ・電車やバスの交通費(車を購入しない場合) 自分が移住する場合はどのような費用がかかるのか、事前に確認しておきましょう。自治体による高齢者の移住支援自治体によっては高齢者の移住支援を行っているところがあり、うまく活用すれば費用を抑えられます。支援の内容などの情報は、各自治体のWEBサイトなどから入手できますので、移住先選びの参考にしてみてもよいでしょう。また、一般財団法人移住・交流推進機構のWEBサイト「JOIN」では、全国の自治体支援制度が検索できます。ほかのメディアでも情報は多数ありますので、積極的に情報を収集しましょう。移住するには事前のシミュレーションが大切!移住先や生活スタイル、家族構成などによりますが、移住費用は100万円以上、移住後の毎月の生活費には25万円以上かかるともいわれています。しかし、自治体の支援制度を利用すれば、もっと安く抑えることも可能です。大切なのは、移住にかかる費用や生活費のシミュレーションを事前に行い、移住後も問題なく生活できることを確認することです。検討している移住先がある場合は、早速詳細を調べてシミュレーションしてみましょう。
2023年01月28日
コメント(0)
危険な山岳パトロールの仕事の実態を取材するため、チベット高原の山岳地帯にやってきたジャーナリストのガイが目にしたのは、密猟者の一味に殺害されたパトロール隊員の葬儀だった。やがて隊に同行して取材を開始したガイは、知られざるココシリの地で密猟者と山岳パトロール隊の激しい戦いを目の当たりにする。
2023年01月28日
コメント(0)
30代になるまで不倫をやめられず…「ドロ沼不倫にハマった女性の残念な結末」4選不倫をしたことで幸せを手に入れられたという人はあまりいないはずです。むしろ悲惨な結末を迎えてしまったたケースがほとんどでしょう。そこで今回は、「不倫」をした女性の残念な結末について紹介します。会社を「辞めることになった」「会社の既婚者の先輩といい感じになって不倫関係になったので すが、それがひょんなことから何人かの社員に気づかれてしま って……。 そこから会社のなかで噂がどんどんと広まっていったので、最 終的にはもう辞めるしかないという状況に陥りました」(20代・女性・不動産)不倫相手として、会社の上司や同僚というのは多いケースかもしれません。しかし、会社の人にバレてしまうと、陰で色々と言われたり、仕事に支障をきたすことも……。その結果会社に居づらくなり、辞める選択をしなければならなくなることもあり得るでしょう。ズルズルと「時間」だけが過ぎた「気がついたら3年近くも不倫関係を続けてしまって、“いつまで こんなことをしてるんだろう”って、あるとき嫌気がさしたんです。 いずれは彼が私のところに来てくれるのかもって、淡い期待を 消し去ることがどうしてもできませんでした」(30代・女性・スタイリスト)ズルズルと不倫を続けて、ドロ沼から抜け出せなくなるというのもよくあるパターン。「妻とは別れるつもり」とか「いずれ一緒になろう」といった男性の言葉を鵜呑みにしてしまい、延々と待ち続けることも。早めに抜け出さないと“人生の貴重な時間を無駄にしてしまった”なんてことにもなりかねません。「慰謝料」を請求された「不倫相手の奥さんにバレてしまって、本当に大変なことになり ました。 慰謝料を請求すると言われたときには頭が真っ白になりました し、どうしたらいいのかわからなくて震えました。 なんとか慰謝料の支払いは免れましたが、もう二度と不倫はし ないと心に誓いましたね」(20代・女性・出版)不倫が発覚した場合、相手の奥さんから慰謝料を請求されることもあり得ます。そうなってから後悔しても遅いですし、最悪の場合、高額の慰謝料を払わなければいけなくなることだってあるかも。知らなかったでは済まされないので、そういったリスクがあることを十分理解しておきましょう。「略奪」したのに別れた「不倫をしていた男性とどうしても一緒になりたくて、時間はか かりましたが、彼には奥さんと別れてもらって略奪婚しました。 でも、結局すぐに離婚をしてしまって、何がしたかったんだろ うって自分で自分が嫌になりました。 ただ色んな人に迷惑をかけただけになっちゃったなって……」(30代・女性・ネイリスト)不倫をしている最中は、ふたりの気持ちも高ぶり燃え上がることもあるのでしょう。でも、いざ略奪をして一緒になった途端に熱が冷めてしまったり、想像と現実のギャップを感じることもあるようです。一時の感情だけで不倫に突っ走るのは、あまりにもリスクが大きすぎます。不倫をしたことで大変な目に遭うケースもあるので、軽く考えてはいけませんね。
2023年01月27日
コメント(0)
ロック界のカリスマ・矢沢永吉の映画初主演作。監督・脚本は「木村家の人々」「病院へ行こう」のコンビ滝田洋二郎と一色伸幸。疲れの見え始めた中年サラリーマンが愛娘の有名私立小学校受験や自身のリストラに直面し悪戦苦闘するハート・ウォーミング・コメディ。峠を過ぎた実業団のマラソン選手・富樫真澄。娘の小学校受験で頭がいっぱいの妻・利恵に連れられ、受験塾で模擬面接を受け、その厳しさに唖然とする。折しも、成績を残せなくなった富樫は会社からリストラに遭ってしまう……。
2023年01月27日
コメント(0)
イライラを引きずる人へ。怒りをスパッとオフにする思考法誰しも、押されると本当に腹が立つボタンというものが存在します。いわゆる「痛いところ」をつかれると、特に強く反応してしまうのです。 近しい人はそのボタンに気づいていても、それ以外の知らない人は、意図せずしてそのボタンを押してしまうことも。 原因が誰であれ、何であれ、(たとえあなた個人の性格や行動を侮辱するつもりのものでなかったとしても)それを個人的に受け止めてしまうと、瞬間的な動揺では収まらず、怒りと苛立ちがいつまでも長引く可能性があります。 でも、何かにイライラしている状態では、時間が無駄になり、精神が消耗し、気分が左右され、潜在的なストレスが高まります。 ですから、イライラすることはやめて、あなたの1日を(そして人生を)前に進めようじゃありませんか。いつまでもイライラしない方法他人の行動を変えることはできませんが、それによる影響を弱めることは可能です。 たとえ何かに一時的に動揺しても、いつまでもそのことにイライラして時間とエネルギーを浪費する必要はないのです。 そのための方法をいくつかご紹介しましょう。 立ち止まって原因を考える イライラしはじめた自分に気づいたら、立ち止まって、その原因と理由を考えてみましょう。 ストーリーを想像する 見知らぬ人が原因なら、その行動の背景を説明できるストーリーを考えます。急な車線変更で割り込んできたのは、もしかしたら病院に急いでいるところだったのかも、といった感じです。 三人称で考える 起きたこととの間に、心理的な距離を置いてみましょう。事態が明確になり、見通しが得られるかもしれません。 最後に覚えておいてください。 あなたを怒らせた犯人は、その出来事についておそらく何も考えていないでしょう。むしろ、自分の行為があなたを怒らせたことにすら気づいていないかもしれません。 そのように考えられれば、起きたことすべてはあなた個人に向けられたものではないと思えるようになり、それについてイライラするサイクルを止めることができるでしょう。
2023年01月26日
コメント(0)
2023年01月26日
コメント(0)
知っておきたい「老後のお金」。夫が死んだら遺族年金はいくらもらえる?そろそろ老後が気にかかる世代は、生活や住まいにかかるお金の疑問や悩みが山積み。「大丈夫、必ず解決策は見つかります」というファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんが、そんな老後のお金のお悩みに答えます。プロが気になる老後のお金の不安を解決!老後に備えたフォームにかかるお金や、夫が亡くなったあとの暮らしのことなど、畠中さんが親身にアドバイスをしてくれました。●Q:老後に備えてリフォームしたいが特別支出がどのくらい かかるか心配老後に備えて、65歳までに、自宅を住みやすくリフォームしたいと思っています。でも、費用がかさんで老後資金がたりなくなるのでは…と心配。どんなところに気をつけるといいですか?(Y.Tさん・56歳・専業主婦) A:リフォームは予算と優先順位を決めて着手を。 介護リフォームは、先回りしすぎないこと 漠然と着手すると、「あれもこれも」となって出費がふくらみがち。必要性の高いものから少しずつ行うのがおすすめです。予算が効率よく使えるだけでなく、最初に頼んだ業者が気に入れば次も依頼できますし、逆の場合は別の業者に頼める点でも安心。また、手すりなどの介護リフォームは、要介護になってからの方が身体の状況に合わせられてムダが出ません。元気なうちにつけたものの、結局は施設に入って使わなかった、というケースも。介護リフォームずみの物件は売却しづらくなるため、先回りしすぎは禁物!●Q:夫が亡くなったあとの生活はどうなるの?コロナ禍でパートを辞めました。新しい仕事を探すつもりですが、「夫が亡くなったら生活はどうなるの?」と急に不安に。遺族年金はどれくらいもらえますか?(あこさん・59歳・専業主婦) A:遺族年金は厚生年金の3/4がもらえる。 「おひとりさま力」は今から身につけておくこと 夫が亡くなると、「夫の老齢厚生年金の4分の3」の遺族年金が出ます。仮に今、夫婦で年金受給額が21万8000円の場合、夫亡きあとの年金額は自分の年金を含めて13万1500円(下記参照)。 夫関連の出費も減るのでやりくりは難しくないはずですが、問題は寂しさから友人と外食や旅行に出かけて貯蓄を使い込む人が多いこと。今から計画的に貯蓄を使う習慣をつけたり、お金をかけなくてもひとり時間を楽しめる「おひとりさま力」を磨いておきましょう。 『これからの暮らしvol.3』の巻頭では「50歳から始める持ちすぎない暮らし」を特集。ほかにも、暮らしに役立つ情報を掲載しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
2023年01月25日
コメント(0)
2023年01月25日
コメント(0)
定年後の生活費は「持ち家あり」「賃貸」でそれぞれどのくらい必要?定年後の生活にかかる費用を予想した場合に「貯蓄など、年月をかけて積み上げてきた資産で生活費が足りるのか」と心配になる人もいるでしょう。そこで本記事では、自宅について「持ち家あり」「賃貸」でそれぞれ、どのくらいの費用が必要になるのかを解説します。老後の生活に必要な費用はどのくらい?総務省統計局が発表した「家計調査年報(家計収支編)2021年家計の概要」によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)の1ヶ月平均での費用は、実収入は23万6576円、消費支出は22万4436円で住居費は1万6498円、不足分は1万8525円でした(図表1)。出典 総務省統計局 家計調査年報65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)では、実収入は13万5345円、消費支出は13万2476円で住居費は1万3090円、不足分は9402円でした。持ち家ありの場合は?総務省「平成30年住宅・土地統計調査」によると65歳以上の高齢者のいる世帯について住宅の所有の関係別にみると、持ち家が1848万9000世帯(高齢者のいる世帯に占める割合82.1%)、借家が400万9000世帯(同 17.8%)でした。 持ち家がある夫婦の場合には「住宅ローンの残債」があるかどうかで老後の生活費が変わります。その他に毎年かかる「固定資産税」、数年から数十年ごとにかかる「外壁・内部の設備などの修繕費用」や「火災保険料」がどのくらいかかるかも考えておく必要があります。 マンションなどに住んでいる場合は「管理費」「修繕積立金」も計算に入れましょう。国土交通省「平成30年度マンション総合調査結果」では、駐車場使用料等からの充当額を含む月/戸当たりのマンション管理費の総額の平均は1万5956円、駐車場使用料等からの充当額を含む月/戸当たり修繕積立金の総額の平均は1万2268円です。賃貸住居の場合は?賃貸住居の場合は「毎月の家賃」「契約更新時に支払うさまざまな費用」「引っ越しする場合の費用」を考える必要があります。総務省「平成30年住宅・土地統計調査」によると借家の1ヶ月当たり家賃・間代の平均は5万5675円で、仮に20年住んだ場合の家賃だけでも1336万2000円です。 持ち家と比べて固定資産税はかかりませんが「家賃と諸費用(共益費など)」が毎月かかり、数年おきの契約更新料・火災保険料などの大きな出費に備えておかなくてはいけません。将来、介護施設や高齢者向け住宅に引っ越す必要が出てくることも考えられる場合には「引っ越し費用」と「支払えそうな家賃額」も考えておくと良いでしょう。必要な老後資金額を試算するポイントは?持ち家・賃貸にかかわらず、自分たちに必要な老後資金額を計算する場合のポイントは「老後はどんな生活をしたいか」「何歳まで働き続けたいか」によって変わってきます。 前述の「家計調査年報(家計収支編)2021年家計の概要」では、夫婦世帯・単身世帯での毎月生活費に1万円強の不足が出ています。この不足分を貯蓄や投資、働き続けることで補ってゆくことを検討するのも良いでしょう。まとめ持ち家と賃貸では、毎月支払う費用や大きな支出が必要な時期が異なります。老後の生活を持ち家・賃貸のどちらに住むかを検討するため、そして将来の老後資金がどのくらい必要か知るためにも「現時点での生活費はいくらか」「将来の年金はどのくらいもらえるのか」を把握しておくことが大切になってきます。 生活費の収支バランスを見て、赤字になりそうなら「削れる出費はあるか見直してみる」「短時間から働き、収入の減少をなるべく抑える」ことを検討してみてはいかがでしょうか。
2023年01月24日
コメント(0)
2023年01月24日
コメント(0)
親の介護に「自分のお金を使う人」待ち受ける事態団塊の世代が後期高齢者となり、国民の4人に1人が75歳以上になる「2025年」が近づいてきている。しかし、多くの人が、実際に親が倒れるなどして当事者になるまで介護の対策をしていないのが実情だ。 実際、親が突然倒れ、巻き込まれるように介護に突入する人が多いが、その場合は選択肢が大きく狭まってしまい、離職せざるをえないこともある。 生活はどのくらい変わるのか? 実家が遠い場合は、どうしたらいいのか? お金はどのくらいかかるのか? そんな素朴な疑問を解決し、ざっくりと介護にまつわる流れや知識を理解できる『マンガでわかる介護入門』より、一部抜粋して紹介する。■介護っていったいいくら必要なの? いざという時に親のお金を使えるように備えておけると安心です。 できれば、キャッシュカードの保管場所や暗証番号も聞いておきたいところですが、どこかに書いておいてもらってもいいでしょう。 2枚目のキャッシュカードである代理人カードの作成や、代理人指定ができる金融機関もあります。親子とはいえ、お金の話をするのは難しいですが、じっくり向き合いましょう。 ただし、親が資産状況などを開示することに難色を示した場合は、無理強いしないでください。暗証番号などを強引に聞き出すことは法に触れる可能性があります。まずは、「この子は、自分のことを心配して聞いてくれている」と信頼してもらうことが大切です。■介護保険を賢く利用する その他の費用軽減策 所得に応じて軽減制度が用意されています。 ・ 高額介護サービス費…介護保険の支出が一定額を超えた場合、自治体に申請することで払い戻される制度です。所得によって上限が設けられており、それを超過した月の分が返ってきます。これは住宅改修費や福祉用具購入費などは含まれません。 ・ 高額療養費制度…限度額を超えて医療費を支払った場合に所得に応じて一定額が払い戻される制度です。手術を受けたり、入院することになったとき、とても助かる制度です。・ 高額医療・高額介護合算療養費…一年間で介護保険と医療保険の支払いが高額となった場合に利用できる制度です。両親が同一世帯で同じ医療保険に加入している場合は両親分を合算できます。 不明点がある場合は自治体の窓口で相談しましょう。該当すれば、初回は申請書が送られてきます。2回目以降はは該当すれば自動的に指定口座に振り込まれます。 介護は突然始まってしまうため、お金のことで苦労される人がたくさんいます。早めに予算を把握して、さまざまな選択肢を検討できるようにすることをおすすめします。介護保険は複雑な制度ではありますが、基本的に相談は無料です。ぜひ早めに考えてみてください!
2023年01月23日
コメント(0)
2023年01月23日
コメント(0)
【91歳の医師が教える】「近ごろ、忘れっぽくなった」だけでは済まない…定年退職やリストラで“ひきこもり”もはや他人事ではない認知症のリスク「あれ? いま何しようとしてたんだっけ?」「ほら、あの人、名前なんていうんだっけ?」「昨日の晩ごはん、何食べんたんだっけ?」……若い頃は気にならなかったのに、いつの頃からか、もの忘れが激しくなってきた。「ちょっと忘れた」というレベルではなく、40代以降ともなれば「しょっちゅう忘れてしまう」「名前が出てこない」のが、もう当たり前。それもこれも「年をとったせいだ」と思うかもしれない。けれど、ちょっと待った! それは、まったくの勘違いかもしれない……。 そこで参考にしたいのが、認知症患者と向き合ってきた医師・松原英多氏の著書『91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣』(ダイヤモンド社)だ。 本書は、若い人はもちろん高齢者でも、「これならできそう」「続けられそう」と思えて、何歳からでも脳が若返る秘訣を明かした1冊。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、脳の衰えを感じている人が陥りがちな勘違いと長生きしても脳が老けない方法を解き明かす。● アナタは普段どのくらい外出しますか? 【前回】からの続き 内閣府の調査によると、40~64歳のひきこもりは、全国に61万人以上いると推計されています(出典:平成30年「生活状況に関する調査」)。ひきこもりとは、就学(学び)、就労(働くこと)、家庭外での交遊などの社会的な参加を避けて、6か月以上おおむね家庭内にとどまり続ける状態です。 ひきこもりだと孤独に陥りやすく、高齢になるほど認知症リスクが高まります。内閣府が行った調査では、「普段どのくらい外出しますか?」という問いに対して、次の①~④で「はい」と答える状況が6か月以上続いていたら、ひきこもり状態にある者としています。 普段どのくらい外出しますか? ① 趣味の用事のときだけ外出する ② 近所のコンビニなどには出かける ③ 自室からは出るが、家からは出ない ④ 自室からほとんど出ない ただし、①~④に該当する人でも、次の(ア)~(ウ)のいずれかに該当する人は、ひきこもりには該当しないと、内閣府で定義しています。 (ア)自営業・自由業を含め、現在、何らかの仕事をしていると回答し た者 (イ)身体的な病気がきっかけで現在の状態になったと回答した者 (ウ)現在の状況を専業主婦・主夫、家事手伝いと回答したか、現在の 状態になったきっかけを妊娠、介護・看護、出産・育児と回答し た者のうち、最近6か月間に家族以外の人とよく会話した・とき どき会話したと回答した者 ● 「退職」をきっかけにひきこもり ひきこもりの誘因はさまざまですが、もっとも多いのは「退職」です。定年退職だけでなく、リストラや倒産などで職を失うと、ひきこもりに陥りやすいと考えられます。バブル経済崩壊後の「失われた30年」に続いて、新型コロナ感染拡大による経済の停滞が長引いたことにより、ひきこもりとその予備群は増えた可能性は高いです。 ひきこもりの理由にはこの他、「人間関係がうまくいかなかった」「病気」「職場になじめなかった」といったものがあります。そして全体の半数近くが、ひきこもってから7年以上経過していると回答しています。また、全体の70%以上が男性でした。 1人でひきこもっていると、運動量も会話も減ります。趣味など自分だけの狭い世界に閉じこもっていると、外からのリアルな刺激が乏しく、脳の血流量が減り、活動量も減ります。長年ひきこもりを続けていると、セルフ・ネグレクト(自己放任)に近い状況となり、認知症のリスクがますます高まるのです。 ● 深刻化する「8050問題」 問題は、ひきこもった人をサポートする家族にも波及します。「8050(ハチマルゴーマル)問題」という言葉をご存じでしょうか。これは80代の親が、ひきこもっている50代の子どもと同居し、生活を支援する世帯の急増を指した言葉です。大阪府の豊中市社会福祉協議会の勝部麗子さんが名づけ親で、人気作家・林真理子さんの『小説 8050』の題材にもなっています。 かつてひきこもりは、不登校や二ートの増加を背景とした若年層の問題と考えられてきました。ところが、ひきこもりから立ち直れなかった人たちも含め、リストラや失職を経験した中高年でも、ひきこもる人が増えてきたことで、8050問題が表面化しました。 ● 共倒れの“最悪の事態”を避ける 親子ともにさらに高齢化が進んだ現在では、「9060問題」が生じつつあります。90代の親が、ひきこもりの60代の子どもを支えているのです。 年金くらいしか収入がない高齢の両親にとって、無職のわが子の面倒を見るのは経済的に大きな負担となります。それに加えて、わが子のために両親の社会的な活動にも制約が及ぶようになると、加齢と相まって認知症リスクが高まり、最悪の場合には共倒れの恐れも出てきます。 ひきこもりやそれにともなう8050問題・9060問題は、自分たちの力だけでは解決するのが難しいケースが少なくありません。支援を行う自治体の福祉課や社会福祉協議会などに早めに相談してみてください。 ※本稿は、『91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣』より一 部を抜粋・編集したものです。(文・監修/松原英多)
2023年01月22日
コメント(0)
70歳のマルスン(ナ・ムニ)は、向かうところ敵なしの口の悪さと頑固さで近所でも有名なおばあさんだった。国立大教授に出世した一人息子(ソン・ドンイル)を女手一つで育て上げたものの、アクの強い性格が災いし最近は嫁にも煙たがられる始末。ある日、彼女が写真館で遺影のつもりで写真を撮ると、不思議なことに20歳のころの自分(シム・ウンギョン)に戻っていた。
2023年01月22日
コメント(0)
身内が亡くなった直後に「やってはいけない手続き」 故人の預金引き出し、携帯解約はNG家族が亡くなった時に必要な手続きは、死亡届の提出から銀行口座の凍結、不動産の名義変更など100件を超えるケースもある。遺族の負担は大きい。「相続」を巡る手続きが煩雑で難しいのは、この数年、制度の大改正が相次いでいるからだ。かつては相続税を課税されるのは一部の資産家くらいだった。課税対象でなければ、少なくとも相続税関係の手間はかなり省ける。ところが、2015年の相続税制改正で「基礎控除」が縮小され、課税対象者が大幅に広がった。金融資産は少なくても、故人名義だった自宅の相続税評価額が想定していた以上に高額で税務申告が必要になったというケースも少なくない。その後も2019年には民法の相続関係規定が大改正され、「配偶者居住権」の新設や、法務省による自筆証書遺言保管制度などが整えられた。相続トラブルを防止し、納税をスムーズにするための仕組みが追加されたのだが、その分、制度や手続きは一層複雑になった。2024年からは「相続登記」が義務化される。不動産を相続した場合、登記所(法務局)で不動産の所有権を相続人に名義変更しなければならないが、これまでは期限に定めがなかった。そのため、田舎の家や土地を子孫が相続しても、名義は曾祖父のままになっているといったケースは非常に多い。それが2024年4月からは「相続の開始および所有権を取得したと知った日から3年以内」に相続登記をしなくてはならなくなる。さらなる大改正も控える。現在、政府は「生前贈与」を利用した相続税の“節税”を防ぐための税制改正を検討しており、実施されるとまた制度が変わるのだ。そうした制度変更に備えるためのムック『週刊ポストGOLD 相続の大改正』に登場する解説者の1人である円満相続税理士法人代表の橘慶太氏が「正しい相続の手続き」のポイントを説明する。「相続の手続きで一番注意すべきは、その手続きを行なうタイミ ングです。 役所や金融機関などへの届け出から、戸籍の取得、遺言書の開 封など必要な手続きは数多くあるが、タイミングを間違えると 大変なトラブルが起き、手間と時間が途方もなくかかる。 とはいえ、いざ家族が亡くなると葬儀や遺品整理など膨大な作 業があり、慌ただしいなかで正しい手順を考えるのは簡単では ありません。 だからトラブルを防ぐには、最低限、『何をやってはいけないか』 を把握しておくことが肝要です」2017年に始めたYouTubeチャンネル「円満相続ちゃんねる」の再生数が980万回を超える橘氏が「身内が亡くなった直後にやってはいけない手続き」を解説する。失敗すると借金まみれに【やってはいけないこと】預金を引き出す家族が亡くなると、急な出費がかさむ。葬儀の費用やお布施、遠方で暮らす場合の交通費もバカにならない。そこで、「どうせ相続するのだから」と故人の口座から当座必要なお金をATMで引き出す人は多い。それが、トラブルの最初の火種になりかねない。橘氏が語る。「口座の名義人が亡くなったことを銀行に知らせなければ、家族 が故人のキャッシュカードで引き出すことが可能です。 葬儀などで必要な経費だと考えていても、雑費が多いからいつ の間にか何にいくら使ったかがわからなくなる。 そうなると、あとで兄弟の間で“そんなにかかっていないだろう” と問題になることが非常に多い。 どうしても必要な時は、相続人全員に“葬儀などに備えていくら 引き出しておくから”と事前に伝え、領収証などをしっかり残し ておく必要があります」(以下。「 」内はすべて橘氏)葬儀費用は相続財産から差し引ける(香典返しの費用などを除く)ので税務処理上も問題はないが、当然ながら葬儀費用などの範囲を超えれば、遺産分割や税務上の問題が起きる可能性もあるので、凍結前は引き出しをする場合でも必要最小限に留めなければならない。【やってはいけないこと】遺産を使う故人の遺産に手をつけてしまうと、最悪の場合、思わぬ借金を背負わされるリスクもある。「亡くなった方に家族が知らない借金があった。 あるいは、借金は遺産で返済できると考えていたのに、あとで調 べると借金のほうが多かった。 そういう場合でも、家族は相続放棄すれば借金を背負わなくて済 みます。 ところが、ひとたび遺産に手をつけてしまうと、相続放棄はでき なくなります。 故人の負債をちゃんと調べずに軽い気持ちで故人の遺産を使って しまうと、多額の借金を背負わされることになりかねません」【やってはいけないこと】故人の携帯電話の解約家族が亡くなった時、できるだけ早く行なったほうがいいのが故人の定期契約物の解約だ。新聞や牛乳の宅配、健康食品などの定期購入、毎月の会費の引き落としなどは、不要になるので契約先に連絡して解約してもらう。ただし、故人の携帯電話の契約は、すぐに打ち切らずにしばらく残しておいたほうがいいという。「残された家族は、故人の友人や知人、親戚などいろんな方に訃報 を連絡することになります。 でも、関係者すべてを追い切れるわけではない。 家族が面識はないけど故人と親しかった方が、人づてに亡くなっ たと聞いて、確認しようと故人の携帯に電話をかけてくることは とても多い。 故人への弔意を受け取ることは遺族にとって大切なことですが、 携帯を早く解約してしまうとせっかくの故人の知己からの連絡の道 を絶ってしまうことになります」相続の手続きは煩雑で、遺産が多くても少なくてもトラブルが尽きない。『週刊ポストGOLD 相続の大改正』では、これ以外にも制度改正に対応した最新知識とノウハウを数多く紹介しているので、参考にしてほしい。
2023年01月21日
コメント(0)
水族館勤務のシンチョン(ジェット・リー)は、21歳になる自閉症の息子ターフー(ウェン・ジャン)を男手ひとつで大切に育ててきた。ある日シンチョンはガンで余命わずかと診断され、息子の将来を案じて心中を図る。だが、泳ぎの得意なターフーが海面に顔を出したため、シンチョンは息子に一人でも生きていけるよう教育することを決意する。
2023年01月21日
コメント(0)
昭和25年の開館以来、オリヲン座の館主を務めてきた豊田松蔵(宇崎竜童)が病に倒れ、その弟子だった留吉(加瀬亮)が志を引き継ぎ、先代の妻トヨ(宮沢りえ)と映画館を守ることになった。映画産業が斜陽になり、周囲の人間に陰口をたたかれながらも、2人は映画を愛し、互いを思いやり続けた。
2023年01月20日
コメント(0)
住宅ローンが残っていても住み替えはできる?夢のマイホームを手に入れた後、金銭的な事情や転勤などで、住み替えを余儀なくされるケースもあります。しかし、住宅ローンが残っている場合は、スムーズに住み替えできない可能性もあるため、注意が必要です。 本記事では、住宅ローンが残っていても住み替えができるのか、住み替えのメリット・デメリットについて解説します。住宅ローンが残っていても住み替えは可能結論からいうと、住宅ローンが残っていても、完済できれば住み替えは可能です。完済資金は、今住んでいる家を売却したり、貯金から捻出したりすれば問題ありません。 今住んでいる家を先に売却してから住み替える方法を「売り先行」といいます。ただ、売り先行の場合、スケジュールによっては、新しい住宅を購入して引っ越しが完了するまで、仮の住まいを用意しなくてはいけません。 また、「現在住んでいる家から仮住まい先」「仮住まい先から新しい家」と二重に引っ越し費用がかかる点もデメリットです。 住み替え方法には、もう一つ「買い先行」という方法があります。買い先行とは、新しい家を購入した後に、現在住んでいる家を売却する方法です。 買い先行のデメリットは、新しい家に引っ越した後、古い家が売れるまでに時間がかかる可能性があることです。売れるまでに時間がかかると、固定資産税や維持費がかかってしまいます。 また、住宅ローンが残っている状態で買い先行を選択すると、古い家と新しい家の住宅ローンを重複して支払わなければならないケースが出てくるため、注意が必要です。住み替えローンとは?メリットとデメリットを紹介今住んでいる家を売却しても住宅ローンが残りそうな場合は、「住み替えローン」を活用すると便利でしょう。 住み替えローンとは、今住んでいる家の住宅ローンの残債と、新しい家の購入資金を合わせて借り入れできる商品です。残債分を上乗せして新たに借り入れができるため、預金を極力減らさずに住み替えをすることが期待できます。 「既存の住宅ローン」と「新しい住宅ローン」の2本立てで住宅ローンを組まなくてよいため、費用や手間が軽減できる点も大きなメリットです。 また、残債を借り入れして既存の住宅ローンを完済すれば抵当権を抹消できる点もメリットの一つといえます。 抵当権とは、住宅ローンを借りる際に、対象となる土地や建物に金融機関が担保設定することです。住宅ローンが返済できなくなった際に、金融機関が抵当権を行使すると、設定されている土地や建物を差し押さえて競売にかけることができます。 基本的に住宅ローンの残債が家の売却額と自己資金を上回る場合、抵当権は抹消できません。しかし、住み替えローンを利用すれば、既存の住宅ローンを完済できるため、抵当権を抹消することが可能です。 ただし、住み替えローンは「既存の住宅ローン」「新規住宅ローン」の合計額が借入額となるため、金額が大きくなる可能性があります。また、金融機関の審査も厳しい傾向にあります。返済年数によっては、毎月の返済額が大きくなりやすいため、家計に影響が出たり、精神的にプレッシャーを感じたりする可能性もあります。 さらに、住み替えローンでは、売却と購入の決済日を同じ日にしなければならないので、注意が必要です。住宅ローンが残っている場合は住み替えローンを検討しよう住宅ローンが残っていても、完済ができれば住み替えはできます。住み替えの家の購入に住宅ローンを利用しようと考えている場合は、住み替えローンを利用するとよいでしょう。 ただし、住み替えローンは「借入額が大きくなる」「金融機関の審査が厳しくなる」などのデメリットもあります。毎月の返済に無理がないかなどについて、金融機関の担当者によく相談したり、しっかりと返済のシミュレーションをしたりしながら、住み替えローンの利用を検討しましょう。
2023年01月20日
コメント(0)
定年後に残った住宅ローン。支払えなくなったらどうすればいい?住宅ローンの返済は最大35年にも及ぶため、定年退職などによりライフスタイルが変化した際に以後の返済が行き詰まってしまう恐れもあります。住宅ローンの返済が行えなくなるとどのような問題が生じるのか、また、その際の対応方法について解説していきます。住宅ローンが支払えなくなってしまうと住宅ローンは長期間にわたって低金利で多額の融資を受けることができるため、マイホームを取得する際に多くの方が利用していますが、返済が滞ってしまうとこうしたメリットを失ってしまう恐れがあります。 住宅ローンの返済が滞った場合、まず返済を促す督促が始まります。これに応じることができないと金利優遇が失われて住宅ローンの金利が大きく上昇します。 さらに滞納が続くと期限の利益(期限が到来するまで返済をしなくてもよいという権利)を喪失し、住宅ローン残債の一括返済を求められますが、住宅ローンの返済すら滞っているのであれば残債の一括返済に応じることは困難です。 滞納が半年程度になると、住宅ローンを利用する際にマイホームに対し金融機関が設定した「抵当権」が行使されることになります。これによって金融機関は、マイホームを競売にかけ、その売却代金を住宅ローンの残債返済に充当します。 仮に売却代金が残債を上回った場合はその差額を受け取ることができるのでそれにより生活を立て直すこともできるかもしれません。 しかし、競売を経ても住宅ローンが完済できなかった場合は、マイホームを失った上に金利が上昇した状態で残債の返済を行うことになるため、最悪の場合は任意整理や自己破産に至ってしまうかもしれません。 住宅ローンの返済が難しくなった場合は滞納前に金融機関に返済見通しについて相談を行うことが大切です。マイホームの任意売却を検討しよう住宅ローンの返済を続けるのが難しい場合、検討する選択肢がマイホームの売却です。競売による売却は市場相場よりも低い価格となってしまう恐れがあるため、適正な価格で売却するには任意売却が有効です。 売却代金を多く得ることができればそれによって住宅ローンを完済し、以後の生活資金を得られる可能性が高まります。 住宅ローンは滞納が始まってから1年程度で競売へと移行してしまいます。任意売却を行う場合は滞納する前に金融機関に相談し、できるだけ早く売却に向けて活動を始めることをおすすめします。転居が難しい場合はリースバックも選択肢にマイホーム売却してしまうと転居が必要になるデメリットもあります。もし転居が難しい場合は、金融機関にマイホームを売却して売却代金を手に入れた上で以後は賃貸住宅として居住を続けることのできる「リースバック」を検討するとよいでしょう。 リースバックは住宅ローンが残っていても利用することができ、契約する金融機関によっては礼金や火災保険料・事務手数料が不要などの特典を備えているものもあります。まとめ住宅ローンが完済できず、以後の返済を滞納してしまった場合、住宅ローンの残債にかかわらず、滞納からおよそ1年で金融機関によって抵当権が行使されマイホームは競売にかけられてしまい、その後の生活に大きな影響を及ぼしてしまいます。 滞納を起こす前に金融機関に相談することで、以後の返済計画の見直しやマイホームの任意売却・リースバックの利用など、競売よりも有利な選択肢を選ぶこともできます。返済が難しいと認識した段階で金融機関に相談を行うなど早めに対処するようにしましょう。
2023年01月19日
コメント(0)
2023年01月19日
コメント(0)
(彼氏となんか合わない…)違和感を持ったらチェック!別れた方がいいケース4つ「私と彼氏って本当に性格が合うのかな?」そう疑問に思った経験は誰にでもあるはず。その感情が一時的なものではなく、それが大きな負担や苦痛になってくるのであれば要注意です。今回は、女性たちが「彼氏と合わないのかも」と感じた理由や、別れた方がいいパターンなどを紹介します。彼氏と合わないかも? それでも別れない女性たちの本音1:彼氏がいる生活の方が楽しいから「クリスマスや自分の誕生日など、彼氏がいる方がイベントが多くて 楽しそうだからです。 SNSでカップルの写真をあげれば、それだけで羨ましがられること もある。 私生活が充実するためには彼氏という存在が必要」(Uさん・27歳女性/公務員)いないよりもいた方は良さそう。周囲に自慢できるから。そんな理由で別れることを躊躇している女性もいるのですね。こんな“見栄”で別れない選択をする人は案外多いのかも?2:後悔しそうだから「まだ完全に彼氏と性格が合わないな……と思ったわけではないので、 ここで別れた場合に後悔しちゃいそうで踏み切れない。 他に好きになれそうな男性がいないので、恋愛ってこんなものかな という気持ちもある」(Kさん・28歳女性/SE)他に好きになれる人が見つからない、そんな時はやはり別れを躊躇してしまうもの。一人になった後に後悔しても遅いと理解している女性が、取ることが多い選択のようです。3:もう少し様子を見たい「もう少し彼氏との様子を見てから別れようか決めようと思います。 結婚も考えたい歳ですし、彼氏とここで別れていいのか吟味したい です」(Mさん・31歳女性/銀行員)結婚適齢期になると「次にいい人が現れるとは限らない」と考えてしまいがち。別れたことで婚期を逃してしまうのではないかと考えてしまうと、なかなか別れには踏み切れませんよね。彼氏と合わないと思った理由は?1:相手の思いが負担彼氏からの気持ちを負担に思う女性も多いようです。彼氏から「大好き」と言われれば、それに応じなくてはいけないような気がしますが、素直に「大好き」と伝えられない場合は悩むことになるでしょう。彼氏の気持ちに合わせて自分の気持ちを伝えているうちに「嘘をついているようで辛くなった」と感じる女性も多いようです。2:連絡することを面倒に感じるカップルにとって、連絡を取り合うのは普通のこと。しかし、その頻度の釣り合いが取れていないと「彼氏との連絡が面倒」と思うこともあるそう。女性の方が“連絡不精”である場合、こう感じてしまうことが多いようです。3:根本的な性格の違いアクティブな彼氏とインドアな女性のカップルだとしたら、毎週末のデートに対する趣味が合わずに負担に感じることもあるでしょう。性格の違いから、一緒にいること自体が「合わないかも」と悩み始めてしまう人もいるでしょう。もちろん、性格の違いが良い方向に作用することもありますが、休日の過ごし方の違いなどはどうしてもどちらかにとって負担になってしまうことが多いようです。4:優先順位の違い恋に落ちればすべての人が恋愛を優先するのかと思いきや、そうではありません。友達や仕事を優先したい人も当然いるでしょう。自分は恋愛を優先に感じているのに、彼氏はいつも趣味ばかり優先しているなら「大切にされていない」と孤独感を感じることも当然あるはず。お互いの生活の中での優先順位の違いが、「彼氏と合わないかも」と感じる原因になるのは意外に多い、あるあるパターンです。5:怒るポイントが違ういくら好きあっている二人でも性格の違いはあるものです。問題視されやすいのが怒りを感じる原因の違いです。「そんなことで怒るの?」と彼氏に不信感を抱いたりすれば「自分とはなんか合わない」と感じる原因になるでしょう。この場合は、相手も同じように「合わない」考えていることも。別れた方がいいパターンは?1:彼氏の束縛が激しい「なんで俺より友達を優先するの?」と話し合う姿勢もなく、いきなり彼女を束縛するような男性とは別れる覚悟を持ちましょう。誰にでもその時に優先したいことがあるはず。その事情を聞こうともせずに「彼氏だから優先してほしい」と主張するような男性は、一緒にいるだけ苦痛が募っていきます。2:他に気になる人がいる女性が「彼氏と合わないな…」と思っているとき同時に「他に気になる人ができた」などの場合も彼氏と別れた方がいいでしょう。好きな気持ちがないのにも関わらず交際をするのは情であり、恋愛感情ではありません。気になる人に対するアクションも遅れてしまいます。3:彼氏の浮気が多い彼氏の浮気が多く「私が浮気に厳しいだけなの?」と自責するような恋愛は、この先幸せになれません。彼氏と自分の性格が合う合わないという問題ではなく、むしろ常識をわきまえていない彼氏に問題があると言えます。それなのに、自分の思いを押し殺してまで付き合い続ける必要はないでしょう。4:一緒にいても楽しくないまず恋愛は、大前提に楽しいものです。思い出が増えれば話も弾みますし、相手との付き合いが長くなれば、そこには必ず信頼があるはずです。「合わない」と感じることがあっても、それ以上に「楽しい」と感じることができれば交際を続けようかどうかと悩む必要はないのです。感情的なすれ違いばかりで恋愛が楽しくなくなってきていると感じた場合は、これ以上の交際を続ける必要がないのかもしれません。彼氏と合わないと感じたら、自分の本音に耳を傾けることが大事になります。彼氏がいる生活は楽しいことも多いですが、それ以上に辛いことや負担に感じることが増えたのなら要注意。自分の中にあるモヤモヤが耐えきれないものになる前に今一度、彼氏との関係性を振り返ってみましょう。
2023年01月18日
コメント(0)
2023年01月18日
コメント(0)
年金生活者の実態…年金受給額や生活費は平均いくら?「年金だけでは生活していけない」と言われて久しい昨今ですが、実際はどうなっているのでしょうか。ここでは平均的な年金の受給額について、平均的な老後の支出と併せて見ていくことにしましょう。◆老後の生活費は月23万~30万円ほど総務省「家計調査 家計収支編」(2021年)によると、世帯主が60歳以降の世帯の平均消費支出額は次のとおりです(二人以上世帯)。・60~69歳の世帯:月28万8312円・70歳以降の世帯:月22万6383円また、金融広報中央委員会の調査(家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 2021年調査結果)によると、老後の生活費として現役世代が見込んでいる金額は、平均で月35万円ほどとなっています。◆年金の平均受給額はモデル世帯で月21万9593円だが……一方、年金受給額はどうなっているのでしょうか。厚生労働省によると、モデル世帯(後述※)の年金月額は、21万9593円(2022年度)とのこと。内訳は、夫の老齢厚生年金が8万9961円、老齢基礎年金が6万4816円、妻の老齢基礎年金が6万4816円となっています。※ちなみにモデル世帯とは、夫が厚生年金に40年加入し、妻が 第3号被保険者の期間を含めて国民年金保険料を40年納めた 場合です◆実際の年金受給額はモデル世帯より少ない一般にはこの数字が平均の年金額とされているようですが、モデル世帯のような条件の良い世帯は現実には少数派でしょうから、実際の年金額はもっと少なくなります。実際の年金額の平均は、日本年金機構の統計(2022年3月末現在)によると次のとおりです。・老齢厚生年金:月14万5665円(20年以上厚生年金に加入の場合、老齢基礎年金含む)・老齢基礎年金:月5万5470円夫が会社員、妻が専業主婦というモデルに合わせた場合、平均の年金額は20万1135円になります。やはりモデル世帯の年金額より少ないですね。年金だけの生活の場合、60歳から69歳の支出額からみると約10万円不足、70歳以降の支出額からみると約3万円の不足となりますね。ただし、あくまでも平均の金額から単純計算した数字ですので、家庭によって不足額は多くも少なくもなりえます。「うちではどうなるの?」をしっかり把握しておくことが大切です。◆今後はマクロ経済スライドや年金額改定ルールの見直しにより 年金額は増えにくくなる?家計の収支は、前段で解説しましたが、年金額はどうなるでしょうか?年金額の決定には「マクロ経済スライド」という仕組みが用いられており、年金額は上がりにくくなっています。マクロ経済スライドとは、年金額に少子高齢化による影響を織り込んで、物価が上がっても年金の伸びを抑える仕組みです。また、「マクロ経済スライド」の他にも、2016年末に成立した年金額改定ルール(現役世代の賃金下落に合わせ給付額を減らす仕組み)の影響もあり、年金がこれまで以上に増えにくくなるのではないかと思われます。◆老後資金はしっかり貯め、できるだけ働き続けるこのように、年金暮らしで悠々自適という生活は、もはや過去のこととなってしまったようです。不足分は勤労収入を得るか、預貯金などの金融資産を取り崩してまかなうしかありません。現在では再雇用の制度などで事実上の65歳定年が定着しつつあります。それ以降も、働く場がある限りは働いて収入を確保すると同時に、老後資金をしっかりと準備しておくことが必須といえそうです。
2023年01月17日
コメント(0)
2023年01月17日
コメント(0)
2023年01月16日
コメント(0)
定年後の働き方と幸せな老後のための3つの条件「自分のペースで小さな仕事を」65才以上の就業者数は18年連続で増加し、909万人と過去最多を記録。人生100年時代、定年後も働くのが当たり前となった。老後2000万円問題や物価高も相まって「たくさん稼がなくては」と不安を感じている人も多い。そこで、定年後も働き続け、豊かな人生を送っている人たちの実例を交え、第二の人生を輝かせるキャリアプランを専門家に聞いた。◆「定年後は悠々自適」は昔の話 定年後、家でゴロゴロするばかりの夫を持つ、都内在住の林京子さん(66才・仮名)が深いため息をつく。 「退職金と年金だけでは老後の生活が心配で夫には外で働いてほしい けれど、現役時代より収入の低い仕事をすることに抵抗があるみたい。 “おれのキャリアに合う仕事がないから仕方ない”とウダウダ言って 働こうとせず、もううんざりです」(林さん) 林さんの不満はもっともだ。ここ最近の加速度的な物価上昇に加え、年金支給の減額などが老後の生活を圧迫しており、「定年後は悠々自適」は昔の話になった。 実際、今年9月に総務省統計局が発表したレポートによると、2021年の65才以上の就業者数は18年連続で増加し、909万人と過去最多を更新。65~69才の就業率は初めて50%を超え、「生涯現役」が当たり前となった。 「ただし、定年後は現役時代と同じようにバリバリ働く必要はありません」 そう語るのは、『ほんとうの定年後「小さな仕事」が日本社会を救う』の著者で、リクルートワークス研究所のアナリスト・坂本貴志さんだ。 「一時、“老後は2000万円必要”と騒がれましたが、実際の定年後は 住宅費や教育関係費などの支出が大きく減り、年金に加えて月10万円 ほどの労働収入があれば家計を回せます。 年齢を重ねると気力や体力が低下するのが当たり前で、現役時代の ようにフルタイムで働く必要はありません。 老後は心身の状態と向き合いながら、月10万円を稼げるような『小さ な仕事』を見つけることが求められます」 小さな仕事とは仕事量や責任が少なく、労働時間が短い分、収入はフルタイムほど多くない仕事のことだ。 「目立つのはビルやマンションの管理人、スーパーの店員やデパートの 販売員、清掃員や飲食店の店員、運転手や造園、農業など。 実態は大学生のアルバイトに近いといえます」(坂本さん) そうした小さな仕事に就くことは金銭面以外にも大きなメリットがある。精神科医の樺沢紫苑さんが言う。 「老後の人生を脅かすのは孤独です。 家にこもるのではなく、週に数回でも働いて人や社会に接すれば孤独 にならず、脳が刺激されて老化を防げます。 また、たとえ少額でも働いて収入を得ると、自分は社会に貢献してい るという自己肯定感が生じて幸せな時間を過ごすことができます」 幸せな老後を招く小さな仕事はどこにあるのだろうか。 定年後に働くことの大切さ「幸せな老後を過ごす3つの条件」 東京・千代田区にある「高齢社」。ユニークな社名のこの会社は、定年後のシニアを対象にした人材派遣業を行う。 同社代表の村関不三夫さんが定年後に働くことの大切さを説く。 「幸せな老後を過ごす3つの条件は『健康』『つながり』『そこそこの お金』です。 病気になると幸せになりにくく、つながりがないと孤独を感じ、現役 時代のように多くはなくても、お金はどうしたって必要です。 3つの条件を実現するのが“定年後も働き続ける”ことです。 人は元気だから働くのではなく、働くから元気になります。 それに働くことでさまざまな交流が生まれ、人や社会とつながること ができる。 さらに高齢者でも無理のない働き方をすれば、そこそこのお金を稼ぐ ことができます」 約1100人いる高齢社の登録者の平均年齢は71.3才で、本社スタッフの平均年齢は66才。働き手の都合を優先し、月に10万~15万円ほど稼ぐことをめざす。社名の通り、高齢者の高齢者による高齢者のための会社が重視するのは、過去の肩書にとらわれない小さな仕事だ。 「定年後は、現役時代と同じペースのフルタイムの仕事は体力が持たな い場合があります。 1つの仕事を2人以上で分担するワークシェアリングで、週の勤務日を 2~3日程度にして、高齢者でも無理なく働けるようにしています。 また、登録者には“いままでの自分を一度リセットしてください”と お願いして、現役時代とは異なる分野にチャレンジしてもらいます。 過去の自分にとらわれず、常に新しい分野に挑戦する気持ちが大切だ からです」(村関さん・以下同) 高齢社はもともと東京ガスOBが設立した会社で、派遣業務の約6割がガス工事や倉庫管理など東京ガス関係だが、営業補助やマンション管理など一般向けの業務も紹介する。 「ユニークな仕事といえば『運転補助』。 家電メーカーのサービスマンが顧客宅を訪問して家電製品を修理する 間、助手席で待機しているという業務です。 駐車違反対策が主な目的ですが、取り締まりの厳しい都内では駐車場 を探すのが難しいこと、また1時間駐車すると2000円以上もかかる地 域もあることと相まって、かなり需要があります。また『レンタカー の営業所受付』は早朝の業務が多く、早起きが得意な高齢者にピッタ リの働き方です」 一方、73才の女性は、新たな仕事に挑戦している。 「この女性は、子供が独立した60才を過ぎてから趣味で社交ダンスを 始めたそうです。 そして社交ダンスのドレス代や、孫のおもちゃ代を稼ぐために、高齢 社の紹介でコンビニエンスストアの店員の仕事を始めました。 未経験の仕事でしたが“まずはやってみる”とのチャレンジ精神を発揮 して、体力と相談してパートタイムで働きながら、充実した老後を送 っています」 村関さん自身も定年後の仕事に手応えを感じている。 「私は現役時代、東京ガスの役員を務めて個室をもらい、秘書もついて いましたが、高齢社では仕事の内容が一変しました。 まずは、高齢社に登録はしたけれど仕事はしていない『待機者』向け のアンケート票や依頼の手紙を手作業で作成することでした。 一つひとつ封筒に入れて約600人に郵送する業務を半年かけて行いま した。 意外に大変でしたが充実した毎日で、妻からは“お父さん、前の会社 で役員をしていたときより、いまの方がずっと生き生きしてる”と言 われました」 定年後は、やりたい仕事をやれる範囲でやることが大切だと村関さんが続ける。 「65才を過ぎると、競馬でいえば最終コーナーを回って最後の直線に 入る場面です。 ここで抜いた、抜かれたの競争をするのではなく、自分に合ったペー スと環境で、自分のやりたい仕事に取り組んでいく。 これが大事なことだと考えています」 自分のペースで定年後も小さな仕事を続けることは、社会にとっても重要なことだ。 「超高齢化で働き手が減り、国の財政が逼迫するなか、定年後の高齢者 が少しでも働いて収入を得ることは、地域経済を活性化して日本社会 を支えます。 多くの高齢者が小さな仕事を見つけることは、その人の幸せになるだ けでなく、社会全体の幸せにもつながるのです」(坂本さん)
2023年01月16日
コメント(0)
「ねんきん定期便」に記載されない「加給年金」。一体どんな人がもらえる年金?年金は老後の生活を支える収入の大きな柱の一つです。 自分が将来どれくらいの年金額を受け取ることができるのかは、日本年金機構から定期的に送られてくる「ねんきん定期便」で確認することができますが、そこに記載されている受給見込額以外にも、実は受給資格を持つ人だけに支給される加給年金」というものがあります。 「加給年金」とは一体どんなもので、どんな人がもらえるのか、確認していきましょう。そもそも加給年金とはどんなもの?どんな人がもらえるの?加給年金とは、年金を受給する本人が65歳になった時点で、扶養する家族がいる場合に支給される年金を言います。通常の年金額に上乗せして支給されることから、年金の「家族手当」と言われることもあります。 とはいえ、加給年金はすべての年金受給者に適応されるわけではありません。受給できるのは老齢厚生年金の受給資格がある人だけです。 さらに給付を受けるためには厚生年金保険の被保険者期間が240カ月以上(「中高齢の資格期間の短縮の特例」を受ける方であれば15年~19年)あることが必要となります。 加給年金を受けるためには、扶養する家族についても条件があります。この場合家族とは、生計を維持している65歳未満の配偶者、または18歳到達年度の末日までの子(または1級・2級の障害がある20歳未満の子)を指します。 加えて配偶者と子どもの収入は、共に年収850万円未満または所得が655万5000円未満でなくてはなりません。 扶養する家族の年齢と収入について、これらの要件が満たされていなければ、仮に65歳時点で240カ月の被保険者期間を満たしていたとしても、加給年金は受け取れなくなってしまうという点に留意する必要があります。加給年金はいくらもらえる?令和3年度の加給年金は、配偶者がいる場合には22万4700円が加算されます。子どもの場合では1人目、2人目については各22万4700円が、3人目以降については各7万4900円が加算されます。 さらに配偶者特別加算といって、厚生年金を受けている受給権者本人の年齢に従って配偶者の加給金額が加算されるという仕組みもあります。 これは昭和9年4月2日生まれから昭和18年4月2日生まれ以降まで、受給権者の生まれ年を5段階に分け、段階ごとに3万3200円から16万5800円を上乗せするというものです。 例えば昭和18年4月2日以降に生まれた受給権者には16万5800円が特別加算されますので、配偶者の加給年金22万4700円と合計して39万500円を受け取ることになります。加給年金の手続き方法は?加給年金は、加算開始日が属する月の翌月分から受け取ることができます。例えば1月に65歳になった場合は2月分の年金から加給年金の加算が開始されることになり、2月・3月分を次の支給月の4月に受け取ることになるというわけです。 とはいえ、加給年金は自動的に支給が始まるわけではなく、受給するためには事前に手続きをする必要があります。手続きとしては、まず申請書類を用意し、これを最寄りの年金事務所か年金相談センターに持参するという流れになります。 必要な申請書類は4種類。まず「老齢厚生年金・退職共済年金加給年金額加算開始事由該当届」ですが、これは日本年金機構公式ホームページからダウンロードできます。 次に「受給権者の戸籍抄本または戸籍謄本」と「世帯全員の住民票の写し(続柄・筆頭者が記載されているもの)」ですが、これには加算開始日以降に発行され、しかも書類提出日の6カ月以内のものという条件がつきます。 あと一つは配偶者や子どもがそれぞれの受給要件を満たしているかどうかを確認するための「所得証明書か非課税証明書」となります。申請手続き後に、日本年金機構から手続きのお知らせが届きますので、同封されている返信用はがきに必要事項を記入して返送すれば、すべての手続きは完了します。加給年金、受給要件を確認し忘れずに申請を「ねんきん定期便」には記載のない加給年金ですが、厚生年金の加入者であれば誰でも受給できるチャンスがあります。しかし受給するためにはクリアしなければならない一定の条件もあります。 支給される金額も決して少額ではありませんので、受給条件を満たしているのかどうかを事前にしっかり確認し、該当していれば忘れずに申請するようにしましょう。 出典 日本年金機構 年金Q&A (年金の見込み額) 日本年金機構 加給年金額と振替加算
2023年01月15日
コメント(0)
高校生のジア・シャオリン(ジア・リン)と、母のリ・ホワンイン(チャン・シャオフェイ)は、ジアの大学合格パーティに出席する。ジアは母を喜ばせたい一心で一流大学の合格通知を偽造し、そのことがバレてパーティーは散々な結果に終わる。自転車で家に帰る途中、二人は交通事故に遭い、病院で意識のない母に付き添っていたジアが目を覚ますと、1981年にタイムスリップしていた。
2023年01月15日
コメント(0)
そろそろ老人ホームのめぼしをつけたい...誰に相談?【良い老人ホーム紹介業者の見分け方】 親の老人ホーム探しをする際、どこか相談できる先はないの? と思う方も多いのではないでしょうか。介護認定されたタイミングでお世話になり始めるケアマネージャーに相談するのはもちろんですが、それ以外にも相談先はあります。今回の相談者・智子さんも、最近母親の施設入居について真剣に考えるようになり、ケアマネージャー以外の意見も聞いてみたいとのこと。話を聞いてみましょう。認知症の母、入居する老人ホームはどう探すべき?埼玉に住む78歳の母は、3年前に父を亡くしてから1人で暮らしています。認知症で要介護2ですが、これまで何とか1人でやってきました。ところが最近、外出先から戻れなくなってしまうようなことが増えてきたのです。いつも顔馴染みの近所の方に声をかけてもらえて自宅には戻れますが、この先認知症が進行し、万が一行方不明にでもなったら大変です。 今はデイサービスとホームヘルパーにサポートをしてもらっていますが、私は都内在住で仕事もあるため、月に2~3回顔を出せるのがやっと。そこで母のためにも自分のためにも、老人ホームを探したいと思っています。ただ、老人ホームは種類も多いですし、どこが良いのかよく分かりません。 同じように認知症で要介護2の母親を持つ友人の直美は、1年ほど前に1人で施設探しをしましたが、失敗したと嘆いていました。直美はネットで調べて良さそうな施設に直接話を聞きに行き、すぐに決めてしまったようです。もっといろいろな施設の情報を集めるべきだったと後悔していたので、直美のようにならないためにも、どこか相談できる先があれば教えていただけますか?頼れる存在! 老人ホーム紹介業者とは高齢者向けの施設は、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、グループホーム、サービス付き高齢者住宅など、さまざまな種類があります。利用するための条件やサービス内容、料金も異なるため、施設探しの経験がない方がスムーズに選ぶのは大変です。そこで力になってくれるのが、老人ホーム紹介業者(老人ホーム紹介センター)です。 老人ホーム紹介センターは、智子さんのように「どこの施設を選んだら良いか分からない」と悩んでいる方におすすめです。自分で闇雲に調べて施設に話を聞きに行くよりも、いろいろな状態の方を見ている紹介業者に頼るというのは得策。紹介業者の多くは民間企業が運営しており、親の状態を客観的に見て、適切な高齢者施設をアドバイスしてくれます。予算やケアの必要性、本人や家族の希望などを踏まえ、最適な施設を紹介してくれるのです。 智子さんは、ご友人の直美さんが施設選びで失敗したと話していましたが、直美さんのお母様も同じ認知症で要介護2。初期費用を抑えるため、一般型のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を選んだそうです。ただ、ここには比較的元気で要介護度が低い高齢者も多く、認知症の方との間にトラブルも少なからずあったのだとか。また、介護サービスや認知症ケアが備わっていないため、満足できるサービスが受けられないとも言っていました。 直美さんも早い段階で老人ホーム紹介センターに相談していたら、今後を見据えたアドバイスをもらえたかもしれません。老人ホーム紹介業者を利用するには民間の老人ホーム紹介センターは、インターネットで検索できます。【老人ホーム紹介センター 東京都】のように、どこの地域で施設を探しているのかを基準に検索してみましょう。 まずは第一印象になってしまいますが、ホームページが見やすい、内容的に良さそうなところに相談予約をすることになります。近年はオンライン相談を受けている紹介センターも多いので、遠方にある高齢者施設に入りたい場合は、その対応をしてくれるところがおすすめです。 良い紹介業者の見つけ方高齢者の数が増加する中、紹介センターの数も増え続けています。現状、仲介に資格は必要なく、届出も義務ではないため、中には悪徳業者もいるようです。トラブルも起きていることから、2020年6月に「高齢者向け住まい紹介事業者届出公表制度」が創設されました。 これにより、「高齢者住まい事業者団体連合会」に届け出た紹介会社が団体のホームページで公開されるようになり、その情報は厚生労働省にも報告されています。営業拠点、成約実績、紹介対応エリア、対応施設数も公開されているため、参考にしてみてください。老人ホーム紹介業者は知っていても、高齢者住まい事業者団体連合会で調べれば安心という、悪徳業者に引っかからない方法は知らない人が多いように思います。そこでまずは、このサイトからチェックしてみてはいかがでしょうか。 老人ホーム紹介業者のメリットとデメリット老人ホーム紹介業者を利用するメリットは、自分では見つけにくい施設情報も入手できること。老人ホームを探す際、ほとんどの方はケアマネージャーに相談したり、インターネットで検索することが多いと思います。ですがそれだけでは知っている情報は限られてしまいますし、ホームページだけで判断するのも躊躇してしまうかもしれません。その点、老人ホーム紹介業者を使えば情報量が格段に増えます。 また、老人ホーム紹介センターのほとんどが無料で利用できるのも大きなメリットです。 反面、デメリットは、先ほども述べたように悪徳業者も含まれている点です。相談は無料でも、紹介料が高額となるケースも。そこで高齢者住まい事業者団体連合会のサイトでまずはふるいにかけ、その中の業者の条件を確認するという2段階で探してみてください。 老人ホーム紹介センターに行くタイミング老人ホーム紹介センターに行くタイミングは、施設への入居を意識したその時です。智子さんのお母様のように、認知症が進行していたり、物忘れが目立つ、自立歩行が困難になりつつあるといった身体機能変化があった時、食生活が不規則になった時などに考えてみてください。
2023年01月14日
コメント(0)
1940年代の日本統治下の京城。親日派の父がいる裕福な家で育ったリュ・ジョンファン(ユン・ゲサン)は、失われゆく母国語を守るため、朝鮮語の辞書を作ろうと各地の方言など、さまざまな言語を収集していた。一方、教育を受ける機会がなく盗みを働いて日々生活していたキム・パンス(ユ・ヘジン)は、ジョンファンの鞄を盗んだことをきっかけに彼の辞書作りに関わるようになり、母国の言葉の大切さに気付いていく。
2023年01月14日
コメント(0)
劇作家で俳優の宅間孝行が主催し、2012年をもって解散した劇団「東京セレソンデラックス」の名作舞台を、堤幸彦監督、貫地谷しほり主演で映画化。知的障害のため、心は7歳児のままの女性マコは、元人気漫画家の父親いっぽんに連れられ、知的障害者の自立支援グループホーム「ひまわり荘」にやってくる。無邪気で陽気な住人たちに囲まれ、のびのびと日々を送るマコは、そこで出会った男性うーやんにも心を開いていく。ようやく見つけた理想の場所で娘が幸せになれば、いっぽんも漫画家として復帰できるかと思われたが、やがてひまわり荘の一同に厳しい運命がふりかかる。
2023年01月13日
コメント(0)
おひとりさま老後の「住まい」に潜む落とし穴◆おひとりさま老後の住まいは「終の棲家」にはならない!?おひとりさま老後の住まいは、大きく分けて次の3パターンに集約できるでしょう。1. 親の家に同居2. 持ち家3. 賃貸最初に、肝に銘じておいてほしいことがあります。それは、どのパターンの住まいを選んでも、「終の棲家」にはならない可能性があるということ。長生きをすると、ひとりで生活するのは難しくなり、ケアを受けられる住まいに住み替えが必要になるかもしれないからです。「終の棲家」になる可能性のある住まいについては、別の機会に触れさせていただくとして、ここでは、3つのパターンの住まいに潜む落とし穴と、回避するための対策を考えてみます。◆パターン1:親の家に同居親の家に同居しているおひとりさまは、親を扶養しているのでなければ、住居費や食費などとして家に入れているお金は、持ち家・賃貸の人と比べて少ないはず。もしかしたら、家にはお金を入れずに住まわせてもらっている人もいるかもしれませんね。どちらにしても、住まいにかかるお金が少なくてすむ分、貯蓄が積み上がっていて当然です。というより、貯蓄を積み上げていないと、落とし穴を回避できないかもしれませんよ。さて、このパターンのおひとりさまには、どんな落とし穴が潜んでいるでしょう。親の介護と相続、建て替え・リフォーム費用の3つが考えられます。▼親の介護をする可能性大おひとりさま自身が老後の域に入るころは、親も高齢ですでに介護が必要な状態になっているか、なるのは時間の問題と思われます。親が要介護状態になると、同居しているだけに、介護のメインの担い手にならざるを得ないでしょう。介護資金は親の年金か貯蓄で賄えればいいですが、足りなければ補てんしないといけないかもしれません。兄弟姉妹がいれば、その人たちにも負担してもらうとしても、自分の老後資金が目減りすることになります。貯蓄を積み上げてあれば、回避できるかもしれない落とし穴ですね。▼相続トラブルの恐れも親が死亡すると、相続が発生します。そのとき、ひとりっ子なら家も含めた財産をそっくり受け継ぎ、家に住み続けられます。でも、兄弟姉妹がいるとどうなるでしょう。親と同居していて介護もしてくれたのだからと、家を相続することを認めてくれればいいですが、家も含めた財産の分配を要求されたら? こんな落とし穴に落ちそうになったときにも、貯蓄が役に立ちます。家を相続させてもらう代わりに、兄弟姉妹に現金を渡すわけです。もちろん、家に住み続けることにこだわりがないなら、兄弟姉妹に明け渡す、売却して現金化して分配するのもアリです。▼建て替え・リフォーム費用も必要に?さて、親が死亡した後、そのまま住み続けられるとしても、建物はかなり老朽化しているでしょうから、建て替えかリフォームが必要になります。これにも、貯蓄が役に立ちますね。建て替える場合は、「終の棲家」になり得るような建物にするといいでしょう。リフォームは、あまりお金をかけないで最低限にとどめたほうがいいかもしれません。体がきかなくなって住み替えが必要になるからです。どちらの場合も、ローンで借りるのは避けましょう。◆パターン2:おひとりさま自身の持ち家おひとりさまがローンを借りて住宅を購入した場合、定年退職時には完済しておきたいもの。退職後も働くにしても、収入は減るでしょうし、公的年金を受け取れるようになっても金額が少なめなので、ローン返済が続くと生活が厳しいからです。もちろん、退職金やそれまでの貯蓄で残金を返済してもいいですが、老後資金が心細くならない程度にしましょう。さて、持ち家の落とし穴は、長年にわたって住んでいると内装が老朽化してくることと、ケアが必要になって住み替えることなったときに住まいをどうするかです。前者はリフォームで対応することになりますが、最低限にとどめておくこと、ローンは借りないことを心掛けてください。後者は、売るか・貸すかで、老後資金を積み増すことができます。ただし、売れない物件、借り手がつかない物件だと、そのまま持ち続けることになり、固定資産税や管理費などのコストがかかり続けます。これも、落とし穴の1つといえそうです。◆パターン3:賃貸賃貸住まいは、好きなように住み替えられるので、親の家や持ち家の人に比べると、気楽かもしれません。ケアが必要になったら、そのまま、ケアつきの住まいに住み替えればいいのですから。落とし穴があるとしたら、親と同居・持ち家の人(ローンはないケース)に比べて割高な賃貸料がかかり続けること、住まいを売ったり貸したりで老後資金を積み増せないことでしょうか。その分、貯蓄をしておかないと、住まいのグレードをどんどん落としていかざるを得なくなります。◆どの住まいのパターンでも、貯蓄しておくのは大原則結論としては、老後の住まいで落とし穴に落ちないよう、お金を貯めておきなさいということです(もっともこれは、おひとりさま老後に限ったことではありませんが)。そして、家も含めて、自分の財産(残った場合)は誰に引き継いでもらいたいのか、遺言書を書いておきましょう。でないと、意に反する人の手に財産がわたってしまいます。
2023年01月13日
コメント(0)
定年離婚でのお金に関するポイント配偶者の定年を機に離婚する「定年離婚」、「熟年離婚」とも呼ばれます。 若い世代での離婚も同様ではありますが、50代、60代の離婚ではその後の人生を安心して歩んでいくためのお金の確保が特に重要なポイントになるため注意しましょう。本記事では、定年離婚で生活に困らないために、離婚時のお金に関する取り決め方のポイントを解説します。定年離婚では生活費の確保が必須定年離婚ということは、夫婦の年齢は60代である場合が多く、特に夫婦どちらかが専業主婦(夫)であった期間が長い場合には、再就職や生活費の確保が難しい場合もあるでしょう。 では、定年離婚で手に入れることができる財産について解説していきましょう。財産分与は原則2分の1結婚して離婚するまでに築き上げられた財産は夫婦の共有財産であり、原則として2分の1ずつで分け合うことになります。共有財産とは例えば、結婚後に貯めた預貯金、結婚後に購入した自宅、車、株式などです。 「専業主婦(夫)だから」と、2分の1も受け取る権利はないのではないかと心配される方がよくいらっしゃいますが、専業主婦(夫)としての仕事をしてきたからこそ、配偶者も仕事に打ち込めたのです。2分の1を受け取る権利は当然にあるので安心してください。 ここでは、定年離婚に際して重要な財産分与である、退職金、年金について見ていきましょう。 ■退職金も財産分与の対象 定年時の離婚であれば、退職金も財産分与の対象になるのでしょうか。その通り、配偶者の定年退職金は財産分与の対象になります。なお、既に受け取った退職金はもちろんのこと、定年前の離婚であっても、支給予定のある退職金については財産分与の対象になります。 ■年金分割 年金分割とは厚生年金について認められている制度で、夫婦どちらか年金保険料を多く収めた方から少ない方へ、婚姻期間中の納付実績を分けることができます。 専業主婦(夫)で国民年金の第3号被保険者だった人は、基礎年金のみであることから年金が少ない点が懸念されますが、年金分割によって厚生年金も受け取ることができるようになります。 特に定年離婚の場合には婚姻期間が長いと考えられるため、年金分割による効果は、若い世代での離婚よりも高くなります。忘れずに手続きしましょう。離婚前に別居する場合は婚姻費用の請求も夫婦はお互いに助け合って生活しなければならない義務があるため、婚姻期間中は収入が多い方が収入の少ない方を助けなければなりません。 よって、離婚前に別居した場合には、収入が少ない方は離婚が成立するまでの期間に対して婚姻費用(夫婦や未成熟子の生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用)を請求することができます。定年離婚は弁護士に依頼しよう定年離婚では退職金をはじめ、自宅など財産分与に大きな金額の財産がある場合が多いです。夫婦同士の話し合いで解決できるという場合であっても、弁護士に依頼して合意書などを作成してもらった方が良いでしょう。 財産分与でもめる場合には、知識がない方が不利になりやすいリスクがあるため、弁護士に交渉など依頼できると安心です。まとめ定年離婚は、計画的にお金の準備をしていくことが重要になります。離婚に際するさまざまな問題を乗り越えることには大きなストレスを伴いますが、その先には明るい第二の人生が待っているはずです。財産分与まで気を抜かず走り切りましょう。 配偶者に離婚を切り出す前に、弁護士に相談できるとなお良いです。
2023年01月12日
コメント(0)
2023年01月12日
コメント(0)
「連帯保証人」になるとなぜ危険なのか他人の借金の連帯保証人になっていると、万が一支払いが滞った場合、自分が代わりに返済する必要が生じてしまいます。 非常に近い家族であればともかく、遠い親族や友人などの連帯保証人を引き受けることは避けるべきでしょう。 今回は、連帯保証人が負う法律上のリスクを踏まえて、なぜ連帯保証人になるのが危険なのかについてまとめました。1. 連帯保証人とは連帯保証人とは、主たる債務者が債務を支払わなかった場合に、代わりに債務を支払う人のことです。 たとえば、誰かにお金を貸そうとしている状況を考えます。 金額が大きい場合や、借り手(債務者)の収入が少ない場合などには、すんなりお金を貸すのは難しいでしょう。途中で資金が足りなくなって破産するなど、全額返してもらえないリスクが大きいからです。 しかし債務者以外に、連帯保証人からも借金を回収できるとなれば、貸し手(債権者)としてもお金を貸しやすくなります。 そこで、債務者に十分な信用がないケースでは、借金をする際などに連帯保証を求められることがあります。2. 連帯保証人の義務は重い|通常の保証人との違いは?連帯保証人と同じく、通常の保証人も、主たる債務者が債務を支払わなかった場合には、代わりに支払う義務を負います。 しかし連帯保証人には、通常の保証人に認められている以下の3つの権利・利益がなく、義務が重くなっている点に注意が必要です。 ①分別の利益がない 保証人が複数いる場合でも、債務不履行の発生後に債権者から請求を受ければ、全額を支払う必要があります。 ②催告の抗弁権がない 債務不履行が発生した後では、債権者に対して、先に主たる債務者へ催告すべき旨を請求することができません。 ③検索の抗弁権がない 債権者が強制執行を申し立てた場合において、先に主たる債務者の財産について執行すべき旨を主張することができません。 このように、借金の返済などに関してきわめて重い義務を負っていることが、「連帯保証人になってはいけない」と言われる所以です。3. 連帯保証を求められることが多いケースの例前述のとおり、連帯保証を求める目的は、主たる債務者だけでは不十分な信用を補強することにあります。 特に以下の取引においては、債務を負担する際に連帯保証を求められるケースが多いです。 ◆3-1. 会社が事業資金を借りる場合 会社による事業資金の借入は、数千万円以上の高額に及ぶケースが多いです。また、会社の経営が傾けば、債務不履行に陥ってしまうリスクが急上昇してしまいます。 そこで、代表者に会社の債務を連帯保証させ、経営に緊張感を持たせつつ、代表者の個人資産からも債権を回収できるようにする例がよく見られます。 ◆3-2. 住宅ローンを借りる場合 住宅ローンを借りる際には、借入先の金融機関による融資審査を受けることになります。融資審査では、債務者の収入などに応じて融資上限額が設定されます。勤続年数が一定以上の会社員であれば、年収の8~9倍程度まで借入が認められると言われていますが、それでも購入を希望する物件の価格に届かないケースもあるでしょう。 その場合、たとえば配偶者とのペアローンを申し込むことによって、夫婦の合算収入をベースに融資審査を受けられる場合があります。 ペアローンには「連帯債務型」と「連帯保証型」があり、連帯保証型を選択した場合には、夫婦の一方が主たる債務者、他方が連帯保証人となります。 連帯債務型:2人の債務者が、毎月共同で返済を行うペアローンです。 (例)夫と妻がそれぞれ、毎月7万円を返済 連帯保証型:毎月の返済は1人が行い、不払いが発生した際にもう1人も返済義務を負うペアローンです。 (例)夫が毎月14万円を返済(不払いが発生した場合には、妻も返済) ◆3-3. 奨学金を借りる場合 奨学金の中には、連帯保証を求める種類のものがあります。 たとえば、日本学生支援機構の第一種奨学金は、父母またはこれに代わる人を連帯保証人、4親等以内の親族で本人・連帯保証人と別生計の人を(通常の)保証人とすることを求めています。 参考:第一種奨学金の人的保証制度|独立行政法人日本学生支援機構 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/taiyo/taiyo_1shu/hosho/jinteki_hosho.html4. 連帯保証人には、絶対になってはいけないのか?連帯保証人は、実質的に主たる債務者と同等の支払い義務を負います。そのため、連帯保証人になるリスクが大きいことは言うまでもありません。 しかし何らかの事情で、連帯保証人になることを避けられない場合もあるでしょう。たとえば、どうしても必要な事業資金を借り入れる場合や、子どもの奨学金を借りる場合などが典型例です。このように、リスクを覚悟で連帯保証人になるべきケースもあります。 ただし、連帯保証人になってよいのは、自分や近い家族のためにどうしても必要な場合だけと考えるべきでしょう。 遠い親族や友人・知人などから連帯保証人になることを求められても、安請け合いすることは避けてください。
2023年01月11日
コメント(0)
2023年01月11日
コメント(0)
医療費をクレジットカードやキャッシュレス決済で支払った。確定申告に必要な領収書はどうする?クレジットカードや電子マネーなどキャッシュレス決済ができる場面は増えつつあります。医療費においても例外ではありません。 ところで、「医療費は確定申告時の控除対象」です。年間にかかった医療費を確定申告することで控除額が再計算され、所得税や復興特別所得税の還付を受けられます。しかし、申告には原則として領収書が必要です。 そこで、キャッシュレス決済をした場合の医療費の領収書はどのようにすればいいのか解説します。 原則として領収書がなくても申告は可能医療費を申告するとき、確定申告書とともに税務署への提出が必要になるのが「医療費控除の明細書」です。「医療費控除の明細書」は領収書をもとに作成する書類ですが、領収書がない場合は「医療費控除の明細書」に代わって「医療費通知」を添付することもできます。 「医療費通知」とは、加入している健康保険から発行される医療費の通知書です。通常は2枚合わせのハガキになっていることが多く、医療機関で診察や治療を受けた際に後から郵送で届きます。「医療費通知」には、受診した医療機関と受診日、支払った金額、診療内容などが明記されています。つまり、いつどこの医療機関でいくら支払ったかを証明できるということです。 また、国税庁のホームページによれば「医療費控除の明細書」についても「医療費通知」の情報をもとに作成してもよいことになっています。「医療費控除の明細書」は、国税庁のホームページから作成可能です。このように「医療費通知」を活用すれば、医療費をキャッシュレス決済しても申告の際に困ることはありません。処方箋をもとに購入した医薬品も医療費控除の対象になる治療に必要な医薬品の購入費も、医療費控除の対象です。購入先がドラッグストアであっても控除されるので忘れずに申告しましょう。ただし、対象になるのは「処方箋」をもとに購入した医薬品で、治療に必要であることが明らかな場合のみです。 「処方箋」がなくても購入できる市販薬やビタミン剤、サプリメントなどは医療費控除の対象になりません。疲労回復のドリンク剤なども同様です。これらの製品は治療ではなく予防を目的としたものですし、医師の診断をともなわないものは認められないことになっています。 目薬についても、自分で判断して購入した市販薬は原則として控除の対象外です。ただ、眼科医の診察を受けて処方箋があるものに関しては控除されます。 医薬品は薬剤師がいればドラッグストアやコンビニでも購入できるようになってきているため、混同する人は多いかもしれません。しかし、医療費控除として申告できるのはあくまで治療を目的にした医薬品に限られます。迷ったときは「処方箋」があるかどうかで判断するといいでしょう。 なお、医薬品についても本来領収書が必要です。しかし、ない場合はレシートで代用できるケースも多いので、必ず取っておきましょう。領収書がない場合でも医療費控除の申告はできる説明してきたように、キャッシュレス決済などで領収書がない場合でも医療費控除を受けることは可能です。「医療費通知」を領収書の代わりにすることができるので、届いたら必ず保管しておきましょう。診療以外でも、治療に使った医薬品の購入費も原則として医療費控除の対象です。処方箋をもとに購入した医薬品があれば、申告をしておくと控除の対象になります。 ただし、10月から12月分の「医療費通知」は確定申告期限までに間に合わないケースが多いため、該当月の医療費については、できるだけ領収書等を保管するようにしておきましょう。
2023年01月10日
コメント(0)
2023年01月10日
コメント(0)
ゴロゴロイチャイチャ♡いくつになっても「妻から求められる夫の特徴」4つ妻から求められる夫になりたいという人は多いのではないでしょうか。女性がいくつになっても求めたくなるような夫にはさまざまな特徴があるようです。そこで、ゴロゴロイチャイチャ♡いくつになっても「妻から求められる夫の特徴」を4つご紹介します。(1)清潔感がある夫婦になり一緒に暮らすようになると、ついつい気を抜いて家にいると不潔になってしまう男性もいるようです。女性はそんな夫には魅力を感じなくなり、男として見れなくなってしまうこともあるので注意が必要です。清潔感がある男性は、いくつになっても妻から求められる傾向にあります。そのため、普段から清潔感だけは常に意識するよう心がけましょう。(2)頼りになる頼りになる夫はいくつになっても妻から尊敬され、求められるようです。どんなときもたくましく家族を支える姿を見ると、思わずドキッとしてしまうことも。妻から求められる夫になりたいなら、頼りになるような行動を意識してみてはいかがでしょうか。(3)仕事が忙しい仕事が忙しいのに毎日家族のために頑張っている男性ってかっこいいですよね。女性はそんな夫が家に帰ってくると、求めたくなるようです。普段頑張っているからこそ、いつまでも魅力的に見えるのかもしれませんね。(4)ギャップがある女性はギャップのある男性に惹かれる傾向にあります。外ではしっかりしているのに家では甘えてくるなどのギャップに弱い女性が多いようです。そんなギャップで妻から求められる夫になるよう意識してみてはいかがでしょうか。妻から求められる夫の特徴を知ることで、夫婦円満につながります。ゴロゴロイチャイチャ♡いくつになっても「妻から求められる夫の特徴」4つを参考に、妻をいつまでも夢中にさせちゃいましょう。
2023年01月09日
コメント(0)
90歳のアール・ストーン(クリント・イーストウッド)は、家族を二の次にして仕事一筋に生きてきたが、商売に失敗した果てに自宅を差し押さえられそうになる。そのとき彼は、車で荷物を運ぶだけの仕事を持ち掛けられる。それを引き受け、何の疑いも抱かずに積み荷を受け取っては運搬するアールだったが、荷物の中身は麻薬だった。
2023年01月09日
コメント(0)
火災保険料は10月から値上げ 医療保険は本当に必要? FPに聞く保険見直しポイントもしもの時に備えるための保険。公益財団法人 生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査」(2021)によると、医療保険の加入率は93.6%に上ります。しかし、入っているだけで安心している人は多いかもしれません。また、10月には火災保険料の引き上げも実施されます。そこで、この秋はまとめて保険を見直してみてはいかがでしょう。お金に関する連載第8回、解説はファイナンシャルプランナーの資格を持つフリーアナウンサー、橋浦多美さんです。今後の備えを見直す時期 万が一のための保険はどうすればいい?こんにちは。ファイナンシャルプランナーの橋浦多美です。コロナ禍3回目の夏を迎えた今年は行動制限もなく、久しぶりの遠出や旅行、帰省をした方も多いでしょう。筆者も久しぶりに帰省してワイワイ集まり、夏らしくプールや海を楽しみました。 毎年のことではありますが、夏が終わるとちょっとした物悲しさとともに、夏の出費が……と思うところがあります。夏休みだからいいか、ちょっと疲れたから今日は外食で……とついつい財布の紐がゆるんでしまい反省です。 また、久しぶりに帰って実感したのは、いろいろな備えを考えておく必要性。実家自体はどんどん古くなっていくし、親も歳を重ねていく。医療費や保険などの見直しや介護も……。 そこで今回は、今だからこそしっかりしたい“万が一の備え”として、何かあった時の「保険」について考えたいと思います。この秋には「火災保険」の大幅値上げが…まずは家に関する保険の話から。2022年秋の保険料大幅改訂は、住宅向けの「火災保険」が対象です。この10月に行われ、引き上げ率は全国平均で過去最大の10.9%。全国各地で台風や集中豪雨などの被害が頻発していることから、保険会社の支払い額が増えたり、古い住宅が増えて被災のリスクが高まっていたりすることが背景にあります。 保険の見直しを考えている場合、駆け足にはなりますが、9月いっぱいまででも間に合います。各社にさまざまなプランがあり、家の築年数によって割引率が異なる場合などもあるので、まずは検討する保険会社で適用になるものを確認しておきましょう。 今回の保険料値上げのポイントは、契約期間がこれまでの最大10年から5年に変更されること。保険料は概ね、月々で支払うよりも5年まとめてなどの一括払いの方がお得になります。先の大きな出費になってもかまわないという状況であれば、検討する価値はあるでしょう。 また、値上げ率は地域によって異なる(値下げの場合もあり)ため、お住まいの地域の状況をお早めに確認しておくことをおすすめします。病気になった時に備えて 医療保険は必要?続いては、自分自身の健康に関するお金のことです。医療のお金で真っ先に思い浮かぶのは、「医療保険」という方も多いでしょう。テレビCMなどの広告でも、「入院したら日額○○円、手術で○○円」とよく見かけますよね。 入院や手術をするともらえるお金ではありますが、入院や手術が必要になるケースは果たして頻発するのか……? という疑問を抱いたことはありませんか? もちろん、年齢などの個人差は大いにあるとしてもです。 私自身の経験でいうと、この10年、出産以外で入院をしたのは1週間のみ。それも妊娠にまつわるトラブルでした。妊娠中に双子がお腹の中で血流のバランスを崩す「双胎間輸血症候群」という病気になり、レーザー手術を受けたのです。その時は、手術費用が入っていた医療保険の給付対象になり、保険給付金を受け取りました。 この他に私の周りでは、幸いなことにこの10年で入院した人はいません。また最近は一般的に、簡単な手術であれば日帰り手術、または入院日数自体をできるだけ少なくするという傾向があります。 そこで忘れてはいけないのは、日本に「国民皆保険制度」という立派な保険制度が存在することです。これにより、日本国民は何かしらの公的健康保険に加入することになっています。「高額療養費制度」と「限度額認定証」を利用すると公的健康保険には、何か大きな治療が必要になり、医療費の自己負担額が上限額を超えた場合、後で払い戻される「高額療養費制度」が備わっています。上限額の計算方法は所得によって異なりますが、一つのケースを例として見てみましょう。<例>年齢:70歳未満所得区分:標準報酬月額28~50万円総医療費:月50万円(うち自己負担は3割の15万円)<自己負担上限額の計算方法>8万100円+(総医療費-26万7000円)×1% これに今回の総医療費50万円を当てはめます。8万100円+(50万円-26万7000円)×1%=8万2430円 上記の額(8万2430円)を3割負担で支払った15万円から引きます。15万円-8万2430円=6万7570円 結果、この例では6万7570円が戻ってくるのです。公的保険だけでもこれだけカバーされているので、ひとまずは安心だと思います。 さらに、もしあらかじめ医療費がかかることが分かっているようであれば、「限度額認定証」という制度が使用できます。事前に申請することで、病院窓口での支払いが限度額までになるというものです。そのため、一時的に立て替える必要がありません。民間の医療保険は補償を厚くするほど保険料が上がる一方で、カバーされる範囲にもよりますが、民間の医療保険は補償を厚くすればするほど、保険料が上がります。仮に月5000円の掛け捨て型に入ると、年間で6万円。10年間で60万円の出費です。 保険に入らず貯蓄で備えるという手も、大いに効くものだと思います。保険で備えるか、自ら貯蓄で備えるかの違いです。自分で貯めて備える場合、病院のお世話にならなかった時には他のことにお金を回せるので、使い勝手がより良くなります。 民間の医療保険は、年末調整や確定申告の「保険料控除」以外では戻ってきません。もし、自分で貯められるようであれば、医療保険が決してパーフェクトではないということです。死亡補償を付けると保険料はもっと高く万が一の補償を考えると、保険料はもっと高くなります。死亡補償を考えるポイントの一つは、死亡した人の収入がなくなることで、残された人たちの生活が成り立たなくなるかどうかです。 子どもがまだ小さいうちに亡くなる場合と、すでに自立しているなど教育費がかからない場合の必要補償額は大きく違うと思われます。また、住宅ローンに団体信用生命保険が備わっている場合は、万が一のことがあっても住宅に関する費用の心配はなくなるので、それを差し引いた補償を考えるべきでしょう。 万が一のことがあっても、生活するお金に直結しない場合は、必要な分だけの補償にすることで無駄がなくなると思います。 自分と家族の健康や家のことなど、考え始めるといろいろあるもの。思い立ったが吉日です。この機会に少し見直してみることが、無駄を省くことにもつながるのではないでしょうか。秋の夜長にぜひ検討してみてくださいね。
2023年01月08日
コメント(0)
1980年5月に韓国でおこり、多数の死傷者を出した光州事件を世界に伝えたドイツ人記者と、彼を事件の現場まで送り届けたタクシー運転手の実話をベースに描き、韓国で1200万人を動員する大ヒットを記録したヒューマンドラマ。「義兄弟」「高地戦」のチャン・フン監督がメガホンをとり、主人公となるタクシー運転手マンソプ役を名優ソン・ガンホ、ドイツ人記者ピーター役を「戦場のピアニスト」のトーマス・クレッチマンが演じた。1980年5月、民主化を求める大規模な学生・民衆デモが起こり、光州では市民を暴徒とみなした軍が厳戒態勢を敷いていた。「通行禁止時間までに光州に行ったら大金を支払う」というドイツ人記者ピーターを乗せ、光州を目指すことになったソウルのタクシー運転手マンソプは、約束のタクシー代を受け取りたい一心で機転を利かせて検問を切り抜け、時間ギリギリにピーターを光州まで送り届けることに成功する。留守番をさせている11歳の娘が気になるため、危険な光州から早く立ち去りたいマンソプだったが、ピーターはデモに参加している大学生のジェシクや、現地のタクシー運転手ファンらの助けを借り、取材を続けていく。
2023年01月08日
コメント(0)
巷で「美人」と評判の小料理屋・女将に聞く「モテる男性の共通点」と「恋愛することの意味」仕事や恋愛、家庭など、何かと悩みは尽きないものだ。人間関係が希薄になりつつある昨今、ふと誰かに話を聞いてもらいたくなることもある。とはいえ、その相手は親しい友人でもカウンセラーや医師などの専門家でもなく、馴染みのスナックや小料理屋のママのような距離感が良かったりもする――。そこで今回は横浜・長沼町で小料理屋「華々や(かかや)」を営む、巷で「美人」と評判の女将・越智ゆき子さん(46歳)を取材。同店を訪れる老若男女の客から日々さまざまな人生相談を持ちかけられているという越智さんに、男性にとって永遠のテーマでもある“モテ”について話を聞いた。(記事は全3回の2回目)モテる男性の共通点とは?――かつてのモテる条件だった“三高”(高学歴・高収入・高 身長)の価値観は近頃、だいぶ変化していますよね。 ゆき子さんは恋愛や婚活の相談も受けているそうですが、 ズバリ「モテる男性の共通点」を教えてください。 越智:うーん、やっぱり品があるのかないのかは大事だと思 います。 ――“品がある”イメージとは、具体的にはどのような振る舞 いでしょうか。 越智:お話しの仕方で言えば、魅力や癒やしを感じる男性って、 ゆっくりとしゃべりますね。 早口の方は、落ち着いてしゃべるように少し意識する だけでもぜんぜん印象が変わると思いますよ。――とはいえ、(意中の)異性の前ではドギマギして、つい 早口でしゃべりすぎちゃうみたいな人もいると思います。 越智:こればかりは場慣れするしかないかもしれません。 ただ、必ず目を見てお話しすることも重要かなと。 もちろん、じっと見られるのが苦手という女性もいると 思いますが。 あとは、手っ取り早いのは、身近な人でも有名人でも構 わないので、自分が憧れて尊敬する同性の振る舞いを意 識的にマネするのもいいでしょう。がっつき過ぎないほうがいい越智:あとは、モテる人は聞き上手です。 最初の話に戻りますけど、恋愛がうまくいかない方って 沈黙が怖くて、趣味でも何でも自分の話ばかりしがち。 会話やコミュニケーションってキャッチボールだから。――みんな自分の話を聞いてほしいんですね。越智:いまは女性も会社で働いて稼ぐ時代なので、常に心を 埋めてくれたり、寄り添える人はなおさらモテるんだと 思いますね。 ――気になる相手に対して、あんまりがっつき過ぎないほうが いいんですかね。 越智:そうですね、LINEとかもすぐに返信しないほうがいい。 追われれば追われるほど逃げたくなるから、恋愛では相 手を追いすぎたら基本ダメです。 ――現代のモテを語る上でコミュニケーション能力は避けては 通れない要素だと思いますが、ゆき子さんは女将としてお 客さんとの会話で意識していることはありますか。 越智:私は求められたり聞かれたらアドバイスをしますけど、 基本的には自分の考えを押し付けない。 無意識に上から目線で話すのは良くないと思っているので。身だしなみに気を配る――実際にお店を切り盛りされているなかで、ゆき子さん自身 が魅力的に感じる男性客ってどんな方ですか。 越智:小さいことを言わない人は、余裕や包容力を感じられて いいですよね。 そういう意味では同年代より年上の男性に魅力を感じる 若い女性も少なくないと思いますよ。 私もそうですが、やっぱり女性は男性の持ち物などもよ く見ていて、時計だけじゃなくて靴もけっこうポイント です。 そんなに高級なものを身につけていなくてもいいんです けどね。 やはり、ちょっと汚れていたり、ボロボロだったりする のはどうかと思っちゃいます。 シャツもきちんとアイロンをかけているのかな、とか。 金額よりもちゃんと小綺麗な身だしなみに気を配ってい るかが、女性にとって大切なポイントになっている気が しますね。そもそも頑張って恋愛する必要はあるのか?――最近では「20代独身男性の4割がデート未経験」というマ スコミ各社のニュースが大きな話題を呼びました。 ただ、これは内閣府『令和4年版男女共同参画白書』の内容 が切り取られたもので、若者たちは今も昔も恋愛への興味 は失っていない気もするのですが、そもそも“恋愛をするこ との意味”という部分では、考えさせられる部分もありました。 越智:恋愛に興味がない人を否定するつもりは全くないんですが、 恋愛を通じて他人の気持ちを考えたり、より深く理解でき るようになるってことはあるんじゃないでしょうか。 ――それは普通の友人関係などで身に着けることは難しいのでし ょうか。 越智:恋愛からしか学べないことなんて、ないとは思います。 ただ、恋愛においては、できれば見たくなかった相手や自 分の気持ち、生々しい感情とかにも必然的に向き合うこと になる。 それが結局は、人間関係を学ぶうえでも大事だったりする んですよね。何度も出会いや恋愛を重ねて…――一部の若者からは「恋愛はコスパが悪い」という声もあるよ うですが、恋愛のために時間やお金を割くことも価値がある ということですかね。 越智:それは当然ありますよ。 恋愛やパートナーが何かしら心の支えになって、仕事を頑 張れたり、生活にハリが出てきたりするってことは大いに ある。 今の時代だって、まったく恋愛しないまま結婚というのも 実際は考えにくい。 何度も恋愛や出会いを重ねて、最終的な相手と落ち着くわ けですから。 ――ゆき子さんは、過去の恋愛で後悔していることはありますか。越智:「なんであんな人と付き合ったんだろう」「気の迷いだった」 という気持ちも含めて、私は全ていい経験だと思っています。 人間として成長させてくれて、むしろありがとうって感じですね。
2023年01月07日
コメント(0)
妻に先立たれたグォは、友人チョウに誘われて老人ホームへと移り住む。ホームの入居者たちと親交を重ねるうちに、グォは彼らが家族と離れて暮らすことに寂しさを抱いているのを知り、自身も変化のない毎日を送るうちに急激に心身が衰えていくのを感じる。そんな中、チョウからテレビの仮装コンテスト番組への出場を持ち掛けられる。鬱屈(うっくつ)した思いを吹き飛ばそうと活気づくグォたちだが、ホームの職員や家族に反対されてしまう。そこで彼らは古ぼけたバスに乗り込んで老人ホームを抜け出し、仮装コンテストへと向かう。
2023年01月07日
コメント(0)
全62件 (62件中 1-50件目)