全2件 (2件中 1-2件目)
1

■しゃらの木名物 お や き 別名「七転お八起き」と呼ばれているおやきです。タカナ、フキなどを餡にして焼いたおやき。不思議に懐かしい気持ちになります。店内でお茶を飲みながらご賞味下さい。もちろんお持ち帰ってお土産にしても結構!■おやきの具とエネルギーと蛋白質(売り切れの具もあります) ・栗 225Kcal 蛋白質3.2g ・かぼちゃ 228Kcal 蛋白質2.8g ・たかな 150Kcal 蛋白質3.3g ・ごぼう 164Kcal 蛋白質3.3g ・人参 164Kcal 蛋白質3.3g ・ひじき 164Kcal 蛋白質3.3g ・なすび 153Kcal 蛋白質3.0g ・さつま芋 218Kcal 蛋白質3.0g ・りんご 218Kcal 蛋白質3.0g ・レーズン 218Kcal 蛋白質3.0g ・あずき 調査中 ・柚子 調査中■自然を生かした焼き物 耶馬溪焼き 耶馬溪の風土が育んだ耶馬溪焼き。 田舎らしい素朴さを漂わせながら自然の味わいを感じさせる。日々の生活の中で使っても楽しいしプレゼントにすると喜ばれること間違いなし。耶馬溪らしい器と言ったらいいのでしょうかね。使っても良し、眺めても良し、飾っても良しお客様のご自由にどうぞ!■耶馬溪名物 しいたけからし漬け 耶馬溪を訪れた方がお土産に買われる名物です。田舎らしい素朴な味が好まれてます。ご飯のおともに、お酒の肴に家庭でのお食事がよりおいしくなります。耶馬溪のしいたけからし漬けを食していただきながら耶馬溪の風景を想い出して下さいな。
2008.04.06
コメント(108)

■昭和の子どもたち おしくらまんじゅう おしくらまんじゅう。昔の子どもたちの冬の遊びです。「おしくらまんじゅう、押されて泣くな」そのかけ声で、みんなで押し合ったものです。この人形を見て、「ウソッ!可愛い」と叫んだ若い娘さんがいました。この人形を見て、「ウソッ!懐かしい」と微笑んだ女性がいました。「この人形はどちらの方がつくられているのですか?」そう尋ねられた方に「ハイッ、山国の宇曽にお住まいの方です」ウソのように可愛くて、ウソのように懐かしく、宇曽の方が造られている。だから、私はこの人形たちを「宇曽人形」とこっそりと呼んでいます。■昭和の子どもたち おおててつないで 学校の帰り道、遊んでの帰り道昔の子どもたちは手をつないで唄って帰ったものです。「おててつないで 野道をゆけば……」田舎の畦道に子どもたちの歌声が溢れていました。歌を唄っている宇曽人形たちの顔には幸せがいっぱいです。■昭和の子どもたち 何がおかしいの? 昔のこどもたちはよく笑ったものです。ちっちゃなことでも声をあげて笑ったものです。原っぱや川原にはこどもたちの笑い声があふれていました。この宇曽人形は何がおかしくて笑っているのでしょうか。 ■田舎の良い品 掘り出し物 田舎の蔵や倉庫にはいろいろなものが大切に保管されています。大正、昭和につくられたものもあります。古いものは時が培った温かさがあります。それはすぐにはできない時の積み重ねの中で育まれたものです。あなたのお気に入りの「掘り出し物」をそれこそ掘り出してくださいな。古いものも、みなさんに使われることを待っています。器は使われて、その役目をはじめて果たすのです。新しいものでは感じられないものを感じてくださいな。
2008.04.06
コメント(1)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


