全38件 (38件中 1-38件目)
1

以前にロッドアンテナの延長コイルを内部へ組み込んだSRF-M100の続報です。細いエナメル線が手に入ったので、コイルを巻き直して組み直しました。いやー、普段まともなラジオをいじっている時にこの機種を触ると、ほんとにFMの感度が悪いなーと実感しますね。FMを聞く事も出来ますと思った方がよいのでしょうね。一方で中波帯は中間周波トランス(IFT)の調整と、トラッキング調整をやると結構感度良く聞こえるようになります。ただしシンセサイザー機特有のノイズっぽさは残ります。1.では延長コイルの巻き直しです。真ん中にあるバーアンテナは、先日から受信不能になった古い電波時計から取り出した物で、エナメル線をほぐして使います。ドリルの刃はコイルを巻く芯替わりです。画面の上の方には、1回目の改造で組み込んだ延長コイルがちらっと見えています。2.ドリルを芯にして適当な回数を巻き、熱収縮チューブで固定します。結構巻きましたね! 25回以上巻いたかも知れない(数えませんでした)。こんな風にチューブをかぶせます。3.トーチで炙ってコイルが型崩れしないよう固定します。後は両端部分のエナメルを剥がし取り、古い延長コイルと取り替えればおしまいです。最後に中波帯の調整方法を簡単に紹介します。4.中間周波トランスの調整※コア回し用のドライバーかセラミックドライバーを使って下さい。普通のドライバーを使うとコアが割れますよ。・調整箇所は、プリント基板部品面にあるT1です。裏蓋を外せば見えます。・イヤホンで”弱い局”を聞きながら、T1のコアを廻して一番大きな音量で聞こえるところが最良点です。5.トラッキング調整・低い周波数の調整はバーアンテナのコイルの位置を変えるのですが、既に固定されているのでここでは省略します。・高い周波数の調整です。ラジオの受信周波数を1422kHz(ラジオ日本)若しくは1584kHz(NHK第1放送)へ合わせて下さい。1557kHzの各民放局でもOKです。・ここでCT1と書かれたトリマーコンデンサを廻して、一番大きな音量で聞こえるところが最良点です。・地理的な条件が合えば、1620kHzの路側ラジオや1665kHzの船舶通航信号所が聞きやすくなると思います。本機は、基板が小さくて扱いにくい、パターンが細くて切れやすいなど修理調整には注意が必要です。くれぐれも改造は自己責任でお願いします。
2011.04.30
コメント(0)

このところ練習もかねてロッドアンテナのエレメント交換をやってきました。RF-2200のロッドアンテナが満足すべき最終形状になったので、大元からの形状変化を紹介します。長さも変わりましたが、ここでは判りやすく先端の形状だけ紹介します。1.まずは入手した時の形状です。2.1回目の変更。日記で紹介済みですが比較のため再掲載。こうして見ると先端部の直径がギリギリな感じですね(^^ゞ3.最終形状です。ちょっと摘みにくいですが中には陥没しないし、これでOKでしょう!
2011.04.30
コメント(0)
RF-2200には2つのICが使われています。1.μPC1018:AM周波数変換,中間周波数増幅/FM中間周波増幅2.HA1329:オーディオ出力アンプ数ヶ月前に探した時には全く見つからなかったデータシートをWebで見つける事が出来ました。1.は中国語、2.は英語でしたが。HA1329についてコメントすると以下のような感じです。HA1329はピンコンパチ品は存在しないとの事。商品在庫は深?辺りの商社に在庫があるようですが、読み下せないので断言出来ません。で、その最大定格や推奨動作条件の一部を見ると・最大電源電圧:9V(推奨:6V)→電源トランスを電流容量の大きい物へ交換しようかと思っていたのですが、電圧安定化しないと最悪ICを壊しそうなので止めとこうっと。・無信号電流:27.8mA(typ)、55mA(max)→電池の消耗が早いと思ったのは、これも原因の一つのようですね。・出力電力は10KHz辺りから徐々に低下する。ICの電圧ゲイン自体は100KHzまで十分平坦に伸びている。→このICをラジオのパワーアンプに使う時は、ICをアンテナから最大限離して配置するよう注意書きがあります。・出力トランスの外付けが必要な、2.5WオーディオアンプIC→出力部は、ダーリントン接続ではないが2段直結プッシュプル構成で、端子1は出力トランジスタのエミッタ抵抗ですを繋ぎます。絶対に0.47Ωよりも低くするなと注意されています。・出力トランスのインピーダンス:1次側-17Ω、2次側-8Ω→サンスイの小型トランスだとST-65B/ST-67Bが近い特性ですが、物理的にサイズが合わないような気が・・・。結局は、オーディオアンプ周辺に触るところは無さそうですね(^^ゞ
2011.04.30
コメント(0)

度重なる修理調整をやっているRF-2200、その都度”どうかな~”と思いつつ受信しながら様子を観察するのですが、以前から再生音量を少し上げて(例えばボリューム位置12時あたり)メーターランプを点灯すると、ランプの明るさがかなり変動する事に気がついていました。対策として電源ラインのハンダ付けをやり直したり、整流用のケミコンを一個増設して2200+1000μFにしたりと自分なりの対応をしたのですが、ほとんど改善されませんでした。現実的な支障はないので”何でだろうな~”と思いながら、最近やっているロッドアンテナの分解組み込みで裏蓋を付けたり外したりした時に、内蔵電池で動作しなくなる事が何回か発生!これは大いに支障があるし、ACでは全く発生しないのです。これはどこかの接触不良であると要因を断定出来るので、電池蓋を外して調べました。すると1.電池をぐるぐる回すと、聞こえたり聞こえなくなったりする。2.電池のマイナス極を抑えているスプリングを縮めると、聞こえたり聞こえなくなったりする。と言う現象が判明しました。こうなると怪しい箇所はマイナス電極付近しか考えられませんから、電池を外して観察しました。そうしたらスプリング電極の先端部分へスリーブを差し込み圧着しているらしい事が判りました。接触不良の原因箇所は、スプリング金具とスリーブとの圧着部分であると断定し、その接合部分をハンダで埋める事にしました。以下の2枚がその画像です。上の画像よりも下の方がハンダは良く濡れていますよね(余分なハンダが流れているのはご愛敬です)。接触不良だったのは下の画像の方なので、これで良しとしました。電池を入れてランプの明るさを確認したら、明るさの変動は相当改善されました。うーん、こんなところに落とし穴があったとは・・・。EVOLTAの単1を使っている割に電池の消耗が早いと思っていたんですが、ここでロスしていた訳だ。RF-2200を電池で使う時に、聞こえたり聞こえなかったりする不具合のある方は、この辺を調べてみては如何でしょう。追記・スプリング金具の先端が少し茶色く見えるのは、純金分散体を少量塗布してあるためです。・画像の撮影は、いつも撮りOptio W90の1cmマクロモードを利用しました。
2011.04.29
コメント(0)

RF-2200(COUGAR-2200)のロッドアンテナを組み立て直し、最終的にICF-5600とほぼ同じ長さにまでなりました。自分の段取りミスでインシュロックを使って抑える羽目になった部分を、別アンテナをバラして繋ぎ直すという作業で以下はその手順です。1.入手したアンテナの根本をバラします(壊すとも言います)。2.壊した根本から中を見るとこんな感じで、段違いの入れ子状態です。3.交換先であるRF-2200のアンテナを外します。インシュロック止めの部分を外して分解し、一段ずつ外します。根本にくっついているのは銅製の抜け止め金具です。4.順番に外して行くとこのように分解出来ます。ここで、新たに取り付けるアンテナは全部分解する必要はありません。交換する段まで分解すればOKです。でロッドアンテナ各段の直径は、古くても新しくても必ず合致するモンなんですね。抜け止め金具を外した新しいアンテナを古いアンテナへ差し込み、根本へ抜け止め金具を取り付けて引き込みます。これを繰り返して行けば交換作業は完了です。
2011.04.29
コメント(0)

とうとう黄金週間に突入しましたね。私の勤務先でも、昨日の終業後に早速実家へ帰った人や、既に数日前から姿が見えない人など休暇の楽しみ方もさまざまです。昨日4/28の朝はこの間紹介した犬の写真でも撮ろうかと、デジカメを首から提げて準備万端で会社までの道のりを歩いていたんですが、こう言う日に限って被写体は散歩中?で居ない(^^ゞ 二日続けて頭をなでてやり少し馴染んでいたのにな~、残念でした。仕方がないので、直ぐそばで見つけた面白い光景を撮影してきました。この一角はちょっとシュールな光景がある場所で、面白い発見があるんですよ。
2011.04.29
コメント(0)

iPhone4 WhiteとiPad2の発売が各所で報じられています。明日からか~、まあ私は買う予定がないのですが、売れ行き情報には興味津々です。本題のソフトウェアですが、アップルからSnow Leopard フォントアップデート 1.0、Titanium SoftwareからOnyx 2.2.7が公開されました。Onyxは私も常用しているシステムメインテナンスソフトで、いつも重宝に使わせて貰ってます。数週間に一回位の割でSafeBootし、時折OnyxやIceCleanでシステムメインテナンスしています。
2011.04.27
コメント(0)
会社への道すがらいつも姿を見かける犬が居まして、今朝はぽつねんと座っていたのでワン!と声を掛けたらワンワン!と返事が返ってきました。今日は初めて頭をなでて来ましたが、私は花粉症対策のマスクを掛けていたせいでしょうか?手のにおいを嗅がれて分析されたような感じです。怪しまれたか(^_^) もう少しなじんできたら写真でも撮りたいと思います。
2011.04.26
コメント(0)
![]()
ブラウンのクリーン&リニューシステム専用洗浄液カートリッジの紹介ですと言うか、購入済みなのでレビューに書いてしまいましたが、アルコール洗浄システムのシェーバーを使っているので必需消耗品です。正直いって最初の何個かは自分でアルコールを追加しましたよ。でも当然汚れがカートリッジに蓄積されますし、洗浄液が汚れてくると洗っているのか汚しているのか判らない状態になるので、最近は割り切って使っています。とは言え、洗浄液が少なくなった時は、洗浄システムを少し傾けて無駄のないように使っていますが。【即納】【店長オススメ!】【配送料無料(沖縄県・離島は除く)】ブラウン CCR3CR クリーン&...価格:10,500円(税込、送料込)本品は元箱買いと言う事になりますが、アイルランド製だと言うことが判りました。送料込みですし、お得だと思います。
2011.04.25
コメント(0)
![]()
東電の計画停電に対する備えとしてK3 GENERATIONと言う太陽電池付き充電式ランタンを購入しました。購入品のレビューにあらかた書いてしまったので付け加える事はほとんどないのですが、十分に充電されていれば発光自体は大変に明るいですし、太陽光下で充電しておけばいつでも使えるという便利商品です。防水防塵とはどこにも明記されていませんので、屋外で充電したり使ったりする時はラップを掛けたくなってしまいますね。私にしては未だにバラしていないのでどんな種類の電池を使っているのか確認していません。欲を言うと明るさ調整を二段階位で出来るようになっていると良かったな~と思いました。夏を迎えるにあたり、突発停電の可能性もあると想定して備える事にしました。本日時点で楽天最安値ではなくなってしまいましたが、購入先へのリンクを張っておきます。防災関連グッズ計画停電対策 緊急用照明 LEDライト(LEDランプ) ハンディライト ソーラー充電 ...価格:7,500円(税込、送料込)
2011.04.25
コメント(0)
![]()
アップルリンケージに新デザインのMacProの話が出ていましたね。PowerMac G5以来、個人的には非常に好きなデザインで特に変更する必要はないと思っているくらいですが、プロセッサーが高性能&低消費電力になってきたし、Xserveの代替?ユーズに対応するためか、サーバーラックに収まる筐体だとの噂です。私の用途でこれ以上高性能なプロセッサーは全く不要ですが、現有品のMacPro2008モデルに対する拡張性をどの程度確保維持するべきなのか、ちょっと悩むところです。グラボはGTX285を破損したあげくQuadro FX4800が載っていますし、悩むのは光学ドライブくらいかな~。現状は2台目のスーパードライブを載せていまして、2台とも内部のケミコンをオーディオグレード品へ交換してあります。単にDVDムービーの再生や、データディスクの読み込みでも良いことがあるのでは?と言う期待だけなんですが(^-^)光学ドライブを再交換するとしたらブルーレイドライブを載せるくらいしか選択肢は無い。以前紹介したFastMacではPATAのブルーレイドライブを扱っていますが、$530近い値段で高い!(MacPro2008モデルの光学ドライブはPATAインターフェイスです) 国内ではロジテックがSATAのブルーレイドライブを扱っていて、MacPro内部にはSATAコネクターの空きがあるので、ここへ接続すれば使えそうです。【LBD-A12SAK/MW】MacPro用内蔵ブルーレイドライブ(Toast 10 Titaniumつき)【5000円以上で送...価格:24,800円(税込、送料込)Toast 10 Titanium付きだったら割安だし、Toast 11へもアップグレードできるし、検討する価値はあるかも。
2011.04.24
コメント(2)
私のtouch第3世代は64GB品ですが、同期した後のメモリー残量が1GB位になってからアルバムアートワークの不整合やちょっとした動作不良が出るようになったので、今初期化を終えて再同期中です。iPhotoの写真の同期は止めて空き容量が13GB位になるようにしました。不具合というのはアーティストの索引が見出通りに表示されない現象です。画面左上に表示されるアーティストの頭文字がGなのに、表示されるのはWで始まるアーティストだと言う感じです。iOS 4.3.2にアップデートした後にこんな現象が出ました。今しがた同期を終えたので確認したら、同じ症状のままですね。続きを書く前に色々と調べたらiOSのバグのようですね。ダウングレードが出来なそうだし、しょうがないな全く。
2011.04.24
コメント(0)

標題の狙いを実現するべく、新たな小物を発注致しました(^_^)コンパクトデジカメなので、レンズの先にクローズアップレンズを取り付けるしか手はありません。カメラファインダー用の視度調整レンズとアイカップを注文したんですが、今考えたらビデオカメラ用のクローズアップレンズ(が存在すれば)を注文した方が良かったかな? と思い調べたら37φはあるけどそれよりも小さいのは無さそうでした。W90の1cmマクロモードでもっと拡大しようかと言う魂胆ですが、W90はレンズの取り付けが保護ガラスの中心から少し偏芯しているので、I10の方が使い易いかな~。まあ品物が来たら色々試してみます。
2011.04.23
コメント(0)
印刷業界ニュースのPJ web newsで標題のアプリが報道されていました。画像データ転送用の専用アプリケーション「FOTOLUSIO Photo Print」は、アップル社が運営するApp Storeにて4月18日よりダウンロード可能で、無料配布されるとの事。対応した端末機が内蔵する無線LANアダプタと直接データ通信するのでインターネット接続やユーザー登録は必要ないようです。対応済みのPrintRushには「iPhone、iPad使えます」というステッカーが表示されているそうですから、試してみると面白いかも知れませんね。
2011.04.23
コメント(0)

いやー、一時的でしたが結構な雨でした。何かうっすらと雨音が聞こえてきて目が覚めたらしいのですが、”予報通り雨だ”と起き出したらザーッと来ましたね。折角なので撮影しました。1.ピークの時はこんな感じで降りました。2.マリンタワーとランドマークタワーです。マリンタワーは兎も角、ランドマークタワーは地元の人間じゃないと識別出来ないかも。Optio I10で撮ったままのサイズ変更だけで掲載しました。今日はパーツの買い出しにでも行こうかと考えていましたが、止めときましょう(^^ゞ
2011.04.23
コメント(0)
先ほど22時30分過ぎに関東地方で地震がありました。緊急地震速報が出てから速やかに揺れが来て、拙宅の辺りは震度3の揺れでした。一応玄関ドアを開けてドアストッパーで止めましたよ。結構長い間揺れていました。なかなか収まりませんね。useWill.comさん経由で知りましたが、PHSとインターネット電話のSkypeの災害時通話維持能力が再評価されているようです。まあ私自身もPHSの通話維持能力を再認識したので、もう1台無料キャンペーンに乗って機材を追加した訳です。その辺の話は別トピックで紹介済みですが、今まで使っていた電話機と同一メーカー:JRCの端末を選びLiイオン電池も同一品を使う機材を選択しました。こうすることで予備電池も共用できますし、利便性が上がります。日本無線(JRC)にはアンテナ内蔵タイプではなく、かつて他メーカーにあったようなロングアンテナの機種を発売して貰いたいと切望します。この機種は時速300Kmで疾走する山陽新幹線の車内から発信通話が可能でしたから・・・。
2011.04.21
コメント(0)
勤務先の小田原で、今週月曜日に燕を見つけました。今朝観察した感じでは、民家の軒先で巣作りを開始しているようでした。やっぱり春が来たのかな~、結構寒いんですけどね。巣作りの最中だったら写真が撮れるかも知れないので、機会を見て頑張りたいと思います。会社の近くですと、燕、鯉、犬、白セキレイ、オナガ、イソヒヨドリとか被写体はあるんですが、動物さんばかりでなかなか言う事を聞いてもらえないのが(^^ゞ辛いところです。
2011.04.20
コメント(0)

標題のアップデートが出ていたのでMacPro, MacBook Proへ導入しました。iPod touchとの写真の同期に時間がかかる問題というのは、言われてみればそうだったかもな~と思いました。音楽つながりで、昨日CDJournalが届いて斜め読みしていたら、纐纈歩美さんのニューアルバムが紹介されていました。Daybreakと言うタイトルで4/20発売だそうです。内容は期待できそうですね。楽しみです(^-^)
2011.04.19
コメント(0)
まずLDS-Ri500WHですが、やっぱり交換前よりもFMの入感状態が良くなりました。以前に内部を少し変更(FMの感度アップ対策)していたので、それとの合わせ技かも知れません。放送大学はノイズ混じりだったのが綺麗に復調されるようになりました。これ位の事で良くなるのか!と言う気もしますが、まあ良しとしましょう。RF-2200を通路に出て各バンドをワッチしましたが、本機は元々感度の良いラジオでしたので特に変化は感じませんでした。気がついたのは、室内では振り切れっぱなしのSメーター(FM)が、通路で聴く時は放送波のないところでメーターがちゃんと戻るんですよね(^^ゞ うーん、室内はそんなにノイズレベルが高いのか!と実感した次第です。昨日は色々なラジオの調整がうまくいっていたので、調子に乗ってもう一つ別のラジオをトラッキング調整していたら、何とセラミック製マイナスドライバーの先端が欠けてしまいました。これは痛っ(>_
2011.04.18
コメント(0)

RF-2200ロッドアンテナの修理にチャレンジしてみました。先端部分の何段かを取り替えて折れていた頭の部分を交換したのですが、短いエレメントをつなぎ替えたので途中のはめ込みに苦労(^^ゞ 下の画像のようになってしまいましたが、先端は復活しました。やってみれば何とかなると言う事が判ったので、再チャレンジするかも。1.加工前の状態です。2.加工後はこんな風になりました。3.拡大画像です。変則な繋ぎをしたのでこんな風になってしまいましたが、ちゃんと伸ばせますし抜けませんよ。
2011.04.17
コメント(0)

今はディスコンになってしまったロジテック製LDS-Ri500WHの、ロッドアンテナを交換しました。このロッドアンテナは2/26に買ってきて放置してあった物です。根本の部分を若干ヤスリで加工する必要がありましたけど、無事に取り付け完了しました。多分オリジナルよりも20cm位は長くなったと思います。一番縮めた状態でもオリジナルより長いのでちょっと収まりが悪くなりましたが、あまり気にしない事に(^^)放送大学やJ-WAVEが聴きやすくなったかも知れないですが、普通に考えればほとんど影響はないでしょう。
2011.04.17
コメント(0)
こんな更新プログラムが出ていたんですね。わたしは昨日の夜にインストールしました。Microsoftのホームページにある説明を転載します。この辺のUpdateはきっちりと更新した方が良さそうですね。この更新プログラムは、重大な問題を修正するほか、セキュリティの強化に役立ちます。攻撃者が悪意のあるコードを使用してコンピューターのメモリの内容を上書きできる脆弱性などが、この更新プログラムによって修正されます。この更新プログラムの詳細については、 Microsoft Web サイトを参照してください。対象プログラム: Office 2011、Office 2011 Home and Business Edition、Word 2011、Excel 2011、PowerPoint 2011、Outlook 2011、Communicator 2011、Office for Mac Standard 2011 Edition、Microsoft Office for Mac Home and Student 2011、Microsoft Office for Mac Academic 2011.
2011.04.17
コメント(0)

測光操作中のペンタックスDigital Spotmeterファインダー内部画像をOptio W90で撮影できたので、18%標準反射板:銀一シルクグレーカードの画像と一緒に紹介します。1.まずはペンタックスDigital Spotmeterです。斜め前から見るとこんな感じ。グリップ部分の上にあるトリガーボタンを押している間だけ測光します。対物レンズの鏡筒に在る目盛は測光値とフィルム感度から最適露出を選択するためのスケールで、勿論ハイライト測光、シャドウ測光も可能です。2.横から見た画像です。ストラップは一般品を適当に選んであります。接眼レンズは視度調整が可能です。3.標準反射板を測光中のペンタックスDigital Spotmeterファインダー内部画像です。数字とドット2つで対象物のEV値を表示します。測光時の光源で測ったEV値は5と2/3EVと言う事になり、これはファインダー中央の丸枠部分の測定値です。4.このときの標準反射板セッティングです。CDプレイヤーへほぼ鉛直に近い状態立てかけて測光しました。室内の光源は3波長型蛍光灯です。電球色ではありません。・Spotmeterを撮影する時は商品ステージ(私のパソコンデスクですが)に標準反射板を置き、Optio W90でマニュアルホワイトバランスを設定して撮影したので、色調再現はバッチリ!・そのカラーバランスのままでCDプレイヤーに立てかけた反射板を撮影したら、微妙に色調がずれた。蛍光灯の直接光と室内壁面からの反射光が混ざって、環境光のスペクトル分布が変化したのだと思います。そうとしか考察出来ませんので。今回の教訓です。・蛍光灯のようにクセのある光源では、撮影箇所が変わったらその都度ホワイトバランスを採り直す事。[メール便160円発送可能]【人肌基準の正確なホワイトバランスを取ろう!】銀一 シルクグレーカ...価格:1,200円(税込、送料別)
2011.04.17
コメント(0)

ソフトウェアアップデートが出ていたのでいつも通りに速攻導入しました。1.Safari 5.0.52.セキュリティアップデート 2011-002 1.0の二つです。他にもiOS 4.3.2が出ていますので、明日にでもiPod touchへ入れてみます。
2011.04.16
コメント(0)

既に商品レビューを記入済みですが、セイコータイムリンクの子機を追加購入しました。ZW401Sです。表示の一部を拡大するとこんな感じで、Wは西日本局の標準電波を(親機が受信して、データを子機へ送信している)受信しています。タイムリンクSEIKO/セイコークロック ZW401S 【TIME LINK/タイムリンク】価格:8,820円(税込、送料別)
2011.04.16
コメント(0)

4月の前半はやたらと寒くて”どういう春だ?!”と思っていたら、今日4/16は異常に暑くなりました。所用で横浜駅西口へ出かけたところ、半ば汗だく状態に・・・。せっかく西口方面へ行ったのでウィルコムプラザ横浜に顔を出して”もう1台無料キャンペーン”で1台ゲットしてきました。厳密に言うと”無料でゲットできる機種にはお気に入りがなかった”ので、私の場合は有償でゲットしてきました。JRCのWX330J E(ブルー)です。実際の色は1枚目の画像の方が近くてダークブルーという感じです。使い分けですが、一台が通話専用、もう一台がネット専用ですかね。本当はWX330Jが欲しかったんですが、生産完了なんだそうで。
2011.04.16
コメント(0)
![]()
お買い得なチョコレートを見つけて、ついつい購入してしまいました。出来心と言えるかも・・・。明治のミルクチョコレートと、同じく明治のマカダミアチョコレート各10箱です。マカダミアチョコレートはコンビニで買うと割高ですので、非常によい買い物だったと思います。調子に乗って食べ過ぎると直ぐに体重変化として現れるので、気をつけながら美味しく食したいと思います。明治製菓を代表するピュア”純”チョコレートSALE!!■明治製菓ミルクチョコレート58g×10枚 MEIJI価格:650円(税込、送料別)23%OFF!!■明治マカダミアチョコレート 10箱 MEIJI価格:1,600円(税込、送料別)
2011.04.13
コメント(0)
私の身の回りにある桜が満開若しくはところによっては散り始めているという状況になってきました。今頃まで桜の花が残っているのは久しぶりのように思っているのは私だけ?それにしても花粉の飛び方が半端じゃないですね。薬を飲んでもマスクをしても効かないときは全く効きません(^_^;) ホントに涙目です。そんな中でも季節の移ろいを感じるのは、会社の構内を縄張りにしている野鳥の姿や鳴き声かな~。白セキレイはよく見かけますし、今だとイソヒヨドリが良い声で啼いています。最後に余震ですが、大きいのが続きますね~。被災地の方の状況を思うと、早く余震が収束するよう願わざるを得ません。
2011.04.12
コメント(0)
![]()
楽オク出品物の物撮りでカラーセパレーション&グレースケールを使ったのですが、いい加減古い物なので買い直そうかと思い探したところ、なかなか無いモンですね~。色々探してようやく見つけました。【小型の商品撮影やカメラのテストに便利なカラーガイドとグレースケール】カラーセパレーショ...価格:3,790円(税込、送料別)他にもX-rite(グレタマクベス)カラーチェッカーがありました。どちらも扱いは”カメラのミツバ”です。【IDカードサイズ 写真色味判定時の業界標準チェッカー】x-rite(グレタマクベス) ミニカラーチ...価格:13,950円(税込、送料別)2種類ともサイズ違いがあり、上のリンクで紹介したのはサイズの小さい方です。ディスプレイで見る色彩再現は、普通だとおよそ1670万色ということになります。色数としては多いとも少ないとも言えると思いますが、撮影の時からカラーバランスをきちんと撮るのが一番でしょう。結構難しいですけどね(^_^;)
2011.04.10
コメント(0)

以前に私がPismoのG4-upgradeを購入したWegener mediaから、標題のメモリーキット:512MB×2が$89.99で発売されています。今のレートだと送料別で¥8,000弱位でしょうか? 新品で永久保証の512MBが2枚でその価格なら安いかと。詳細なスペックは出ていませんが、新品とのことですから多分PC133-512MBでしょう。1.Processor & RAM2.8x Dual Layer SD with RAM3.6000mAh battery & RAMの抱き合わせセットもあるようなので、興味のある方は上のリンクからたどって下さい。支払いはPayPalでOKですよ。なお下の画像は紹介用として先方HPの一部をキャプチャーしただけですので、リンクにはなっていません。
2011.04.10
コメント(0)

4/5の日記で電池蓋にある電極の接触不良の件を取り上げましたが、とりあえずこんな対応をしました。まず肝心の電極部分の拡大画像です。画面中央の”く”の字状の電極が自分で加工した後の形状です。こうすることで本体側電極との接触圧を増そうとしているわけです。下は全体像です。これをやるだけでも、かなり快適に使えるようになりますよ。
2011.04.09
コメント(0)

useWill.com:WILLCOM・物欲・食欲さんで紹介されていた記事ですがウィルコムの3月末時点での純増数は前月比74800、地域ごとの比較。沖縄が1ヶ月で加入者8%大幅増加したそうです。私は大地震発生時には勤務先の小田原にいて、第一波の揺れが収まってから避難開始して会社玄関前の広場へ集合しました。携帯キャリヤー各社は早々に通話規制が掛かる中でウィルコムは全く問題なく通話・通信できましたからね~。基地局そのものの規模が携帯のそれと比べると小さいですし、基地局一つあたりのカバーエリアが狭い分多数の基地局が配備されていますから通信の維持も容易なのではないかと・・・。もともと病院で使っている医療関係者用の電話機はPHSですし、病院内の交換機が機能しなくなってもウィルコムがレンタルしている室内アンテナを使えば、戸外の基地局経由で通信が出来るわけです。ちなみに私が今使っているのはWX330Jで、水深1mで30分間水底に放置しても内部に浸水がないという防水性能は、いざという時に頼もしいモノがあります。下の画像はJRCの該当ページから引用致しました。
2011.04.09
コメント(2)

この間Newslineを見ていたら、Mac対応35mmフィルムスキャナー:Reflecta GmbH社製 Reflecta ProScan 7200を見つけました。https://reflecta.de/en(このリンク先では6月発売として中判フィルム用スキャナーが紹介されています)よく見たらSilverFastと言う会社のスキャニングソフトがMac OSX 10.5(Leopard)以降で、ProScan 7200をサポートしているんですね。スペックの概略は以下の通りです。・3,600dpi・各色16bit今のところ、楽天のショップでは扱いがなさそうですね。人柱はいないかな(^^ゞ
2011.04.08
コメント(0)
![]()
いまだに体調不良の進行形ですが、少しは回復の兆しがあるようです。ちょっと楽になって来ました。今回のウィルス性腸炎は、なぜこんなに長引いているのか? かなり不審に思い原因を色々考えていたら、一つだけ思い当たりました、マスクではないかと。花粉はメチャクチャに飛び交っていると十分実感できる状態でしたので、せめてもの対策にマスクを着用しているわけですが、そのマスクがウィルスを口元でキープしているのではないか?と考えたわけです。これはもう交換頻度を上げるしかないですよね~。そんなわけで、一昨日の帰宅時から実行しました。あともう一つは、帰宅後の洗顔ですね。手洗いとうがいは必ずやっていましたが、洗顔は適宜という感じでした。マスクの下にはウィルスがいる?と言う仮定に基づき、汚れ落としと消毒のためハンドソープで洗っちゃいました。マスクの交換頻度はmax3回/日位かな~。マスク交換か洗顔の影響なのか判断できませんが、今日の夕方にはだいぶ苦しさが薄らいで回復の兆しを感じました。いい加減、この週末で体内からノロウィルスを駆逐したい!健康デパートは税込5,000円以上で送料無料です!快適さわやか マスク レギュラー 30枚 お得...価格:300円(税込、送料別)
2011.04.08
コメント(0)
![]()
土曜の夜からダウン状態で、月曜も仕事を休みました(>_
2011.04.05
コメント(0)

画像未紹介の部分を含め、何点かRF-2200の画像を載せます。1.まずは外部アンテナ端子オリジナルのネジは錆錆でしたのでCuメッキ品へ交換しました。ISOピッチでしたね。2.電源レギュレーター部です。2SC945 → 2SC2001へ交換した型番が見えるように撮影しました。3.SSB-AFアンプ部です。この一角は、パーツ全取っ替えの様相ですね。4.FM中間周波増幅部分です。白い矢印が交換した2SA1161の一つです。脚の配列が違うので、トランジスタの取り付けがいびつになっていますが、FM中間周波数の10.7MHzと低い周波数であれば、問題ないでしょう。5.AM-RFアンプ部です。黄色の矢印がAM-RFアンプ用FETの2SK104で、赤い矢印は交換済みの抵抗:1MΩです。6.AFアンプ部です。この画像もトランジスタ再々交換後の型番2240が見えるように撮影しています。2SC2240のデータシートを見るとこの回路の動作点はS/N比最良点ではありませんが、フォノアンプを作る訳ではないのでこれも問題なしです。撮影はいつも通りOptio W90の1cmマクロモードです。
2011.04.03
コメント(0)
![]()
Jennifer WarnesのThe Hunterを見つけて購入しました。【ゴールドCD】THE HUNTERJennifer Warnesボーカル価格:4,410円(税込、送料別)商品レビューを書きましたが、本当に透き通るような良い声、良い音です。
2011.04.02
コメント(0)
![]()
最近、拙宅の電波時計が西日本局の標準電波しか受信していないようなのでおかしいと思っていたら、福島県の”おおたかどや山標準電波送信所”が停波中なんですね。日経BPのPC Onlineで記事を見ました。詳細はこちら。東西両局のどちらを受信しているのか表示できるのは、2010年8月26日の日記で紹介した電波時計です。SEIKO【タイムリンククロック】置掛兼用 タイムリンク送信機 ZA303N(ZA301Nの後継機種)【smtb-MS】価格:4,095円(税込、送料込)これは親機なので表示は小さいですが、表示部の右上部分にE(East)若しくはW(West)の表示が出ます。古い電波時計だと西日本局の標準電波を受信できないので、早く復旧できると良いですね。
2011.04.02
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1

![]()
