全34件 (34件中 1-34件目)
1
本日は研修で東京方面へ行っておりました。幸い雨は上がっていたんですが、風は凄かったです。おまけに私の履いていった靴のソールがボロボロになってしまい、何じゃコリャという状態で・・・。きっとウレタンのソールだったんでしょうね~。加水分解していたんだと想像します。研修会場では、黒いカスを後に残しながら歩いているというみっともない様になってしまい、昼食を買ったコンビニで小さなレジ袋を一つ貰って自分の靴の残渣を拾い集めてきました。今の時間、外はもの凄い風邪が吹きまくっています。室内で聞こえる風の音が半端じゃないし、そもそも帰りに乗ったバスが停車時にゆさゆさ揺れる位の風でした。
2011.05.30
コメント(0)

楽天市場のトップページにある各種くじをほぼ毎日試していますが、今日は楽天ブログラッキーくじを含めて三つも当たってしまいました。うれしい反面、今週の運を使い果たしたか?みたいな心配もあります。記念に証拠の画像を載せておきます。運試ししたい方は、一番下のバナーからどうぞ。++++++++++++++当たりました\(^O^)/++++++++++++++++++++++++++++今日ポイントGETするのはそこのアナタ毎日5,000名にポイントが当たる楽天ブログラッキーくじは下のバナーをクリック
2011.05.30
コメント(0)

昨日OPアンプを交換したSACDプレーヤー → A/Dコンバーター → MacProという経路で楽曲を採り込みました。採り込んだディスクは下の2枚で、別トピックで紹介した機材でエッジを削っています。エッジを削った後、研削面などを緑色に塗りますが(私の場合は、最初に溶剤系フェルトペン/染料、次いで水性フェルトペン/顔料と二段塗りしています)、研削前後での音質変化は劇的です。Jennifer WarnesのThe HunterはMacPro内蔵光学ドライブで採り込んでありましたが、今日採り込んだ物はメリハリ感が断然違います。
2011.05.29
コメント(0)
ディスク研削中の画像をムービーにしました。いつもこんな風にしてCD、SACDのエッジを研削しています。※削った後はディスクに付いた切り粉を(ディスクに傷が付かないよう)綺麗に拭き取って、ディスクの端面と研削面をペイントします。
2011.05.29
コメント(0)
久しぶりにSACDプレーヤー:SCD-777ESの中を開けてOPアンプを二つ交換しました。以前にこの部分を触った時、OPアンプの取り付けをハンダ付けではなくソケットにしていたので、交換は楽に済みました。取り外したのはMUSE01(JRC)、取り付けたのはLT1364CN8(Linear Technology)です。私は電子回路技術者ではありませんのでOPアンプについてそれほど詳しく解説出来ませんが、両OPアンプの相違点を端的に言うと以下のようになります。MUSE01:オーディオ用に特化して新日本無線が開発した接合型FET入力タイプLT1364CN8:広帯域アンプ、RFアンプなどに応用可能、高スルーレートのバイポーラー入力タイプもう少しだけ詳しく言うとMUSE01:利得帯域幅積/3.3MHz、スルーレート12V/μsLT1364CN8:利得帯域幅積/70MHz、スルーレート1000V/μsとなり、MUSE01よりもLT1364CN8の方が高い周波数まで増幅でき、増幅信号の立ち上がり、立ち下がりが速い訳です。MUSE01の音質に不満があった訳ではなく、LT1364CN8を試したかったというのが交換の理由です。何号か前のオーディオアクセサリー誌でOPアンプ交換の記事がありその中でLT1364CN8が紹介されていました。データシートを見ると上述のように特性が劇的に異なる物だったため、どうしても好奇心を抑えられず比較した次第です。まだ数時間聴き込んだだけですが、オーディオ用として特に違和感はありません。交換後は低域が少し抑えめになり、私には聴きやすいと感じました。OPアンプの特性や構造の違いは全く無視して単純な置き換えで聴き比べていますので、私の評価は参考としてご理解下さい。試聴したのはSACDハイブリッドディスクとSACD-SHM仕様が主体で、16bit-CDも数枚聴いてみました。ついでにセレクターとヘッドホンアンプを繋いでいるRCAケーブルも、自作ケーブル2組を切り替え試聴できるように設定して、今まで使っていた8N-Cuケーブルはいったん取り外しました。2組のケーブルの内訳は以下の通りです。ゾノトーン製ケーブル+nextgenRCAプラグカルダス製ケーブル+FP-108(R) RCAプラグOPアンプもケーブルも以外と良い感じなので、暫く使って様子をみます。
2011.05.28
コメント(0)
株式会社アイ・オー・データ機器からNAS:HDL-XR4.0用の新ファームウェア1.22がリリースされていました。5/12がリリース日だったんですね。アップデートの内訳は特に説明がないので判りません。早速アップデートして、今はiPhotoのライブラリを丸ごとコピー中です。
2011.05.28
コメント(0)

先日帰宅が遅くなった時に宿泊したホテル(の看板)と鴨宮駅構内の花です。本当はホテル内部も撮影したかったのですが、電車の関係で撮影は断念しました。なおこの二枚は電車の中から撮影した物です。小田原駅の喧噪ぶりと比べると、鴨宮や国府津駅はのどかな感じがしてゆったり出来ます。ホテルドレイクのある鴨宮駅南口には”新幹線発祥の地記念碑”があるので、改めて紹介したいと思います。
2011.05.28
コメント(0)
![]()
やっと楽天のショップから買うことが出来ました。別のショップからは全く購入できなかった商品です。商品レビューに書きましたが、昼食時のもう一品として結構お気に入りです(^-^) コンビニよりは安く購入でき、満足しています。何よりもオレンジ味は未だに食したことがなかったので、どんな味か楽しみです。これから1日1袋ずつ楽しめます。アサヒ がんばる女性を応援する バランスアップシリーズバランスアップ クリーム玄米ブラン7...価格:6,400円(税込、送料込)
2011.05.27
コメント(0)

厳密に言うと住人ではなく鳥です。勤務先構内やその周辺には普段からハクセキレイが住み着いていて、結構人慣れしています。先日も構内を脇見しながら歩いている時、従業員入り口の上がりかまちになっている部分に脚をかけようとしてふと顔を上げたら、30cm位のすぐそばにハクセキレイが一羽居てこちらを見上げていたので、ビックリしました(^^ゞ思わず”おい、踏んじゃうじゃんか!”と声を出したら、ピピッピピッと啼きながら飛んで行きましたが・・・。きょうは実験室のすぐそばで啼いていたので、ちょこっと撮影しました。撮影中にこちらの方へ近づいてきたりと、相変わらず人慣れしています。Optio W90でデジタルズームを相当効かせて撮影しているので、解像度はこんな物かと。
2011.05.25
コメント(0)
![]()
これから汗をかく機会も増えるので、汚れ落としや手指などの消毒用に2種類のウェットティシュー:ポケットタイプを購入しました。一つはノンアルコールタイプで、水洗トイレにそのまま流せるのが大きな特徴です。 「セレナ 除菌と水解性のウェットティッシュ 10枚入り*3個」外出先での手指の汚れ落しや、便...価格:189円(税込、送料別)もう一つはアルコール含有タイプで、アロエエキスを含むのが特徴です。 「セレナ 天然綿とアロエのウェットティシュ 10枚入*6P【keyword0323_wettissue】」ふんわり...価格:299円(税込、送料別)まずは一包みずつ通勤鞄へ入れたので、機会を見て使いたいと思います。
2011.05.24
コメント(0)

5/7の日記で紹介したアウトレットのデジカメバッグを重宝に利用中ですが、購入先のアウトレットサンワダイレクトで在庫切れになったようです。そうなると私を含めた購入者のコメントがみられなくなるので、続き?を紹介します。Optio I10を問題なく収納可能で、現在はOptio W90と予備電池を同梱し通勤カバンに入れて持ち運び、ブログネタ取材やちょっとした社用画像の撮影に活用しています。ご覧の通りちょうど良い塩梅に収まりますよ。商品画像にペンタックスのデジカメを使っていながら、対応デジカメのリストにペンタックスが見当たらないというのは、いくら考えても不満ですがね。使い勝手は全く問題ないのでまたリンクを張っておきましょう。 [在庫あり]【わけあり】コットンデジカメケース(ピンク)【2000円以上送料無料】【訳あり...価格:680円(税込、送料別)
2011.05.22
コメント(0)

ここ10年以上、私の住居周辺は停電知らずで過ごしてきましたが、今年の夏(多分夏前から?)は事情が違いますよね~。ノート機は兎も角MacProをどうバックアップするか?ってとうぜんUPSを使うしか手はないと思いますが。今検討しているのはAPC Smart-UPS 750です。もう少し容量の小さい機種でもOKですかね~。当然UPSも単体で電力消費があるので、あんまりでかいのも必要なさそうな・・・。これかもうワンランク下の容量品を選ぶかのどちらかしか選択肢はないと考え中で、未決状態です。
2011.05.22
コメント(0)

仕事が忙しくてあたふたしている間に、アップルからソフトウェアアップデートが出ていましたので、いつも通り速攻で導入しました。1.ProKit 7.0(Snow Leopard バージョン 10.6.6以降)手持ちのソフトではFinal Cut Express HDが相当します。しょっちゅう使う訳ではないので、たまに使うと操作を忘れているんですよね(^^ゞ2.デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 3.7対象機種は手持ちにはないので、関係ないと言えば関係ないですが、一応入れときました。
2011.05.22
コメント(0)

今話題のバルミューダデザイン:GreenFan 2を購入しました。開封の儀~運転までをレポートします。社号はバルミューダ株式会社になったのかな~? 私にはバルミューダデザインの方が通りがよいです(^-^)ノートパソコン用のクーラー兼チルトスタンド:X-BaseやLEDライトスタンド:Highwireの印象が強烈で、同社の製品を手に入れてちょっとドキドキです。1.まずは外箱です。2.開けたらまた箱でした。中箱を取り出し、蓋を開けたらこんなメッセージが(^^)言われるまでもなく、速攻で取り出しますよ。最上部にはこんなパーツ類と説明書があります。3.本体部分パーツ類の下には本体が3分割して収納されており、組み立てが必要です。取説かクイックスタートガイドを見て組み立てます。最初は扇風機の顔とでも言うべきファンの前ガードを、専用の工具で引っかけて外します。前ガードの色は黒で、ファンガード本体とはマグネットで固定されています。そうすると段ボールのガイドに固定された羽根が現れます。4.各部の組み付けサイドガードをモーター部分へ取り付け、ガードホルダーをねじ込みしっかり固定します。更に羽根を取り付けファンホルダーで固定します。注:ファンホルダーは”逆ネジ”ですよ、ご注意を。ファンホルダーを拡大しました。続いて前ガードをマグネットでパチンと固定すればここまでOKです。そろそろ組み立ての最終工程です。拙宅の扇風機やサーキュレーターは背の低い物ばかりですので、本品には、付属の中間ポールを付けて背を上げました。全体像とリモコンの拡大画像を紹介します。まずは全体像です。操作自体はリモコン若しくはモーター部分上にあるボタンを押せばOKです。運転すると本体ベース部の丸い部分がパイロットランプとして点灯し、風量やタイマーセット時間を表示するインジケーターも点灯します。点灯するのは黄緑色に近い感じのLEDです。と白色のLEDです。画像を追加しました。インジケーターは2列あって、手前は風量、奥はタイマー設定時間です。上の画像では”風量が2番目に強い”、”タイマー設定時間:0”を示しています。5.消費電力本品はACアダプターを電源とした直流給電です。ワットチェッカーにACアダプターを付けて消費電力を見ました。まずは一番風量の少ない状態。2Wです。続いて最大風量では以下の通り。最大14Wは、首振りしてもしなくても変わりませんでした。動作音は、今拙宅にある扇風機類の中では最も低騒音で、間違いなし(^_^)ちょっと見で唯一の不満は、中間ポール部分にわずかなガタがあることですね~。背が高いと地震で倒れる恐れがあるので、そのうち中間ポールは外して使うかも知れません。ガタさえなければ完璧に100点満点です。惜しいな~。画像はLEDライトがOptio I10+三脚、他はOptio W90を使いました。
2011.05.21
コメント(0)

通勤カバンにくっつけて使う小物入れとして、標題の商品を購入し快適に使用中です。母艦はマンハッタン パッセージ [ウェルオーガナイズド] ブリーフケース(小)のブリックレッドで、肩掛けベルトに取り付けています。商品のコメントに記入しましたが、今はPHS予備電話機、iPod touch、ヘッドホンを入れて、ポケットには電話機とデジカメの予備電池をしまっていますが、収納力はちょうど良いですね~。私が購入した色は”バックウッズティンバー”です。iPod touchの背面に撮影中の自分が写っていますね(^^) これから暑くなる一方なので、伸縮式の扇子も入れようと思います。収納力は余裕があります。グレゴリー gregory!【Sサイズ】ちょっとしたお出かけに、旅行のサブバッグにと、多くの用途で...価格:4,200円(税込、送料別)和やかなる日本の美と遊び心をミックスした新感覚の高級扇子【メンズポケット扇子】紙製扇子風...価格:4,200円(税込、送料別)ポケット扇子は、収納袋付きだと値段が高くなります。
2011.05.21
コメント(0)
5/16の週は、なんか忙しかったです。5/18は小田原の一つ隣、鴨宮にあるホテルドレイクへ泊まってしまいました。なぜ鴨宮かと言うと、静かだからです(^-^)5/19,20の両日は爽やかな初夏を通り過ぎて、いきなり夏が来た感じでした。ヒートアップするのは仕事だけで十分ですね。
2011.05.20
コメント(0)
![]()
先日購入したレンズクリーナーでMacProの光学ドライブ2台、MacBook ProとSACDプレーヤーもクリーニングしました。お買い物一覧のレビューに書いた通りで前からDVD用のクリーナーは使っており、クリーニングの効果は承知していました。夜中の背景ノイズがない時間帯にSACDプレーヤーをクリーニングしてからモニター用のトラックを聞いたら、何年か前は15kHzまで聴く事が出来たのに、13kHzまでしか認識出来ませんでした(>__
2011.05.16
コメント(0)

5/6の日記で紹介した犬の事を会社の女性に確認したら、”あの子はなかなか慣れないんだよ~”と言ってました。そう言われると、私が荷物を降ろして近づいた時も遠慮がちに寝床から出てきましたね。わざわざ出てきたので、”愛い奴じゃ。苦しゅうない、近う寄れ”(私の気持ちですよ)と、こちらも様子を見ながら頭を撫でてやった訳です。遠慮がちに出てきたところです。頭を撫でられているところの横顔です。眼差しがおっとりしているので、良く慣れそうに見えますけどね。
2011.05.15
コメント(0)

今日は午後からYokohama Baysidenetさんへ行ってきました。訪ねた時間帯はちょうど社長が”プラモキット”のエンクロージャー加工をやっている最中で、作業が終わってから色々とお話をして参りました。途中から他のお客さんもお見えになってあっという間に2時間半が過ぎてしまい、私にはとっても居心地の良いお店でした。それから5/22(日)は試聴会で、日曜ですがお店は開いているそうです。興味のある方はお出かけになっては如何でしょう。アクセスですがホームページで紹介されている通り、電車なら”みなとみらい線馬車道駅”が一番近いでしょう。横浜市営バスだと26系統で”横浜第二合同庁舎”が最も至近です。本町4丁目交差点が目印になるでしょう。お店の入り口はローソンの一本裏通りにあります。ビルの入り口と二階です。最初は本当にお店あるのかな?と思いました。ありました~\(^O^)/ 中はスピーカーユニットやプラモキット完成品などが展示、デモされていました。上の画像でバックロードホーンの右側:画面ほぼ中央にあるのがプラモキット6、その上に乗っているのが5、バックロードホーンの上にある大きい方がプラモキット4で、その隣の少し小さいのが3です(但しここに写っているプラモキット3はウーハーをアメリカ製のフルレンジへ交換した”試聴用”で、ツィーターは孔を塞いであるだけとの事)。プラモキット3のパッケージとそのバッフル前面のパーツを撮影させて貰いました。まさしくプラモですよね。お店の向かい側の部屋が加工部屋です。こんなフィギュアも置いてありました。私はStereo誌7月号を予約済みで付録の8cmユニットが近々手に入るので、今日は何も購入しませんでした。でも今Macで使っているSound Stickを持っていなかったら、買うか予約するかしただろうな~。またゆっくりとお邪魔したいと思います。
2011.05.14
コメント(2)
![]()
先日購入したタイマーは、純金分散体だけだと荷物が少なくて寂しい?のでセットで購入した物ですが、楽天市場で安く売られていましたね。なんとも癪なので紹介しておきます。電気器具のスイッチを自動でON/OFFWT-02 24時間タイマー ELPA(エルパ・朝日電機) コンセント...価格:802円(税込、送料別)その上、精密ツールキットは何と¥980に値下げされてます。これも癪なので紹介しておきます。 [在庫あり]【わけあり】PowerBookにも対応。精密ツールキット。【2000円以上送料無料】【訳...価格:980円(税込、送料別)
2011.05.13
コメント(0)
おおたかどや山標準電波送信所(40kHz)は暫定的に送信を再開したそうです。0時前のニュースで聞き電波時計を見たら、本当に東日本局の標準電波を受信していました。先日紹介したタイムリンクの親機は結構感度がよいのですが、普通の電波時計はそれよりもちょっと感度が低い感じです。いま拙宅のあるマンションでは外装工事が始まっていてバリバリに足場が組まれているので、電波を受信する上では不利な条件になっています。この土日に聞いた感じではFM放送はシビアに影響されていました。
2011.05.09
コメント(0)

iPhotoの画像を見ていたら、2002年5月12日に撮影した画像が目にとまりました。ほぼ9年前ですね~。この頃はPowerMacintosh9600/300とソニーの19inchディスプレイでした。OS-Xが走ってますがバージョンは忘れました。CPUはG4/550MHzだったかも知れません。パイロットランプをグリーンからブルーのLEDへ交換して遊んでましたね(^-^)このデスクは長持ちしてますよ。天板上には代々重たい機材を載せてきました。TS-430V+TS-660、TS-950SDXの次がPerforma、それからこの19inchだったと思います。当初はアマチュア無線機を載せるつもりだったので電磁誘導による妨害の発生を嫌って、スチール製のデスクは買いませんでした。で丈夫な物を購入したんですが、今思えば正解だったかも。
2011.05.08
コメント(0)

株式会社若松通商へ注文していた商品を5/7に受領したので、タイマー二つを紹介します。1.デジタルプログラムタイマII PT50DGメーカーのREVEXは無線関係の機材で知っていたのですが、今はセキュリティやエコロジー対応商品を手がけているんですね。タイマーセットの仕方は普通のデジタルタイマーと特に変わるところはないようです。青色LEDの通電表示ランプが備わっていて、(1)タイマー制御なしの常時ON/常時OFF、(2)タイマー制御在りの動作制御が出来ます。・本体の消費電力:1W・14プログラムのタイマー動作設定が可能とあります。今実物を見ながら日記を書いているので、これから動作させてみます。取説がメーカーさんのサイトからダウンロード出来るので、確認されると良いでしょう。2.WT-02 24時間タイマーメーカーのCUSTOMは、私にとってデジタルマルチメーターでお馴染みの会社で1台持っています。試しにカメラ用モータードライブの電池をタイマー動作で充電しています。なお、本体右横に見える赤いスイッチで、タイマー動作と常時通電を切り替えられます。タイマーのセッティング部分を拡大するとこんな感じです。本機は15分単位でON/OFFの設定が可能です。24時間分の目盛りが書かれたリングを回して現在時刻を(アバウトに)セットします。ここでタイマーをコンセントへ差し込めば、タイマーは動き始めます(50Hzと60Hzの電源周波数切り替えスイッチは本体後ろにあります)。黄色と赤の色違いの爪が4本ずつ並んで(1本当り15分です)いて、爪を外側へ倒した時間帯は通電する訳です。最初は設定が大変そうだと思いましたが、そんな事はなくてシンプルですね。この機種もタイマー本体の消費電力:1Wだそうです。
2011.05.08
コメント(0)

サンワダイレクトアウトレット店から幾つかの商品を購入しました。一通りのレビューは当ブログのお買い物一覧をご覧下さればと思います。特に良かったな~と思ったのが、小型デジカメケースでした。売り切れてしまったようですが画像だけ引用しておきます。Optio-Sクラスだと余裕で収まりますし、Optio I10もピッタンコ収まりました。通勤用のカバンの中でごろごろしているiPodやヘッドホンを入れるのにも良さそうです。次は精密ツールキット。これは会社で自分用の工具として使おうかと思います。 [在庫あり]【わけあり】PowerBookにも対応。精密ツールキット。【2000円以上送料無料】【訳...価格:1,500円(税込、送料別)これは”回す工具”が充実しています。最後は購入品ではありませんが、激安アウトレット袋が発売中です。
2011.05.07
コメント(2)

今日は出勤してきました。何だか一日はっきりしない天気で、ちょっと蒸した感じです。今日はお馴染みの犬が居たので、頭をなでてついでに写真を撮ってきました。カメラが苦手なのかな~、カメラ目線にはならなかったですね。なかなかうまく撮れないもんだなどと思いつつカメラを構えて居るところを、今度は人間のお馴染みさんに目撃され、先に挨拶されてしまいましたよ。頭を撫でていると、だんだん頭が下がってきます(^^)撮影はこれまたお馴染みのOptio W90のマクロモードですが、カメラに顔を向けた時はちゃんとビューファインダーに”顔認識”の四角いマークが出ました! 犬猫の顔は認識する旨取説に記載があり、おっホントだーと感心した次第。
2011.05.06
コメント(0)
アップルから色々なアップデートが発表されましたが、私に一番関係あるのはiOS 4.3.3 ソフトウェア・アップデートです。やっとiPodの曲順やアーティスト順の変てこな並びが修正されました。他にMacBook Pro用のアップデーターがありましたが、私の機種には無関係でしたね。
2011.05.05
コメント(0)
![]()
アマチュア無線や業務無線では操作資格や免許が必要で、通信内容も規定の範囲を超えて運用する事は電波法違反になります。今回の震災では、アマチュア局が通信の確保に活躍したようです。今は登録すれば誰でも使用可能なデジタル無線システムが認可されたんですね。登録だけで使えるデジタルトランシーバーをご参照下さい。351MHz帯を使い、何と6.25kHzステップですね。陸上使用が30ch、陸上若しくは上空用が5ch割り当てられていました:周波数帳で確認。対応無線機自体も各社からハンディ機やモービル機がラインナップされ、特にハンディ機は防水性能が優れているようです。用途が限定されないので、非常連絡用にも良いかも知れません。VXD-10(VXD10) 351MHz携帯型デジタルトランシーバー価格:49,800円(税込、送料別)
2011.05.05
コメント(0)
石川町と小机のパーツ屋さんは今お休み中なので、若松通商へ幾つかのパーツなどを注文しました。純金分散体、2SA800(PNPタイプの高周波用Tr)、金メッキの銅ネジ、AC100Vの機器用タイマー等です。1.純金分散体・1本目がだいぶ残り少なくなってきたので、補充用です。これはSETTEN Pro等と同様にコンセントやプラグの接点、機器内部のコネクター部分などへ少量塗布して使いますが、効果を実感できますよ。但し付けすぎは禁物です。2.2SA800・先日サトー電気で買ってきた2SA1161を2本全部使ってしまったので、数少ない(品種が少ない)PNP型の高周波小信号用トランジスタのストックとして注文しました。3.金メッキの銅ネジ・金メッキである必要は全然無いのですが、市販されているのは圧倒的に金メッキ品ですね。まあアマチュア向けに市販する上で、銅メッキや銅無垢のネジだとすぐに表面が酸化されて商品価値が無くなると言うことでしょう。セットメーカーのようにバンバン使う訳ではありませんから。4.AC100V機器用タイマー・ボルナドファンの様なサーキュレーターや扇風機、若しくは空気清浄機を間欠運転する目的で注文しました。・夏場の空調補助ですよね、肝心なのは。間欠運転することで、夜の寝苦しさから解放されたら良いな~と思い、早めに手配した次第。・そういえばサーキュレーターや扇風機の羽根にホコリや汚れが付いたままで運転すると、風量がひどく低下しますよ。これは汚れた羽根を掃除すればすぐに判ります。拙宅では羽根を外して掃除(ワイパーで拭えば十分)した後は、ベタ付かないタイプの静電気防止スプレーで仕上げています。あ、話がそれちゃったし、もうこんな時間だ。寝ます(v_v)
2011.05.04
コメント(0)

Photoshop CS5用のアップデーターが公開されていたので、導入しました。画面上部のメニューバーにアップデートがある旨表示されるので、便利です。Photoshop CS5を使っていていつも何か違うな~と思うのが、画像を開いたときに一つウィンドウの中にタブとして表示される点だけは未だに馴染みませんね。単に慣れの問題かも知れませんけど・・・。一方でSafariはタブが使い易いと思っているんですよ。
2011.05.04
コメント(0)

大方の予想通り新型iMacが発表&発売されました。新しいインターフェイスのThunderboltが搭載されています(21.5inchには一つ、27inchモデルには二つ)。ゴールデンウィークはお出かけせずにじっと我慢の人へのご褒美みたいな感じもしますね。アップルHPの画像をリサイズして引用します。ここではBluetoothキーボードが紹介されていますが、普通のテンキー付きワイアードキーボードも選択可能です。
2011.05.04
コメント(0)

現在の日本、特に東日本が直面している状況を鑑み、来る夏の安全なやり過ごし方の参考にしようとポータブル型の”熱中症指数モニター”を発注しました。配送は連休明けになるそうです。メチャクチャに暑かった2010年の夏も、拙宅は7階建て集合住宅の5階という恵まれたロケーションのためか、7~9月の電気料金は¥10,000を超える事はありませんでした。たまたまですが、ここ数年以内にエアコンと冷蔵庫を更新していて省エネタイプの新型になったので、ちょうど良い巡り合わせでした。この先室内の冷房を使えば、冷却で室内から奪われる熱エネルギー以上の熱量が屋外へ放出 → 気温の上昇 →冷房運転 → 気温の上昇、電力消費増大という、ある意味で悪循環になってしまいます。電気を使いすぎれば大停電、さりとて熱くなるのに任せるだけでは熱中症になる言うジレンマですよね。中振りが長くなりましたが、自分で出来る熱中症予防の目安として発注したのが熱中症指数モニター:AD5693型です。熱中症指数とは”WBGT指標”を差し、WBGT(湿球黒球温度)とは、人体の熱収支に影響の大きい湿度、輻射熱、気温の3つを取り入れた指標で、乾球温度、湿球温度、黒球温度の値を使って計算するそうです。詳細説明は国立環境研究所の熱中症予防情報を参照して下さい。同ページの一部を引用しました。気温と相対湿度からWBGT温度を算出表示するのが本機で、WBGT温度(や気温)を運動や作業に対する指針と比較して自分の危険度を判断します。アラームが設定出来るので、もしもアラームが鳴ったら運動や作業を中断して休む、若しくは積極的に体を冷やすなどで対応するわけですね。早めに入手して操作に慣れ、いざという時にコリャ何だ?等と言う事がないように備えたいと思います。A&D熱中症指数モニター AD5693価格:6,350円(税込、送料別)
2011.05.03
コメント(0)
MacBSさんのブログで知ったのですが、Stereo誌の今年7月号にスピーカーユニットのキットが付録で付くそうです。今度は8cmユニットだそうで・・・。思わずポチッと予約してしまいました(^^ゞ 昨年の7月号で付録だった6.5cmユニットのキットは、拙宅のiPod対応AM/FMラジオシステムで大活躍しています。手頃な大きさのエンクロージャーキットを探して組み込んでみたいと思います。
2011.05.02
コメント(0)
このところ、色々と調整していたソニーのコンパクトラジオSRF-M100完動美品を、楽オクへ出品致しました。興味のある方は、覗いてみて下さい。・有償ダウンロードした英文サービスマニュアルの回路図を検討し、中間周波数の共通信号ライン上にあるAM中間周波/FM中間周波を分岐するパーツ:L6を変更しました。・回路図では0.47μHのコイルの筈が実際は2.2kΩの抵抗が付いて居たので、これを小さなフェライトコアの付いたノイズフィルターへ交換しました。10.7MHzのFM中間周波数に対する抵抗成分を増やし、AM回路(正確に言うとAM用IFT)へのFM中間周波信号の流れ込みロスを抑えようという意図です。・測定器無しの耳S評価ですが、AM/FM共に明瞭度が上がったように聞こえました。・最後にWeb上で話題になっている電解液抜けするコンデンサ:4V220μFも交換しました。これがオークション出品物の最終状態です。
2011.05.02
コメント(0)

標題のアップデートが公開されました。内容の抜粋を引用すると以下の通りです。Office for Mac 2011 14.1 更新プログラムには、機能を追加し、安全性、安定性、信頼性、およびパフォーマンスを向上させる複数の変更が収められています。さらに、この更新プログラムを適用すると、攻撃者が悪質なコードでコンピューターのメモリの内容を上書きできる可能性があるという、脆弱性が修正されます。先日にサービスパックが公開されたばかりですが、早速導入しました。
2011.05.01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


![]()