全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
子供の頃の娯楽の中で、プラモデルをつくることは、いま思えば、結構普通の男子がやることでした。学校のクラスの友人は、みんな、一度はつくったことがある子ばかりでした。放課後は駄菓子屋に行って、安~いプラモデルを買い、その手でもいで、組み立てて、遊んでいました。その当時、よく遊んだプラモデルは、イマイのロボダッチシリーズがありました。もともと、4つのキャラメルボックスのキットが、シュリンクパックされていて、その4つが固まったまま、売られるものでしたが、駄菓子屋のおばちゃんはそれをばらして、子供の私たちでも買えるように、売っていました。非常にやさしい、おばちゃんで、キットが買えない子供がいても、中を出して自由に、見ることも許してくれました。ほかのおもちゃ屋では、必殺セロテープ攻撃で、絶対に中を出してみることは不可能でした。たまに、強引に破ってみようと試みるつわものは、店員に見つかり、強引に買わされていました。(笑)中を見れるのは、ありがたい話で、そして・・「こずかいが貯まったら、買いに来てね。」とおばちゃんはおっしゃる。当時のこのおばちゃんのおかげで、いろいろな種類のキットを見れた上に、キットの購入までのモチベーションは良い状態で、保たれ、常に、いつか買うことを夢見ながら、わくわくしていましたね。よく、先のシュリンクパックされた4点セットの中に、正方形の紙のチラシが入っていました。その中に多くの、ロボダッチが、カタログのようにかかれてあり、すべて集めたくなるような気持ちが当時ありました。現在の食玩なんかが、この感覚に近く、子供の頃、集めたかった心理が、今だに、刺激され、今の私なら、買えてしまうため、買いあさってしまうのではないであろうかと感じています。それに輪をかけての、シークレット混入攻撃には、私は耐えれません。いま、私の子供は、かつての私がこのような経験をした学年になっていますが、ゲーム機(ニンテンドーDS)でばかり遊んでいます。私が、かつて味わった感覚は、どうなんでしょうかね。ゲームソフトがプラモデルに変わり、ロボダッチがポケモンに変わっているのでしょうか?高いですよね。(笑)▲ロボダッチ コレクションシリーズ第1弾[BOX販売]12個入いいですね。結構売れ行きいいみたい。私のような人が買うんですかね。▲【限定10台!】 ニンテンドーDS&もっと脳を鍛えるDSトレーニングのセット!大人気の任天堂携帯...最近は、じじばばもこいつに夢中になっているとかで・・・・ほかの、トイ プラモデル(模型)ミニチュア 食玩などの情報満載です。>>わくわく、どきどき、楽しいトイ、模型は・・・>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ最後まで、みていただいて、ありがとうございました。
January 31, 2006
コメント(6)

▲AMT クリンゴンクルーザーAMT社のスタートレックシリーズ、クリンゴンクルーザーです。こいつは、大好きでしたね。エンタープライズより、戦艦らしいですもの。正面には、光ファイバーを入れようとかつては考えたこともありました。昔、模型屋さんでは、光ファイバーが工作材料として、売っていましたが、現在ではなかなか、見つけることが、近所では、難しいです。光ファイバーを、現在捜索中であります。▲スタートレック クリンゴン D7バトルクルーザー スナップキット現在はこのポーラライツのものがありますが、出来は・・・・です。ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 30, 2006
コメント(2)

▲バンダイ 宇宙戦艦 ヤマト イメージモデルバンダイの宇宙戦艦 ヤマトのシリーズで一番変なキットです。しかし、1979年ぐらいの頃だと記憶がありますが、いくらヤマトブームだったとはいえ、こんなイメージモデルを出したバンダイは、すごい・・・さらに悪乗りして、999も出していましたね。もう、横から見たら、笑えます。どうみても、「さばふぐ」にしか私は見えません。ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 29, 2006
コメント(10)

▲ ハセガワ 1/72 ジェットビートル 科学特捜隊クルーフィギュア付きハセガワもバルキリーを発売してから、キャラモノをつくるメーカーに、なってしまいました。新規金型で、スケールが1/72というまさにスケールモデルです。(笑)本当に実在していたなら、このようなパネルラインやモールドになっていたかと想像出来る、精密さが、ハセガワの凄さです。▲ 1/72の科学特捜隊クルーであります。さびしいコクピットがにぎやかになります。(嬉)このキットは限定ながら、同スケールで、科学特捜隊のクルーのランナーが付いています。小さいながらもよく出来ています。解説書のカラー解説が、凄くありがたく、非常に嬉しいです。こだわっていますね、ハセガワさん。ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 28, 2006
コメント(2)

▲SKIF 1/35 BMD-1かつては、ソビエトの軍需産業なんかの精密金型をつくっていたと、噂されているロシアのSKIF?の1/35 BMD-1です。(笑・・うそです)しかし、同じロシアのズベズダも、そうなんですが、このプラの色がすきです。すごく明るいグリーンなんですが、昔のマッチボックスみたいな感じです。ディテールは、すごく良いです。でも、組み立ては、大変かもしれない。車体は、面ごとの組み立て、転輪はきちんと揃えてつけるのが難しそうです。でも、これら、ロシアなんかのメーカーや最近の中国メーカーの台頭などで、1/35のAFVが、もう出すのがないくらいの勢いで、埋まっていくのは嬉しいのですが、国内のメーカーさんもがんばって欲しいです。ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 27, 2006
コメント(0)

▲タミヤ 1/35 M1A1 エイブラムズタミヤのエイブラムズです。おいらが、中学生の時、ガンプラ、アニメプラまっさかりで、ミリタリーミニチュアの冬の時期の真っ最中でした。そんな中、タミヤニュースの新製品紹介でこいつの存在を始めてみたのです。この当時、アメリカの戦車といえばM60が、主力であり、パーシング以来、砲塔が鋳造のものが戦車のイメージでした。ドイツのレオパルドの衝撃後、このM1を見たときは、この傾斜の砲塔と直線デザインに大変未来的な感じがして、さらにガスタービンエンジン付き。もうすっかり、当時はF-19と共に夢中になりました。1度はすぐにつくり、現在では、実家のどこかに眠っているとは思いますが、現在では、絶版のこのキットを、偶然見つけて、すぐに買ってしまいました。出来はよし、合いもよし、まさにパテいらずな現代戦車です。でもちょっと105mmは、弱々しいです。▲M1A1エイブラムス マインブラウ 35分1このマインプラウ付きも、私はドラ○○より、組み立てやすく、補助動力ユニットつきなので好きです。>>タミヤ1/35ミリタリーミニチュアシリーズをつくりたくなったあなた!!こちらへどうぞ。>>タミヤ 1/35 MMをお探しなら、こちらへ・・・>>TAMIYA タミヤの製品スケール別新着情報メーカー別新着情報 >>お買い物について。Shopping T.J GrosNet 楽天市場店さん あみあみさん い~でじ!!さん激安戦争 舞台裏!さん >>お買い物に際してちょっと聞いてください。ほかの、トイ プラモデル(模型)ミニチュア 食玩などの情報満載です。>>わくわく、どきどき、楽しいトイ、模型は・・・>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ >>サイトTOPページにもどる 最後まで、みていただいて、ありがとうございました。
January 26, 2006
コメント(2)

▲ハセガワ 1/32 F-16A現在では、タミヤが出して、すっかり影が薄くなってしまいました、ハセガワの1/32F-16Aです。思い切って、久しぶりに組み立てだしたのですが、でかい!でかいよ。軽戦闘機で小さいはずなんですが、1/32では大きい。本物は、小牧でF-2しか見たことないんで(すいません別機ですね。)よく知らないです。でもこちらも、美しい機体ですな。インテイクあたりは、未来的な感じが昔はしました。このキットもインテイクのダクトが再現されていて、すごいアールが付いているので、ちょっと驚きましたが・・・出来は、悪くないんですが、タミヤのほうはディティールと、組み立て後は、製品の箱にしまえるのがウリですかね。(笑)ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 25, 2006
コメント(4)

▲タミヤ 1/32 F-15E ストライクイーグルタミヤの大型戦闘機、1/32 F-15E ストライクイーグルです。発売当時、エアクラフトグレーの缶スプレーが、初回限定品で入っていました。とても大きい大きいキットです。主要な、でかいフレームはネジ併用で、強度対策も考慮され、モールドもきれいで、パネルラインは損なわれていません。私のキットだけかも知れませんが、デカールがパリパリに、なっていまして、タミヤのサービスセンターに電話したら、だめなデカールを郵送して、それと交換して、代わりの新しいものをもらいました。やや、考えたのですが、なぜ、わざわざ、だめなデカールを、送らなあかんのか?デカールのみをうそついてもらうやつと、思われているのか?ちょっと、複雑で嫌な気分になったのでした。割れないデカールを、きちんとつくれと、タミヤに言いたい。▲ ボーイング F-15E ストライクイーグル「バンカーバスター」 イラクでは大活躍のバンカーバスターもあります。ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 24, 2006
コメント(10)

▲モノグラム 1/48 エアコンバットシリーズ P-51B&Fw190Aかつて、発売されていましたモノグラムの対決シリーズ(笑)の中からP-51BとFW190Aのセットです。中身のキットは、往年の名作モノグラムのものであります。P-51は珍しくB型で、出来は少ないパーツながら、脚収納の中や、翼下のディティール再現なんかは、好きですね。コクピットもメリハリある凹凸にて、適当でも塗り分ければかっこよくなります。筋彫りは、モノグラムの特徴で凸なんですよね。でも逆に、らしさでもありますので、残してストレート組にして、モノグラムのよいところを味わってみるのが健康的かと、思います。フォッケに関しても同じようなものですが、私のキットでは、各所にヒケが見られ、せっかくのモールドが、へこんでいます。確か、まだほかのもあったので、いづれご紹介いたします。▲タミヤ 1/48 傑作機シリーズ フォッケウルフ Fw190 A-3 61037【税込】タミヤFW190A-3フオツケウ...最近のFw190Aは、このタミヤをおススメします。ぜひ手にとって見てください。▲タミヤ 1/48 傑作機シリーズ ノースアメリカン P-51B マスタング 61042【税込】タミヤ1/48Pー51...P-51Bも同じく、タミヤのものをおススメします。こちらもぜひ、手にとって見てください。ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 22, 2006
コメント(3)

▲MPM 1/72 三菱キ-83久しぶりに、1/72の日本機を購入しました。きっかけは、何をするにもつきものでありまして、今回は、小池繁夫氏のすばらしい絵を見たからでした。細く美しい胴体と、薄い主翼、そして太いけどスマートなエンジンナセルなどトータル的なバランスの美しさが、双発機では、ピカ1だと確信しています。▲あっさりのパーツ郡、デカールです。簡易インジェクションキットのため、パーツに若干、バリが見られます。筋彫りもやや太めなのですが、全体のできは、マスターモデラーズのVOL.27にて確認できましたので、購入に関しては、満足しています。キャノピーの透明度、形状は、国産キットのように、意外ですがいいんです。(笑)デカールは2種類入っており、日本の日の丸、アメリカテスト用の星がありますが、わたしは絶対に日の丸を使用します!。ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 21, 2006
コメント(4)

▲AMT アナキン用 ポッドレーサーよくまあこんなキットを発売してくれたもんです。(嬉)エピソード1にて、レースのシーンは、あの名画ベン・ハーのパクリですよね。でも、わたしは結構スピード管は感じれて、素直に楽しめました。出来は、以外といいんです。というより、このエピソード1のシリーズ、トレードフェデレーション タンク 、STAP & バトルドロイド 、ドロイド ファイター と。みんなMPCのキットに比べるとプロポーション、部品のディティールとも、確実に優れています。しかも、最近は、嬉しいことに、たたき売りが多いんです。(好きなこと♪)左右のエンジンポッドをつなぐ電気みたいなものの表現は、クリヤーパーツで再現され、雰囲気でています。エンジンもまんま、タービンタイプですので、迫力が以外とあります。じっくりと、つくろうかと思っています。(絶対に、つくるわけねえ!!。)(嫁談)▲【他】N64 スター・ウォーズ エピソード1レーサーこのゲームやりたいけど、子供が買ってくんない。ポケモンツヨ~イ。 楽天ランキングで探す。日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場トイ・プラモデルサーチのショッピングはこちら!!ホビープラザ ビッグマンって・・?あみあみって・・・?い~でじ!!って・・・?激安戦争 舞台裏!って・・・?
January 20, 2006
コメント(4)

▲AMT ナブーファイター ダイキャスト部品付きです。こちらは、ナブーファイターの下部の部分がダイキャストで表現された製品です。重量も箱ごと手に持ったときは、ずっしりと重く感じます。従来の製品は、すでに、組み立てたことがあるのですが、部品点数も少なく、単純な曲線で構成されたプロポーションもよく、表現された良いスナップキットです。しかし、このナブーファイターは、Xウイングやほかの戦闘機に比べて、あまり強そうに見えません。劇中でも、アナキン以外は数多く、撃墜されていたような気がします。 楽天ランキングで探す。日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場トイ・プラモデルサーチのショッピングはこちら!!ホビープラザ ビッグマンって・・?あみあみって・・・?い~でじ!!って・・・?激安戦争 舞台裏!って・・・?
January 19, 2006
コメント(0)

▲バンダイ・モノグラム サイロンベーススターバンダイがモノグラムと提携していた頃、パッケージデザインをバンダイがオリジナルでつくり、「宇宙空母 ギャラクティカ」シリーズとして、4種類のキットを発売していました。テレビシリーズが、ちょうど吹き替えで放映もされていまして、視聴率は悪かったのですが、「ギャラクティカ」の知名度は、当時のSFファンモデラーにはかなりありました。そんな中でも、このサイロンベーススターは、全く人気がなく、数年間もの間、模型屋さんでいつまでも埃をかぶって売れ残っているケースが多いようでした。でもね、このシリーズは、出来がいいんですよ。このサイロンベーススターでも、部品数は少なくて、組み立ても楽!。しかも、ディティールは細かく全面に再現されており、プロポーションも劇中同様で、私は文句ありません。(笑)完成サイズも直径約30CM近くあり、迫力あります。グラデーション塗装、ウェザリングのええ練習になります。(笑)▲宇宙空母ギャラクティカ(期間限定) ◆20%OFF!当時私は、中学生で、スターウォーズ「帝国の逆襲」とこのギャラクティカ、そしてスタートレックは、わたしの中でSFの代名詞的存在でした。ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 18, 2006
コメント(4)

▲MPC X ウイングファインモールドのXウイングが発売されるまで、長い間君臨していたMPCの、キットです。MPCキットの特徴でもありますが、この独特なやわらかさの、プラスチックは、部品お切り出しの後、ゲートをデザインナイフで、削るときは、すごく快感であります。(笑)でも、部品本体とランナーの間のゲートが大きすぎ!、そのままニッパーでは決して、離してはいけません。部品本体に傷が付いてしまいます。なぜ、こんなゲートの処理をしているのか、ちょっと理解が不可能!。(笑)ディテールはおおらかで、本体のゆがみが多く、よれよれのハードウェザリング塗装とよくあいそうです。ウイングは、一応可動式で、劇中同様の格納と、開くことが可能です。コクピット部分は、キャノピーの透明度がいいので、手を加えたくなりますね。ちょっと、散々悪いことばかり書いてしまいましたが、最後のくみ上げ後は、迫力があるんです。大きさと迫力は、ファインモールドのキットにはない特徴ですかね。個人的には、まだまだ、がんばれるキットだと思い込んでいます。(笑)▲プラッツ: STAR WARS(スターウォーズ) X-WING FIGHTER(X-ウィング)(ラージサイズ)メーカー、パッケージは変わっても、まだまだ発売されています。日本では、マイナーでもすごく出来の良い飛行機なんかを発売している、プラッツさんが販売しています。▲プラッツ: STAR WARS(スターウォーズ) X-WING FIGHTER(X-ウィング )やや小さいサイズのものも、発売されています。 楽天ランキングで探す。日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場トイ・プラモデルサーチのショッピングはこちら!!ホビープラザ ビッグマンって・・?あみあみって・・・?い~でじ!!って・・・?激安戦争 舞台裏!って・・・?
January 17, 2006
コメント(5)

▲バンダイ MIA ビルバイン 電撃ホビー通販品バンダイ MIA ビルバイン 電撃ホビーマガジン誌上限定品であります。このビルバイン、物語後半で登場した、グレー系ブルー?のロービジ仕様の色で塗られています。このダンバインが放映されていた当時、アメリカの海軍の艦載機が、だんだんと派手なマーキングから視認性の低いロービジ仕様で塗られていった時期なので、地上に出たビルバインも、それに習ったのでしょうか?(笑)後半は、もう無力な地上の兵器に対して、やり放題のオーラバトラーでしたね。このビルバインも変形して、日本から、アメリカまで飛んでいってしまいました。(笑)このMIAのビルバイン、プロポーションは若干かたいように感じますが、すきですね~。欠点ともいえるのは、臭いぐらいですかね。(笑)化学物質アレルギーの人には、おススメできません。TOP・激安市場1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16・17・18・19・20・21・22最後まで、みていただいて、ありがとうございました。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 17, 2006
コメント(6)

▲オオタキ 1/144 F-15 イーグル 銀メッキバージョン昔々、ガンプラがまだない頃、1/144といえば、わたしの常識では、LS、クラウン、そしてオオタキの飛行機が定番でした。価格はすべて、100円で、いま思えば、これがスケールモデルを集めるはしりでしたね。そんな中、オオタキの製品は、わたしのいきつけの模型屋さんでは、めったに入荷しない、まさにレアもののような貴重な存在だったのです。特に、当時欲しかったのが、他社とバッティングしてないF100スーパーセイバーでした。いつか、手に入れることが出来ると、足しげく模型屋に通っていました。そして、ある日、突然こいつがあったんです。(嬉しい)う~ん、もうすでにLSのF-15は持っているし、でもこいつは銀色のメッキがしてある。散々迷った挙句、結局買ってしまったのです。いまと同じことを、わたしは、子供の頃からやってました。(笑)でも、見ての通りいまだに、くみたてていません。出来はそこそこよいかと思います。ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 16, 2006
コメント(0)

▲タカラ 1/24 スタンディングトータスタカラ 1/24 スタンディングトータスです。金型に、問題あるのか、こちらもなかなか再販されません。昔、つくった記憶では、プロポーションは良かったように思います。当時、1/35には発売されていた、ストライクドッグが1/24では、発売されなかったのが、不思議で、なぜこのスタンディングトータスが出てないのか理解できませんでした。(笑)しかし、くそ面白くもなんともない(笑)形状のATで、どこかのメーカーのオリジナルロボットのような出来です。でも、こんなやられ役でマイナーなものが、わたしは大好きです。ただ、このスタンディングトータスを含めて、旧タカラ製品は、箱の中に、ランナー部品がびっしり入っているのが好きですね。今でもまだ、スコープドッグのシリーズはWAVEさんが、がんばって発売されていますので、このようなマイナーな存在にも目を向けて、発売して欲しいです。でも、売れないでしょうかね。(笑)▲装甲騎兵ボトムズ 1/24 スコープドッグ・ターボカスタム 通常版 プラモデル WAVE版▲ボトムズ スコープドッグ・レッドショルダー ダウンフォーム プラモほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 15, 2006
コメント(4)

さて、今回ご紹介しますのは、私の塗装用具であります。GSIクレオスのPS-301Mr・リニアコンプレッサーエアブラシセットです。セット内容は1. Mr.リニアコンプレッサーL52. Mr.エアホース・PS(細)ストレート3. Mr.エアーレギュレーター4. Mr.エアホース・PS(細)スパイラル5. ホース用 Mr.ジョイント16. ホース用 Mr.ジョイント37. エアブラシ(プロコンBOY WAダブルアクションタイプ)8. Mr.スタンド&トレー以上ですが・・・。▲Mr.エアーレギュレーター2(圧力計つき)セット内容がばらばらで購入するより安かったので、思い切って購入しましたが、細吹きや、グラデーションを吹くときに、吹き付けエア圧の微妙な調整が、圧力計があるととっても調整しやすいし、エア圧の目安がゲージですぐに、わかるために、Mr.エアーレギュレーター2(圧力計つき)を買い増しをしました。もともと、エアレギュレーターがあり、さらに圧力計つきのレギュレターをコンプレッサーからエアブラシまで、かましてあるため、完全に吹きエアーの水分が除去されてしまいます。(笑)まあ、しかし、2つもレギュレーターは必要ななさそうですので、皆さんがもしも。購入されるのであれば必要はないですね。▲エアブラシ(プロコンBOY WAダブルアクションタイプ)エアブラシは、絶対ダブルアクションのほうが、指先での調整がしやすく塗装効率はいいので、プロコンBOY WAダブルアクションタイプがセット内容での組み合わせになっているのは、嬉しかったですね。このMr.スタンド&トレーも、マグネットでトレーにひっつくため、塗料がカップにはいっているエアブラシを不注意で、転倒させたりがなく、塗装途中で疲れたら無理なく置いて休憩が出来ます。▲Mr.ワンタッチホースとプロコンBOY WAダブルアクションタイプだんだんと、塗装作業にて、グラデーション等で、複数の色を塗るケースも出てきました。エアブラシごと、すぐにホースをはずして取り替えたりしたかったため、Mr.ワンタッチホースも購入して取り付けてあります。こいつは、スグレモノで、付け替えがすぐに出来ます。▲Mr.ジョイント(3点)セット各レギュレターやホース同士の接続にも、必要なので、また買いました。しかし、この細かいオプション構成は、嬉しい。でもサイフはさびしい・・・▲塗装終了後の片付け使用後は、いつも衣裳ケースに入れて、ほこりをふせいでいます。また、お菓子によく付いている乾燥剤(シリカゲル)も一緒に入れて、湿気を防止しています。ごくたまに、ジョイントねじが、硬くなっているときのために、ウォーターポンププライヤーも入れています。(笑)このGSIクレオス リニアコンプレッサー/エアブラシセットを購入したおかげで、塗装の手間と時間は短縮できますし、細かい塗りやグラデーションも簡単に出来るし、プラモデルの塗装が楽しくなってきましたね。リニアコンプレッサーは音と振動は若干はありますが、そんなに騒がしいとは私は、感じません。エアー量も、プラモデルであったら、L5でも十分だと感じています。まあ本当は、L10が欲しかったですが・・・(笑)でも思い切って、安かったときに購入して正解でした。もしも、あなたがコンプレッサー購入を迷っているなら、私はこのクレオスのリニアコンプレッサーをおススメしたいです。今では、新型もでてますしね。▲楽天ショップ内でのクレオス リニアコンプレッサーセットセールです。ほかの、トイ プラモデル(模型)ミニチュア 食玩などの情報満載です。>>わくわく、どきどき、楽しいトイ、模型は・・・>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ最後まで、みていただいて、ありがとうございました。
January 14, 2006
コメント(13)

▲バンダイ 1/144 スペースシャトルちょうど、ガンプラが最盛期で、日本サンライズアニメがはやりだし、ラムちゃんに夢中になっていたころ、海の向こうのアメリカでは、初のスペースシャトルの打ち上げがありました。すべて形の違う、ファインセラミックス製の耐熱タイル。再利用可能の有人宇宙船と当時は言われ、夢中で、打ち上げは見ましたね。そんな、シャトルのキットが、なんとタミヤ以外で、あのガンプラのバンダイが発売したのは、当時驚きました。しかも、スケールが、ガンプラスケール(失礼、当時はそう思っていました。)の1/144!!模型情報(クロスオーバーしっています?)にも、タイムスリップしたコロンビア号が、モビルスーツにぶつかったディオラマ作例が載っていました。(笑)キットの出来は、カーゴが見れるようにハッチは開閉が出来ますが、中にある機械は、当時出回っていた。NASAの想像図のものをアレンジしたのではないでしょうか?私は、まだ当時創刊されて間もなかった、科学雑誌NEWTONのスペースシャトルの特集号を買って、資料にしようかとも思っていました。また、新婚旅行はフロリダに行ったので、当然ケネディ宇宙センターにも行き、シャトルがセットされているのを、はるか遠くから見ました。今では、グーグルアースで、フロリダのシャトルの発射基地が衛生写真で確認できまして、たまに見てます。キットのほうは1/144では、このバンダイしかなく、貴重な144モデルです。出来は、並ですが、土俵に敵なし、比べるものなしですので、最高のキットなのです。▲スペースシャトルオービター▲スペースシャトル オービター&ブースター 200分1いまは、このハセガワがおススメです。欲しいです。ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 13, 2006
コメント(6)

▲タカラ タイファイター1970年代、スターウォーズ公開時に、タカラから発売されていたノンスケールのタイファイターです。成型色が、なんとゴールドで、スケールが大体1/72ぐらいの大きさです。そういえば、昔のホビージャパンでプレゼント品として、掲載されていたこともありました。パーツ数は少ないのですが、モールドとか見てみると、結構がんばっています。▲箱の裏側です。この箱の裏の完成写真ですが、左右のパネルの間隔が広すぎます。いえそれとも、パネルの高さが足りないのでしょうか?ほかに、XウイングとC3PO、R2D2もあったみたいです。ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 12, 2006
コメント(6)

▲バンダイ 1/35 MG ダンバイン 電撃ホビー誌上限定品バンダイ 1/35 MG ダンバインです。電撃ホビーマガジンで誌上限定販売品のものです。こちらは、通常のMGと違い、ボディがクリヤーで、スケルトンモデルになっています。このマスターグレードは、オーラコンバーターの中がどうなっているのかを、初めて知ったプラモデルで、昔のリンドパークのカエルのプラモデルのようです。(笑)ロボットではないような、オーラバトラーでありますが、クリヤー版は個人的に好きなものなので、組立てが楽しみなものであります。このダンバインは、あるとき急に再販されたりして、一瞬マイブームになりますね。▲LPですよLP。MIOがうたう!▲全部見ました!ガラリアが好きですね。あの色っぽさが良いです。ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 11, 2006
コメント(6)

▲電撃ホビー通販 バンダイ 1/72 HG ダンバインダンバイン祭り開始。(笑)このダンバイン、あまりに、きらきらしていて、まるでオーストラリア産オパールのごとく光り、輝いています。もったいなくて、まだつくってないのですが、完成も見てみたいし、迷うしだいです。電撃ホビーマガジンは創刊から2,3年は誌上限定品で、わたしの好きなメッキのほどこしたプラモデルや、オリジナル塗装のMIA(メインインアクション)なんかよく発売していました。限定というフレーズに弱いわたしは、ほとんど買ってしまいました。中でも、このバンダイHGシリーズのオーラバトラーは出来がかなりいいので気に入っています。さて、つくるべきかどうしようか?迷います。。ほかに欲しいものがたくさん出てきました。▲このビランビーすごくかっこいい!!▲このダンバインも欲しい!!▲うう!見てしまった。シーラ様ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 11, 2006
コメント(0)

▲クレオス 高荷義之BOX 地上編 鋼鉄の鼓動クレオスの生活産業部ホビー課VANCE PROJECTより発売された「高荷義之BOX ~地上編 鋼鉄の鼓動~」です。もう、日本のミリタリーイラストでは、第一人者である、高荷義之氏の魅力的なAFVのイラスト集、書籍、ポスター、そしてクレオスの4号戦車F1/F2の1/35のコンバーチブルキットが、箱に入った製品です。値段が高い!9000円?さすが、かつてハイテックモデルを売っていた先駆メーカーです。高荷氏本人が所有されていた、原画が貴重なものばかりで、その中でもAFVを選んで、今回盛り込んだみたいです。あまり見たことのない作品が、大きく見れて、新鮮な感じで、見れました。中には、わたしは始めてのものがありました。今回が地上編とあるからには、空中編、海原編、水中編、SF編(笑)と続けて欲しいシリーズです。▲白い筒にポスター、その下に4号のキット、その下に現在では、入手不可能な高荷氏による名著「電撃!ドイツ戦車軍団」の新編集本が入っています。」▲4号戦車はF1かF2が選べるコンバーチブルキットとなっていて、ドラゴンとの提携で出来たものです。パッケージは、この商品のキットのみで、貴重です。最近のクレオスのキットは高荷氏の絵が箱の全面に渡ってみれるので、コレクション性が高いです。高荷氏のパッケージで模型製作のモチベーションは、アップです。▲最初は、もっと分厚い書籍かと思っていましたら、う、薄い・・ パンフレットのような本ですが、内容はすごいです。(嬉しかった!!) ポスターの中身・ドイツ4号戦車F1/F2型<描き下ろし>B3サイズ・ドイツ軽戦車プラガ38(t)(B3サイズ)・ドイツ1号戦車B型(B3サイズ)・ソ連ロケット砲トラック カチューシャ(B3サイズ)・ドイツキングタイガー/SdKfz250(B4サイズ)・ドイツ5号12.8cm61口径装甲自走砲(B4サイズ)・M4シャーマン中戦車(B4サイズ)・八九式中戦車(B4サイズ)(初めてみた!!) 戦車画報(イラスト集)の中身・ドイツ キングタイガー(ポルシェ砲塔)・ソ連 スターリン戦車・フランス シャ-ルB1bis重戦車(初めてみた!キット欲しい!!)・アメリカ パーシング重戦車・ドイツ駆逐戦車エレファント・ドイツ中戦車パンテル・ソ連 T34/76中戦車・イギリス 歩兵戦車バレンタイン・イギリス クルセーダー3型戦車・ドイツ オペル・マウルティア・九七式中戦車あと、ポスターのAFVがありました。▲「電撃!ドイツ戦車軍団」はもう書いてあるイラスト(というよりもうアート)がすごくうまい!!このビットマンなんか、かっこいいもん。昔の少年は、この本で、ドイツ軍を勉強したんでしょうな。4号戦車欲しさに、最初は購入をしたのですが、ポスターや画集を見て、改めて、高荷氏の絵に酔いしれてしまいました。嬉しいことにクレオス、ファインモールドは高荷さんの箱絵でキットが発売されています。タミヤは、ビットマンタイガー以来ごぶさたしてます。ぜひ、リモコンシリーズをすべて再販して欲しいです。▲高荷義之ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 10, 2006
コメント(4)

▲タミヤ1/35 M26 パーシングタミヤの1/35MM M26 パーシングです。アメリカ陸軍は、M4からこのM26になっていったのですが、すごく違和感があります。対ドイツ戦車用には、本当に早く、アメリカの戦車兵は欲しかっただろうな。M4に比べて、ごついこの砲塔と90mm砲、幅広の車体とキャタピラ、本当にごつくて、かっこいい。キットのほうでも、この砲塔部分の肌はよく再現されていて、ときパテなんかせずに、そのまま残してオリーブドラブを吹いたほうが、良さそうです。サスペンションも可動式になっていて楽しいです。そういえば、タミヤの新製品の3号突撃砲B型もサスペンションが可動になっているそうですが、こちらも早く購入したいです。タミヤらしいのは、エンジングリルのパーツがすべて別パーツとなっていて、その精度はもう感激です!!別パーツでエンジンが他メーカーから発売されたり、スクラッチして乗せようとしても、いいです。(私はできません。笑)久しぶりにじっくりと楽しんだ、このタミヤ1/35です。このまま完成まで順調にいきそうです。すでにあるM4ジャンボと並べて飾れるのが、楽しみであります。▲タミヤ マスターワーク1/35 アメリカ戦車M26パーシング(完成品)>>タミヤ1/35ミリタリーミニチュアシリーズをつくりたくなったあなた!!こちらへどうぞ。>>タミヤ 1/35 MMをお探しなら、こちらへ・・・>>TAMIYA タミヤの製品スケール別新着情報メーカー別新着情報 >>お買い物について。Shopping T.J GrosNet 楽天市場店さん あみあみさん い~でじ!!さん激安戦争 舞台裏!さん >>お買い物に際してちょっと聞いてください。ほかの、トイ プラモデル(模型)ミニチュア 食玩などの情報満載です。>>わくわく、どきどき、楽しいトイ、模型は・・・>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ >>サイトTOPページにもどる 最後まで、みていただいて、ありがとうございました。
January 9, 2006
コメント(2)

今日、実家を整理したら、またまた出てきました。あれは、小学校の4年生の頃ですが、タミヤの1/48のシングルモーターの74式戦車を買いに模型店に行ったら、この下敷きをもらえました。当時の私には、1/35のMMは、ある意味憧れであり、この下敷きを授業中でも眺めていては、いつか買う気になっていましたね。あれから30数年過ぎたいま、改めて思い出すと非常に懐かしいです。そんなことを、思いながら、今日は久しぶりに、1/35MMを、つくり始めます。>>タミヤ1/35ミリタリーミニチュアシリーズをつくりたくなったあなた!!こちらへどうぞ。>>タミヤ 1/35 MMをお探しなら、こちらへ・・・>>TAMIYA タミヤの製品スケール別新着情報メーカー別新着情報 >>お買い物について。Shopping T.J GrosNet 楽天市場店さん あみあみさん い~でじ!!さん激安戦争 舞台裏!さん >>お買い物に際してちょっと聞いてください。ほかの、トイ プラモデル(模型)ミニチュア 食玩などの情報満載です。>>わくわく、どきどき、楽しいトイ、模型は・・・>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ >>サイトTOPページにもどる 最後まで、みていただいて、ありがとうございました。
January 8, 2006
コメント(8)

▲タカラレベル 1/32 紫電パッケージの絵ですが、太平洋戦争末期憎きグラマンを、バッタバッタと落としているイメージなのでしょうか?実機は水上戦闘機「強風」から改造ですが、実際はエンジンを火星から誉に変えたため、機種は違い、後尾は尾輪装備のため、意外と形状が改良されています。キットは、タミヤの1/48の「強風」とのラインを比べるとわかります。機種のラインは、個人的には、火星装備のラインのほうがすきなんですが。モールドとかリベット表現も雷電と同じく、びっしりとありますが、このままの状態で、組み立てて、雰囲気を残して楽しむのはどうでしょうか?個人的に、気に入っているのは、日本機には珍しい20mmのガンポッドと、中翼であったための長い主脚です。このあたりが、紫電改より私は、力強く感じます。意外にも、高々度性能が紫電改よりよかったらしく、生産され続けられたそうです。しかし、この当時、紫電改ではなく紫電を選んだタカラレベルに、万歳です。▲最近では、タミヤの1/48が出来もよく、おススメです!ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 7, 2006
コメント(0)

▲レベル1/32 Me262です。フル~イキットです。ず~と我が家のタンスの上にほかってありました。(笑)パッケージのこのバックからの構図、最近ないですよね。スワローと書いてあるんですが、ここはシュワルツべ?ぐらいだと雰囲気は出たんでしょうが。モールドはごつい。けれど繊細?(笑)ディテールは粗さが、好きです。模型雑誌の「マスターモデラー」に連載している、レジェンドレベルですな。▲塗装図は当時、リアルさに感動しました。▲トランペッター1/32 メッサーシュミットMe262 A-1a最近は、トランペッターあたりが1/32で出してきていますが、出来は、いいんですが、このレベルのキットのような感覚がない様に思えます。よく言えば、キッチリ、悪く言えば味けないんですよ。(あくまで私個人的に)ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 6, 2006
コメント(6)

▲ハセガワ 1/72 メッサーシュミットMe262V10 有翼爆弾◆有名なメッサーMe262ですが、派生型、実験機的な型も多く、この有翼爆弾が牽引できるものまで存在していました。素人が見ても、うまくいくはずはなく、結局ダメだったみたいです。キットのほうは、かつて、商品化のアンケートで一位になり製品化された傑作キットのMe262に、レジン製の有翼爆弾とホワイトメタル製の牽引具が付いています。Me262のほうの出来は、少ないパーツであっさりまとめられていて、エンジンあたりの分割もうまく、パーツもキッチリと収まってくれます。コクピットは、多少古いせいもあり、あっさりしていますが、デカールの表現された計器類と、RLMグレーベースなら1/72では十分だと思います。有翼爆弾は、気泡もない、正確なサイズのものですが、翼に多少のひねりがありました。しかし、お湯で簡単に直せます。このキット、限定らしく、最近はめっきり見なくなりました。しかし、Me262は健在です。飛行機を作られるのが、初めてで、つくるのをトライしてみたい人には、パーツ精度がよく、プロペラもないこのジェット戦闘機Me262が最適ではないでしょうか?>>楽天ショップ内で買えるMe262はこちらです。ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 5, 2006
コメント(4)

▲タカラレベル 1/32 雷電です。◆中学生の頃、近所の模型屋さんが、閉店するので、安くしてもらい買いました。まだ、タカラが1/100のエリア88シリーズや、スケールアニメキットのダグラムが発売される前の製品です。この頃のタカラは、レベルとの提携で、タカラレベルブランドで、日本版のパッケージで飛行機が多く出されていました。その中でも、この1/32雷電や1/32紫電、1/72九七式重爆などは、いまだにハセガワやタミヤでも、キット化されていない貴重な存在です。キットの出来は、競合品なしということで、最高であるといっておきましょう。このスケールの存在が、すごいのです。ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 4, 2006
コメント(4)

▲カサディオのフォッケウルフFw190F8です。◆かつては、好きなドイツ機の中でも、このカサディオ製の全金属製モデルは、値段が恐ろしく高いため、手が出せませんでした。偶然、店頭で見かけたため、迷いましたが、購入しました。この全金属モデルは、まず重量感、次に、パーツの精度、そして、絶対に組み立てれない虚無感を感じれます。(笑)エンジン、コクピット内も完全に再現されていて、ステンレス製のエッチングパーツ、ホワイトメタル等で、ほとんどが出来ています。このシリーズほかにも、グリフォンのスピットファイヤーがあったそうで、エンジンも別売りで発売されていました。いつか、化石燃料であるプラスチックを原料としたプラモデルが規制なんかが、かかってなくなった場合、この金属モデルが、台頭したりして。(笑)ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 3, 2006
コメント(3)

▲タミヤ 1/48 Ta-183 フッケバイン◆もともと、AMテック社製のフッケバインにタミヤのケッテンクラートをセットした、WEB販売やモデラーズギャラリー販売の限定品なのですが、一時期店頭でも売られていました。マッハ社の製品も当然売られてはいますが、タミヤの製品より高かったです。(倍以上)ケッテンクラートも付いているので、タミヤがお得です。模型誌やほかのサイトなど、制作された人の話では、組み立ては支障がなく、出来は全体的にバランスがいいとのこと。これから、組み立てるのが楽しみな製品です。しかし、ドイツ第三帝国の試作機でもこのフッケバインでしかもXRミサイル付きで、タミヤから販売されるとは、トライマスター以来の興奮がわたしにはあります。これは、いいキットですよ。ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 2, 2006
コメント(0)

▲ ハセガワの1/48 飛燕 丁型 244戦隊 です。◆いい出来です。ほかの陸軍機とは、違うスマートなラインをかっこよく再現されています。長スパンな主翼、機種の丁型のラインすごく好きです。組み立ては、当然スムーズです。デカールも244戦隊の小林戦隊長が入ってますが、「陸軍飛行第244戦隊」にて勉強しようと思いました。こちらのサイト、当時の244戦隊の方たちの貴重な説明が多く、飛燕という機体を、知るには大変勉強となります。その中でも、模型誌に多くある考証について考えさせられることが、記入されていました。抜粋いたしますと・・・「市販出版物に見られる実機と模型を混同したようなピント外れの内容に違和感を感じるのは、私だけではないようです。日々戦闘に明け暮れる実施部隊では、塗装になど誰一人関心を払っていない、といって過言ではありません。塗装を云々する以前に、まず、空襲のさなか、空腹を抱えながら重労働(時には暴力)に耐えていた整備隊員の身に、一度でも自分自身を置き換えてみるべきではないでしょうか。」いやはや、多少なりとも、塗装やデカールなんか、気にしていたのは恥ずかしい。飛燕や五式戦の特徴で、好きなのはこの長い主翼ですね。胴体とのフィットがすばらしく、キチっとはまります。コクピット部分は、ハセガワらしく、少ないパーツでカッチとまとめられています。◆飛燕に関する本です。↓▲飛燕戦闘機隊▲飛燕・五式戦/九九双軽ほかの、模型の情報満載です。>>ほかのすばらしい模型ブログは・・・>>人気blogランキングへ
January 1, 2006
コメント(4)
全32件 (32件中 1-32件目)
1