まきこんのこの頃

まきこんのこの頃

PR

プロフィール

maki1121

maki1121

フリーページ

一言


当選品 H13.8~ 更新


2003年はじまる


仕事と私


NHK語学講座


物を大切にする心


2004年始まる


つぶやき 2004年2月


子育てについて考えさせる言葉 NEW


考えさせられたこと1


2005年始まる NEW


占い


雑誌の重みで・・・


子供たちへ


幸せの基準って


2006年始まる new


2007年始まる


2008年始まる


読書日記


インストール


人生相談


泣く大人


ストレス・癒しの病理学


燃えつきるまで


さみしいママにさよなら


ロンリーコンプレックス


ファーストプライオリー


勉強ができる人から


最近の読書日記


冬のひまわり


本のリンク関係


女性にオススメの本 new


つれづれにテーマパーク記


志摩スペイン村


サンリオピューロランド


多摩テック


相模湖ピクニックランド


近くのオススメ温泉


静岡県日帰り温泉


富士急ハイランド


夏休みのオススメ場所


ニュースなどの感想


柔ちゃん結婚!


江角マキコさん結婚


柔ちゃん結婚その2


おトクなページ


似顔絵を描こう


モニター雑誌篇


モニター行政篇


観覧をしよう NEW


お仕事をしよう(在宅篇)


お仕事をしよう(訪問篇)


調べ物&オトクなページ


旅行のサイト


旅行のオススメのサイト


いろいろ


素材のページ


WEBデザイン講座


楽天さんのオススメページ NEW


食べ物リンク


絶対とくするリンク集


女性のためのサイト


お仕事サイト


懸賞はいかが?


おトクかも?サイト


プラスアルファ


お料理のサイト


生活について考えてみませんか?


病気について


子供リンク


お友達リンク


ランチ☆ランチ☆


ベリーベリー


ハミングバード


セミナー(NEW)


養老猛先生


あかちゃんの絵本選び


林真理子さんのトークショー


SOHOセミナー


ライフアップセミナー


山咲トオルちゃんセミナー


佐々木かをりさん


ピーコさまのトークショー


エッセイスト木村治美さん


体についてのセミナー


椎名誠さん


オススメの本 楽天で買えますー


韓流


韓国ドラマの感想です


お金のかからない勉強方法


リーズナブルな勉強方法


職業訓練校


通信大学


ニュースで思うこと


盗み問題のタレントの話題


映画の感想(日記より)


TVで映画が見放題


映画の感想(日記より)


韓国映画&ドラマ(日記より)


映画のページ


コメント新着

maki1121 @ Re[1]:娘もやっと大学卒業です(03/13) misa66さん ほんと、お返事もかかずすみま…
misa66 @ Re:娘もやっと大学卒業です(03/13) ご卒業おめでとうございます。 アメーバブ…
misa66 @ Re:神社まわり(08/20) こんにちは。どちらの神社も気になりまし…
maki1121 @ Re:成人式(01/14) misaさん、コメントありがとうございまし…
misa66 @ Re:成人式(01/14) おめでとうございます。 素敵なお着物です…
2004.09.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 楽天の社長サン。プロ野球に参入するらしい。なんと月収が150万だって。すごいっ。もうかってるのね。

 いってきやした。お通夜。親がいかないで、子供だけがいく間抜けなお通夜でしたが(+_+)血筋より確執ですかねえ。

 朝一に父から電話。「○○の実家に、おじさんが亡くなったこと、連絡するんじゃないぞ」○○って仙人の名前。おいおい、そういう問題か?「血をわけた唯一の兄弟じゃん。せめてホネの一本でも拾ってやったら?」と余計なことを言ってしまったら、父の愚痴がえいえいんと。
 こちらが何かを言いかえそうとしたら「お前、仕事だろ。早く行け」と一言(+_+)今日は、お休みだよって言いたかったけど、いいませんでした。

 折り返し母から電話。「私は仕事があるから、いけないから。○○(妹の名前)にお花の立替とお金の立替お願いしておいたから、いけたらいっておいて」とこちらも人ごと。お話になりません。
 母は私が死んでも父が死んでも、仕事だからというんだろうか?芸能人でもあるまいし。仕事という言葉は何かと簡単にすませられるキーワードだけど、その言葉ですませてしまうのって、恥ずかしいと思わないのか?

 妹は姑さんの死に水を取ってるので、葬祭関係のことはしっかりしているので、葬祭会館の場所もチェックしてくれたし、挨拶の仕方や服装のチェックを教えてくれた。(我が妹ながら、ちょっと尊敬)

 やってきました本番?のお通夜。妹に一緒に連れていってもらったんだけど、二人ともよけいなゴチャゴチャには入りたくなくって、親族の中にも入らず遠くの席に座っていて、お焼香をして帰るつもりだったのに。おばさん(父の妹)に見つかってしまって、親族のところにくるようにと、前に促されてしまった(+_+)

 そのくせおばさんちゃっかりもので、具合が悪いといって、さっさとかえってしまったんだけどね。(T_T)(逃げたなー)


 墓地は私が買ったから安心してください。って前亡くなったおじさんに、話たんだけど、どーもそれが問題だったよう。
 去年、私がお墓参りをしたのが、8月の末。「お彼岸をすぎてお墓参りするって、どうかしらね」とおばさん。(まずかったのか?お墓参りって決まったときにしかしちゃいけないの?)
 それもめったにお墓参りにもいかない(私もだけど)おじさんと会ったのも、不思議な縁。「これもなんだかのめぐりあわせよね」と。(誰にも会いたくないから、会わないときを選んだのに涙)
「で、お墓なんだけど」と続ける。私にいろいろ言われても困るよー。
「まきこんちゃんはお嫁にいったのに、なんでまきこんちゃんの姓で墓地なんか買ったの?」とまで言われてしまった。
 本来はよくないことなのかもしれないけど、買う墓地が市内に住んでいる私しかなかったんだから、しょーがないじゃん。父が望んだ場所なんだし。昔の人は、へんなしがらみが多すぎる。
 仙人の家は弟が継いでいて、必然的にそっちに入るんだから、そんなに大所帯で墓になんか入ってどーするって感じ。墓くらい好きなところに入れてほしいって思うんだけど。唯一私の財産なんだから(T_T)
「私が墓地を買わないと、父と母は無縁仏になっちゃいますからね」(いっそ海にでもまけばいいんのかい?」といいたかったけど、話が大きくなっちゃいそうなので、やめました)といったら、ちょっと黙っていたけど。
 ガンコになっていって、自分の考えを押し付けようとする老人パワーには参る。もっとシンプルに、生きれば楽なのに。

 そーいえば、生前おばあちゃんが、おばさんのことを「太陽のような人」とヨイショしてたけど(+_+)それって、強すぎて雲や雨として縁の下の人になる人がいないってこと?って思ったんだけど。だいたい姑より強い嫁って(+_+)(あ、私もそうか^^;)

 座席の一番前のおじさんが眠っている前で、20分くらい(その間呼ばれている人は、お食事していた涙)えいえんとおばさんの話を聞いていました。

 おじさんの死に顔はとてもきれいだったんだけどね。74歳って、まだ若かったし。
 ちょうど1年前は元気だったんだよなあ。と思うと、人間ってどーなるかわかんないんだなあ。

 息子がおじさんのことを覚えていて、おじさんと最後に交わした会話が「そこの右側を曲がると高速に出るから、道を間違えないでいけと言ってたよね」と。確かにそうだった。おそるべし、息子の記憶力。普段勉強できないくせに、記憶力はいいじゃん。

 久しぶりに仲のよかったいとこと、あえてうれしかったんだけど(子供のころは、姉妹のように遊んでもらっていたから)そんなこともふっとんでしまったよ(T_T)


 父は何かあると恨みつらみばかりいうけど、実際おばさんには、ずいぶん世話になったことも事実。(子供のころ仕事で母がいないと私は、何度もおばさんの家に泊めてもらったし)

 帰ったら母から電話。「おばさん、お墓のこと心配していたよ」と言うと「何いってるの、いまさら」と一言。「おじさんの顔、見にいかないの?」というと「仕事だから」と、さっさと電話を切ってしまった。仕事と心中するのかねえ、この人はっ。

 それにしてもお葬式用の服がきつい。これから、お葬式増えると思うから、一枚作っておかないとなあ。年取ったらやせるのかな(+_+)
 それにしても葬祭会館のイスの模様って、みんな違うのよ。すごく不思議でお経聞きながら、そんなのを見ていた私って・・・ヘン?
 なんか悲しみもすっとんじゃって、涙もでなかったなあ・・・。っていうか、私お葬式で泣いたことないんだな。泣いているヒマがないのが多すぎる(+_+)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.09.17 02:52:08
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: