全1559件 (1559件中 1-50件目)

ブログ、嘘みたいに普通に使えますね。冬野菜の植え付けは諦めましたが、まだ収穫が続いています。落花生と、小豆、ゆず。昨年全く採れなかったのが、今年はさつまいもに続いて、よくできました。夫は孫たちにあげたくて、頑張ってます。 洗って干して、選別して、すごく手間がかかります。まだ栗の始末もできていなくて冷蔵庫の野菜室は栗でいっぱい。栗をむいて、私は肩が上がらくなりました。😂
2025.11.13
コメント(2)
ブログの調子が悪く、何度か諦めていました。私だけの問題かと思っていました。今頃になってやっと検索してみると楽天側の問題のようですね。今日も、最初は繋がたのですが、途中で開けなくなったり。調子が良くなるまで様子を見ます。サクサクできないと、イラッとしてしまいます。楽天さんは、ブログは時代遅れと見捨てているのでしょうか?
2025.11.10
コメント(2)

秋になり、夏あんなに降らなかった雨が毎日降ります。雨のために稲刈りが遅れて、餅米の収穫がまだです。夫の神経痛もあり、雨で夏野菜の畑の片付けができず、冬野菜の植え付けは諦めました。いまだにピーマンやゴーヤを収穫しています。 先日は雨の合間にさつまいもの収穫を、孫たちとしました。シルクスイート、紅あずま、紅はるか、安納芋を25本づつ植えてあります。ツルを切り、スコップも前もって夫が入れておき、子どもたちが引っ張ったら抜けるようにしておきました。 2歳のチュッちゃんは、シャベルがうれしくて、芋掘りどころではありませんでしたが、さすがにお姉ちゃんお兄ちゃんはサクサクと作業を進めてくれました。 芋は乾かして、しばらく寝かせてから食べることにします。毎年ラグビーボールのような大きな芋が出来ますが、今年は焼き芋にぴったりな手頃なサイズです。
2025.10.27
コメント(4)

96歳の誕生会を済ませ、義母は介護老人保健施設に入所となりました。孫やひ孫、おばやいとこたちにお祝いをしてもらいました。 3年近くお世話をして、もう十分お互い頑張ったと割り切ったつもりでしたが、入所の前夜は悲しくて義母が可哀想で泣けてきました。人間って不思議ですね。40年も一緒に暮らしてきたのだから当然かもしれません。とにかく私の中の感情はちょっと言葉にできません。 入所については、やや認知にも問題があるし、触れないようにしていましたが、デイサービスで今日が最後と話が出たのか、義母にもピンと来たようです。最後の晩に、急に、世話になったなーと私と夫に言いました。 姥捨山に捨てたような罪悪感に苛まれました。夫曰く、これが人の行く道だから仕方ないんだと。まあ、そうですが。夫からも、よく見てくれたと珍しくいたわりの言葉。嫁が歩けない年寄りの介護をしている家は、近所親戚聞いたことがないと。ちょうど退職と同時に始まった介護でした。仕事をしていたらもちろん介護はできなかったでしょう。仏壇に手を合わせて、義母は家をあとにしました。
2025.10.17
コメント(2)

とても気がかりだった父の三回忌の法要を終えました。遠方の兄は電話で相談することはできても、実質私が仕切らないといけないし、プレッシャーでした。私に無償の愛を注ぎ続けた両親の為、ご先祖様のため頑張りました。 多分実家で出来る最後の法要かも知れないので、和尚さんにも一日付き合っていただきました。父のゆかりの親族が30人も集まり、和尚さんも、昭和の法要のようだねと、感心してくださいました。そして改めて自分の親族はみんな素晴らしい人ばかりだと、父に感謝したのでした。慌ただしくゆっくりと話が出来ませんでしたが、疲れたけど温かい気持ちで終えることが出来ました。 兄夫婦も、春に父の植えた桜や花桃を見に来てくれることを約束して帰りました。 お土産は大量のお米です。不便な場所なので、遠方からもみんな車で来ていたので、お米を積んで帰れました。夜遅くまでマロはお留守番ありがとう。
2025.10.08
コメント(3)

本日、早速にエコキュートが設置されました。今までの電気温水器と違って、エアコンの室外機のようなものも設置されました。電気系統は電気屋さん、エコキュートの設置は水道屋さん。地元の業者で20年前に家を建てた時と同じです。そして我が家を建てた地元の個人工務店は、近所の方で家族ぐるみに仲良くしていて、お世話になっています。 私は義母はショートステイだし、エコキュートのことなど忘れて、朝ドラのばけばけをみてくつろいでいると、業者さんがこられました。そして、工務店の社長とコーヒーを飲みながら、お話をしている間に設置も完了。今補助金もあって、10万以上安くなるそうです。設置完了からすぐにお湯が!ありがたいことです。
2025.09.29
コメント(3)

家を建てて20年。あちこち悪くなっているのに、見ないふり。退職金もみるみる減り、このままではだめだねと、補修の計画。本格的なリフォームは、もし息子がこの家に住むならその時に息子の力でしてもらうことにして、風呂のボイラーと、屋根の壊れた雨どよ、玄関ポーチの壊れた階段を直すことに。ボイラーは、閉め切り間近の補助金を使ってエコキュートにします。20年よく持ちました。本当は、離れと車庫もボロボロなんだけと、無理かな。実家の方も誰も住んでいないけど、家を保持するのは大変ですね。お彼岸は栗おこわを作りました。マロはお婆さんを見守る可愛い子です。お婆さんは最近すっかり無表情。食べるのもなかなか難しくなりました。
2025.09.25
コメント(5)

結婚記念日なんて、とっくに忘れていました。義母を寝かしつけた後、今日は何の日か知っている?と夫が言うので、即座に知らんと言ってしまいました。😅40年近く一緒にいると思うと、よく持ちました。お互い様だけど、義母も含めてよく我慢した。最近やたらと優しいと思ったら、結婚記念日を意識していたのでしょう。初めて感謝の言葉を受けました。後どれだけ老後を元気で一緒にいられるか分かりませんが、お互い今を大切に生きていこうかなと思える日でした。なんか急にこんなふうに優しくされると、死んでしまわないか不安😱になります。マスカットのケーキを買ってきてくれました。
2025.09.14
コメント(3)

ますます暑くなってくるような9月。夜は涼しくなりましたが、日中の暑さは変わりません。今日は夫が友達とゴルフへ行きました。春の座骨神経痛から、すっかり落ち込み一日2回行っていた打ちっぱなしもやめてしまってました。しかし、先日お友達がコースに誘ってくれて、また打ちっぱなしに通いだして、今日はルンルンで出かけてくれてました。年を取ってくると、楽しみや生きがい探しが生活の質を左右します。楽しみは人生の糧ですね。私はと言うと、苦戦しながらの韓国語講座、エアロビクス、ダンスなど体を鍛えることが今の楽しみかな。夫と家庭菜園をしたり、実家の管理をしたり。猫も生きがい。退職を目標に生きてきました。仕事を辞めて物足りないかと思いましたが、全くそんな事はありませんでした。ただ、義母のワンオペ介護という新たな課題できました。実は、盆あたりから少し老化が進みました。車椅子へ移動するのも足に力がはいらず、ご飯も自分で食べなくなりました。血液検査は、本当に異常がありません。施設も考える時が来たようです。義母の生きていく糧を何かと考えるのですが、全く歩けず、好きなものを美味しいと感じているかも分からず、表情もなく、ただ生きているだけのように見えます。反応のない老人の24時間全介護はきついです。時々急に目に光が入り、話をしたりすることもあります。老衰とは本当に不思議です。私たちの生きがい、マロ。新聞を読もうとすると必ず邪魔をしにきます。す
2025.09.04
コメント(2)

実家も農家で、嫁ぎ先も農家。コメ不足も関係なく米は常にたくさんありました。夫が無農薬農業を始めましたが、5キロ2000円でも高いと当時は買い手はあまりありませんでした。理解のある親族にのみ販売を続けていました。 今年の米騒動であちこちに、米を分けていたら、稲刈りまであと1ヶ月ほどですか、在庫がなくなりました。生まれて初めてJAに米を買いに行きました。2キロ2000円程度です。星空米と三朝のコシヒカリ。ワクワクして今夜いただきます。地元の米ですし、きっとおいしいに違いない! 夫のいとこが、うちに余りがあるからと、20キロいただけることになっています。やはり親族はありがたいですね。何故か猫草も写ってます。😻
2025.08.26
コメント(2)

先日孫長女のスポーツ合宿で、息子夫婦が夕食のカレーを作りに行くことになり、3カ月半の孫三男を預りました。 私の娘も帰っていたので、2人でルンルンお守りをしました。何とも可愛い。お出かけ用のミルクも今どきですね、スチール缶に入ったミルクに、専用の乳首を付けて常温であげます。 ミルクを飲む独特の口の動き、じっと見つめる清らかな目、両方の足の裏をこすりながら、ああ、、私の子供もこんなだったと思い出しました。私は母乳がよく出たのでミルクはあまり使いませんでしたが。滅多にできない赤ちゃんのお世話を満喫できました。娘は子供はいませんが、ベビーシッターの経験があります。
2025.08.22
コメント(3)

盆の賑わいも終了。親族が集まり、久しぶりの顔も見ることができました。夫の過剰な親族サービスに振り回され、盆正月は朝から晩まで炊事と、あまり良い思い出はありません。良く40年耐えました。でも、みんなに会うのはとても嬉しいです。 14日には夫の姉二人、義兄、甥姪、甥の子供、私の子供や孫が集まりました。もうこうなると仕出し料理にお任せです。今回は娘も結構長くいてくれました。 盆のお客様は生きた人ばかりではなく、仏様が主賓です。仏様の御膳も毎食作ります。昔は仏様のお下がりとしていただいていましたが、この猛暑の中お下がりはもういただけません。昔からの風習も少しずつ現代風に変化させながら、出来ることは続けて行きたいと思いました。お供え物は夫の係りです。可愛い動物ができました。
2025.08.18
コメント(2)

昨日は実家の盆の準備。墓掃除も3回目。集落の皆さんも、私たちが早々と墓の草刈りをするので、いつもより早めに準備をしています。集落の皆さんには何かと迷惑をかけているので、盆暮れにはビールやハイボールを送っています。 昨年父の初盆には、母の時に私が送った桜の花の盆提灯を飾る予定でした。でもいくら探しても見つけることができません。桜の盆提灯は季節外れ感が半端なくて、少し後悔しましたが華やかな方が母に似合っていると思います。父も毎年飾っていましたが、父がいなくなったらどこにあるのか分からず。もう空き家なので新しく盆提灯を買うことは控えていたので、盆提灯なしで終わりました。 先日父の遺品、写真などを整理しようと離れの2階に行くと、綺麗に箱に入れられ、きちんと梱包されている盆提灯を発見しました。夫に手伝ってもらって早々に盆提灯を飾りました。父は几帳面で綺麗好き。私は父に似ていません。 今日は朝から我が家の墓掃除。今年は暑すぎるせいか草があまり多くなくて助かりました。今日は先日の雨のおかげで久しぶりに涼しく、はかどりました。
2025.08.09
コメント(3)

先日息子のお嫁ちゃんのお家から、たくさんの冷凍したお魚を頂きました。お嫁ちゃんのお兄さんはお魚を扱うお店に勤めておられます。お礼を言わないといけないと、電話をかけました。お嫁ちゃんのお母さんが電話に出られて、孫2男ちゃんがそばにいるので、代わってくださいました。2歳の孫2男くんは、果たして電話でお話が可能かと、声をかけると、「おばあちゃん」と言ってくれました。成長が遅く心配していましたが、弟が生まれてから成長著しい。バイバイと言うと、電話に向かって手をふっているわ、とのことでした。 孫2男ちゃんはその名前から「チュッちゃん」と呼ばれてます。名前が「つ」で始まります。 外は日に日に暑くなる。本当に日に日にです。37度と聞いても、ああ、そうですかという感じ。畑の野菜は、枯れないように水をかけていますが、暑さに疲れて実や花が尽きません。 暑さも災害、地震や火山活動、日本中災害真っ只中ですね。 暑さに耐えて、バジルが花をつけました。鑑賞と食用に青じそと一緒に生けてます。バジルを触ると香りが立ちのぼります。
2025.08.02
コメント(3)

義母の脳梗塞から介護が始まり、丸2年。昨年の骨折から今年の2月から全く歩けなくなり、全面介護となりました。現在週3回のデイサービス、月1回の1泊ショートステイ。毎日義母の介護が私たち夫婦の日課時間を決定しています。 先日かかりつけ医の診察の時血液検査をしていただきましたが、データが全て良く、医師いわくむしろ全て以前より良くなっているとのこと。栄養状態も腎も肝も、ぜーんぶ異常なし。でも生活のすべてに介護が必要。この前私が少し体調を崩した時、義母のことを考えると急に心細くなりました。夫以外は頼る親族はありません。2人の義姉は難しい。特に上の義姉は、近くに住みながら、知らん顔。住宅ローンの尻ぬぐいに大きな額のお金を私が出した経緯もありますが、こちらから言わない限り我が家には寄り付きません。 毎日義母の介護がすべてになりたくない、95歳の義母は、100歳までも生きる勢いですです。介護は嫌ではないけど心血を注がないとできません。義母が健康状態を維持できるのは、私の食事や健康管理の賜物です。言い方は悪いですが、他人である義母に嫁である私が一人で尽くしているのに疲れます。実の親だったらまた気持ちは違うでしょうか。 ケアマネさんに、話のついでに少しぐちったら、ショートステイを3泊にしてくださいました。また、施設もいつでも入所できるし、ずっと入所するのではなく、2,3ヶ月の単位で利用しても良いとのご助言を頂きました。 そうはいっても、義母に何の罪も無いことは事実。自分の気持ちと折り合いをつけながら、あまり先のことを考えず、自分の楽しみを見つける生活を心がけます。
2025.07.27
コメント(1)

涼しい日を待っても、来ないことがわかったので、義母のショートステイの今日、実家のお墓の草刈りに行きました。夫はエンジンの、私は電動の草刈り機で草ぼうぼうのお墓と墓周囲を、きれいにしました。 熱中症にかからないように水分を取り、父の寝室のクーラーを2年ぶりにつけて、猛暑の中約1時間。汗が信じられないくらい出て、気が付くと激しい動悸、指の引きつけで、熱中症サインだと、慌てて水分を取り涼しい部屋で休みました。亡くなった父の寝室のクーラーはまだ買って3年ほどで新しく、しっかり効きました。 暑さは年々ひどくなっていますね。実家は標高が高く私が子どもの時は、30度になる日はありませんでした。この暑さは異常と言うより、これが夏の定番になりそうです。 シャワーを浴びて、しっかり休んで、帰りには義母の事を気にせず夫とゆっくり買い物と食事をして帰りました。父が植えた花桃に実がついていたので、ブルーベリーと一緒に収穫しました。桃は消毒や袋掛けをしないとダメですね。隠しているけど虫噛みだらけです。
2025.07.25
コメント(3)

梅干しのシーズン。昨夜東京の義姉から頂いた高級ウナギを食べ、本日より三日三晩梅を干します。紫蘇も入れて華やかな梅干の色が出ました。 連日の暑さで畑の野菜は、もういつまで持つかわかりません。ただ、もう毎年この暑さなので私の体はそんなにダメージを受けていません。暑さの対処方法が身についてきたようです。まず無理をせず、適温のクーラーで過ごす。これが一番。畑仕事と草刈りは必ず二人で行く、2時間以上は外で過ごさない。水は喉が渇く前に。 梅もふっくらと漬かっているので、あまりカチカチに干さないように調整します。日差しによっては影に避難させるかも。 三男くんも、やっと退院しました。全国で流行している百日咳。予防接種している兄弟には感染しませんでした。
2025.07.20
コメント(2)

息子の休日出勤で、孫を預かりました。三男くんは退院が決まったのですが、夜中に無呼吸症があったということで念の為退院が延期になりました。 最近よく我が家に来るので、2歳の次男くんも慣れてきて元気に遊んでくれました。長女ちゃんがお母さん代わりです。夫は駄菓子やアイス、スイカなど準備して待ってました。 成長が遅く小さい次男くんは、相変わらず少食で小さいのですが、元気いっぱいで、男の子にしてはとてもおしゃべり。赤ちゃん言葉でなく、はっきりと言ってくるので、びっくりします。小さい子どもがいると家中がにぎやかで、義母もにっこり。良い刺激になります。とても嬉しくて、かわいくてずっと一緒にいたい気持ちと、帰ってくれてホッとする相反する気持ち。元気でスープの冷めない距離がお互いの為かも。夕食に大量に作った自家製バジルのパスタは、病院にいるお嫁ちゃんへ差し入れすると息子が持ち帰りました。好奇心旺盛の次男くん。マロに興味津々。長男君は鬼滅の刃をみています。ニコニコご機嫌な三男君。酸素吸入の絆創膏の跡がほっぺに残ってますが、笑顔いっぱい。
2025.07.12
コメント(2)

久々に不安に苛まれた日々を送りました。6月下旬に孫長男の楽しい誕生会をして、孫の健康こそ最高の幸せと思ってすぐに、2ヶ月のベビィが入院しました。良く飲んで良く寝る三男君。生後6ヶ月ぐらいまではお母さんの免疫で感染症にはなりにくいはずなのに、呼吸器感染になりました。ママと一緒の入院で息子一家は危機状態。2歳になったばかりの次男君、ママのおばあちゃんにお世話になりました。 心配で様子を聞きたいのは山々ですが、私の言動で息子一家にプレッシャーをかけたくないし、息子一家にしてあげることがない中で、私が不安に押しつぶされそうで、人生灰色状態になってしまいました。入院2日目は、呼吸が悪く息子も許可をもらって病院に泊まったようです。 夫は呑気に家の孫だからお見舞いに行こうか、なんて言ってましたが、感染症の赤ちゃんの面会なんて出来るはずありません。アホだわと思いながら事を荒立てないため無視しました。 できることはやはり祈ることだけ。年寄りが仏壇を拝む気持ちがよく分かりました。誰にも迷惑がかからないし。わが家の仏壇、実家の仏壇、いつもより念入りに手を合わせました。また豊富な我が家の野菜をお嫁さんの実家にお届けしました。 そのかいがあったかどうかは知りませんが、落ち着いてきて来週ぐらいには退院出来そうです。今日長男孫、次男孫を息子が連れてきてくれました。三男孫の様子も聞くことができて、やっと私の不安も解消しました。 子孫のために祈ることをこれからの私の生活に取り入れようと思いました。みんなでご近所から頂いた、黄色のスイカ。甘くておいしかったです。トマトは我が家で収穫したものです。
2025.07.06
コメント(3)

毎年なぜか豊作なズッキーニ。近所に配るために作っているような。今日は誰にあげようかと、心配しなくてはなりません。 最近ズッキーニのお返しに、次々とスイカが届きます。冷蔵庫に1つ、玄関に2つ。💦我が地方はスイカ、梨の栽培が有名です。専業農家も多いです。スイカは本当に甘くて、最近は皮まで漬物にしていただいています。皮は外側の硬い部分はしっかり削り、好みのにサイズにカット。塩をふってジップロックに入れておきます。
2025.06.24
コメント(5)

畑の隅に梅の木の大木がありました。今まで梅がなったことがないのでこれが梅の木とは知りませんでした。昨年通行の邪魔になるので私がかなり切ったのですがその刺激のせいか、大粒の梅がたくさん実りました。もともと借りていた畑で梅も我が家のものではありませんが、どうせ誰も取らないので夫と収穫。20キロぐらい。木から収穫したので傷もなく、うめぼし、梅ジャム、シロップ漬けを作りました。残った梅は夫がブランデーに漬けると残しています。 マロは梅に興味なし。
2025.06.22
コメント(2)

蒸し暑く、畑仕事が大変です。収穫では、ズッキーニが毎日たくさん収穫、近所や親戚に配ってます。 今日は大量の収穫後、ズッキーニを近所のオジサンにお宅にはズッキーニありますか?と聞いたら、あるとのこと。オジサンは実は野菜作りのプロ。反対にインゲンマメや大根、カブを頂きました。まるでおねだりしたような結果になりました。😁 食べきれないので、息子に野菜を取りに来るように連絡しました。ベビィ誕生でずっとバタバタしていたので、父の日と母の日を一度にお祝いしようとケーキやプレゼントを持ってきてくれました。 ベビィはずいぶん大きくなって、本当にドッシリしています。上の2歳のお兄ちゃんは、時には弟に嫉妬しながら急速に成長してきました。相変わらす食が細く、小さいのですが、言葉が凄く発達しています。簡単な文章がしっかり言えて、会話のキャッチボールができるようになりました。やっと孫と心が通じ合う感覚を味わえました。人参は悲惨な状態です。🥶今年は特にレタスが最高によくできました。ズッキーニの花は天ぷらにして食べると美味しいですよ。
2025.06.15
コメント(2)

孫三男の宮参りの運びとなりました。お兄ちゃんになった次男君も、やきもちを焼きながらもママのお手伝いをしているようです。次男はどちらかといえば神経質で夜泣きはひどいし、体は小さいし育てにくそう。三男くんは生まれて一カ月ほどなのに、なぜか大物の予感。良く飲んで良く寝て、グイグイ体重を増やしています。知らないばあさん'(私のことです)に抱っこされても、眠りもせずじっと見つめ続けてくれました。 みんながそうでしょうが、健康な4人の孫と過ごす事は至福の幸福だと感じることが出来ました。お嫁ちゃんのご両親もすごく素敵な人で、息子の縁をありがたく思いました。孫たち、これから色々あるでしょうが、どんな人生が待っているのかワクワク。
2025.06.08
コメント(4)

昨日実家の栗林の草刈りに夫と行きました。夫は田植えの準備で忙しいのですが、手伝ってくれました。肩の調子も良くないのですが、無理しないように草刈機を使いました。2時間ぐらい頑張りました。草を刈っていると、栗の木の周りに一面にかわいいクサイチゴが実っていました。こんなにクサイチゴがあるのは初めて。幼いときクサイチゴを見つけるととても嬉しかったことを思い出しました。時間があればもっと沢山収穫できたのですが、義母のデイサービスの時間が気になり、少しだけ収穫。
2025.06.07
コメント(2)

昨年、田植えの補助で肩を痛めて1ヶ月、大変な目に遭いました。今年も先日柿の木の剪定をしてから肩の調子がおかしくなりました。今年もまたこれか…と絶望感を抱きながら、今日は雨、温泉に行ってきました。やはり温めると痛みも楽になりますね。夫もギックリ腰から、あれだけ好きだったゴルフの打ちっぱなしをあきらめ、毎日畑仕事をして汗を流しています。年齢から言って私たち無理できない年頃です。雨が降ると、マロも眠いようで、顔を隠してフミフミしています。
2025.06.03
コメント(1)

先日、嬉しくないけど、今年も誕生日がやってきました。夕食後、おばさんに食べやすいロールケーキを食べました。息子も毎年母の日と誕生日を兼ねて何かしら祝ってくれてましたが、今年はベビィの誕生でテンヤワンヤのようで、音沙汰なしです。 ロールケーキを食べながら夫がおばあさんに、今日はお母さんの誕生日でロールケーキを食べているんだと、説明していましたが、返事はありませんでした。言葉はほとんど出ないので、きにもとめいませんでしたが、食後おばあさんが急に、「食べてしまってからだけど、誕生日おめでとう」と、急に話したので、夫と2人驚きました。え、しゃべった?みたいな感じ。分からないことも多いですが不意にスイッチが入ったようです。気候が良くなり毎日畑仕事や、実家の草刈など忙しく動いています。野菜もスナップエンドや大根、ズッキーニが収穫でき始めました。家の裏のユキノシタが綺麗に咲いています。
2025.05.29
コメント(2)

今日は稲の種まきをしました。先日土を入れておいた苗用のトレーに、もみをまき、またその上に土をかけます。数軒の農家で共同作業で、もちろん機械で行います。多くの農家は農協から苗を買いますが、値段が高いです。農家が農協を利用すればするほど、農協は儲かり農家の支出は増えます。 無事に作業を終えて、我が家は100トレーを持ち帰り田植までに育てていきます。ここから我が家の無農薬栽培が始まります。夫のこだわりなので仕方ありません。疲れたので、今日はこのままお風呂に入りました。近くの温泉に行く体力もない。💦 昨夜のマロです。いつもお留守番ありがとう。
2025.05.18
コメント(3)

連休はそれなりに忙しく、新孫ちゃんの誕生や、娘の帰省、ちょっとした親戚のトラブルの介入と、やはり普段と違うことが続くとくたびれます。まあ、みんなハッピーエンドと言うことで。 夫も腰をかばいながら本格的に農作業。私も植え付けや肥料やり、あぜ草の草刈りと頑張ってます。ゴルフの打ちっぱなしは、まだ解禁していません。父の日記編集も、韓国語講座の宿題等で全くしていません。おかげで父の思い出に涙することも皆無。忙しさは人間が生きていくうえですごく良いことだと思います。韓国語講座、ハングルは昔自己学習である程度理解しているので何とかついていってますが、覚えられない、すぐ忘れるで情けないです。メンバーは5人で最近ライングループをつくりランチする中になりました。みんな同年代です。実家から4月に掘り起こして持ち帰った牡丹が咲きました。
2025.05.08
コメント(1)

実家のタケノコ掘りが気にかかっていました。竹やぶの管理でたけのこを掘る必要があるのですが、どうせならおいしく食べられるときに掘りたい。実家の往復は3時間かかるので、半日ではいけません。義母のデイサービスの日に夫と行きたいのですが、いろいろ予定があって、結局夫に義母の世話を任せて昨日一人で出かけました。 昨年すごく生えたので今年は少ないと思っていたら、沢山生えていました。スコップで上手く一発で掘ります。何か所に集めて鎌を使って竹やぶの中で皮を剥きます。皮を捨てる手間も惜しい。20本ばかり掘ったでしょうか。重くて持ち帰れないので、家に帰って一輪車を持ち込み、一輪車からそのまま車に積み込みます。ゼンマイやフキも収穫し、すぐに家に帰り、山菜処理。 筍の煮しめの冷凍用がしあがったら、夜9時も過ぎていました。あー疲れた。一部はお裾分けもしましたが、塩漬もつくりました。もう今年は筍の収穫は終了します。 最近畑仕事で凄く体を使うので、あちこち痛くてとても充実感に溢れています。😅今日は赤ちゃんの退院日。御赤飯と筍のお土産を準備して赤ちゃんに会うのを待っているところです。
2025.05.02
コメント(2)

世間は連休中でざわついていますが、私は毎日野菜の植え付けや山菜採りなど、マイペース。そんな中でまた、男の子の孫が誕生してくれました。母子共に元気でありがたいことです。 お兄ちゃんは2歳になったばかり。体重の増えが悪く、成長は小さいまま。発達はそれなりに進歩して、走ったりしゃべったり、私たちを喜ばせてくれます。お嫁さんが赤ちゃんを連れて退院するまで、息子は大変だろうけど、お嫁ちゃんの実家でお世話になっています。息子はマスオさん状態なんです。お嫁さんのお母さん大変だし、もっと頼ってほしい気もしますが、要らないことを言って波風を立てないように気をつけています。病院も簡単に面会をさせてくれないし、赤ちゃんの顔をみる日を首を長くして待ってます。退院のとき我が家に来てくれるようです。赤ちゃん返りが心配なお兄ちゃんです。少しは理解できているかなあ。
2025.04.29
コメント(3)

夫のギックリ腰は、やはり日にち薬が一番でした。少しずつよくなり、義母の杖をついて情けない姿で畑を見たりしていましたが、鍬をそろりと使えるようになりました。夫があんなにイジケたのはゴルフのコースを予約していたから。気の合う仲間でやっとゴルフに行けるのに自分のギックリ腰で中止になってしまったからです。運のないやつです。😱 この時期は、筍を掘ったり、フキを取ったり、ワラビをもらったり。山菜のおかずには困りません。わらびたけのこ
2025.04.23
コメント(1)

10日ほど前、畑仕事をしていて夫がギックリ腰になりました。座ることも横になることもできず、テーブルに手をついてうなだれていました。痛み止めをすすめても、炎症でなく神経痛だから効かない、とわけの分からないことを言い張る。基本は日にち薬だけど、痛そうにしている人が目の前にいると目障りです。病院をすすめても、時間とお金をかけて痛み止めを出すだけと行きません。 頑固だし言うことを聞かないのでほっておくしかありません。まあでもと、4日め位にドラッグストアで、坐骨神経痛に効く痛み止めを買って帰ってやりましたよ。なんのことはない、アセトアミノフェンで普通の痛め止ですが、飲んだら多少効いたようで、腰も少しづつ伸びてきました。腰を曲げていると80歳位に見えました。なんでこんなに頑固なのと腹が立ってしょうがないのですが、途中から腹を立てたら私が損だと気付き、淡々と接することに決めました。今日も一人実家へ。花桃が満開でした。
2025.04.18
コメント(3)

昨日、いとこのY子に手伝ってもらって、認知症の叔母を2人連れて実家へ花見に行きました。毎年亡き父が植えた桜や花桃、梅がいっせいに咲きほこります。今年は寒くやっと桜が満開、桃はまだでした。もうすぐ92歳になるさちこ叔母さんはグループホームに入って6年くらいでしょうか。下のかずこ叔母さんは89歳になります。体は元気でキビキビしていますが、記憶力ゼロ。1分後にはもうすべての記憶がリセット。叔母たちは私と同じこの家から出たわけで、実家が大好きです。幸い私のことを忘れることはありません。お昼はちらし寿司弁当を仕出し屋から買ってきて、楽しく食べました。父が元気な時、いつも一緒に会食をしていました。父の日記で、わからない昔のことをさちこ叔母に聞くと、意外と昔の記憶は健在で、謎が解けたこともありました。かずこ叔母は残念ながらすべての記憶がありません。2人とも口は達者、実家は久しぶりににぎやかで父も喜んだでしょう。叔母2人と、死んだら父のいるこの地に帰ろうねと誓い合ったのでした。
2025.04.12
コメント(2)

トランプショックで、そちら方面で生活しておられる方は心配でしょうね。私たちも考えてみれば様々な不安の中で生きています。色々な面で社会不安が高まっています。 夫が珍しく、買いだめの話をしました。何かあったら困るもの。実は我が家では災害用の物資は何一つ準備していません。近年驚くほど恐ろしい出来事が起きています。戦争、災害、経済ショック。起きないことが当たり前に起きている。危機感を持つ必要がありますね。 ライフラインが止まったとして、田舎なので水や米は確保できます。水道以外の山から引いている水が今でも使用可能です。とりあえずカセットガスのボンベは少し買っておきましょう。インスタントラーメンも。炭もあります。実家も何かあればすぐに生活できるし。備えは必要。 何かあったら婆ちゃんはどうしよう😱。あー、これは困るね。
2025.04.08
コメント(3)

やっと咲いた自宅近くの土手のの桜。でも、まだまだ寒いです。今日、明日は花見のピーク。
2025.04.05
コメント(3)

最近小さなネズミを獲ってきます。これはコメ倉庫を確認しないといけません。夫が嫌々ながら掃除をすると、米袋にたくさん穴を開けて大変な事になっているとのこと。どうしたら良いかと頭を抱えています。 そんなの簡単、マロが倉庫に入るようにしてネズミの番をしてもらったら良いのでは?倉庫の中にマロが歩けるように通路もつくったら? その後毎日熱心にコメ倉庫に通い、ネズミを獲ってきます。必ず私に見せてくれるので、甚だ迷惑ですが褒めてあげています。気持ち悪いので、ネズミの見えない写真にしました。 昨日は調子が悪く写真が貼り付けられず。何が設定がおかしくなっていたのでしょうか。
2025.04.01
コメント(3)
昨日は雪が降り、今朝は氷点下。一度暖かさに慣れるとこの寒さはこたえます。今日は実家の椎茸の収穫を目的に、実家に一人行きました。10日前に見たときに、豆粒のような椎茸が出ていました。で、本日見に行くと手のひら大の巨大椎茸が一面に生えていました。しかも標高の高い山奥なので、石のように凍ってカチカチです。 最近夫に嫌気がさして、一人楽しいドライブをしようと出かけたのですが、夫を連れてこなかったことを後悔しました。ナイロン袋を持っていたのですがあっという間にいっぱいになり、水を含んだ巨大椎茸の重みで破れる始末。一旦山から実家に帰って、入れ物を探しました。今日は椎茸の収穫のほかに、実家の牡丹や芍薬を掘って持ち帰ろうと思っていました。実家の厳しい気候でだんだん花が咲かなくなってきたので、枯れてもともとと、我が家に持ち帰ろうという計画です。スコップで4か所の花を掘り起こし、庭の草をとり、椎茸を取りに再度山に行きました。山といっても来るもで2分、道から3分です。一人で重たい椎茸を持って車まで坂道を3往復してくたびれました。 山ほどの椎茸。水を含んでずっしり重いので、半分は干して、あとは息子や近所のお友達に5件ほどおすそ分けをしました。椎茸ステーキを作りましたが、大きいので夫と2個食べるのが精いっぱい。干しシイタケはあまりに大きくてうまく乾燥できるか心配です。さあ、明日はどうやって食べようか。 何故か、写真がアップできません。
2025.03.31
コメント(1)

父の日記をまとめて編集をすることにしました。そのために久しぶりに古いパソコンを使っています。ブログも久しぶりにパソコンから。このパソコンが古いだけではなく、起動が遅い。セカンドパソコンとして安いものを買ったものですが、職場で最新のノートパソコンを使っていたので、その軌道の遅さが嫌であまり使っていませんでした。でも、時間もあるので急がなくても良いと思えば、スマホと違って文章を打つのはとても早くて楽ですね。 最近は黄砂で目は痒いはくしゃみは止まらないわで、大変です。しかも急に暑くなって汗だらだら。体がついていけません。年を重ねると気候の変化も重く感じます。 さて、父の日記の編集を始めました。父は今更ながらとても几帳面で勤勉な人でした。日記は昭和22年父の18歳の時から残されていました。古く変色したノート。最後は亡くなった令和5年。書けなくなった父に代わって、私が父の日記を書き記し、父の長い日記を閉じました。 幼い時から父が毎日日記を書いていた姿を見ていましたが、興味もなく読んだことはありませんでした。長すぎる日記なので、父は昭和30年から平成30年まで年記索引というものを作成しており、1年間の主な重要な出来事をノート1ページ程度にまとめたものを2冊のノートにしていました。 年記索引をパソコンに打ち込みながら、疑問に思ったことや意味の分からないことを日記本文に戻り調べて、年記索引へ注釈を入れる作業をしています。昔の崩し文字や私の生まれる前の昔の風俗や風習、行事に関する言葉が難しい。聞いて確かめる相手もいません。おばさんたちはみんな認知症だし。文章の前後の文脈などを考慮して調べると思ったより時間がかかります。 10代の父の字は幼く、私の知っている父の筆跡とは違っていました。文章も若いなー、青いなー、と思わず笑みがこぼれます。どこまでできるかわかりませんが、眠れぬ夜の夜なべ仕事にしていくつもりです。若い時の日記はまた今の作業が済んでから見ていこうと思いますが、パラパラめくると、時には外国文学の引用や、詩、俳句など書かれており、びっくりです。昭和24年の日記。19歳の時の父の字です。
2025.03.26
コメント(2)

昨年亡くなった義兄の法要を終えました。とても良い人でした。でも、住宅ローン破綻で人生が狂ってしまったのかもしれません。旧家の一人息子(私の夫も、私の兄もそうですが)として大切に育てられ、仕事にまい進しておられました。住宅ローンなんて、どの家庭でも借りているし、焦げついているなんて知らず、私たちが知った時は大変なことになっていました。 明日家の競売がインターネットに載るという日に、持病の腸閉塞で亡くなり、大きなローンは無くなり義姉は家を失わずにすみました。残ったローンを返しながら義姉は頑張っています。 義兄の腸閉塞は、元々胃潰瘍のため、手術をしたのが原因で、入院や手術を繰り返していました。人生の最期に、自分のこだわりの家を命と引き換えに守ったと思うと切ない気持ちになります。 私も夫を通して、色々大変な思いをしましたが、今となっては静かな気持ちで義兄の冥福だけを祈って帰りました。 早い桜が咲いていました。今年の桜は遅れています。
2025.03.23
コメント(3)

昨日の寒さといったら、冗談抜きで体調を崩しかねない寒さでした。いったん春の気配を感じてからの寒さは、こたえます。 昨日はご近所さんの葬儀がありました。92歳の大往生でした。我が家は班長なので葬儀の段取りなどをしないといけないのですが、昔は大変でしたが今は簡単です。20年ほど前までは、葬儀をされる家のすべてのまかないを、班の人で作っていました。親族の朝ご飯から、お昼のお弁当。お墓の準備や葬儀に使う道具。葬儀の行列に使う飾りのも。買い物や家にある野菜の調達。 衛生面でも食事はすべて仕出しとなり、葬式の行列もなくなり、コロナからは家族葬や、身内だけで簡単にするようになり、お世話は楽になりました。葬儀が貧相だからと悪口を言う人もなくなりました。 班の人は、葬儀のスケジュールと香典の受付ぐらいです。 御赤飯とお団子をつくって墓参りをしましたが、家には人がいるのに、お供えどころが墓参りもされない家もあります。こんなご時世ですね。寂しさを感じてしまいます。まあ、私もね、実はおこわやお団子を作るのをすっかり忘れていて、昨夜あわてて準備しました。お花やお線香は準備したのに。23日だと思い込んでました。
2025.03.20
コメント(2)

父の膨大な日記が涙で読めませんでした。でも先日ブログに父への想いを吐き出して、ああ、自分は父の死を受け入れていないんだと気づきました。年を取って死ぬのは当たり前と、割り切って考えていたつもりでしたが、そうじゃないことがわかりました。退職して2年と、束縛されていた仕事から解放されて、その後父の死、義母の介護義兄の死、と自分と向き合えなかった多くの出来事。最近落ち着いたということでしょう。 先日も触れましたが、日記から父の足跡をたどる回顧録にとりかかりました。また、父と向き合うことが自分と向き合うことであり、私自身の発見や忘れていたこと、初めて知ったことなと、ブログに記録しようと思います。頭が悪いので重複したり、矛盾したりすることを書いてしまうかもしれませんが寛大な心でお願いします。 父の歴史研究の内容についてはまだ手つかずです。これは難しすぎて。いとこの大学の先生に預けてみたいけど、了解してくれるかなー。 花山堂は父の戒名の一部ですが、父のこだわりの戒名です。これでついてもまた機会があれば。おととい天気が良かったので実家に行き父の日記を持ち帰りました。まだ、3分の一は多すぎて持って帰れません。大山も黄砂で潤んでいましたが、綺麗でした。
2025.03.16
コメント(2)

いまだ米の値下がりはなく、期待しておられる消費者はがっかりでしょう。夫は15年ほど前から、退職を期に無農薬栽培でコメを作り始め、5キロ2000円で売っていました。それでも一部のマニアの人や親族しか購入してくれず、赤字ばかりの米作りでした。その頃はまだ国の補助金がありました。それで何とかしのげましたが、安倍政権のおり、補助金も無くなりコメ農家は国から見捨てられました。米は安いものだと消費者からも見くびられていました。 父の日記をたどってみるのに、戦後山奥の人は炭焼きと米作りで生活していました。それは決して貧乏生活ではありません。炭と米は需要が高かったからです。木材も高く売れました。 今や食べ物はすべて輸入すれば良い、燃料は石油。コメ農家はもう成り立ちません。選挙の票欲しさに自民党が農家を大切にしていた時代が終わり、農業も新たなフェーズに入っています。 我が家の倉庫にはモミのままで米が置いてあります。時々ねずみが出るようですが、これも時々ですがマロが退治してくれます。家にコメがあるからタダかというと、買ったほうが安いぐらい経費がかかります。夫が10キロやせるほど重労働な除草作業の人件費は出ません。まあ、金もうけでやっていないのでよいですが。本当に高いコメです。
2025.03.13
コメント(3)

3月が来てまる2年。仕事をやめて何をしようか希望いっぱいだったあの日。何もしていない自分に呆れます。仕事のプレッシャーが無くなり毎日どんなに嬉しいかと想像していましたが、実際は淡々と。夫と義母に3度のご飯を食べさせ、時間に追われることなく家事をして、夏は畑仕事、あとは介護。 本当は父の死のショックが尾を引いています。朝、目が覚めて父を思い、父の好物や父の言葉、折に触れて脳裏に浮かびます。父は私にとって最後の砦で、唯一無償の愛をくれた人でした。夫も義母も一緒に暮らしてますが、今や全く愛を感じす。同居している人であり、私が世話をしている人。父の死を乗り越えるためにもう少し時間と、いまちょっとした作業を考えています。それは父の昭和22年から死に至るまでの日記の解読と整理です。父の字を見ると涙で読めなくて、置いたままにしてあります。いよいよ父の人生と向き合おうと思います。 継続している趣味は、エクササイズ。これは週4回継続しています。スポーツクラブではプールも強化。若い人は身体を鍛えるヒマがないのかおられません。シニアのお姉様方と気楽に交流できます。 あとはディスクワーク。パソコン使用で衰えた指と脳の共同作業をしようかと。書く作業。 もう一つは韓国語の初級講座を申し込んでみました。義母も落ち着いたので退職して3年目はもう少し根性を入れて変化と楽しみを増やせたらと決意しました。さあ、どうなることやら。もう少しブログも、自分の記録として力を入れよう。父のような日記は残せなかったけどブログは私の人生の記録だと、最近気が付きました。大事にしたいです。
2025.03.11
コメント(2)

先日大量大人買いしすぎたでっかいフジリンゴ。全部で40個ありました。息子と、お嫁ちゃんの実家に30個位プレゼントしてヤレヤレ。息子一家は5人、お嫁ちゃんの実家は8人家族なのですぐに消費されるでしょう。 我が家もサラダやジャムを作って楽しでいますが、そのままが一番!と油断していたら、ご近所さんからリンゴのお裾分けを頂きました。たぶん同じとこから買ったと思われる大振りなフジリンゴ。しかも8個。でもこのリンゴを持ってこられたのには理由があり、いらないとは言えず、ありがたく頂きました。 これは何か工夫が必要とレシピを検索。で簡単にできるバラのアップルパイ。冷凍パイ生地で失敗知らず。初めてにしてはまずまずでした。日曜日のご近所のアダルティな女子会に作って持っていくつもりです。
2025.03.07
コメント(2)

トランプ政権になり、不安が増えました。アメリカの利益だけを追求する態度で、あらゆる国に圧力をかけてきます。他国の関税を上げることでアメリカ国民は豊かになるのでしょうか。アメリカのお金持ちには恩恵があるかもしれませんが。 私ごときが政治や経済に言及することはないのですが、いま世界中で見たことのない災害や戦争が勃発して、平和ボケしている私たちに苦難の時代が迫っているように感じます。米や野菜が高いとか、高校の学費がどうとか、そんなレベルではなく、食料危機でも起きるのではないかと心配です。今まで経験したことのない米騒動も何かの発端では? テレビにトランプ大統領の暴言が報道されるたびに、気分が悪くなります。本当に戦争を停止できるのでしょうか。反対の方向に行っているように見えます。平和だからこそ自由や権利が主張できます。何も経験のない若者がこれからの世の中をどう生き抜くのか心配です。単なる老婆心でしょうか?
2025.03.04
コメント(2)

野菜の高騰、いつまでたっても止まりません。我が家の冬野菜、収穫できたのは大根、春菊位で高くても買うかないねーと。 そんななか、キャベツ農家さんから新鮮なブロッコリーとキャベツを頂きました。出荷するのに半端な物が出たとのことでした。夏の間我が家のズッキーニをたくさんいただいたお礼とのこと。ラッキーでした。 野菜があるとホッとします。
2025.03.01
コメント(1)

長い雪国生活がやっと終わったようです。毎日の雪かき、暗い天気、わるい足元で、気分も上がらず無為の生活。私の余生はご飯を作ることと義母の介護かと、マイナスな気分でした。でもさすがに今日は久しぶりに青空と太陽。3月目前これから駆け足で春が来そうです。 今日は久々にヘルシーなケーキでも焼こうと、張り切りました。フワフワシュワシュワのバナナヨーグルトケーキ。 ケーキを焼いている最中に、青森からきたとリンゴの訪問販売。青森ナンバー、東北なまりのトラック。訪問販売は買わないことにしていたけれど、リンゴは一流でした。私の好きなフジを購入。値段も一流。大胆にも木箱で買いました。息子一家とお世話になっているお嫁さんの実家ににもお裾分けしようと。1キロ900円だそうです。
2025.02.25
コメント(2)

しっかりし2日連続で降りました。雪かきをして腰が痛いです。運動だと思いやってますが、少し気温が上がれば溶けてしまう雪。無駄なエネルギーだなーとも思ってしまいます。 今日は午後に義母の骨折で入院していた整形病院への通院日。雪をどけておかないと車椅子で車庫まで降りれません。 雪が降ると食べ物を探してスズメが庭にやってきます。家で精米をするのでくず米や糠がたくさんあるので、スズメにごちそうしています。ツガイがきたり、団体がきたり。雪の庭の楽しみです。警戒心が強いので隠れて観察しています。マロが窓辺に来ると小鳥たちは木の上に逃げてしまいます。 昨夜ネズミをとりました。偉いけど、そのネズミを私のところへ持ってこないで!
2025.02.20
コメント(2)

グループホームに入所している叔母の置き時計が壊れたので持ってきて欲しいと連絡がありました。我が家の義母は意外としっかりしていますが、時間や季節は分からず全く興味を示しません。なので義母の部屋の時計を叔母に持っていくことにしました。叔母ば程度は軽いけど認知症があります。91歳ですがまだまだ元気。ホームなので時間も気になるようです。そういえば91歳のとき、義母はまだ畑仕事をしていました。 夫は眼科の受診もあったので、眼科受診、買い物、実家の様子見、叔母の訪問、ランチの順番で。 叔母のおやつにケーキを焼き、イチゴや団子など買って訪問しました。お正月以来の実家は雪に埋もれていました。冬はいつも父が私が来るのを待って雪かきをしてくれていました。父が最後に体調を崩したのも雪かきがきっかけでした。雪を見てしんみり。帰りに夫とランチをしようと何軒かよったのてすが、時間が少し遅くなり、どこも終了でした。仕方なく道の駅で牛骨ラーメン。マロの大好きなヒラマサの刺し身を買って帰りました。
2025.02.15
コメント(2)

寒波、長いです。わが地方は山陰、海岸辺りでも50センチすることも珍しくありませんが、今年は雪が少なく、今回の寒波でも25センチくらいかな。寒さが長いので、あの夏の暑さは何だったんだと笑えてきます。 公共交通機関も、ほぼ止まり土日で幸いでしたね。スポーツクラブもレッスンのお休みの連絡がきたので、午前中雪かきでカロリー消費しました。1時間ほどでしたが汗かきました。夫は公民館の周りをまだやっています。集落に対するボランティア精神は、尊敬します。後で腰が痛いとか、方が痛いとか言わなきゃいいのに。 我が家の前は県道を挟んで川があるので、そっちに雪を捨てられて便利。 義母のデイサービスは土日はないのですが、雪が固まる前に取っておかないと凍結して大変。すごい坂なんです。寒波は明日までつづくようなので、また明日も雪かきで汗を流せそう。おなかすきました。
2025.02.08
コメント(3)
全1559件 (1559件中 1-50件目)