全22件 (22件中 1-22件目)
1
今日はお兄ちゃん(2年生)のお友達に誘われて、おうちにお邪魔してきました。他にも駐在ママさんたちが来ていて、大人5名、子ども14名もいてました!!子どもたちは大きいのから赤ちゃんまでいたのですが、うちのサエ(1才3ヶ月)ともう一人のベビー(8ヶ月)もなにやら仲間に入れてもらって楽しくやってましたでも、クリスマスにもらったゲーム機が出てくると、男の子たちはソファに「ちまっ」と座ってゲームに熱中してるのが印象的でした~。 さてさて、駐在ママさんとしゃべってると。春に3名もお引越しされるとか・・・。西海岸、南部、日本と、それぞれ転勤・帰国が決まったそうです。今日は、みなさん新しい家を探しに往復したり、引越しの準備で大忙しのなかでの集まりでした。家族で新しいスタートは大変ですが、違う土地でまた頑張ってくださいね!応援してます!(書き込みありがとうございます♪ものもらいのため、ちょっとブログお休みしてました。すみませんでした~!)
2007.01.26
コメント(4)

日曜日、「アメリカ自然史博物館」に行ってきました。お兄ちゃん(2年生)が「恐竜見たい!!」とかねてから言っていたので、本物の恐竜の骨格標本を見せてあげよう!と・・・エントランスにはバルサウルスの骨格がお出迎え。吹き抜けのひろーいフロアが狭く感じるほど、迫力がありました。大きすぎて頭の部分が収まってません・・・。まず、4階の恐竜の展示室に。どこにもかしこにも恐竜や「○○の祖先」といった骨格標本や復元モデルが。これは「カエル」のご先祖さま。サエ(1才3ヶ月)との比較で分かりますか?大きい~~!!しかも鼻の穴みたいなところに牙が生えてます・・・。こんなのがもし田んぼにまだいたら、怖い~~次にプラネタリウムへ。ドーム型のミニシアターのようなところに入ります。地球のできる様子や太陽の表面の様子などを見るのですが、ドーム型のスクリーンに映し出された無数の星を見てると、吸い込まれそうな感覚になりました。まるで宇宙を自由に飛んで星を眺めてるような錯覚に。色彩のない真っ暗な宇宙から見る地球は宝石のように美しく、水の青色と緑の陸地、白い雲が奇跡のようでしたよ今度は本当の宝石の展示室に。さすがに他のフロアより警備員が多いです。世界最大のスターサファイア、とってもきれいでした!563カラットもあるそうです。(にぎりこぶしくらい?)お兄ちゃん(2年生)は「ダイヤってまぶしいなぁ。オレ、こっちのほうが好きや」と言って、中国の翡翠の彫り物コーナーで熱心に見てました。渋すぎ・・・。最後に、1階の「クジラの間」が静かでホッとしますよ!暗くて、水の音を聞いてるとまるで海の底にいる気分です。きっと胎内はこんな感じなのかな~?とふと思いました。体力の許す限り、世界最大規模といわれる館内を回ったのですがまるで迷路のようでクタクタになりました。長くなりましたが、読んでいただいてありがとうございました!
2007.01.23
コメント(7)
2、3日前から左目が痛いのですが・・・。パソコンの見すぎかな?と軽く考えていたら、痛む範囲が広くなってる!!鏡でまぶたの裏をよ~く見てみると・・・・。上まぶたと下まぶたに1個づつ、「ものもらい」ができてました さて、この「ものもらい」私は「めばちこ」ってずーっと言ってきたのですが、ある日友達に言うと「は??」って顔で通じませんでした。「ものもらい」って言うのを20年以上たってから知りました・・・。ほかに、京都に住んでる友達は「めぇぼ」 (目いぼからきてるのかな?)と言うそうです。みなさんはどんな風に言いますか??ほかに呼び名があるのかしらん??
2007.01.20
コメント(4)

朝起きると・・・雪が積もってる~!!(ここんとこ気温がマイナスだったもんね~)窓からの景色でーす積もったのはほんのちょっとですが、真っ白になりました。お兄ちゃんが学校に行った後・・・ベランダに少し積もった雪で遊びました!サエ(1才3ヶ月)もはじめての雪。さわったら冷たくてびっくりしてましたさてさて、ベランダの雪をかき集めて・・・ミニミニ雪ダルマで~す 雪ダルマって2段だとおもってたのですが、こちらの「スノーマン」は3段が定番です。しかも鼻がとっても細長いニンジンですよね~。いつも不思議だったのですが、日本のころんとしたニンジンと違って、こちらのニンジンは細長~い品種。きっとこちらの雪ダルマって、モデルが外国人(アイリッシュ系かな?)だろうから、3段で背が高くて、鼻も長い高いのでしょう!!
2007.01.19
コメント(3)

昼から雪がちらほら降りましたこの冬はじめての雪が降りました。小学校にお迎えに行ったら、どの子も「Snowy!」って喜んでました。子どもって雪が好きだなぁさて、最近のサエ(1才3ヶ月)は、 おしゃべりが上手になってきました『ママ』ははっきり言ってくれます。『にぃにー!』(お兄ちゃん)も呼べるようになりました。でも・・・・「パパ」はまだ言えません・・・・パパさんが一生懸命教えてるのですが、ニッコリしながら『ま・ぱ』と言うのです・・・。また、機嫌のいいときは「りらりらりらりら~♪」と言いながらいたづらしてます。
2007.01.18
コメント(3)
今日は一日中、気温が氷点下でした。空気が冷たくて、お兄ちゃんの送り迎えだけで耳や顔が痛くなる程でした。みなさんは風邪などひかれてませんか?さて、最近うちではやってるのが『ケロロ軍曹』です。先日の日記でも書きましたが、家族でアニメをみてしまいます。見た後は「~~であります!」とか、軍曹口調になってたり、雨でジメジメしてる日は「あの日の軍曹さんが~!」などかなりマニアックなこと言い合って盛り上がってます。しかもうちでの配役はケロロ=ママ → 言い出しっぺなのにツメが甘いドロロ=お兄ちゃん → 忍者が好きだからクルル=パパ → パソコン好きモアちゃん=サエ → 天衣無縫・天真爛漫?とほぼ確定です。。。(春にお兄ちゃんが「映画に行きたい(日記あり)」と言ってときは全く興味なかったのに・・・)しかもパパさんも私もコミックを読むほどはまってしまいました・・・。コミックは、子どもより大人のほうが面白いと思う部分が多いかな?いろんなパロディーが分かって楽しいですよ♪お兄ちゃんがCDをかけまくってるので、朝から「ケロっとマーチ」が頭の中でエンドレスな日々です・・・。 (昨日のクッキーの材料、付け足しました!作り方はドロップクッキーと同じです。丸めて天板にのせたら、m&mをのせるだけです~。型抜きしなくていいので簡単ですよ~♪はくつ2さん、参考にしてくださいね☆)
2007.01.17
コメント(4)

今日はお兄ちゃん(2年生)のお友達・Mちゃんとママが遊びに来ました。Mちゃん家族は同じマンションに住んでいて、こちらで知り合って仲良くなりました。聞くと、ほとんど同じ時期に同じく大阪から引っ越してきたのです。しかも!!大阪でも近くに住んでたんですね~。大阪にいたときは全く知らない間柄だったのに、アメリカで知り合うなんて。。。なんという偶然!! さて、Mちゃんは現地校のキンダー(年長さん)なのですが、最近、毎朝泣いて登校してるのです。校門まであと1歩、というところで不安になるんでしょうね・・・。なにか力になれないかなぁ?と思い、うちでお兄ちゃんと日本語で思いっきり遊んだら元気になるかしら??ままならない英語でがんばってるMちゃんにクッキーを焼きました!チョコチップのドロップクッキーにm&mのマーブルチョコをのせて焼いてみました。おやつもカラフルで元気っぽいのがいいかなかな?と・・・(以前、まるがりーまんの妻さんの日記で見たのを覚えてたの。 アイデア頂きました~。ありがとう)Mちゃん、思いっきり食べて、遊んで楽しんでもらえたみたい。良かった~二人とも毎日9時から3時まで、英語漬け。言いたいこともまだうまく言えませんが、二人とも一日も休まずに学校行ってます。頑張ってるなぁ、私も頑張らなくちゃ!としみじみ思いました。 昨日はたくさんの書き込みありがとうございました!嬉しいです~これからお邪魔しに行きますね~ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆★ ロッククッキー m&mのせ ★☆ 材料 薄力粉 200g ベーキングパウダー 3g 無塩バター 60g 砂糖 100g 卵 1個 バニラエッセンス 少量 チョコチップ 30gm&m 適量
2007.01.16
コメント(4)

今、住んでる街は韓国人が多いので、韓国系スーパーがあります。日本の食材も一緒に売ってるので、よく利用するのですが、以前から気になってた「辛ラーメン」を買ってみました。今日は「マーチン・ルーサー・キングJr デイ」で小学校はお休みなので、お昼に食べてみましたよ~。うっ、め~~~ちゃめちゃ辛いです!! わさび、からし系が苦手な私・・・。半分も食べれませんでした~~口も喉の中もはれてヒリヒリ・・・きっと胃の中もヒリヒリきてるんだろうなぁ・・・辛いのが好きな方、是非お試しください!!
2007.01.15
コメント(6)
今日はお兄ちゃん(2年生)のスキー教室でした。先週は延期になってしまって、今週はどうかな?と心配してましたが、無事開催されてよかったです~日本の補習校のスキー教室に申し込みました。サエがまだ小さいので、家族で行くのは無理かな?と思って。朝7時に家を出て、2時間かけてスキー場に行きます。往復4時間もバスに揺られて大丈夫かな~?とか お兄ちゃんは初めてスキーだから、途中でギブアップしないかな~?とかいろいろ心配しつつ。。。夕方6時に「疲れた~~~~! でも楽しかった~~!!」と無事に帰ってきて、元気そうな顔をみてほっとしました!でも、お兄ちゃんがいないと家は静か・・・・。サエもお兄ちゃんがいないと、遊び相手がいなくてシュンとしてたし。。。お兄ちゃんはうちのムードメーカーのようですね!行ったスキー場→コチラ
2007.01.14
コメント(1)

昨日行った雑貨屋でこんな卵を見つけました!水につけておくと何か生まれるそうです。早速、昨日の夕方からお兄ちゃん(2年生)と水につけてみました!●6時間後(夜9時)の様子ちょっとひびが入りました。お兄ちゃん、気になって30分おきに様子を見に来てました。●今朝の様子~!!ジャーン!!恐竜が生まれました!!お兄ちゃんとっても大喜び!!
2007.01.13
コメント(3)

今日は曇りで冷え冷えとしています。日差しがないとやはり寒~いです。でもっ!!うちのお嬢さん・サエ(1才3ヶ月)はとっても元気です!さて、サエはカバン好きで、提げれるものならなんでも提げてうちを練り歩いてます。10月にはこんなモノを提げてましたし。。。今日出かけたら、こんなかわいいバッグが・・・大きさもちょうどいいし、シナモンがかわいいので衝動買いしちゃいました!(シナモン見えてなくてすみません・・・)とっても気に入っていただけたようですあと、私の財布をこっそりおもちゃ代わりにしてお金が散乱してるときがあるので、子ども用の財布も用意しましたよこれから子供用のお札とコインを用意です・・・
2007.01.12
コメント(3)

ず~っと欲しかったけど、毎日使うわけじゃないし。。。と思って、またいつか・・・って購入保留のキッチン用品ってありますよね。先日、思い切ってサラダの水切り器(→サラダスピナーっていうのね)買いました!!コレです↓この写真では真ん中の黒いところが収納されてフラットなんですが、ストッパーを外すと、ポンプがぽこっと出てきます。これを上から押すと中のカゴがギュ~~~ン!!と回ってくれます。底にシリコンがついてるので、安定性もばっちり☆すごく軽い力で押せて、しっかり水もきれるので、子どもがよろこんでしてくれます。1回押せばかなり回ってくれるのですがパパさんもお兄ちゃんもポンプをガシャガシャ・・・・楽しいし、しっかり水切りができて、サラダが美味しくなりましたポンプの部分がしまえるので、収納しやすいですよ!でも(大)は鍋くらいあるので、場所とりますが・・・。 この「○×○(オクソー)」のグッドグリップスのシリーズは「誰にでも使いやすく」というユニバーサル・デザインの考え方で作られた、ニューヨーク生まれのキッチン用品です。引越し当初、こちらのキッチン用品店でいろいろ買い揃えましたが、このシリーズのものが一番使いやすいです握力の少ないお年寄りや手が不自由な方にでも楽に使えそうですよこちらより若干高めですが、Amazonさんでもいろいろ取り扱ってるんですね。あと、コレが一番大活躍!!計量カップです。これはCCとオンスの両方の単位が書いてあるのでとても助かってます。だいぶ慣れてきましたが、こちらに来て単位が違うのはとても困ります。(温度も重さも、長さも換算するのがややこしーーー!!)このシリーズの他の商品も使いやすいので、もし店などで見かけたら手にとってみてくださいね!私もちょっとづつ買い揃えたいな、と思ってます。
2007.01.11
コメント(4)

ちょっと前のことになるのですがクリスマスから12日後の1月6日は「スリー・キングス・デー」 (顕現日)でした。新聞からの引用ですが「東方から3人の博士が黄金や没薬()、乳香()などのお売り物を持ってイエス・キリストの誕生を祝うためにベツレヘムに訪れたという、旧約聖書の物語に基づいたもので、世界各国で祝われる」そうです。クリスマス前、あちこちの教会にこういうのがありました。イエス・キリストの誕生を再現したものですね。日本ではあまり見かけないので気になって。近所の教会では24日まで赤ちゃんの人形はなく、25日からちゃんと「御生まれ」になってました。あとクリスマスの由来って曖昧にしか知らないことに気がつき、こういう絵本を借りてきました。はじめてクリスマスイブの由来を知りました。子供にも分かりやすくて良かったです。あとイラストが気に入って「サンタおじさんのいねむり」も借りました。プレゼントを配る途中で寝てしまったサンタおじさん。森の動物たちが代わりにプレゼントを配る、心あたたまるお話です。あとがきを読むと、なんと作者のフィリオさんはニュージャージーの郊外に住んでるとか・・・!物語に出てくる動物たちは、朝、自宅の庭を散歩してるときに出会うそうです。なんて広い庭なのかしら!!??なんだか縁があるようで嬉しかったです。
2007.01.10
コメント(2)
アメリカ系のスーパーで買い物してると、時々商品が「開封」されてることがあります。食べ散らかされたスナックが商品棚にあったり。また子供連れの方で、買い物中、買う予定のお菓子を子供に食べさせてレジのときに精算するから開封しててもいいじゃない、ってことみたいです。それと果物は試食がOKです。でも「試食用」として別に用意されてません。見てると、店頭に並んでるパックされてる商品を試食できるのです。(ジップロックのような袋なので、開閉自由)先日、おいしそうなチェリーが並んでたので見てると・・・横から上品そうなおばさまが袋をあけて一つ、ぱくっ。何個か袋を開けて、ぱくっ。「これがおいしいわよ、あなたもどう?」ってすすめてくれました。うん、そうよね、同じ買うなら確かにおいしいほうがいいもんね。でもぉ・・・わざわざ開けてまで味見できないわ~~~・・・。まだまだ修行が足りない、ということでしょうか??ぶどうなんてかわいそうです。よく見るともぎとられたところがいっぱいあったり、カートに入れて買い物中食べてる人も見かけたり・・・。果物はレジのとき「重さ」で値段が変わるから、それは確信犯?と横目でみつつ・・・。でも一番便利だなぁ、と思ってることは・・・バナナは好きな本数をもぎとっていいんですよ♪1房じゃ多くて黒くしてしまうので4本くらいで買えるのがありがたいです。
2007.01.09
コメント(4)

今日は朝から雨が降ってましたこの雨がやんだらすごく寒くなるそうです。さて、1月はカレンダーも新しくなって予定を書き込むのも楽しみのひとつですうちでは家族で『ケロロ軍曹』のアニメがはやってます。カエル型宇宙人5人組が地球(ペコポン)を侵略しに来たのですが、侵略そっちのけでガンプラ作ったり、ドタバタありのお話です。●なのでケロロ好きなお兄ちゃん(2年生)にこんなカレンダーを用意しました●あとそのアニメにモアちゃんというかわいい女の子がいつも四字熟語でしめくくってくれるので、こんなのも一緒に用意しちゃいました実は「四字熟語」、私が見るのが好きなんです・・・●それと、「月の満ち欠けカレンダー」毎日の月の満ち欠けがとってもかわいいイラストで紹介されてます。寝る前に東の窓からお兄ちゃんと「今日は満月だね!」とカレンダーと見比べながら月を見てます。旧暦も一緒に書いてあるので、日本の昔話読むときに役にたちます。たとえば「かさじぞう」では大晦日、大雪です。旧暦の大晦日は2月。1年で一番寒い時期で、物語とぴったりです。サエ(1歳3ヶ月)は最近犬をみて「ワンワン」と言えるようになったので、いろいろな犬のカレンダーを用意しようと思ったのですが・・・ウサギもネコもウマも「ワンワン」と言うので、まずは動物の絵本を用意ですね
2007.01.08
コメント(5)

昨日のニュージャージーは20度近くまで気温があがり、 まるで春のような気温でした。いつもならクリスマス頃から雪が降るのに、1月にこんな温かなのはおかしな天気です。ワシントンで桜が咲いた、とニュースで聞いていたのですが、 なんと近くの街路樹の桜も咲いてるではありませんか!!思わずパチリ☆ 夕方(すでに真っ暗)に撮ったので、ちょっと見えにくくてすみません・・・ニュースで聞くより実際に目で見ると、本当に異常気象なんだなぁ、と怖く感じます。
2007.01.07
コメント(4)

日本は荒れ模様の天気のようですが、みなさん大丈夫でしょうか?お出かけなどくれぐれもお気をつけてくださいね。さて、ブログをお休みしてる間に素敵なプレゼントをいただきました。遅くなったのですが、とても嬉しかったのでご紹介させていただきますねブログで仲良くさせていただいてる「りんごとれもんのママさん」とママ友達のNちゃんからクリスマスプレゼントです。 「りんごとれもんのママ」さんはとても素敵な方で、憧れてるママさんです。なのでカウプレに厚かましくも応募しちゃいました~手作りのコースターと、お子さんたちにちなんだ、アップルティーとレモンシャーベットの香りのポプリです。と~ってもいい香りで育児の合間にリラックス・・・ お友達のNちゃんが年賀状と一緒にかわいいクリスマスツリーの飾りを送ってくれました。フエルトで一針一針、手作りです。とっても凝っててかわいいです~~(ソフトバレーとヨガ、頑張ってねー! 帰ったら私もいろいろ参加したいのでヨロシクです) それと、ブログでいつも楽しくおつきあいしてるお友達から、夏の引越し前に応援メッセージと一緒に温かいプレゼントを頂きました。ナツコの孫さんとblue moon blueさんからです。私がビーズが好きなので、 扇子にちょこんとビーズの飾りがついてるのココロニクイですこのお二人はとても優しくていつも温かい気持ちを分けてもらってます。アメリカに行く前に元気を分けていただきました。頂いたプレゼントを紹介するのって、自慢してるみたいかな?と今まで気にしてたのですが、やはり嬉しい気持ちを伝えたほうがいいですよね!お友達のブログを見て感じました。遅くなっちゃったけど、本当にありがとう!
2007.01.06
コメント(4)
今年の冬って暖かいですよね?こちらニュージャージーも暖かいです。北米の冬は厳しい、って覚悟してたのにまだ一度も雪がふってません。「あれ?」ってくらいです。お兄ちゃん(2年生)はこの日曜日にスキー教室に行く予定だったのですが、「暖冬で雪が無いので延期します」と連絡がありましたええ~~!!スキー教室のコネチカット州はもっと北なのに雪ないなんて・・・!!やっぱり異常気象なんですねぇ・・・・以前読んだ新聞にも『このまま温暖化が進めば北極の氷が2040年に無くなってしまう』とありました。最初の計算より30年も早まったそうです。・・・アメリカに来てから、冬でも室内では半そでで過ごせます。マンションがセントラルヒーティングとはいえ、やっぱりおかしいですよねぇ・・・・
2007.01.05
コメント(3)
お兄ちゃんが「今日、学校で見たんやけど、また空に飛行機で何か書いてたで。 みんな大騒ぎしてたー」と教えてくれました。先日の日記のように「大空の大きな落書き」が出現したようです。パパさんが「よくプロポーズとかに使われるなー」と教えてくれました。もしそうなら、今日のはその返事だったのかな??2回目の落書きに気がつかなかったので何が書いてあったの分かりませが、すごく気になります~。誰か、見た人(ってすごく限定されてますよね)教えてくださ~い パパさんが言うには「一文字数百ドル」とか。大空からプロポーズはちょっとリッチで目立ちすぎますが、周りも楽しませてもらえますね
2007.01.04
コメント(2)
学校スタート2日目。普通に3時まで授業があり、宿題も出てます。学校スタートと同時に頭の痛~い問題が再燃・・・何かというと・・・・お兄ちゃん(2年生)の宿題「今日は自分でできるから!」という言葉を信じ、様子を見ていると・・・。やっと5時からはじめて、6時ごろに遊んでる。できたのかと思いきや。。。途中でほったらかし~~~!!!しかもその辺にほってるからサエに落書きされてるし・・・現地校の宿題プリントはたった2枚なんだからさっさとすればいいのに~!!8時になってもできないので、プリントは結局答えを教えて完成です。ちゃんと英単語とか調べてやったほうがいいのにな~・・・。はあぁぁ。まだ英単語のスペリングの宿題もやってないし、漢字の書き取りもサボっておられるし・・・・遊びたい気持ちも分かるんだけど、宿題だけはちゃんとしてほしいです。。。
2007.01.03
コメント(1)
お正月2日目、皆さん何をされてるでしょうか??おうちでのんびりされてるのかな??同窓会とかお友達と会ったり、お出かけされてる方も多いかな?さて、うちでは2日からお兄ちゃん(2年生)は学校スタートです!始業式とかなく、普通に授業が3時まで!もちろんパパさんも会社に出勤です!うわさには聞いてましたが、こちらではあんまりお正月には重きを置かれてないですね~。毎年、まったりお正月三が日を過ごしていたのであっけないです~。もう少しお正月気分を味わいたい・・・ さて、今日は現地校と日本の学校の面白い?違いを紹介しますね!(まだ詳しく知らないのでちょっと違うかもしれませんが・・・)まず教科書ですが、基本的に学校から貸してもらいます。なので、丁寧に扱わないといけないし、家に持って帰れないので、学校において帰ります。全然教科書の内容をみれないので、親としては何を勉強してるか分かりにくいです低学年は厚みが2センチほどの教科書なのですが、高学年になると百科事典のような重くて分厚い教科書になるようです。宿題はわら半紙のようなテキストブックで、1枚づつちぎって?持って帰ってきます。時間割は日本のように毎日変化があるものでなく、毎日ほぼ決まっていて、算数や国語のほかに体育や図工、音楽や図書の時間などあります。なので毎日時間割を合わせなくていいので、お兄ちゃんは喜んでます授業と授業の間に「休み時間」がなく、先生の裁量で教科を変えてるようです。なので、区切りのいいところで「じゃあこれから算数するから準備して~」って切り替えるみたいです。休み時間がないので、子供たちは授業中いつでトイレに行っていいそうです。(なんだかびっくりです)あとランドセルはなく、各自好みのバックパック(リュックサック)や旅行で使うようなコマのついたカートを引っ張って学校に行きます。一番驚いたのが「スナックタイム」というのがあります。ランチの時間の前にちょっとした「おやつ」を食べることができるのです。それも授業中、食べながらでOKだそうです。おやつといってもチョコレートやクッキーなどはで、シリアルやプレッツェル、果物などヘルシーなものを持っていきます。でもやはり子供なので、甘いものや流行のお菓子を持って行きたがりますね~。また、お誕生日の子はカップケーキをクラスの子に振る舞います一緒に食べてお祝いするんですね~。(かなりあま~いですよ)あとクリスマスや何かイベントがあると、クラスでパーティしてます。ピザとかスナックを食べながらみんなでゲームした、とお兄ちゃんは言ってました。こんな感じでしょうか??拙い説明でしたが分かっていただけましたか??また面白そうな行事などありましたら紹介しますね!
2007.01.02
コメント(1)

あけましておめでとうございますブログを通してお友達になったみなさん、いつもブログをみてくれてるお友達や家族、今年もよろしくおねがいしますね!!ぼちぼちですが、更新していきま~すさてさて、すっかりご無沙汰してたので忘れられてしまってるかも・・・・こちらニュージャージーも日本から半日おくれで元旦を迎えました!冬休み中なので朝寝坊ばかりしてたのが、今朝は5時にパッチリ起床。でも朝から雨・・・・気持ちはすがすがしく新年を迎えましょう!!ということで、お雑煮を食べたら『書初め大会』です~。お兄ちゃん、筆を持ったのが始めて。私は墨をこぼさないかドキドキ(ちなみにこの着物、うちの兄が小学生のときにきてたお下がりです~。 お兄ちゃん、覚えてるかしら??)お恥ずかしながらみんなの今年のスローガンを一文字で表しました~左から・・・サエ(1才2ヶ月) 「つ」???お兄ちゃん(2年生) 「算数を頑張る」ママ 「いつも笑顔で」(パパも書初め参加してもらいたかったな~)では今年もよろしくお願いしますっ!!お休みしてた間の日記もぼちぼちアップしますので、お暇なときに読んでくださいね~。
2007.01.01
コメント(1)
全22件 (22件中 1-22件目)
1