らくがんの休日

らくがんの休日

PR

Profile

Rakugan is Kitten

Rakugan is Kitten

Comments

Rakugan is Kitten @ Re[1]:自宅でハロウィンアフタヌーンティー(10/09) Blackさんへ こんにちは。(^^) 返信遅れ…
Black @ Re:自宅でハロウィンアフタヌーンティー(10/09) こんにちは・w・ノ おいしそうな料理の写…
Rakugan is Kitten @ Re[1]:スターバックス 桃フラペチーノ(07/16) Blackさんへ お久しぶりです。(*^^*) ス…

Favorite Blog

メラルバとふうせん… Blackさん

2/2(日) メンテナン… 楽天ブログスタッフさん

Freepage List

ゲーム一覧


バイオハザード


サイレントヒル


ICO(イコ)


ゼルダの伝説


スターフォックスアドベンチャ


トゥームレイダー1~6


探しに行こうよ


エコーナイト


サイレン


ディノクライシス


エネミー・ゼロ


アークザラッド1・2・3・4


俺の屍を越えてゆけ


ピクミン 1・2・3


鬼武者1・2・3・新


Devil May Cry 1・2・3


真・三国無双シリーズ


戦国無双シリーズ


悪代官


天誅


影牢1・2&蒼魔灯


ベイグラントストーリー


デュープリズム


いただきストリートSpecial


ちびロボ!


MOON、エンドネシア、チュウリップ


ボクと魔王


ゼノギアス


DQ8


ガンダムSEED 連合vsZAFT


バンピートロット


絶体絶命都市


FF9


大神、大神伝


ワンダと巨像


ダージュ・オブ・ケルベロス(FF7)


ダーク・クロニクル


Bully


戦国BASARAシリーズ


クライシス・コア


FF7


モンスターハンター P2


モンスターハンター P2G


モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G


モンスターハンター P3


レイトン教授と悪魔の箱


FF10


ベヨネッタ1、2、3


アンチャーテッド


レゴシティ(アンダーカバー、ムービーザゲーム)


モンスターハンター4、4G


マリオカート


モンスターハンターX


トゥームレイダー レジェンド以降


ラチェット&クランク


モンスターハンターストーリーズ


刀剣乱舞オンライン2017-2022


モンスターハンター ライズ


あつ森


刀剣乱舞オンライン2023-


積みゲー リスト


気になっているゲーム


工事中


日常生活の理科


感動の食物連鎖


下水道、その働き


宝くじの当たる確立は?


体にイイこと


腰痛、寝ちがえ


足のトラブル


お腹にガスがたまる


ポン・デ・ライオン コレクション


香水


Post Pet Collection


安全に暮らそう


防犯対策


災害への備え


愛しの猫たち(プロフィール)


猫達のお買い物


猫達のお買い物2


ねこ日記 2005-2007年


ねこ日記 2008-2020年


ねこの健康について


読んだ本


小説(海外)


小説(作家別・ア~ナ行)


小説(作家別・ハ~ワ行)


エッセイ、ドキュメンタリー他


時代小説


動物が出てくる本


イベント・旅行・おでかけ


アフタヌーンティー、ランチ


ブックマーク


Keyword Search

▼キーワード検索

2017.10.14
XML
カテゴリ: 刀剣乱舞
上野の東京国立博物館の本館13室へ、期間限定で展示中の国宝・三日月宗近を
見に行ってきました。


太刀 三条宗近(名物 三日月宗近) 銘:三条
平安時代 10~12世紀

解説:宗近は、平安時代後期の京三条に住したと伝え、反りがある鎬造(しのぎづくり)の
刀剣の形式が完成した頃の刀工。
太刀の姿は腰から茎(なかご)にかけて強く反り、先はほとんど反りのない古い形式を示す。
刃文(はもん)に三日月が見えることから三日月宗近と称され、天下五剣のひとつとされた。
徳川将軍家伝来。




以前、三越の『初ぶ復元プロジェクト』で復元されたものを見た時には
どちらかと言うと力強さを感じたのですが、本物は印象が違いました。
細くて、反りが優美で繊細な印象。
なるほど、研がれて細くなったというのも納得。
名前の由来となった三日月型の打ち除けがちゃんと見えて感動しました。

唯一不満だったのは、博物館の見せ方。
刀剣乱舞のために三日月宗近は人気で、観覧客が多いのです。
なるべく多くの人に、待たせないで見せたい、という博物館の配慮なんだけど
「写真を1枚撮ったら先に進んでください。何度でも並び直してご覧いただけます」
というシステムなんですよね。
でもね、1人につき1分くらいかけて、そのために待ち時間が15~20分になってもいいから、

写真を撮りにきたわけじゃなくて、生の刀を見に来たんだから。
写真はもちろん撮りたいよ?
だから写真は1枚で、というのはわかる。
でも見させてよ。
生じゃなきゃよく見えない刃文とかあるわけなんだから。



一振りだけで見てもよくわからないけど、複数あって見比べると違いがよくわかって楽しいです。


太刀 長船景光  銘:備州長船景光 延慶二年七月日
鎌倉時代 延慶2年(1309年)


解説:景光は鎌倉時代末期の備前長船派を代表する刀工で、この太刀は同工のなかでも
初期の作品である。
やや細身の太刀姿で、小板目の約んだ(つんだ)精美な地鉄に匂口(においくち)の
締まった直刃(すぐは)を焼いており、師の長光の晩年における作品や、
同時代にに活躍した真長などと類似した作風を示す。


刀 相州貞宗(名物 切刃貞宗) 無銘
南北朝時代 14世紀

指表は鎬造、裏は切刃造であることから切刃貞宗(きりはさだむね)と称された刀。
越前康継などの江戸初期の刀工がこの刀の写しを作っている。
刃文は丁子刃や尖刃の交じった乱刃である。豊臣秀吉、前田利家などの手を経て、
元禄10年(1697年)紀州徳川家から将軍家に献上された。


太刀 青江次吉  銘:備中国住次吉作 貞和五年十月日
南北朝時代 貞和5年(1349)

備中国(岡山県西部)の青江派は南北朝時代まで続き、この時代の同派を「末青江」と呼ぶ。
この太刀は末青江の一作風をよく示したもので、強く反りのついた太刀姿は
制作当初のままで豪快であり、匂口のよく締まった直刃の刃文は無駄のない緊迫感がある。


刀 津田助広  銘:津田越前守助広 延宝五年八月日
江戸時代 延宝5年(1677)

津田越前守助広は、初代助広に学び、二代目を継いで、寛文7年(1667)大阪城代
青山因幡守り宗俊に召し抱えられたと伝える。
小板目のよく約んだ地鉄に、寄せては返す波をかたどつた濤ラン刃を創始して、
当時大いに人気を博し、のちの大阪鍛冶に大きな影響を与えた。


太刀 古備前国包  銘:国包
平安時代 12世紀

備前鍛冶の中では鎌倉時代初期にあらわれた一文字派以前のものを古備前という。
中国山地の豊富な鉄資源を背景に、多くの刀工が存在したと思われ、友成、正恒などが
著名である。
国包(くにかね)もその一人と考えられるが、現存作品は少ない。
小乱や丁子刃の華やかな刃文である。


楽しかったです。
15日(日)で展示終了だったから、見られてよかった~♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.11 13:00:27
コメント(0) | コメントを書く
[刀剣乱舞] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: